住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 41 匿名

    藤巻さんて何年か前から
    「ハイパーインフレが来る!」
    って言い続けてる印象しかない・・・

  2. 42 ご近所さん

    >>36
    >>またもや変動金利と直接関係ない長期金利の話を永遠と?こういうネタこそ固定スレでやればいいのに。

    ほんとウザイ。

    もう来るな、偏狭もの!

  3. 43 土地勘無しさん

    >フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏は、安倍晋三政権の財政拡張政策により、年内にも日本の財政が破綻する可能性があるとの見方を示した。藤巻氏は、昨年6月のインタビューで、日本の財政は5年以内に破綻する可能性があると予想しており、今回はそれが早まると述べた。

    この人、発言に責任をもってほしいですね。
    言うのは勝手だけど、公的に言うのなら、何らかの責任は発生してしかるべき。

  4. 44 匿名さん

    藤巻は東スポよりヒドイぞ
    あんなんで生活出来てるのが不思議だ
    わざと逆言ってるとしか思えない

  5. 45 匿名さん

    その記事によるとハイパーインフレーションが
    やってくるとか。

  6. 46 匿名さん

    >>42

    じゃ見なきゃいいじゃん。
    ここは変動金利検討スレ。

    長期金利の話は他でやれ。


    長期金利が上がる→変動やばい

    って無理やりこじつける奴が一番うざい。

  7. 47 匿名さん

    もういっそ、変動金利限定スレにすれば良いのかもね
    検討スレと名乗るから、変動と固定と比較する人が来るわけだし。

  8. 48 匿名さん

    怖くないから検討にしても固定が湧いてきてるのに限定にした所で固定は絶対湧いてきて荒らすでしょ。

  9. 49 匿名さん

    俺は煽っても荒らしてもちょっかいもだしてないが。
    はたから見てるとやっぱり変動の常連がうっとおしい。
    さっさと流れるように進行すりゃいいのに
    一々立ち止まって猛烈に煽り返すから見苦しいし邪魔。

    そもそも変動の常連も入室禁止じゃなかったのか?

  10. 50 匿名さん

    >>49

    で、貴様はなんで変動スレ見るの?

    お前が一番うざい。

    固定に自信あるならわざわざ変動スレに書き込むなよ。不安でしょうが無い人にしか見えない。

  11. 51 匿名さん

    >50
    お前はスレ主でもないのに永遠にここは変動のスレと言ってる奴だな。
    自分で変動限定のスレを立ち上げな!

  12. 52 匿名さん

    政策金利と債権価格の結果としての債権利回りの違いは本読めばわかるけど、政策金利と銀行ローンの金利、特に変動金利が完全に連動するなんてどこかに書いてあるのでしょうか?以前銀行のローンセンターでもらった資料には、金利情勢によってローン商品そのものが変わる可能性を示唆していました。銀行にしてみれば、変動金利とは自由に変えることができる銀行にとってリスクフリーの商品で別に短期プライムに連動するインデックスファンドではないのかと。たまたま今までは、競争上低くしていただけで、今後も政策金利に連動する保証はないのでは。こういう理解であってますか?上がる、上がらないの結果論ではなく、金融商品としての疑問です。

  13. 53 匿名さん

    一部の人は固定や検討中の人は来るなというけど、そしたらこのスレが過疎るだけじゃん。
    あれこれ比較するから面白いんじゃないの?

    自分は変動で借りてるけど、借り換えるタイミングとか様々な意見を見たいと思う派。

  14. 54 匿名

    なるようにしかならないから、皆モチツケ。

  15. 55 匿名さん

    検討中はいいんじゃない?
    同じ内容で延々と煽り煽られ繰り返してるから、スレ分けたのにもう意味ないみたいね

  16. 56 匿名さん

    >>52
    変動金利は短期プライムレートに連動します、とはっきり書いてあると思うが。

  17. 57 匿名さん

    >>52
    >金利情勢によってローン商品そのものが変わる可能性を示唆していました。

    これは変動も固定も両方書いてあります。

  18. 58 入居済み住民さん

    >52
    私の場合、契約書に短プラ連動と書いてあります。あと、優遇幅も。

  19. 59 匿名さん

    52です。なるほど各銀行が決める短期プライムレート連動と書いてあるのですね。決して政策金利ではないということですね。ありがとうございます。

  20. 60 匿名さん

    短プラは各行が調達コスト(コール市場)によって決定しています。

    コール市場とは実質金融政策によって日銀が決定しているので

    政策金利=短プラ=変動金利

    です。

  21. 61 匿名さん

    3000万の物件を5年で売ったけど変動で良かったな。
    残債が固定に比べ200万ほど違った。
    だいたい10年前から銀行員が金利上がると言ってて
    固定で組まさせてたけど負債者が固定ではなく銀行側から利益固定なわけw
    5年前に全員が変動だったら銀行は何兆円もの収益を逃していたことだろう。
    ローンを払う楽しみも変動の方が気分的にいい。返すたびにお得感があり、
    固定は金利が上がるのが楽しみという負の部分が喜びになる。
    金利の心配が無い安定よりも他人より払わされているという悔しさの方が強くなる。
    この10年はまさにそんな気分だったんじゃないのかな。もちろんこれからもね。

  22. 62 匿名さん

    つぶれかけの銀行でも、調達コストって同じなのかな?よく分からん。

  23. 63 匿名

    長期金利もまた急激下降してますので、固定もまた下がりますね。

    変動並みに下がれば固定。

    横ばいなら、変動+固定のミックスが妥当

  24. 64 匿名さん

    >>62
    だれも好き好んでつぶれかけの銀行と取引しようと思わないでしょう
    だからそんな銀行がどうなろうがまったく気にする必要なし

  25. 65 匿名さん

    潰れかけの銀行が金利上げたら借り手が居なくなって完全に潰れるじゃん。

  26. 66 匿名さん

    潰れかけの銀行なんてあるの?
    具体的にどこ?

  27. 67 匿名さん

    >>66
    そもそもあなたは借りる前にその銀行の株価やCDSを調べないの?

  28. 68 匿名さん

    60さん、政策金利はだいたい0から0.5の間で変動金利は2.475くらいなんで=イコールではなく、なんらかの式で変換できるという意味でしょうか?銀行だって利ざやはほしいと思うのですが、その利ざやも銀行間で同じなのでしょうか?

  29. 69 匿名さん

    >>68
    今の日本の政策金利は0-0.1の範囲ですよ。

  30. 70 匿名さん

    イコールなんじゃなくて政策金利と連動って意味。

    直近ではリーマンショックの後に日銀が0.2づつ2回利下げしたのを受けて短プラも変動金利も同じように下がってる。

    変動金利自体は政策金利完全連動なのでそれ以上下げる事が出来なかった結果優遇金利ってので各行実質変動金利を下げてる。これも金利自由化で競争原理が働いたため。

    だから今の驚異的な優遇幅も景気回復と共に無くなる可能性があるので今の通期優遇はまさにチャンスだとおもう。

    さらに低い価格で減税入れたら利息無しで買えるんだからね。
    テンプレ実行で元本ある程度減らしちゃえば後は安泰だし。

  31. 71 匿名さん

    てかこんなとこで聞いてないでヤフーでもグーグルでもいいから「 短期プライムレート wiki」とかで検索すれば
    すぐに必要な答えにたどり着けると思うのだが...
    とりあえず検索をなぜやらないのか不思議でならない

  32. 72 匿名さん

    いや、そういう上から目線なのは失礼だし過疎るもとかと。
    そもそも自分だって最初はド素人だったことを忘れてるのでは?

    長期間に渡り、上がるか上がらないかの難問答えに挑戦し続けてる
    10年選手ばかりではないのだ。

  33. 73 匿名さん

    70,72さん、ありがとうございます。実は検索していて、完全連動ではないと言う記事に当たり経験者のご意見を伺った次第です。

  34. 74 匿名さん

    >>73
    絶対に短プラに連動するんじゃなくて、参考指標としてそれらをベースにし
    ながら金利を決めているということだと思います。
    勿論各銀行に裁量権は当たり前ですがありますし、
    そもそも短プラに連動していないソニーみたいなパターンもあります。

  35. 75 匿名さん

    日経先物と日経平均みたいに、連動しないこともあるという建前はあるけど
    基本は必ず連動する物だと思うけど>短プラ

    ソニー銀行はここでも何回か言われているように完全な例外。
    というか、ソニー銀行で変動金利で組んでる人はあまり見かけないが。

  36. 76 匿名さん

    日銀のサイトに過去の短プラが載ってるけど1960年代から政策金利と連動しなかった例は一度も無いみたい。

  37. 77 匿名さん

    完全に連動してると言ってもいいレベルだけどね
    銀行だって牛丼屋だってコンビニだって競争しなくなるなんてことはないでしょ?

  38. 78 匿名さん

    例えば景気が凄いよくなって、企業の貸出が順調に伸びていった場合、
    銀行が住宅ローンなんか力いれてもしょうがないなってなったら
    今みたいな低い利ざやだとちょっとねってこともあるかもしれないね。

    そもそも10数年前は住宅ローンなんかほとんど力いれてなかったでしょ。
    今よりも景気がマシだったし。

  39. 79 匿名さん

    自販機のジュースみたく、
    ある時一斉に0.875→1.075とか。

  40. 80 匿名さん

    一斉にやったら価格カルテルで法律違反

  41. 81 匿名さん

    以下参考になりませんか?左上の辺りhttp://www.boy.co.jp/kojin/loan/jutaku/pdf/hendo.pdf

  42. 82 匿名さん

    >>78

    今はBSI規制があるから超優良貸し出し先である住宅ローンは一定量維持するんじゃないかな。景気が良くなってくれば住宅需要が増えて高い金利でも借りる人は増えると思われるし。

  43. 83 匿名さん

    >82
    BISで住宅ローンって自己資本に組み込めるの?

  44. 84 匿名さん

    BIS規制上、住宅ローンはリスクウエイトが低いから
    体力の無い銀行ほど住宅ローンが欲しいのであった。

  45. 85 匿名さん

    >>78>>79
    新規顧客はもしかしたらそうかもしれない
    ただ大きい優遇幅手に入れちゃったらこっちのもん

  46. 86 匿名さん

    全期間-1.85です。4%店頭になっても2.15、全然痛くない。

  47. 87 匿名さん

    安倍首相以外の自民党の要人(石破幹事長など)が、円安のいきすぎは
    困るという発言しだしたので、あっという間に円高に戻った。

    マスゴミには困ったもんだ。円高で輸出が止まっていると煽ったもんだから、
    勘違いする人がでてきた。80円前後が正しい数値だと思うよ。

    金利上昇もまぼろしになるような気がしてきたね。

  48. 88 匿名さん

    >87

    最初から幻。金利上昇するほど円安が進むわけない。

  49. 89 匿名さん

    円が高ければ輸出産業の危機と煽り
    円が安ければ(輸入)エネルギー関連の危機と煽る。

    マスゴミのカモ状態。

  50. 90 匿名さん

    固定でも繰り上げ返済って、できますよね?

  51. 91 匿名さん

    変動なら余裕で出来ます。

  52. 92 匿名さん

    今日の新聞に日銀総裁が変わったら政策金利を完全ゼロにする可能性が有るって出てた。

    そしたら変動はさらに0.1下がるのかな?

  53. 93 匿名さん

    先日の石破・甘利の発言は、急激な円安の牽制でしょ。

    今日は一時90円になったし、緩やかに円安に向かったほうがいいよ。

  54. 94 ビギナーさん

    すみません。変動金利について初心者の者です。
    変動金利って今の状況で急に1%くらい
    上昇することってあり得るんでしょうか?

    今私は0.775%で約10万円くらい支払っています。
    1.775%になると、12万7千円くらいになります。
    結構家計に響きます。

  55. 95 匿名さん

    >>94
    急に、というのがどれぐらいの期間でのことを指しているのかが
    わからないけど、1年や2年でというのであれば答えは「有り得ない」、かと。

    むしろそんなに急に景気回復すると思ってて、それが怖いのなら株買えばいい。
    でも、消費税上げも控えててしかも日経平均がかなりの水準まで行かないと
    政策金利は上げられないのに、そんなに急な景気回復が出来るのだったら
    今までの日本は何だったのかということになる。

  56. 96 匿名さん

    株価や為替がリーマンショック前の水準まで戻ってきて(ドル円120円・日経17000円)
    初めていよいよ政策金利が上がるかも、という話になるのであって
    今の段階で変動金利がどうこうという心配をするのは明らかに早すぎる。

    1日単位で金利を気にしなきゃならない長期金利と違って
    政策金利はゼロ金利を解除するまでがまず至難だから
    変動の人でも、景気回復を素直に喜んだり
    株やFXで出た利益を消費に使ったりしてる人も少なからずいるかと。

  57. 97 匿名

    >94
    当面は月々の返済額は変わらない
    元本と利息の比率が変わるだけ

    5年125%ルールはご存知?

  58. 98 匿名さん

    そもそも政策金利がゼロ金利解除される段階になって
    それに気付かない状況、というのがよくわからない。
    5年125%ルールなんて一応あることはあるけど
    それが適用される状況ってハイパーインフレだけだし。

  59. 99 匿名

    だから初心者って前置きしてるじゃん

    でも>94みたいな変動が本当にいるとは驚き

  60. 100 匿名さん

    でもここの人もいかにも玄人っぽいにもかかわらず、
    その株やFXで儲けれてないから未だにこのスレに在籍という事実も見逃せない、
    と事情通。

  61. 101 匿名さん

    >>100
    株やFXをアテにしてローン返済なんて1番やってはいかんでしょ。
    あくまでヘッジとしての手段の1つなんだから。
    もっとアクティブな人ならオプションとか日経先物辺りを
    組み合わせて利益を出してそうだけど。

  62. 102 匿名さん

    100の事情通さんが、一番損こいてる可能性高いんじゃないの?
    なんせ在籍してる事情通なんだからw

  63. 103 匿名さん

    まあいいじゃん。
    素人さんに上から目線もプロ気取りもやめてここは素直にいこう。
    みんな実はガッツリ借りてるからついついここにいるんだしね。

  64. 104 匿名さん

    そうなの?
    金利改定もないし、テンプレ返済のおかげで残債も驚くほど減ってる。
    正直なところ、暇だから居るってのが本音。

  65. 105 匿名さん

    >>104
    ああ、スレ主さんか。

  66. 106 匿名さん

    >>103
    ガッツリ借りてるか借りてないかはこのスレでは関係無いと思うけど。
    固定と違って変動金利なんて動きようが無いんだし
    これから借りようとしてる人や初心者に、変動と固定の違いを説明するループが
    続いているだけだと思うが。あとは現実味の無い極端な論理を繰り返す人々がたまに出るぐらい。

    1番謎なのは金融の知識が無いのに住宅ローンをガッツリ借りちゃったりしてる人。
    そんな人は固定で借りようが変動で借りようが、遅かれ早かれ破綻すると思うが。

  67. 107 匿名さん

    104だけど。
    確かにスレ主。良くわかったね。
    テンプレ返済の威力が凄すぎて暇なんですよ。
    趣味も金かからないのばかりなので、毎日がとても充実しております。

  68. 108 匿名さん

    知識がある人がここ数年は相当数がフラット(S)に流れちゃったのはあるかもよ。
    ここ数年の発行額は凄い伸びで不況なのかという伸びだったし。

    そもそも借入額が少ない人は金利なんか気にしないし、
    そこそこ借りる人が最近は変動に戻ってきて、
    今はこのスレの雰囲気はガッツリ借りる変動派に、
    昔ガッツリ借りた変動派の重鎮がアドバイス?するって流れかと。

  69. 109 匿名さん

    実際フラットは少数派だし、魅力的な金利で借りられた人は殆どいないのが現実。9割以上のフラットは高い金利で元本が減ってない人ばかり。

  70. 110 匿名さん

    >>108
    フラットに流れるのも別にいいんじゃない?充分低い金利で借りられるから。
    それでも変動の方が金利低いから
    早く元本減らそうって人は変動のままだし。

    借入額の大小に関わらず、金利を気にする人なんて変動の常連でいる?
    気にするのって、いよいよ利上げの気運が高まってからだと思うんだけど・・・

    まあ、あなたみたいなチクチクやるレスに過敏に反応する人が
    ガッツリ借りてる人って言われると、余裕ない人なのかなぁ、とは思う。
    それ言うとチクチクやる人も同じなのかな。

  71. 111 住民さん

    随分、勉強になりました。

    ここは、私が借りた4年前にもお世話になりましたけど、書き込みは
    かなり変わったですね。ほとんどの人が想定外の状態じゃないですかね。

    円安がまずいと言った石破幹事長と甘利大臣が非難を浴びてます。

    やっぱり金利はあがるのかなと思ってます。

    節約に励んで、少しでも繰り上げ返済することにします。ただ、手持ち
    現金少ないといろいろやばいんですよね。

  72. 112 匿名さん

    確かにこんなに長期間低金利が続くのは想定外だったな
    もうちょいあがってもいいと思ってたんだが

  73. 113 匿名さん

    >>108
    ガッツリ借りてるのにテンプレ実行できるって相当高所得者ってことなんだろうけど、
    皆が皆そういうわけでもないんじゃないかな

    >>110
    ガッツリ借りてる変動はいないってことは無いだろうね

  74. 114 匿名さん

    正直、変動も固定も過去含め世界レベルでも考えられないくらい超低金利だよね。
    この時期に借りた人は超ラッキーだと思う。

    これがいつ反動がくるのか心配ではあるが。
    円安も既に12円も下がったし、このペースは想像できなかった。
    今年・来年は目まぐるしい年になりそう。

  75. 115 匿名さん

    本当にそうなりゃ変動で借りてて差額分を株多めに購入してた俺勝ち組だな










    本当にそうなんねーかなぁ

  76. 116 匿名さん

    >113
    このスレの変動利用者はテンプレ返済が当たり前なんだと思ってたけど。
    スレ主旨に繰り上げ前提って書いてあるし。

  77. 117 匿名さん

    多くの人はそうしてるんでない?

  78. 118 匿名

    テンプレテンプレって言ってる人はスレ主さん
    だけでは?
    何気に流行らせたいって強い想いが伝わってきて、
    ちょっとこっちまでこっぱずかしいけど
    つまりは繰上返済ってことですね。。。

    皆さんやってる方が多いと思いますよ。
    繰上返済は。

  79. 119 匿名

    常連さんがなぜガッツリ借りてても
    なぜ繰上返済が出来るかと言えば、
    それは支出が一般的な水準よりかなり少ない
    からだと思いますよ。

    これは推測ですが、
    おそらく独身だからではないかと思います。
    生活感もなさそうですし。

  80. 120 匿名さん

    独身なのは暇を持て余して、関係ない変動スレ張り付いてるスレ違いな人でしょう。
    独身で住宅ローンとか普通ないでしょう。

  81. 121 匿名さん

    テンプレ実行してる人多いとおもいますけど。

    目からうろこでしたから。

  82. 122 匿名さん

    スレも51まで来れば、充分流行ってるよ。
    推測の人は妄想が凄いね。
    残念ながら全部ハズレ。

  83. 123 匿名

    当初の初期メンバーがそのまま常駐してれば
    そりゃ51にもなるよ。早く返して楽になれよな。

  84. 124 匿名

    ところでそろそろスレ主さんや常連さんの
    自己紹介をお願いしたいのですが。

    大体の年齢と年収と借入額、
    勤務先の業界と居住地をざっくり教えて下さい。

  85. 125 匿名さん

    >>124

    まずあなたからどうぞ

  86. 126 匿名さん

    >>118
    3%で借りた場合と同じ返済額となる程度の繰り上げ返済、もしくは貯蓄

    というより

    テンプレ

    って言った方が早いってだけでしょ
    鼻息荒くして否定する程の事でもないような

  87. 127 匿名さん

    常連というほどではないですが、
    34歳、年収1600万+妻400万、2年前の借入6000万全額変動、医療業界、大阪在住です。
    ここは時折勉強になる話も出るので覗いてます。

  88. 128 匿名さん

    今更だけど、
    変動スレに昔からいる変動派を常連と呼ぶなら、
    変動スレに昔からいる固定派のことは何て呼べばいいの?

  89. 129 購入経験者さん

    愚か者

  90. 130 匿名さん

    荒らし

  91. 131 匿名

    どーでもいい

  92. 132 匿名さん

    大喜利終了~。

  93. 133 匿名さん

    ギリ固

  94. 134 匿名さん

    自己紹介なんてばかげてるやん・・

    誰もほんとの事言わないし暇つぶしやし妄想で言う人ばかりっしょ(●^^●)

    変動長期金利上がれと喜ぶ・・固定は金利下がればほれ変動よどうだって感じだよねー

  95. 135 匿名さん

    ギリ変オールスターズ
    VS
    ウイニングフラッツ

  96. 136 匿名さん

    >独身で住宅ローンとか普通ないでしょう。

    同意。普通は奥さんに責め立てられて組むものだね。男性の独身者は、住宅ローン
    なんて組まない。例外を言えばきりがないけど・・・

    独身でローンを組むのは、生涯独身を覚悟した女性だけだ。

    住宅買うのは経済的に損だ、という理屈はわかるけど、老後の安心を買うために
    はしょうがない。賃貸料が今後大幅にあがるのか? と問われればそんな可能性
    は低いが、老人になってから新たに賃貸マンションを借りるのは相当難しい。

  97. 137 匿名さん

    私も自己紹介なんってしたくない。

    万が一漏れたら嫌だし・・・。漏れるのが嫌で、嘘ばかり書き込まれたら
    意味なし。

    一応、私も医療業界であることは言っておこう。127さんより、収入少ない
    けどね。借金額は127さんとほぼ同額。変動金利は同じ。

    最初の2年くらいは一生懸命繰り上げして、4年目には半額まで減ったけど、
    節約だけの人生って寂しい。最近は、旅行も行っているし、趣味のものも
    買っている(カメラ)。節約が続けられる人ってうらやましい。

  98. 138 匿名

    1月17日、10年国債と20年国債の利回り格差1%に拡大

    どういう流れかは、想像通り

  99. 139 匿名さん

    日本の株価は変動が大きい。株は長期にもてば絶対にもうかると
    言うひともいるけど、

    今1万円超えて騒いでいる人がいるけど、1989年には38000円
    だった。この時買った人は、今売ると半値以下だ。

    国際株価になるともっと変動はひどい。日本とくらべて潰れる
    可能性も大きい。

    今投資関係で儲けているのは、たまたま不況の時に買って、
    上昇し始めた時に売った人だけ。

    一時はソブリン投資もすごかったようだけど、手を出そうと
    思った時はすでに下がった後だった。素人投資なんてそんな
    もんだ。みんなが買い始めようと思った時はすでに遅い。

  100. 140 匿名さん

    どうやら固定さん、フラットの金利が思ったほど上がらなかった腹いせに
    変動スレで嫌がらせしてるみたいだね。事情通が言ってた。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸