住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 651 匿名さん

    ハイパーインフレの場合
    例えば3000万の借金があるとして
    そのインフレ下では、今と同じ3000万の価値じゃないからw

  2. 652 匿名さん

    ハイパーインフレ(年率13000%以上)ってことは
    3000万の借金の場合には、その時点と今の価値とで比べると
    3000万→23万以下になるってことかな。

  3. 653 匿名さん

    戦時のようなハイパーなインフレはないにしても日本の財政みればどっかでけっこうなインフレになる可能性はあるよね。
    むしろ現実にありそうな中途半端なインフレだと変動はやばいんじゃないの?

  4. 654 匿名さん

    だから、インフレってのは物の価値も下がるわけよ。そのなんでも論やめたら?

    とにかく、君の考えてる常識は通用しないよw

  5. 655 匿名さん

    ハイパーインフレって怖いね。
    今3000万の借金がインフレになると23万以下の価値になるのに
    その時に食べる牛丼並が一杯5万円以上するんだから。

  6. 656 匿名さん

    物知顔でハイパーインフレの定義を年率13000%とか
    いつも書き込む馬鹿がいるけど、ウィキペディアを
    頭から信じてるノータリンです。
    学者によって定義は違います。
    3年で100%以上と定義している人もいるので、
    ここに書かれているレスの使用方法はあながち
    間違いではありません。

    というか、言葉使いで揚げ足取りして嬉しい?
    ろくに知りもしないのに。

  7. 657 匿名さん

    >>653
    >むしろ現実にありそうな中途半端なインフレだと変動はやばいんじゃないの?

    中途半端なインフレって・・・ウケル(笑)
    小学生かっつうの!

  8. 658 匿名さん

    >>654

    なにが言いたい?変動でも大丈夫という根拠にまったくなってないのだが。
    インフレになって金利や物価が上がってもそれ以上に給料が上がれば問題ないんじゃない?
    でも常識ではそうじゃないから。
    君がいうように変動金利がそんなに万能なら固定金利なんていらないことになるね。

  9. 659 匿名さん

    >>656
    >ろくに知りもしないのに。

    君は何を知ってるの?
    ろくに知りもしないのに。なんちて。

  10. 660 匿名さん

    >>658
    >変動でも大丈夫という根拠にまったくなってないのだが。

    変動でも大丈夫なんて思ってないよ。
    君がハイパーインフレで変動危険というから、いやいや固定も充分危険でっせ。
    ということを、うだうだと説明している。
    君のポジショントークに変動のおじさん達は少々食傷気味なのさ。

  11. 661 匿名さん

    13000だろうが100だろうが上限金利が適用さらる限り変動は余裕じゃん。計算も出来ないのかい?

  12. 662 匿名さん

    しいて言うなら
    借金も金利もそれだけ見れば今組んでるローンなんて固定も変動も余裕なのさ。
    それに対して社会生活には余裕の欠片もないってこと。

  13. 663 匿名さん

    >>660

    >変動でも大丈夫なんて思ってないよ。

    だったら俺になんで噛みついてくるんだかw
    借金が少なくなるから大丈夫みたいなこと言ってなかったか?w

    言っとくけど俺はいま変動だからw
    そろそろ固定に切替しようかと検討はしているが。
    インフレになるにしてもどの程度のインフレでどのくらい金利が上がるか誰もわからんわけでしょ?
    だったらいまのうち固定に切替るのも悪くないですと言ってるだけ。
    これ間違ってるの?これに噛みつく理由ってなに?w

  14. 664 匿名さん

    >>663
    スレの流れを把握しなさいな。
    「変動は危険で固定にすればヘッジできる」というような表現をしているから
    そうとは限らないんじゃない?ってことを言ってるだけ。

    固定に切り替えるのを否定してるわけではないし、んなこと言ってない。
    固定も十分低金利だから変えるのはいいんでない?
    ただそのネタを変動叩きに使っちゃいかんよ。

  15. 665 匿名さん

    >>663
    >これ間違ってるの?これに噛みつく理由ってなに?w
    どう考えても、変動以外はバカ

  16. 666 匿名さん

    >>664

    >「変動は危険で固定にすればヘッジできる」というような表現をしているからそうとは限らないんじゃない?

    ある程度までのインフレには有効だし、今のうちに対策しておくのも悪くないということをずっと言ってるんですが。
    それに対してトイレットペーパーが100万円するようなインフレの話しかせず、そんな状況なら変動も固定も一緒だ~!と極端なことしか言ってないのが君たちでしょ?w

    別に変動を叩いてるわけじゃないですよ。現に俺は変動だし。
    短期で繰上げ返済前提なら変動金利も対策の一つでしょう。
    ただ日本の財政みたらこのまま低金利で変動で借り続けられると思わないほうがいいですよと言ってるだけなんですがねぇ?

  17. 667 匿名さん

    >>666

    いやいや、ハイパーインフレってそういうものだから。そしてハイパーインフレ言い出すのはいつも固定さん。

    変動は、っというか、普通の人はそんな事あり得ないと思ってる。

    それと、例えばインフレ目的である二パーセントの物価上昇が継続されるような世の中ならば変動は固定より損かもしれないけど、危険ではない。むしろ、そのような世の中で家を買う人より圧倒的に有利。

    でもそうならなければ、現時点変動が最強。

  18. 668 匿名さん

    >>666
    最初から対策うっとけよ。

    >>667
    将来のポジションを自由に取れるミックスこそ最強。

  19. 669 匿名さん

    >666

    私はどちらかというと変動派だけど、バブルの時でも
    インフレ率は2%いかなかったんだよ。
    住宅ローン金利は軽く5%を越えてた。
    銀行だと9%とかだった。

    こんな金利で変動借りてたら、さすがに危険だと
    思うけど。

    個人的には、政府債務が減るまでは、この国の
    金利上昇はないと思ってる。いつでも全額返せる
    ので、上がっても構わないけど。

  20. 670 匿名さん

    669だけど>667 の間違い。失礼。

  21. 671 匿名さん

    >でもそうならなければ、現時点変動が最強。

    低金利が未来永劫続くなら変動が最強なことくらい誰でもわかってるっつーの。あほか。

  22. 672 匿名さん

    結局金利が上がらないで利息ばかり払って元本が減らない腹いせをしてるだけでしょ?→固定さん。

    もー、変動スレが気になって気になってw

    みんなも相手しすぎ。変動有利は揺るぎ無いわけですし。

  23. 673 匿名さん


    >住宅ローン金利は軽く5%を越えてた。

    最高で8.5%くらい行ったんじゃないかな?
    まあ好景気で金利上昇する分には給料もそれなりに上がるからいいんだろうけど、問題はそうじゃないインフレのときだね。

    日本政府の借金は1000兆円ですよ。
    日本国民の預貯金は1500兆円ですよ。
    でも日本政府の資産は600兆円ありますよ。
    でもそのほとんどが川とか道路などの流動性のない資産ですよ。
    ということはもう少しで日本国内では回せなくなりますよ。
    インフレ起こして借金返しますか?国債の金利上げて外国に買って貰いますか?

    どちらにしても金利上がりますが、それでも変動で借り続けるのがいいと思いますか?

  24. 674 匿名

    今の株価や円安くらいでガタガタ騒ぐ輩は
    さっさと固定に切り替えるべきですな

  25. 675 匿名さん

    安倍政権が日銀を取り込んでまでインフレにもっていこうとしています。
    実際にインフレになると国債の利回りは上昇します。
    そうなると、日本政府の国債の金利負担が増加し、更にインフレが進むと
    返すことが物理的にできなくなってしまいます。
    そうなると次に想定されるシナリオは、日銀が円を刷りまくるということです。
    当然、ハイパーインフレにならないようにコントロールされるでしょう。
    インフレに伴い、短期金利は間違いなく上がることになります。
    その状態で、泣くのは変動で借りている人です。
    でも、文句は言えません。
    そのリスクを自分で持つことで、何十年も低金利の恩恵を受けて来たのですから。

  26. 676 匿名さん

    正直、国の借金なんて返す必要ないんだから、利払いだけできれば何の問題もない
    ようはキャッシュフローだけ黒になってればいい
    国債の金利を上げなければ買い手がつかない状況なら、
    資金は株や不動産などの国債以上の利回りのいいとこに投資されているはず
    そうすれば税収が上がって国庫に資金が入るだろう
    日本は盤石ですよ

  27. 677 匿名さん

    675
    >実際にインフレになると国債の利回りは上昇します。
    >そうなると、日本政府の国債の金利負担が増加し、更にインフレが進むと
    >返すことが物理的にできなくなってしまいます。
    逆だよ。
    インフレで借金の負担を減らして財政は楽になる一方。

  28. 678 匿名さん

    >>677

    金利上昇は無視ですかw

  29. 679 匿名さん

    >676 >677

    あまりにレベルが低くないですか?

    国債は毎年多額の償還があります。
    この償還の費用を新たな国債を刷って
    賄ってます。自転車操業です。
    よって、国債の買い手がなければ、
    政府は破綻してギリシャのようになります。
    そうならないために、国債の金利を
    上昇させるしかないのです。

    ここで、恥を晒している暇があったら、
    経済の初歩でも勉強したら?

  30. 680 匿名さん


    >正直、国の借金なんて返す必要ないんだから、利払いだけできれば何の問題もない

    それができなくなりそうだから問題なのだが。

  31. 681 匿名さん

    レベルが低いというか都合の良い想定しかできないから変動最強とか言っちゃうわけだよ。
    ネットでいくらでも出てる政府の財政の状況すらわかってない様子だから無理もないかもね。

  32. 682 銀行関係者さん

    アベノミクスへの期待で円安・株高が進む中、今のところ、10年国債利回りは低位で安定しています。
    日銀当座預金の法定必要額の超過分に対する金利撤廃や、長期国債買い入れ増額への期待が強いことなどを反映しているせいだと思われます。
    しかし、20年国債利回りなどの超長期国債の金利は上昇傾向にあり、悪い金利上昇の前兆と捉える向きも多いです。

  33. 683 匿名さん

    ってかご託はいいから、早く固定に変えてこいよ。
    しょーもないこと言ってるうちに金利上がるぞ?

  34. 684 匿名さん

    藤巻がいるのか?

  35. 685 匿名さん

    679だけど、私は当分金利が上がるとは思ってません。
    2%のインフレターゲットも達成されると思ってません。
    円安になって日本の輸出産業にもう少し元気に
    なってもらいたいとは思ってます。

    2%のインフレでも変動がいいという人の
    肩をもつつもりはありません。

  36. 686 匿名さん

    金利が上がると言ってる自称変動は
    言ってることがいつもの常連固定と同じなんだよね。

  37. 687 匿名さん

    普通ネットとか見てれば日本国債が安泰って事くらい分かりそうなもんだがな。

  38. 688 匿名さん

    >>685
    当分って何年くらいを言ってるの?

  39. 689 匿名さん

    しかし、固定を選んだ事を正当化させる為に日本を破綻させちゃうんだから恐れいる。

  40. 690 匿名さん

    普通ネットとか見てれば日本国債が暴落の危機だって事くらい分かりそうなもんだがな。

  41. 691 匿名さん

    もしかして日本破綻を前提とした怪しい金融商品とか騙されて買っちゃったのか?

  42. 692 匿名さん

    >>689
    破綻などと極端なことをいうのは一部の人でしょ。
    逆に「金利が上がらない」と言ってるお気楽な人も同じようなものだけどね。

  43. 693 匿名さん

    >普通ネットとか見てれば日本国債が暴落の危機だって事くらい分かりそうなもんだがな。

    終末論者ですか?
    暴落の危機なのに、変動だ固定だって言い合うのって幸せなことだな。

  44. 694 匿名さん

    >>691
    それじゃあ、今のままは良い状態なのか?

  45. 695 匿名さん

    >>693
    不況慣れした平和ボケ野郎には言われたくないなw

  46. 696 匿名さん

    >>695
    暴落の危機なのに、こんなところで油売ってていいのか?

  47. 697 匿名さん

    おまえら、こんなことで言い争ってる前に、
    チョンとシナからのミサイルを心配してろよ。
    日本の破綻より、そっちの方がずっと確立高いぞ。

  48. 698 匿名さん

    >>696
    お前らキリギリスと違って対策済みだよw

  49. 699 匿名さん

    >>698
    どんな対策か具体的に言ってみ?査定してあげるから。

  50. 700 匿名さん

    35年固定最強!!
    だって金利変動にビクビクしなくていいから。
    変動スレを見ている心配性の変動さんがかわいそうにみえる~。

    悪いが変動が羨ましいなんて思っちゃいない。
    だって35年固定で納得してるんだから。
    てかこのスレにきている変動さんは
    金利が上がったら自己破産してしまうような
    ギリギリの支払いをしてる人なのかなと思ってしまう。

    いや失礼。とにかくフラット35最高です!

  51. 701 匿名さん

    変動スレで言っててもねぇ。
    あんたその発言って、そのまま不安の裏返しなのに気づいてるか?
    哀れな奴だなw

  52. 702 匿名さん

    >破綻などと極端なことをいうのは一部の人でしょ。

    借金してもいつのまにか妖精が現れて帳消しにしてくれるとでも思ってるんだろうかw
    日本だけはなぜかいくら借金しても破綻しないという脳みそお花畑くんになにを言ってもダメそうだww

  53. 703 匿名さん

    >>699
    査定?
    バカか、教えて欲しけりゃ、素直に頭下げろよ。
    土下座して頼むか、金出せば教えてやってもいいぞ

  54. 704 匿名さん

    破綻したら皆仲良くお花畑行きさ。
    破綻すると信じ切ってるのに、のほほんとスレに参加してるのが良い感じだぞ。

  55. 705 匿名さん

    >>703
    対策済みなんでしょ?
    出し惜しみする必要もないんだから、その具体策を挙げてみなってw
    真偽も含めて査定してあげるから。

  56. 706 匿名

    ほらほら、金利上昇論者は早く>700みたいに固定にしないと
    こんなところで能書き垂れてる間に金利が上がるぞ〜

  57. 707 匿名さん

    今日はゴキブリが多いね。

    受験シーズンで休みだからなぁ。

  58. 708 匿名

    >705
    10年固定なんかに切り替えるってのが「対策」なんだろうよ

  59. 709 匿名さん

    破綻する根拠に対して破綻しない根拠が書けないんだからお花畑と言われてもしょうがないのでは?ww

  60. 710 匿名さん

    正直破綻するしないなんてどうでもいいわけよ。
    するって言ってる奴の万全な対策がどうなのかが重要だな。

    その答えが「固定にする」なんてしょーもない答えなわけがない。
    なんかとんでもない、我々の予想を上回るほどの対策を打ってるはずなんだよな~

  61. 711 匿名さん

    破綻するって言ってる奴の対策が「固定にすればいいんだよ」なんて言ってみ?
    ドン引きどころか日本のプレートがずれるぞ?

  62. 712 匿名

    >709
    「破綻しない根拠」だって

    君の言うとおりだよ
    お花畑で楽しく返済、逃げ切り〜
    頑張って固定で返してね

  63. 713 匿名さん

    ようするにお花畑君は低金利が続けば変動最強、日本が破綻すればローンどころじゃなくなるからやっぱ変動最強w
    雑な脳みそだな~ww

  64. 714 匿名さん

    では、張り切って具体策をどうぞ!?

  65. 715 匿名さん

    >711
    俺は理由が「固定」だったら今日の日経株価が3000円くらい下がるとみてる。

  66. 716 匿名さん

    >>705
    タダで利益を得ようという考え方が甘いんだよ。
    どこまでお気楽なんだよ全くw

    >>708
    可哀そうな奴だなw
    お前にはいくら金を積まれても教えてやらないよ
    破滅しろ

  67. 717 匿名さん

    なんでも一緒に考えるから無理がでる

    ・破綻んしない前提
    ◎変動
    ○固定

    ・破綻する前提
    ×変動
    ×固定

    破綻する前提なら、住宅ローンなんか組まないだろう
    だから破綻しない前提で変動を選択する
    要するに、破綻する前提でも破綻しない前提でも固定を選択する理由はない
    後は程度の問題なので、各々リスク管理すればいい
    万が一にも破綻したら?大火事に水鉄砲持ってるか、バケツ持ってるかの違い位しかないだろう
    素直にあきらめよう

  68. 718 匿名さん

    >>716
    >タダで利益を得ようという考え方が甘い
    >お前にはいくら金を積まれても教えてやらないよ

    金かねうるさいな~
    無駄な利息を払ってる奴ってのは懐にもゆとりがないようだ。

  69. 719 匿名さん

    破綻と聞くといきなり極端なインフレを連想してるようだが、そこまでなる前に政府がコントロールすると考えるのが普通だよね。
    インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる変動金利のローンはどうなりますか?
    金利上昇リスクを回避できるのが固定金利のメリットだという根本的なこと忘れているようだ(笑)

  70. 720 匿名さん

    「低金利が続く」と「日本が破綻する」
    これって、両極端の発想だよな。
    変動さんは、両端しかみないで、その間(むしろ間の幅が大きい)にある状況を想像できないのか?

  71. 721 匿名さん

    >>718
    >金かねうるさいな~
    お前、変動にしてる理由は何なんだよ
    そのセリフ、そのまま返すよw
    タダで教えてもらおうとする腐った根性を笑われてるんだろ

  72. 722 匿名さん

    そうなる場合を想定して
    テンプレ返済してるんだけど。それがこのスレの前提じゃん。

  73. 723 匿名さん

    >>717
    だから~
    破綻しない前提ならなぜ変動なんだよ。
    金利が上がったら、いきなり破綻すると思ってるのか?

  74. 724 匿名さん

    0金利解除時期はいつくらいだろうか。

    これからローン組む人は難しいだろうね。

  75. 725 匿名さん

    >>717

    破綻=この世の末とでも思ってるんだろうなw
    極端なことしか考えられない大味な脳みそだねww
    住宅ローンをホームランか三振かのギャンブルで組んでるの?
    ある意味幸せなのかもしれないなあww

  76. 726 匿名さん

    テンプレ、テンプレってうるさいなあ。
    最強でもなんでもない、甘い甘い願望の筋書きにしか見えん

  77. 727 匿名さん

    >インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる変動金利のローンはどうなりますか?

    A=5%や10%のインフレであれば、金利が上がっても所得も上がります。
      仮に金利が何事もなく順当に5%上がるまでにかかる歳月は、10年なので
      テンプレ返済していれば、残債が大幅に減っており、さらにテンプレ効果でリアゲ分の効果を相殺しているでしょう。

  78. 728 匿名さん

    変動を選択する奴=目先の金の損得に敏感で縛られる奴

  79. 729 匿名さん

    >>726
    テンプレ返済ってこのスレの大前提だぜ?
    そんなことも知らんのか。
    それを許容したうえで参加が基本だぞ?

  80. 730 匿名さん

    日本が破綻と言っても、日本「政府」が破綻ですよ。
    お間違えなきよう。

    ローン金利が5%とかに上昇する場合、
    その上昇スピードが問題ですね。
    変動から、固定に借り換える時間があるのかないのか。
    固定の金利はかなり先取りで動きそうだけど、
    一気に上がるかどうかだね。

    借り換える余地もないスピードで一気に上がれば、
    変動さんは大損だね。

    一括返済可能な金融資産を持って、変動を借りるのが
    最強だよ。つまり、変動の金は投資資金。

  81. 731 匿名さん

    >>727
    それが甘いっていうんだよw
    成長期の資本主義社会ならその通りだが、今はそんな時代じゃないだろ。
    最近の他国を見てみろよ

  82. 732 匿名さん

    >>729
    ごめんごめん
    架空のお花畑に集まって、ワイワイお茶をお弁当食べる場所だったとは知らなかったよ

  83. 733 匿名さん

    どこの国を想定してんだよw

    >日本が破綻と言っても、日本「政府」が破綻ですよ。

    それで固定が安泰だと思ってる方がお花畑だぞ?

  84. 734 匿名さん

    >A=5%や10%のインフレであれば、金利が上がっても所得も上がります。

    所得が上がっても金利の上昇率のほうが大きければ苦しくなるし、おそらくそうなるでしょう。


    >仮に金利が何事もなく順当に5%上がるまでにかかる歳月は、10年なので

    好景気時のインフレの話でなくて、財政悪化に伴うインフレの話をしていると思うので、そんな悠長なもんではないと思うのですが?


  85. 735 匿名さん

    それが結局財政破綻論じゃん。
    固定だろうが無駄無駄。

  86. 736 匿名さん

    >>733

    だから~なにがあってもローンを固定にしておけば安泰だなんて誰も言ってないっての。
    ほんとに極端なことしか考えられないんだなww

  87. 737 匿名さん

    そういう極論でいいなさんな。

  88. 738 匿名さん

    日本ではインフレになっても給料なんて上がんねえよ
    悪いインフレにしかならないのが分ってるのに、自民党はインフレ誘導を強行するだろうな。

  89. 739 匿名さん

    固定さんが極論言ってね?
    今の議論って財政破綻前夜の話だよね。

  90. 740 匿名さん

    変動にしろ固定にしろ得をしたいなら早めに家買っといた方が良いと思う。
    このスレだと極端な話ばかりしかでないけど、今年1年で日本国民のデフレ脳は一変すると思う。
    待てば待つほど損をするというのが頭に刻みこまれる。
    消費増税前は便乗値上げもある。
    消費税が10%になった際にさらに経済対策すれば、2016年には0金利解除されるのではなかろうか。

    2016年から毎年0.1%利上計算で2026年の変動金利は1.775%くらいとみてる。

  91. 741 匿名さん

    >>739

    は?財政破綻前夜?(笑)
    なにをもって破綻と言ってるの?デフォルトのこと言ってんの?
    それはないんじゃない?国債のほとんどは国内で回してるんだからお札刷って償還すれば済むんだから。
    でもそれはインフレ政策そのものなんだから住宅ローンを変動で借りてるなら金利はドーンと上がりますよということですよ。

  92. 742 匿名さん

    甘いなあw

  93. 743 匿名さん

    だからなんで金融緩和して、インタゲまでしてインフレにしようとしてるのに、なんで金利上げるって話になんの
    金利上げるってのはインフレを抑えるってことなんだから順番としては一番最後
    物価上昇を維持→金融緩和やめ→物価上昇を維持→注視→物価上昇しすぎ?→金利上げて調整しましょう
    もうめちゃくちゃだよ

  94. 744 匿名さん

    >741
    政策金利がドーンと上がる?
    甘いよ。

  95. 745 匿名さん

    >743
    とにかくインフレして金利が上がらないと
    固定さんの勝利が訪れないからです。

  96. 746 匿名

    >743
    政策金利をなぜ上げるか、を知らないで語ってる奴が多いね

  97. 747 匿名さん

    いつもの固定論だったか。
    これだけ無知をさらして恥ずかしくないかね。
    暇潰しにはもってこいだけどね。

  98. 748 匿名さん

    現在、0.875%の変動金利で検討中です。
    しかし、実際の金利は2.675%となっており、優遇プランで1.8%マイナスされるようです。
    全期間優遇と書かれていますが、何があっても完済までは優遇が適用されると思っていいのでしょうか。
    途中で見直される、もしくは廃止されることはないのでしょうか。

  99. 749 匿名さん

    政策金利の引き上げの効果は過度な物価上昇の抑制。

    金利が上がり続けると予想することは、金利を上げても物価が上がるということ。
    市場は敏感だから0金利解除は相当慎重に行うと思うよ。

  100. 750 匿名さん

    >>743
    >金利上げるってのはインフレを抑えるってことなんだから順番としては一番最後
    その最後の順番は何年後?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸