住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

  1. 162 匿名さん

    157のいう金融界のビジネスルールってのはよぉ、
    一般人には受け入れられねえんじゃねえかなぁ。
    そんなルール理解したかあねえよ。
    行員とその関係者以外はよ、みんな銀行が大嫌いだぜよぉ。

  2. 163 匿名さん

    サービスビジネスの基本は顧客第一でしょ。
    そんな内向きのルールにこだわってるから、日本の金融界は
    あかんのでしょう。
    預金連動にしても、海外じゃ一般的な国もあるみたいだしね。
    なんで、他の銀行が追随しないのか不思議です。
    そしたら、高利とってるスター銀行なんてすぐにそっぽ向かれる
    のに、なぜかそうしないんだよね。ATMの無料化もそうだけど。

  3. 164 匿名さん

    うちも住宅ローンは東京スターです。
    はっきり言ってローン金額+アルファ(団信)で塩漬け状態です。
    外貨はソニーバンク、株式投資用資金はイーバンクを利用しています。
    投資信託はソニーとイーバンクの両方でやっています。
    新生銀行にも口座を持っていますが、未だ利用していません。

    私の場合、東京スターの住宅ローンがベストの選択であったと
    思います。

  4. 165 匿名さん

    ふと思ったんですが、手持ち資金が少なくてもその分だけを東京スターで金利0状態でかりて、残りは別のローン組めば住宅ローン減税もつかえてお徳なんでしょうか?
    住宅ローンを複数金融機関を使用して借り入れすることは問題ないですよね。
    その場合でもそれぞれの金融機関から住宅ローン残高証明はもらえるとしたら可能な気がするんですが、そもそもそういう融資を銀行がさせてくれないとか?
    例)公庫財形1000万+新生ローン500万+東京スター500万(金利ゼロ状態) など。。。
    可能なのであればとてもおいしいところ取りができる気がするんですが。
    そういう運用されてる方いませんか?

  5. 166 匿名さん

    >>165
    君のいっていることはできない。よくホームページを読めよ。併用ローンは不可。

  6. 167 匿名さん

    住宅金融公庫を利用したいのですが、できますか?

    恐れ入りますが、住宅金融公庫との併用はできません。スターワン住宅ローンでは、当行の第一順位の抵当権を設定させていただきます。

  7. 168 匿名さん

    手持ち資金が少ない人は借りてもむだ。他をあたれ

  8. 169 匿名さん

    手持ち資金がたんまり有る人、又は
    近い将来、たんまり金が入る予定のある人にはお勧め。

  9. 170 匿名さん

    ↑表現は肯定しませんが、実質その通りですね。
    表現は悪いですが、ストレーに言いますと
    一定の資産が無い人、もしくは、2〜3年以内に一定の
    資産を作る予定の無い人には、無縁の銀行でしょうね。

  10. 171 ガッチャマン

    ここのローンに詳しい人に相談というか質問です。(といっても、私はもうここでローンを組んでしまった後なのですが・・・)それは、毎月の払いとボーナス払いの割合を、どうしたらベストなのかということです。
    ちなみに、前提としてローンスタート時に十分な預金があるということ。たとえば、3000万円の借り入れに対して2000万円の預金があり、借り入れ期間も30年の長期。月々の返済金額は、十分余裕ありといった状態で、
    ①全部を毎月払いにする
    ②4割の限度までボーナス払いにして、6割を毎月払いにする。
     これで毎月の返済額を少なくしたかわりに、貯金をがんばって、相殺できる預金額をどんどん増やせる。
    ③上記の中間程度にする。

    私は①のパターンを選択したのですが、なぜだかこの選択は、得ではなかったようなのです。
    理由は分かりませんが、支払う利子の額が②パターンより多いように感じます。東スタのHPのシュミレーションで比較しても、損しているように思います。

    私の判断では①で毎月の預金額を増やしたほうが、利子がかかる借金額がどんどん減って行き、そっちのほうが得なのでは?と思ったのですが。(その代わりボーナス月は預金できる額が減りますが)少なくとも、①と②がまったく同じではなさそうです。

    これから東スタで預金相殺ローンを組む方のためにも、ボーナス払いのベストな活用方法を見つけられればと思います。
    どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?

  11. 172 ガッチャマン

    171です。①と②を混乱しました。以下に途中から書きなおします。

    前提としてローンスタート時に十分な預金があるということ。たとえば、3000万円の借り入れに対して2000万円の預金があり、借り入れ期間も30年の長期。月々の返済金額は、十分余裕ありといった状態で、
    ①全部を毎月払いにする
    ②4割の限度までボーナス払いにして、6割を毎月払いにする。
     これで毎月の返済額を少なくしたかわりに、貯金をがんばって、相殺できる預金額をどんどん増やせる。
    ③上記の中間程度にする。

    私は②のパターンを選択したのですが、なぜだかこの選択は、得ではなかったようなのです。
    理由は分かりませんが、支払う利子の額が①パターンより多いように感じます。東スタのHPのシュミレーションで比較しても、損しているように思います。

    私の判断では②で毎月の預金額を増やしたほうが、利子がかかる借金額がどんどん減って行き、そっちのほうが得なのでは?と思ったのですが。(その代わりボーナス月は預金できる額が減りますが)少なくとも、①と②がまったく同じではなさそうです。

    これから東スタで預金相殺ローンを組む方のためにも、ボーナス払いのベストな活用方法を見つけられればと思います。
    どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?

  12. 173 ガッチャマン

    171です。①と②を混乱しました。以下に途中から書きなおします。

    前提としてローンスタート時に十分な預金があるということ。たとえば、3000万円の借り入れに対して2000万円の預金があり、借り入れ期間も30年の長期。月々の返済金額は、十分余裕ありといった状態で、
    <1>全部を毎月払いにする
    <2>4割の限度までボーナス払いにして、6割を毎月払いにする。
     これで毎月の返済額を少なくしたかわりに、貯金をがんばって、相殺できる預金額をどんどん増やせる。
    <3>上記の中間程度にする。

    私は<2>のパターンを選択したのですが、なぜだかこの選択は、得ではなかったようなのです。
    理由は分かりませんが、支払う利子の額が<1>パターンより多いように感じます。東スタのHPのシュミレーションで比較しても、損しているように思います。

    私の判断では<2>で毎月の預金額を増やしたほうが、利子がかかる借金額がどんどん減って行き、そっちのほうが得なのでは?と思ったのですが。(その代わりボーナス月は預金できる額が減りますが)少なくとも、<1>と<2>の利子総額が同じではなさそうです。

    これから東スタで預金相殺ローンを組む方のためにも、ボーナス払いのベストな活用方法を見つけられればと思います。
    どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?

  13. 174 ガッチャマン

    171です。①と②を混乱しました。途中から書きなおそうとしましたが、2重投稿禁止となりました。

    <1>全部を毎月払いにする
    <2>4割の限度までボーナス払いにして、6割を毎月払いにする。
     これで毎月の返済額を少なくしたかわりに、貯金をがんばって、相殺できる預金額をどんどん増やせる。
    <3>上記の中間程度にする。

    私は<2>のパターンを選択ましたが、なぜだか支払う利子の額が<1>パターンより多いように感じます。東スタのHPのシュミレーションで比較しても、損しているように思います。

    <2>で毎月の預金額を増やしたほうが、実質の借入額が早く減り、そっちのほうが得なのでは?と思ったのですが。(その代わりボーナス月は預金できる額が減りますが)<1>と<2>の利子総額が同じではなさそうです。

    これからの方のためにも、ボーナス払いのベストな活用方法を見つけられればと思います。

  14. 175 ガッチャマン

    171です。
    ①と②を混同しました。

    私が選択したのが②のボーナス併用型で、
    ①の方が得だったのではないか?と思いました。

    分かりにくい投稿になってすいません。

  15. 176 匿名さん

    >171
    ほんとわけわかんねえよ。。。。。
    削除依頼出して整理してくれ。。。。。

  16. 177 匿名さん

    ようするに毎月均等払いがよいと思います。(私はそうのように組みました)

  17. 178 匿名さん

    そのとおり。

  18. 179 匿名さん

    要はちゃんと計画性のある家族が組めば間違いないですよ。
    何でも衝動買いするような家族は向いてないです。

  19. 180 匿名さん

    基本的なことを教えてあげよう。ボーナス払いより、毎月均等払いの方が支払い利子が安い。
    ボーナス払いは、支払いを遅らせることと同じだから、金利がよけいにかかるのよ。
    ボーナス併用にすると毎月の貯金額が増える?というのも、ボーナス月にいっきに貯金すれば、同じことに
    なるのでは?

  20. 181 匿名さん

    ちょっと思ったんだけど。
    住宅ローン控除で必要なローン残高の確定って、12月末でしょ?
    ボーナス払いを7月・1月にすれば、ぎりぎりまでローン支払いを先延ばしながら
    預金で相殺しつつ、住宅ローン控除を最大限に受けられるのではないだろうか。
    通常ローンを使っている人で「繰り上げ返済をするなら1月とすべき」というのと
    同じ理屈の気がする。

  21. 182 匿名さん

    181のいうことは一理ある。

  22. 183 匿名さん

    ローン控除の分と、ローンの金利とどっちが高いか考えてみなよー。
    繰上げ返済するなら1月という話は、12月に繰り上げしたら損だよー
    ってぐらいの話でしょ。

  23. 184 匿名さん

    >>183

    つ>預金で相殺しつつ

  24. 185 匿名さん

    繰り上げ返済金額が100万とかだったら、12月と1月じゃ大違い。
    ローン金利の問題じゃないよ ばーか

  25. 186 匿名さん

    >>183
    一月分の金利と、ローン残高の話の違いがわからないばか

  26. 187 匿名さん

    183バカだな。

  27. 188 匿名さん

    ここのスレにカキコされる皆様は、東京スター銀行の預金連動を利用されているまたは検討されておられる良識ある方々の交流の場です。「バカ」呼ばわりはやめよーぜ。

  28. 189 183

    ボーナス払いが得かどうかって話なんだから、金利は半年分
    だろうよ。
    12月だったら1月の方が得だよねってのは183に書いたつもりだけど。
    預金で相殺しつつならありかもだけど、均等だと団信も均等に減って
    くから、総合的に見てどうなんだろう。
    団信分なんて、びびたるもんか…。

  29. 190 匿名さん

    ありがたや、ありがたや。
    早く金銭契約したいよ。預金連動最高だよ。

  30. 191 匿名さん

    あ、ごめん。金銭契約じゃなくて、金消契約か。

  31. 192 匿名さん

    所詮は第二地銀。第二地銀なんかを利用したくないな。
    全銀協の中では下層階級だし。
    都市銀行(コード00**)
    地銀(コード01**)
    信託銀行(コード02**,03**)
    第二地銀(コード05**)←←←東京スター0526

  32. 193 匿名さん

    そんなもんに価値を感じるんなら、どうそ大手にATM手数料とか
    繰上げ手数料なんかをたんまり払ってあげてくださいな。
    誰も止めやしませんから。

  33. 194 匿名さん

    192様,
    都市銀行と第二地銀の違いは何ですか.第二地銀のほうが倒産しやすいとは思いますが,預金,借金をするうえで何が違うのかお教えください.銀行に大変お詳しいようなのでお尋ねします.

  34. 195 匿名さん

    193さんよ、金借りる先の格なんかなんだから、どうでもいいじゃん。ゼロ金利だから借りるだけだよ。
    資金余裕のない君は、フラットでも借りなさいよ。大手銀行は審査が厳しいから、君が借りられるかどうか
    わからんけどな。

  35. 196 匿名さん

    このスレには貧乏人の僻みマンが常駐しているね。

  36. 197 匿名さん

    そんな貧乏人の僻みマンさんに「スターフィット住宅ローン」が出たよ。
    月間明細に同封されてたよ。
    返済を先延ばしして利息だけ払えばいいんだって。
    入院保険まで勝手に入れてくれるんだって。

    街金並だな。

  37. 198 匿名さん

    まじですか・・・
    来年入居だから、3000万くらい借り入れて元金が2500万円まで減った段階で10年目まで
    返済休暇して・・・というプランがひらめいたんだが、預金連動型ではないんだね。
    安心安心(何が)。
    世の中そんなにおいしい話は落ちてないか。

  38. 199 匿名さん

    質問です!自営業者です。
    節税しすぎて自己資金で買うと必ず税務署からチェックが入ると。。
    そこで東京スター銀行の預金連動型を利用するつもりですが、
    あまりに所得が少ないとローンが組めないですよね?そこで
    自己資金2000万をスター銀行に貯金して、
    それを担保にスター銀行から2000万借りることは可能なんでしょうか?
    他の銀行で2000万貸して下さい!と言ったらじゃあ、2000万持参してください!
    そうしたらいつでも貸してあげますよ!と言われたので。。。


  39. 200 匿名さん

    例えば自己資金0の人に銀行が3000万融資する条件として
    連帯保証人をつけるとか、団信に加入さたり、物件に抵当を入れるわけでしょ!

    逆に自己資金が3000万あることを証明して、それを担保に3000万借りることは
    銀行にとってはデメリットがないので、問題なく貸してくれるんじゃない?
    要するに資金の出所を明確にするための、税務署からのお尋ね対策でしょ?

    ただそれは東京スター銀行だと金利が0なので良いけど、
    他の銀行だと金利が発生するだろうから損する感じがしますが、
    住宅ローン控除で金利分をまかなえれば十分でしょう?

    でも基本的にはローン審査は、収入がいくらあるかを重要とするけど、
    預金がいくらあるから、いくら貸す?ってことが実際に有るかどうかは微妙?

  40. 201 匿名さん

    普通、不動産登記や抵当権設定って銀行がやるの?売主が一括してやるの?
    東スターだとローン融資の条件に銀行側が登記をやるんだっけ?
    例えば、売主がそれは必ずこうちらでやるので、銀行さんは絶対できません!ってなった場合、
    ローンが組めないなんて事があるんですかね?その辺は売主と銀行で上手くやるんですかね?
    東スターはローン特約には関係ないので手付金が心配です。

  41. 202 匿名さん

    おれの時は売り主が折れるのかと思ってたらスターが折れたよ。
    みすみす客を逃すようなことはしないから心配なし。
    勝手にうまくやってくれる。
    提携ローンはもう通ってるってことだよね?
    しれっとローン取扱手数料とか請求してくる場合があるからつっぱねてね。

  42. 203 匿名さん

    提携ローンは通ってませんが。。ここ一本です。
    どうしょうもなければ現金で買いますが。。。

  43. 204 匿名さん

    新築は売り主がしっかりしているところならOK。
    そうでなければ難色を示すと思います。

    一時的にでも(数時間でも)抵当権なしで数千万というお金を振り込むので
    売り主が間違い無いところならということみたいです。

    三井でしたが、三井さんなら間違いないのでOKと二つ返事でした。

    中小デベの場合は与信調査後だと思われます。

  44. 205 匿名さん

     きたぎんの預金変動と比較しているのですが、きたぎんの方が優遇等あり、団信込みなど利点があると思うのですが、東京スターのよいところはどの辺でしょう。(外貨もOKとのことですが、新規に組む方としては円安でメリットがあるかどうか・・・)
     よい点をご教授していただければと思います。

  45. 206 匿名さん

    きたぎんと比べたら良いところはない。
    三大疾病保障まで選べて団信も銀行負担。借入残によるがこれだけで年4,5万以上するでしょ。
    金利優遇まである。
    ローン控除満了後、一括繰上手数料もただ同然。
    大丈夫なのか北国銀行?

    しいていえばどちらがより破綻しやすいか?ってところか

  46. 207 匿名さん

    >206
    × 北国
    ○ 北日本

  47. 208 匿名さん

    >>197
    >街金並だな。

    スター銀行自体が街金であり、街金屋が銀行をやっているんだがな。
    金利ゼロを餌にしてブタ積みさせた預金を「おまとめローン」の運転資金に回しているんだろ?
    それがこの銀行の収益システム。
    しかし、銀行のHPに堂々と「おまとめローン」の宣伝を出すってのも何だかなあ。
    大手都市銀行、地方銀行、信託銀行でそんなみっともないことをしている銀行はない。
    所詮は第二地銀ってこと。

  48. 209 匿名さん

    書類提出して審査中だけど、どれくらいで審査結果わかるのかな?
    いまさらだめって言われても来月支払だから困っちゃうけどな・・・

  49. 210 匿名さん

    >209
    おまとめの話ですか?w

  50. 211 匿名さん

    >>210
    いや普通に住宅ローンの話だけど、なんで?

  51. 212 匿名さん

    何で? ってアホっぽいから。

  52. 213 匿名さん

    ここの社員対応がとろすぎ。早口で何言ってるかわからんし。

  53. 214 匿名さん

    ど〜して東スタってこんなに悪く言われるのでしょう?
    自分は住宅ローンを検討するにあたり、
    5行くらいを回ったけど、対応よかったですよ。
    行員によりけりなんでしょうか、
    最初の説明も非常にわかり易かったし、
    様々な質問にも丁寧に答えてくれました。

  54. 215 匿名さん

    私の担当もとても良かったです。
    それはお金おを持っている人に対してだけどね。

  55. 216 匿名さん

    「銀行に預金する」=「銀行に金を貸す」
    だからな。
    銀行に金を貸して、その金がどう使われているかを注視するのは当然だろう。
    多重債務者が直接「金を貸してくれ」と言ってきたら断るくせに
    預金をおまとめローンに回す銀行には喜んで金を貸すというのは如何なものか。

    おまとめローンばかりではない。
    中小企業経営者向けローンの謳い文句
    「銀行は貸してくれないと思っていたあなた。
    東京スター銀行がチカラになります」

    こういった事業の原資はあなたのゼロ金利預金。

  56. 217 匿名さん

    216殿,
    ローンで借りているお金と同額の預金をしている場合も,銀行はその預金を運用できますか.できないと思うんですが.ここでは,皆さん「ローンで借りているお金と同額の預金をする」という前提で話をしてると思います.

  57. 218 匿名さん

    銀行は、住宅を担保に貸し出しをしてる(これで均衡)んだから、預金者が勝手に預けた預金をどう使おうが銀行の勝手。
    それと、銀行は預金額の数倍貸し出せるんだよ。預ければ預けるだけ、銀行丸儲け。
    まぁ我々には年約3%程度のおこぼれ(=金利相殺分)をくれますがね。
    何にもおこぼれをくれない都銀様に比べればましってことで。

  58. 219 匿名さん

    なるほど.勉強になりました.(217)

  59. 220 匿名さん

    銀行は預金を受け入れ、その資金を誰かに貸し出す。その過程で信用創造は発生する。以下は、そのプロセスの例である。

    A銀行は、X社から預金1000円を預かる。
    A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。
    Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。
    Z社は、900円をB銀行に預ける。
    この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。

    さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。

  60. 221 匿名さん

    私は「ローン=just預金」で塩漬けにしています.その他の取引は何もしていないので,東京スターがかわいそうだと思っていたのですが,218,220を読んでそうではないということが判り,安心しました.たとえ全員が塩漬けしていても東京スターは大丈夫とのことですから.

  61. 222 匿名さん

    住宅ローンの審査まだ?もうすぐ振込みなんだけど、間に合うんかいな?

  62. 223 匿名さん

    222さん
    物件の内容やあなたの属性、自己資金と借入額、預金予定など
    もう少し詳しく書いてよ。

  63. 224 匿名さん

    222さんは審査が遅くて間に合わないんじゃないかと焦っているんだが。
    ここに「物件の内容やあなたの属性、自己資金と借入額、預金予定など」
    を書くと審査が早くなるのか?
    焦っている人に無意味なことをさせるなかれ。
    ここは旧東京相和時代から長年勤めている人はほとんど辞めてしまって
    行員の大多数は中途入行組。
    しかも中途で入って独特の文化に馴染めずに辞めていく人も多いというからね。
    行員教育が間に合わないんじゃないの?

  64. 225 匿名さん

    夫(46歳)会社員
    妻(34歳)専業主婦
    子(4歳)
    子(2歳)

    年収 :720万(税込)
    預貯金:8000万
    退職金予定:2000万(60歳時)
    購入予定物件:4000万

    ●定年時、妻(48歳)、子(18歳)、子(16歳)です。
    ・4000万を現金一括払いするのがいいか?
    ・預金連動型のローンをいくらで組むのがいいか?
    ・ローン控除のメリットはあるのでしょうか?

    アドバイスをお願いします。

  65. 226 匿名さん

    #225さん、すご〜〜!
    ローン控除OKだから・・ローンにして、10年経ったら全額返済すれば
    いいんじゃないかしら?

  66. 227 匿名さん


    ローン諸手数料、一括払いの保障料(繰上げ完済しても手数料とか言って残期間分返ってこない)
    などなどの合計が、1%の控除を上回ることはないのでは?

  67. 228 匿名さん

    保証料でした

  68. 229 匿名さん

    >>227
    いや、だから10年間控除できるから・・・

    それより225さんの場合、4000万くらい借入するとして
    それをスター銀の預金にずっとおいておいても大丈夫かな?
    つまり何が言いたいかというと、借入したお金で払ったっていう
    形を作っておく必要があるのではないかということなんだけど、
    そこまでする必要なし?

  69. 230 匿名さん

    控除は255万だぞ。諸費用がこれ以上かかるわけない。
    正解は、安定が目的なら、北日本銀行で三大疾病つきのローンで全額預金すること。
    そして、決して10年後に繰り上げはしないこと(タダで生保に入ってるのと同じだから)。
    但しペイオフ問題があるので、妻・両親名義の口座を作り、自分と合わせ1000万ずつ入れ、借用書を書いて返済してもらう形で少しずつ自分の口座に返済してもらう(過去ログ参照)。

    それだけ貯めたんだからリスクを取れるっていうなら、スター銀行に4000万預けて(こちらは自分名義一本でOK)、500万くらいずつ分散して外貨預金ってのもいいね。団信には勝てると思うし、35年で倍近くになるんじゃないか。(こっちが正解か。)

  70. 231 匿名さん

    郵便局での取扱・・・
    入金は手数料なしですが、
    出金は有料なのですね、
    東京スター支店行くのに手数料くらい掛かってしまうので
    仕方ないのでしょうか?

  71. 232 匿名さん

    出金手数料は翌月キャッシュバックされますよね。
    私はいつもコンビニで出金し、手数料は翌月
    キャッシュバック受けてますが。

  72. 233 匿名さん

    出金の必要があるようじゃ、このローンは向いていない。

  73. 234 匿名さん

    スター銀行に資料請求したら、自宅に電話が。基本的な電話のマナーがなっていない。
    今話してもいいかどうかも聞かずに自分の言いたいことをまくしたて、
    ローンを組むのは旦那で、スケジュールがわからないと言っても、私(妻)に今すぐ来店の予約をしろという。
    旦那が家にいないから無理だと言ってもこちらの言うことに耳を傾けず。
    私のことを「奥さん、奥さんっ」と言ってみたり(普通「○○さま」といわないか?)、
    「ここで予約を取らなかったら支店の予約はできないと思ったほうがいい」という
    脅しまがいの発言。
    昨日までスター銀行でローンを組もうと思っていたが、こんなマナーのない人がいる
    ところからお金を借りたくない、、、と真剣に思いました。
    >東京スター銀行さん、社員教育ちゃんとしてください!

  74. 235 匿名さん

    諸費用なんて、いくらもかからなかったぞ。
    保証料は不要。
    団信だけが月々かかる。
    ここか、北日本でローンを組んで住宅控除を受けるのが正解!!

  75. 236 匿名さん

    233へ
    232です。ご心配なく、当方すでに金利0ですので。

  76. 237 匿名さん

    ペイオフについて教えてください。
    1000万円までは保証されるとのことですが、これは絶対なのでしょうか?
    銀行からの言葉だけでは信用できないものでどこかで確認を取りたいのですが、
    どこに聞くべき内容でしょうか。金融庁?国税庁?
    どなたか詳しい方がいたらご教授ください。

  77. 238 匿名さん

    >>234
    おまとめローンをやっている銀行だからね。
    つい、多重債務者相手のいつもの口調が出てしまうんだね。

  78. 239 匿名さん

    今からローン減税受けようと思ってここにする人は、来年から
    所得税の一部が、住民税に振り返られることをお忘れなく。
    まぁ、生命保険代わりに団信に入ると思えば、それでもいいけど、
    段々補償額が減っていくのが難点といえば、難点。

  79. 240 匿名さん

    仮に住宅ローン減税なんてもんがなければ、自己資金で買える人でわざわざローンを組む人なんているんでしょうか?組まないですむなら、組まないほうが良いんですよね?実際に今現金が2000万あるんですが、2000万の物件を検討中です。でも全額使うと手持ちがなくなるので不安があります。が、金利を払うくらいなら手持ちがなくなったほうが、トータル的には有利ですよね?まあ、東京スターを利用すれば良いんだろうけど。

  80. 241 匿名

    不勉強ですみません。。。239さん、所得税の一部が住民税に振り返られると、どうなるのですか?
    今年から住宅ローン減税の恩恵を受けられると喜んでいたのですが・・・

  81. 242 匿名さん

    >自己資金で買える人でわざわざローンを組む人なんているんでしょうか?

    そうともいえませんよ。
    私は、融資金額と預金金額が一応同額で、できる計算になっていますが、これをローンを使わないで、現金で住宅を購入する手元残る現金がかなり少なくなってしまいます。

    東京スターに積んでおく預金も、普段は使えないですが、いざというときの緊急資金には、使うことができるのです。預金を取り崩した分は金利がかかりますが、住宅ローンの金利は、他のローンに比べればずっと安いです。取り崩した分をまた余裕がでたときに返せばまたゼロ金利になります。

    もし、ローンを使わずに、現金買いしてしまうと、緊急時の資金余裕がなくなるので危険です。
    ローンをすることでキャッシュに余裕を持たせることができます。

  82. 243 匿名さん

    240さんも、手持ちの2000万をすべて払ってしまうのは危険だと思います。
    ローンをすることで、手持ちの資金余裕を持つことは意味があると思いますよ。
    住宅ローン減税は、あくまでおまけです。ローンをすることは、企業で言えばキャッシュフローを
    確保するために必要ということです。内部留保がたくさんあるトヨタの優良企業でも、大規模投資のために、社債を発行したりするのと同じです。(たしかにトヨタは銀行から借りませんが、社債などで資本市場から金を借りています)

  83. 244 匿名さん

    ご返答ありがとうございます。
    通常手持ちにはいくらぐらい残せば良いものでしょうか?
    私と主人と1歳の子供がいますが。

  84. 245 匿名さん

    >>244さん
    ちなみに東京スターで借り入れするならって話が前提だと思いますよ!
    他行の場合は自己資金で購入した方が有利なのは間違いありませんよ
    手持ちには400万も残せば十分では??

  85. 246 匿名さん

    通常手持ち?
    それこそ人それぞれ・・・
    およその金額を聞いてその額貯めたところで、
    いざ困った時はケースバイケースだから・・・。

    私も3000万手持ちがあり東京スターで最大借入れして3300万のローンを
    組みました。(手付け一割は現金支払)
    金利が0なら借りないほうが損だと気づきました。

  86. 247 匿名さん

    ↑訂正
    3300万の物件で、3000万のローンです。

  87. 248 匿名さん

    ところで、ローン返済される口座は、
    普通預金の口座とは当然別になるのですよね?

    借入れと普通預金額が同一額で、
    バランスを維持したいと思っていますが、
    いっそのこと普通預金からローンの引き落としを
    してもらえれば、入出金の手間がなくなると思うのですが・・・?
    実際はどのような管理(入出金の手間)が必要なのでしょうか?

  88. 249 匿名さん

    借り入れをここで、と決めていますが
    詳細はわからない状態です。
    おそらく普通預金からの引き落としとなると思いますが。
    そうでなければわざわざ口座を作る意味がない。
    自分はとりあえず持ち金のほとんどはここの普通口座に入れて、
    毎月なるべく入金して、
    光熱費等もそこからの引き落としにしようと思ってます。
    で、なるべく早く金利ゼロを目指したい。
    そうすれば金利上昇をそれほど気にしなくて済むと、
    甘いでしょうか。

  89. 250 匿名さん

    >>248

    実は、同じ疑問を東京スターさんに質問しました。
    東京スターに限っていえば、ローン返済される口座と普通預金の口座は同一です。
    つまり、1000万円ローンで借りたとして、1000万円+団信保険料を預金していれば、
    毎月自動的に、ゼロ金利で返済していくことになります。

  90. 251 匿名さん

    私は25年前に一戸建てを持ちました。
    まず住宅金融公庫、年利5.5%でした。
    足りない分は厚生年金転貸しと県の貸し出し。
    当時、銀行はそれでも足りない分を高利で借りる、だったと思います。
    今は各銀行が様々な商品を出してますから
    自分の条件にあったものを自由に選ぶことができます。
    つまり、自己責任、勉強次第。
    火災保険もそうです。
    インターネットもない時代ですから言われるままに
    掛けていました。
    今思えば払いすぎていたとおもいますが(最近の新聞記事にあるとおり)。
    凶とでるか吉と出るかはわかりませんが
    すべては自己責任。

  91. 252 匿名さん

    >>244

    手持ちをいくら用意すべきかというのは、例えば、年収の1.5年分は必要という人もいますし、4百〜5百あれば十分という方もいます。いずれにせよ、手持ち資金を全部住宅資金に投入するのは危険なので、住宅を購入するときは、たとえ金利がかかってもローンをするのが普通だと思います。
    (ゼロ金利が、当然有利ですが、住宅ローンは他のローンに比べても低利なので、借りすぎなければ
    利用しないほうが損だと思います。

  92. 253 匿名さん

    >250さん
    回答有難う御座いました。
    安心して"塩漬け"が出来ます。
    預金額と借入れ額が同一ならば、
    一切手間要らず、と言う事ですね。
    (団信未加入予定)
    248でした。

  93. 254 匿名さん

    ところで火災保険は、
    いくらでも良いから借入れ期間、加入との事ですが、
    最低価格は皆さんいくらほどでしょうか?

    当方物件東京近郊50㎞圏、3300万、建物1800相当評価
    キッチンはHI、給湯器はガス、RC造、15Fの1Fなので、
    万一他の家の火災などが発生して、
    消化活動による水害被害はあっても、
    延災の心配は少ないかと勝手に解釈。
    実家が工務店なので、万一の際には内装工事くらいは
    実費で対応可能と考えています。

    で、最低額の火災保険で対応しようかと思っています。
    皆さんの最低料金が、ふと気になりました次第です・・・。

    それとも第一抵当権の都合で、
    物件価格の最低加入額ってあるのですか?

  94. 255 匿名さん

    キッチンがIHだと火災の発生可能性はぐっと低くなりますよね。
    給湯器でガス爆発でもなったら別ですが
    考えられることのひとつは他の火災での水の影響、
    と解釈して見積もりして一番安いところに決めようかと思ってます。
    家財は別。まずはローン用に火災保険を。
    評価額は損保会社によってまちまちです。(同じ条件なのに)
    よって、(比較的)評価額が高く、保険金額の低いところを探してます。

  95. 256 匿名さん

    254さん

    私は東京スター申し込みのときに、火災保険も見積もりもらいました。ローンに必要な最低限の保険
    (地震保険無し、家財保険無し、建物だけ)の見積もりもすぐもらえましたよ。
    私の場合はマンションですが、7万円ちょっとでした。木造戸建は少し高いのかな?

  96. 257 匿名さん

    254です。
    7万とは安いですね。
    借入れ期間にもよるのかと思いますが、
    東京スターのお勧め保険で十分でしょうか、
    それとも色々調べて激安保険を探して加入するのか、
    考えています。
    激安保険だと、
    どうしても地方の保険会社になってしまうような傾向に・・・

  97. 258 匿名さん

    >>257

    安いほうでいいのじゃないかな?
    東京スターからの見積もりを基準に他と比べさせればどうでしょう。

    激安保険という奴に興味あるのですが、地方に損保なんかありますか?
    東京だけだと思っていました。

  98. 259 匿名さん

    色々調べて激安保険が見つかったら教えてくださいね。

  99. 260 匿名さん

    >>252さん
    ゼロ金利が、当然有利ですが、住宅ローンは他のローンに比べても低利なので、借りすぎなければ利用しないほうが損だと思います。

    利用しない方が損というのは、具体的に何故損なんですか?

  100. 261 匿名さん

    めいいっぱい借りて、半分ぐらいをドルにしておけばローン金利以上の
    金利がもらえて、円のインフレにも備えられる。
    為替のリスクは負うけど、30年ずっと円安ってこともないだろうという
    読み。ただ、今ドルを買うのがいいかは、判断に迷うけどね。
    まー、いつドルに替えてもいいわけだし。
    その上、ローン減税まで受けられたら、いうことなし。
    まー、得られるはずの利益を取り損ねるのも、損ってことですよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸