住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
無謀さん [更新日時] 2008-07-02 18:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その4です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/

[スレ作成日時]2007-07-09 08:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その4

  1. 142 匿名さん

    >銀行のローンが通るということと、借入が無謀かどうかということは別次元なんですよ

    釣られてみるけど、銀行マンの発言としては最低ですね。
    大手銀行マンなら国民の血税の投入で食わせてもらっていたことを少しは自覚したらどうでしょう?

  2. 143 133です

    >>135 さん

    ありがとうございましたー
    来年3月実行なので、なんとか頭金をためて 
    借入3300万を目指して(それでも無謀ですけど)

    頑張ってみようかと思っています。

    シュミレーションもちょっと詳しくやってみまーす。

  3. 144 匿名

    >>142

    国民の血税の投入で食わせてもらっていたことを少しは自覚したらどうでしょう?

    その認識は中学生の知識ですね。
    公的資金は国策で無理やり投入されたんですよ。(三菱銀が音頭をとって)
    その調達コストも別に法外に安価なものでもありませんし、もらったものでもありませんよ。
    その投入がなければ、不良債権処理も進まず、景気回復も無かったでしょう。すべてはガイジンが書いたシナリオです。
    自らの(アホ先輩の)蒔いた種を刈るためにリストラを甘受した我々の苦労も(わずかながら)あって、皆さんがマンション購入できる平和な今の世の中に戻ったんだ。
    愚民的なヒステリーで、人の発言を最低呼ばわりするなよな。ガキ。

  4. 145 購入検討中さん

    皆さんのカキコミを見ていて不安になってきました。
    もしよろしければご意見ください・・・

    夫:30歳、550万(税込)
    妻:29歳、現在妊娠中で、出産後は復帰予定。
      復帰後は定時上がりになるため、年収300万前後の予定です。

    物件  :3200万新築一戸建て
    諸費用 :250万ぐらいでしょうか?
    頭金  :800万
    残り預金:500万
    借入金 :2700万

    借入金をフラット35と変動金利で半分ぐらいに分けて返済したいと考えているのですが、固定金利分を増やした方が良いのでしょうか・・・?(ていうか可能なのでしょうか?)

  5. 146 匿名さん

    公的資金は銀行が国からもらったものだと勘違いしている人は多いし、それを歯痒く思う方もいらっしゃると思いますが、一般的な民間企業と違い公的資金で優先的に救済され、今も税金面でたいそう優遇されたままなのは事実です。
    個人的に、銀行は一昔前に比べてずいぶんサービスが向上したし営業努力もするように変わったと思いますが、大企業らしからぬ法人税の軽さ(大企業・法人税ともに正確には言葉は違いますがわかりやすく書きました)と、そのために行員の給与が高いことをたまに詰られるのは、仕方ないかなと思うことも多少あります。
    一生懸命働いている公務員が、公務員というだけで冷ややかに見られることと同じようなものでしょう。行員も公務員も、大多数の人は一生懸命働いているということはみんな知っていると思います。が、表に出てくることがあまりにあまりなので、冷たく見られることもあるのでしょうね。(社保庁は一生懸命働く人とそうでない人の割合が普通と逆のようですが。)

    ところで140さんの書き込みには結構びっくりしました。
    自称「大手銀行勤め」で、「夫婦二人暮らしデス。」や「コケおろされました。」という言葉遣いもそうなのですが、年収1,000万のローン2,000万、夫婦二人で20年返済というプランに驚きです。業界に精通する方の借り方とはとても思えなかったので、行員ならではのたいへん素敵な優遇があるのかなと思いました。
    そのローン、東スター銀行なら納得なんですけどね。

  6. 147 匿名さん

    どうでもいいことですけど、
    個人的には、140さんより、146さんに
    人間的魅力を感じます。

  7. 148 契約済みさん

    夫(30歳):720万
    妻(32歳):60万(現在、在宅ライター ※3年後外で働く予定有り)
    子(3歳と1歳)
    物件: 4900万新築マンション
    諸費用: 160万
    頭金:  510万
    残り預金:220万

    借入金:4550万

    本審査、通過しました。
    無謀でしょうか?と聞いても契約してしまったので、今更遅いのですが、これからローンのプランを決めますので、固定か変動だけでもアドバイスいただければ嬉しいです。

  8. 149 匿名さん

    >147

    人間的魅力については同感ですが、個人的には
    「・・・デス」、「コケおろ・・・」、「(T_T)」、
    とか、おふざけ感がチョコッとあるほうが親近感をおぼえます。

    文面とか顔文字とかをトヤカク言う方が時々いらっしゃいますが
    この掲示板、お堅い人が多すぎ。
    (大杉、とか書くとまた注意されそう)

    人生を左右する壮大なテーマが故に真剣になるのは当然ですが
    同じ苦労を持つ物同士、もっとフランクにお話しませんか?

  9. 150 匿名さん

    「デス。」はどうか知らんが、「コケおろす」は「こき下ろす」の間違いだからではないでしょうか。

  10. 151 ビギナーさん

    はじめまして。
    ご意見伺えればと思って投稿させていただきました。

    夫(37) 年収1000万円(会社員:出版)
    妻(36) 年収100万円
    子供なし ※できるものなら1人ほしいです。

    物件価格 5660万円(都内新築マンション 2008年2月入居予定)
    頭金    570万円
    借り入れ 5090万円

    貯金 500万円


    現在、フラット35S(オリックスか楽天)で考えていますが、
    ミックスにするべきか、フラット1本で行くべきか悩んでいます。
    (※オリックスは優遇措置で手数料が融資金額×1.5%になっています)

    それと、マンション契約時に住宅金融公庫で4000万円(利率3.28)
    の申し込みをしております。銀行ローンとの併せで考えていました。

    諸費用は200万くらいと見積もっています。(少ないですか?)
    フラットにすると、このほかに団信、火災保険などが入ります。

    夫の仕事は、あと5年ほどは給料も少しずつあがると思いますが、
    それ以降は役員にでもならない限り、残業が減ってしまうので
    下がる可能性も大いにあります。

    みなさまなら、どういったローンを組まれますか?

  11. 152 匿名はん

    >>151
    どんなローンの組み方でも大丈夫です。

    収入が多いですし、年齢的に繰上返済される計画だと思いますので、
    当初5年固定などの低金利商品を利用されるのも良いでしょう。

    あと、ご主人には役員目指して頑張ってもらいましょう。

  12. 153 購入検討中さん

    36歳 年収460万
    妻35歳、子供(0歳)
    購入物件  2300万
    車のローン 220万残あり
    貯金    300万  
    35年 フルローン(頭金なし)

    どうでしょうか??よろしくお願いします。

  13. 154 匿名

    >151さん

    1年後の借入であることを考えて、フラット1本でいくのも良いのでしょうが、MIXされるなら、申込み時点の金利をFIXできる先(JAとか)を探されてはいかがでしょう。
    年収も高いようですから、公庫以外の方の繰上返済を優先的に進めるのが
    金利リスク回避の王道ですかね。(152さんのご意見に同じ)

    あと、諸費用は200万円は少なめでもほぼ妥当な見積もりなんでしょうが、オプションとかも付けられるのならコレが意外に費用がかさみますよ。

    それにしても、5000万円もローン組める信用と気力がある人はうらやましい…。

    大きなお世話ですけど。

  14. 155 匿名さん

    >>148さん
    実行がいつかわかりませんが、
    長期固定(35年固定など3%超)だと月々の支払いが結構厳しいのでは?
    変動で金利上昇がないことを祈るくらいでしょうか。

    がんばってください。

  15. 156 申込予定さん

    夫32 年収560万
    妻29   240万(派遣)
    子 妊娠中 来年4月予定

    物件4100万
    頭金 600万
    諸費用200万

    (残金200万)

    借入 3500万

    子供のためにと思い一大決心をしましたが。
    先輩の皆様ご意見をぜひ

  16. 157 ビギナーさん

    151です。

    152さん、154さん>
    ご意見いただきありがとうございます。
    フラットはまだ審査中なので、降りるかどうかわかりません。
    夫はこれまでクレジットカードさえ持ったことがなく、
    ニコニコ現金払いでしたので、住宅ローンは初めての借金で
    右も左もわからない状態でした。
    ミックスも再度検討して、JAなどのほかの商品も見てみます。
    どうもありがとうございました。

    借りられる金額と返せる金額は違う、とよく言われていますので
    家庭が破綻しないようがんばります。

  17. 158 購入検討中さん

    40歳独身、都内1LDKの賃貸住まい(家賃12万、駐車場2.6万)
    少し広めの賃貸に引っ越そうと考えていくつか部屋を見たのですが、商事気質が良いものがなく、購入検討に切り替え。新築は値上がりしていて目線に合わず、築一桁年台の中古を近隣で探しています。現在、4800万前後の中古検討中(諸費用込みで5100万程度)

    年収880万
    諸費用および頭金として600万円
    残金4500万円をローンで検討中
    35年固定で金利3.5%としてローン返済額が185,981円、管理費、修繕積立、駐車場、固定資産税等を含めて月額23万程度で年収比率約3割。

    年俸制に付ボーナス無しでの返済検討中

    どうでしょうかね。

    75歳まで働くのは現実的ではないので、繰り上げどの程度できるかにかかっているかと思ってます。

  18. 159 匿名はん

    >>158
    40歳独身で頭金600万は少ないです。
    他に金融資産があるなら別ですが、4500万円ローンは年齢的に無謀です。

    繰上返済できなければ、60歳時点の元金残は2600万、65歳時点でも1880万
    になります。
    安全な借入額は3000万以内でしょう。

  19. 160 ビギナーさん

    夫33 年収520万(公務員)
    妻34   400万(正社員)
    子無しですが近いうちに1人欲しいです。
    妻は産休をとった場合でも1年後に復帰して働く予定です。

    物件4450万
    頭金 300万
    諸費用200万
    借入金4150万

    貯金400万程度残ります。

    このスレですと無謀な部類に入ると思いますが、契約してしまいました。

    現在地方銀行で、35年固定2.8%と10年固定2.2%(以降全期間1.2%優遇)を押さえてあります。
    10年固定の低金利の間にひたすら繰上げを頑張って元金を減らすのか、35年の安心をとるか悩んでます・・。

    皆様なら、どういったローンを組まれますか?
    ご意見をぜひ お聞かせください。

  20. 161 匿名さん

    >>160さん

    やっぱり固定・変動のMIXじゃないですか?
    大変失礼ですが、公務員さんは劇的には年収UPしそうにないし、半分以上35年固定にしてもいいかと…。
    現在その地銀の2.8%のレートは長期的に見てお買い得だと思いますよ。(ローン実行時金利はどうなっているか分かりませんが)

    二度とそんな時代に戻るとはないと思いますが、バブル期の長期プライムレートっていくらだったかご存知ですか?

  21. 162 ビギナーさん

    >>161さん

    アドバイスありがとうございます。
    35年固定と10年固定はそれぞれ別の銀行で、MIXは組めないのです。
    しかし申し込み時金利確定なのでそれが救いです・・。

    確かに年収はあまりUPしませんし、過去の長期プライムレートみてもこの条件はかなり割安なのですね・・。35年固定が良さそうですね。

  22. 163 匿名

    年収500万(額面) 
    都内中古マンション3000万
    頭金200万
    諸費用250万
    2800万借り入れ
    35年固定3.5%

    自分30歳 妻25歳:専業主婦 子供:1歳


    無謀でしょうか。。

  23. 164 匿名さん

    夫:29歳 年収700万
    妻:27歳 年収150万

    頭金+諸経費:500万

    借り入れ:4000万

    現在子供なしですが、2〜3年程度では欲しいと思っています。

    無謀でしょうか…。

  24. 165 契約済みさん

    >153さん

    同じ位の境遇です。。。
    主人(36歳)年収330万円
    妻(29歳)年収200万円
    子供(6歳、4歳)
    物件価格2190万円
    諸費用150万円
    貯金200万円、他ローン無し
    頭金無しです。。。

    かなり無理をしましたが、住宅購入って金額の問題だけでは無いと思っています。タイミングや、ライフスタイルの変化等。。。

    ローンも「ローン」として考えると大変ですが、賃貸の家賃と固定資産税まで入れた月額の住宅費を比較して納得がいけばいいと思います。

    私は上の子供の入学と部屋の広さが今よりも欲しくなったのが大きなきっかけです。部屋の広さは今よりも50㎡UP!!月額の住宅費は全部含めて4万円UP!!それでも納得がいくので購入を決意しましたよ。

  25. 166 匿名はん

    >>163
    無謀です。

    >>164
    無謀です。

    >>165
    無謀です。
    金額の問題で無いと言っていられる内は良いですが、
    奥様の収入があてにならなくなれば破綻します。

  26. 167 匿名さん

    >>163
    大丈夫です。

    >>164
    大丈夫です。

    >>165
    大丈夫です。

  27. 168 匿名さん

    >>166
    無謀です。

  28. 169 契約済みさん

    165です。。。妻のほうなんです。。。

    子供はこれ以上作る予定ないし、私は来年度派遣から正社員になる予定で、収入最低80万円UP!!
    主人も今の職場だと収入が最低ラインなので、UPの可能性はあります。(転職して間もなく研修期間なので・・・)
    住宅持つのって、保険の意味合いもあると私は考えるから。

    主人が妻の収入をあてにして購入するなら少し危険かなぁ・・・とも思うけど、あくまで主人が収入源で私が働く気があり、私の意思で購入したとしてもどうかなぁ??

    あとは、生活の仕方次第だと思います。。。
    きちんと何年か後まで税金その他もろもろ・・・含めての収支計画を立ててみてはいかがですか??

  29. 170 匿名さん

    >>165さん

    申し訳ないが、その収入で子供二人…(おまけにこれから教育費がかかる年齢)

    ローンの金額はそれほどでもないんですけど、ブロードバンド使って、ネットの匿名掲示板に興じてる余裕あるんですか?
    もっと節約しなきゃ…。ネット難民になっても知りませんよ。

  30. 171 匿名さん

    >>165
    辛口な意見が多いですが大丈夫だと思いますよ。
    なるべく長期で組まれて予定通りに返済されるのが良いかと思います。
    20年以上の固定で借りられるのであれば良いのでないでしょうか?
    ただ他の方も言って見えますがお子さまにお金がいりようなことが
    多くなってくるかと思われますので無駄使いは省かれるように
    したほうが良いでしょうね。

    頑張ってください。

  31. 172 申込予定さん

    夫:35歳 年収420万
    妻:31歳 →今は専業主婦ですが、働くつもりです。
    子供なし

    物件3500万
    貯金600万
    借り入れ:3100万を予定

    とても気に入ったマンションをみつけてしまいました。
    夫の年収からしたら、無謀ですよね。

    私たちには、子供ができないことがわかりました。
    無謀だとは思いつつも、
    子供にかかるお金が不要になった今
    思い切ってもよいのでは?と思い出しています。

  32. 173 匿名さん

    >>172さん

    年収の7倍はきついですね。
    昔の銀行の審査基準の上限は5倍でしたが、今は低金利の環境もありユルクなっていますから、7倍が限界値ですかね。

    でも、収入が安定していて、かつ支出管理がきちんとできるのであれば、決して無理な借入金額ではないと思います。
    600万円も貯金できたんならその点は自信をもっていいでしょうね。

    あとは、欲をかかないで、金利リスクをどこまで抑えられるか…。

    がんばってくださいね。

  33. 174 ビギナーさん

    契約済みなのでスレ違いなら申し訳ありませんが、借り方についてアドバイスお願いします。

    夫(36歳)年収1000万
    妻(31歳)専業主婦
    子供二人(8歳、5歳)

    諸経費のみ現金払い、後はフルローンで借入れ4000万
    残り200万+子供貯金(使う予定なし)

    10年後くらいに今勤めているところであとを継ぐ予定。
    そうなると自営になり、定年はないが収入も業績次第で、、、。
    (もちろん増える方向で努力。)

    35年返済全期間固定(3.5%)か、30年返済当初10年固定(2.7%)それ以降1%優遇 の二つで悩んでいます。
    繰上げ返済は、一年あたり50万くらいなら可能。

    よろしくお願いします。

  34. 175 匿名さん

    無謀な輩はどの地域の物件が多いのかしら?
    書き込んだことがある人、または自分は無謀だと思える人は
    居住地域を教えてくれ。

  35. 176 50ですが・・・

    年収1000万あるのならもっと早く返せるのでは?
    生活のレベルを変えられないのなら難しいかもしれないですね。

    私なら新生のミックスにします。変動と固定のミックスです。

  36. 177 174です

    >176さん
    レスありがとうございます。
    ご指摘の通り、今まで浪費が多かったもので家計を締めているところです。努力します。

    早く返す、、、についてですが、年間、学資保険代わりの子供貯金約50万、その他繰り上げ返済分とは別で約50万(生活を見直してもっと増やしたい。)貯蓄の予定ですが、これも返済に充てるべきでしょうか?
    そうなると、25年返済全期間固定(3.4%) というのも候補にあがってきます。

    銀行は、せっかくアドバイスいただいたのに残念ですが、変えることができません。ミックスはできません。

    よろしければ引き続きアドバイスお願いします。

  37. 178 匿名はん

    >>177
    25年返済当初10年固定はどうでしょう?
    年収が1000万ですので18.3万/月の返済は可能と思えます。

    10年後の金利は分かりませんが、25年全期固定の返済額で
    10年間で170万の差、10年後の元金残で77万の差があり、
    その分を繰上返済するだけで金利3.6%で同返済額になり
    ます。
    10年後に社長というライフプランでしたら、お子様の教育
    費がかかる時期ですが乗り切ることも可能でしょう。

  38. 179 ビギナーさん

    おはようございます。
    私も購入予定でございますが 初購入のためお金の部分で不安がつのります。

    夫:年収800万 (4年後に1000万円にUp予定)
    妻:年収300万 (2-3年後に子供予定。専業主婦へ)

    物件(マンション) 5000-5500万円
    頭金 700万円-800万円
    諸経費 150万円
    借り入れ 4300-4800万円 

    なるべく繰り上げ返済でがんばりたいと思いますが、
    将来的に子供ができたりと 生活をまわしていけるか少々不安でございます。
    厳しいご指導受け賜りたく。

  39. 180 契約済みさん

    入社11年目
    年収970万円
    物件価格5980万円
    頭金+諸費用1000万円
    みずほ銀行(35年)借り入れ5110万円
    半分フラット35(3.05%)
    半分変動(1.90%)
    で契約済みです。
    妻は年収150万円程ですが、今後の返済にあてるつもりはありません。
    毎月の返済(ローン+管理費)約14万円です。
    自分では無謀だとは思っていませんが、もしわかっていなければ
    ご指摘下さい。

  40. 181 匿名さん

    >179
    年収が上がっていっても、その分かそれ以上、
    税や社会保険料があがっていくから手取りはほとんど変わらない。

    その上をいって思いきって1500万くらいの所得にならないと
    生活は変わらない。

  41. 182 177です

    >178さん
    レスありがとうございます。
    25年返済10年固定、シミュレーションしてみました。もちろん繰上げすることが前提ですが、今まで考えた中では一番良い気がします。
    固定期間終了後、25年分残っているのと15年とでは、気分的にも大違い。

    あとは、10年後のうちの状況がどうなっているか、、、ですね。
    冷静に考えて、無理なく早く返せるよう頑張りたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  42. 183 契約済みさん

    ◆ローン内容

    3,500万円(物件:3,280万円+諸経費等)、8月実行
    【ローン内訳】
    変動:2,500万円(35年)
    固定:1,000万円(35年)
    【支払い】
    115,000円/月(ボーナス払い無し)

    ◆家族構成と収入等

    夫:年収 700万円(34歳/東証一部上場/たぶん安定収入)
    妻:専業主婦(36歳)
    子:一人(乳幼児)
    貯金:100万円

    子供が無事に生まれ、俗に言われますフルローンを組みました。
    既に契約済みです。
    夫の年収は上がる可能性はありますが、世の中分かりませんので
    将来上がっても800万円程度と思っています。

    夫の現在の年収程度で無謀なローン金額と指摘されているのを
    掲示板で散見し、突如不安になりました。
    これから子供にお金がかかるのは承知していますが、そんなに
    無謀なローン金額だったのでしょうか?

    ご意見よろしくお願いいたします。

  43. 184 匿名はん

    >>183
    収入とローン金額、年齢面で判断するとぎりぎりセーフですが、
    頭金ゼロのフルローンで貯蓄100万というのが無謀に思えます。

    現在の住居費と新居の住居費の割合や、お子様の教育費や繰上返済、
    老後資金のための貯蓄にまわす金額によれば、生活スタイルを大き
    く変える必要があるでしょう。

  44. 185 契約済みさん

    >>184

    早速のご返信ありがとうございました。
    やっぱりギリギリなんですね。

    現在の住まいが賃貸でして、賃料(駐車場代込み)が 110,000 円なんです。
    それで、変動は承知で数年は 115,000 - 120,000 円 で留まりそうでした
    ので「まあ、なんとかなるかな?」くらいの返済額に思えてしまっており
    ました。

    もう契約済み(まだ手付けを諦めれば解約はできるでしょうが)、完全に
    無謀ではないと思い込み、張り切って返済していきたいと思います。

    184様のご返信を読んで気がつきましたが、本当は後押しが欲しかっただけで
    ございました。

  45. 186

    183
    大したことないですね。
    でも3年ぐらいは繰り上げをして
    少しでも元金を減らすことですね。

  46. 187 物件比較中さん

    183
     変動で2,500万円ですか。思い切ったことをしますね。
     期間がいくらか分かりませんが、確実に上がっていくのでしょうね。
     管理費と修繕積立金を2万円程度として、当初は13万円程度ですか?
     お子さんと専業主婦では、貯金100万円では、1年ほどで行き詰まると思いますね。それに幼稚園や小学校に入り始めると、ぐんと教育費がかかりますよ。相当厳しい生活だと思います。

  47. 188 契約済みさん

    >>187

    ご指摘ありがとうございます。

    物件は戸建てのため管理費は発生しません。
    ※代わりに自治会関連の出費はありそうですが。

    > 変動で2,500万円ですか。思い切ったことをしますね。

    ・・・お、思い切ってますか。。
    ローン申し込みはしてしまいましたが、今日明日であれば比率の
    変更は可能なようですが、もう少し安定をとって固定に振るべき
    なのでしょうか。。

    現在申し込みをしている銀行の金利ですと、

    変動:2,500万円
    固定:1,000万円

    変動:2,000万円
    固定:1,500万円

    としますと、123,000円/月 程度になりそうです。
    これでも支払っていく覚悟(と書かせてください)はあるのですが、
    この程度の移動ですと比率的に焼け石に水でしょうか?

    子供関連の出費、頑張ります(としか言えません)。

  48. 189 契約済みさん

    >>186

    ご返信ありがとうございます。
    「大したことない」に勇気づけられました。
    主人ともども頑張りたいと思います。

    // でもやっぱり子供が少しでも大きくなったらパートしよう
    // と心に決めました。。

    厳しいご意見と励ましのご意見と、本掲示板はとても素晴らしいと
    思います。少々無謀だと思っても頑張りたいと思えるギリギリの
    ところで心は一喜一憂です。。

  49. 190 銀行関係者さん

    >>183さん

    約20年の私の業務経験と実体験に照らすと、700万円もあって上場企業勤務であればまず大丈夫ですよ。(延滞したり、家を売ったりとする人はあまり見かけないということ)

    ただ、生活の安定を望まれるなら、10年でもいいですから固定を選ばれたほうが良いのですが…。
    変動も無謀ではないし、今後の金利動向からバブル期のように10年以内にから8%になるとは思えません。よって、今後は生活を『気持ち』引き締めつつ、変動金利の分から繰り上げ返済に勤しむことをお勧めします。

  50. 191 匿名さん

    >貯金:100万円
    30半ばで何でそんなに貯金が少ないの?
    そんな生活してたらこの先危ないんじゃない?
    同じ年収で同じ歳のころ貯金は1500万くらいあったよ。

    1980年代を中心に少年少女をやってた年代は、
    彼らが育った時代とこれからの時代は違うということが
    理解できないんだ、言わばぬるま湯世代。
    特にこの世代の女性は、専業主婦とかパート程度で人並みの生活が
    できると勘違いしている人間が多い。そんな時代は終わってるという
    ことをよく認識すべき。
    働かないなら、せめて家計を切り詰めて我慢することを覚えなさいな。

  51. 192 匿名さん

    年収のわりに貯金額が少なすぎる。
    毎年50万円貯金しても、34才なら、500万貯まるはずだし、
    毎年100万円なら、1000万円貯まるはず。


    それくらいの貯金能力がないと、ローンは返せても、繰上げ返済できないはず。ローンを返しただけで終わりじゃ、困ります。
    もっと節約して金をためるなり、繰上げ返済に使うなりしないとね。


    とりあえず、クルマはやめないさい。クルマをやめれば、年間100万近く節約できる。

  52. 193 申込予定さん

    無謀ですね。
    そもそも頭金を入れないどころか諸経費までフルローンというのは本来論外だと思ってます。
    子供がいるから手元にお金を多く残しておく為かと思えばそれも100万しかない。
    これから引越しだなんだかんだちょこちょこ払ってたらすぐ消える額だよ?
    新築に引越して即文無しですね。

    失礼ですが、36歳まで何をされてたんですか?
    当方、2年のパート生活でも100万は貯金に回せましたよ?

    34才&36才の夫婦で貯金100万だなんて・・・。

    同じ状況でも物件価格4500万円で頭金1000万入れて3500万円のローンというのであれば未来は明るいですが、もともと貯金100万円というのであれば厳しいですよ。
    それこそ夫婦でその年齢なら1500万あっても良いと思います。

    ま、もう契約済みならしかたないね。
    まずは今までどれだけ無駄使いをしていたのかを把握することが大事。
    それがわからなかったり100万すらも「頑張って貯めた!」と思っているなら手付けを諦めても解約すべし!

  53. 194 匿名さん

    車をやめるだけで年間100万円の節約ってできますか?

    ウチはガソリン代が月に7000円ぐらい。
    保険は3万ぐらいで、税金が45000円ぐらい
    あとは、車検で多く見積もって2年に一回で15万。
    その他に何かかかるとしても年で多く見積もっても
    せいぜい3〜40万ぐらいじゃない?

    マンションで駐車場代がかかるともっとだけど
    この人は戸建だから多くいいすぎなんじゃ。。。

    あと今まで家賃で11万払っててもし結婚も遅かったら
    そんなに貯金はできないのでは?

  54. 195 大手企業サラリーマンさん

    >183さん

    うちは、夫の年齢が1歳上ですが、年収、借入額は全て同条件です。(入居済)
    しかも、うちの場合マンションなので、共益費+駐車場で月3万の
    ランニングコストがかかりますので、条件は不利ですね。

    ただ、物件価格が6500万で、頭金を3000万入れているところが
    違いますが、、。

    ちなみに、3500万は全て5年固定だったりします。
    (5年以内には昇進するだろうという見込みで、、)

    まあ、何とかなりますよ。

  55. 196 入居予定さん

    いや、貯金は出来ますよ。
    安給料の私ですら、最初の3年間はたった5万だったけど、それからは年に少なくとも50万はたまってましたよ。先取り貯蓄とかして、貯めようという意識がないとたまりません。でもきっとこれからはローンを抱え、貯蓄も必要でしょうから、意識が変わっていくんじゃないかな?

    スレ主さん、まだまだ若いです。これからがんばってくださいね。

  56. 197 匿名さん

    >>194

    肝心のクルマ購入費が入ってませんね

    スレ主は、年収に比べて貯金がないのは、クルマにカネを突っ込んでいると
    思った。高いクルマ買っているとか、クルマを頻繁に買い換えているとか。

    例えば、ランニングコストだけでも

    ガソリン代や有料高速道路代で 年間15〜20万円
    自動車保険など        年間5万円
    車検費用           年間7.5万円(15万の半分として)
    そして出先での駐車料金    年間2〜3万円
    その他雑費          年間2〜3万円

    ランニングだけで、ざっと40万円はかかる。

    さらにクルマ購入費が300万円だとして、
    5年のるとすると年間60万円

    合計100万円でーす。

  57. 198 匿名さん

    >>195

    ほぼ年齢が同じ、年収、借り入れ金額がたまたま一緒でも、183さんとは全く状況が違います。

    195さんはほぼ同じ年齢なのに、3000万円も頭金を入れているということです。親の補助とかが一部あるとは思いますが、大部分は195さんがコツコツ貯めたお金がそこまで貯まっていたということです。

    こういう人なら、3500万円借りても大丈夫です、今までどおりやれば、返済していけます。

    私は、思うに、183さんんみたいに、十分な年収があるのに、100万円しか貯金できない人は、よほど心を入れかえないと、住宅ローンを返すだけで、貯金できないと思います。

    まずはクルマをやめて、貯金に励みなさい。3年我慢して、お金が貯まったらクルマをまた買えばいい。

  58. 199 契約済みさん

    >>190様、191様、192様、193様、194様、195様、196様、197様、198様

    ご返信ありがとうございます。
    個別にご返信できないことお詫びいたします。

    結果的に 固定1,500万円 + 変動2,000万円 = 3,500万円 にて決着
    がつきました。ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。

    銀行の方曰く(すみません、主人と銀行の担当者との会話の要約です
    が)、「完済率だけ見れば(その人の生活水準としてローン金額が
    妥当かどうかはその人の価値観次第として)、年収700万円クラスの
    方だと、当銀行では 4,500万円 くらいまでの貸付の方までは、完済率
    が非常に高いです。一概に言えませんが○○さんの(当家です)完済
    可能性だけで言えば、現状の年収を維持していれば、無理が発生する
    ような事態は発生しないのではないでしょうか。
    気休めととるか、より一層引き締めてご返済いただけるかは○○さん
    次第」とおっしゃっていただけました。

    まずは、190様のご指摘どおり、生活をより一層引き締めて繰り上げ
    返済に勤しみ少しでも金利分の支払いを抑えていきたいと思います。

    貯金、確かに少ないと自覚しております。。
    住宅ローンと関係がないと思っておりましたので最初の投稿の際に
    記載していませんでしたが、事情により私の両親に、結婚3年間で
    貯金したなけなしの 500万円 を渡してしまっています。この点に
    ついて主人と私は納得済みです。
    とは言いましても私はともかく主人はもう少し結婚前に貯蓄があって
    良さそうなものですが、こちらは単に結婚前が学生兼不定期の研究職
    中の浪費癖に原因がありましたので、結婚後は私がお財布を預かって
    貯金していました。

    ただ、新居購入前にもう少し貯金が欲しかったのは事実でして、
    ご指摘のとおり引越しやら調度品などを揃えますと、あっという間に
    なくなりそうです。(というより調度品は無理かも)
    正直なところ、このタイミングで購入というのもどうかと思いました。

    物件と価格的には非常に気に入っていましたが、皆様のレスなども
    参考に昨晩は夫婦で話し合って、解約も考えましたが、最終的に主人
    から「返せない額でもない普通の借金。協力してこれから頑張って
    返していこうじゃないか」と言ってもらえ、本日今の書き込みです。

    決心もつきましたので、張り切って返済していこうかと思います。
    レスをいただきました皆様、本当にありがとうございました。

    すみません、忘れてました。
    車、確かにもっています。ローンは昨年で終わってますが、タイミング
    悪く車検は来月だったりします。。

  59. 200 入居済み住民さん

    29歳、妻と子供一人、年収640万円の時に頭金なしで
    3,600万円/35年返済をフルローンで組んだ。
    物件はマンション。
    しょうもないことに頭金50万円、貯蓄10万の状態だった。
    (頭金を引越し代にしたくらい)

    現在34歳、年収はちょっとだけあがって690万円。
    5年短縮の繰上げ返済が完了。
    まあ、繰上げ返済に全力だったから不幸や大病があったらそりゃあ
    厳しいと思うが、返済するだけだったら、3500万円のローンは別に
    無茶ってわけではないと思う。

    ローン金額と年収も重要な要素だが、183さんの場合は年収は相応に
    あるうえに、年齢も若いわけだから、本人の返済に対する姿勢の問題で
    はないかと。

    意識改革は重要。

  60. 201 匿名さん

    >>198

    やはり、旦那さんに浪費癖があったということでしょう。両親への500万はしょうがないことだから、置いておくことにして、やはりクルマは処分すべきでしょう。

    なけなしの貯金100万円から、車検代を払うことになりますよ。

  61. 202 申込予定さん

    ご主人は浪費家で結婚前には貯金は無いとのこと。
    結婚後3年間で貯めた500万円はご両親へ・・・。
    ではあなたの結婚前の貯蓄は?
    どちらにしても計画性はあまりないようなので危機感は持ったほうが良いかと思います。
    調度品なんてとんでもないですよ。
    100万から車検&引越しでしょ?
    いくらまだ子供が乳幼児だからといってすっからかんはいかがでしょ?
    3年で500万貯められるならもう3年たってから探せばいいのにね。

    払っていける額かどうかと言う事よりも、意識の問題。

    どういう理由かはわかりかねますが、両親に500万円を渡すという状況も危ないのでは?
    子供の500万円を必要とする親がいる以上、スレ主さんのご家庭の支出にはこれからも潜在的に両親分が発生するでしょうから。

  62. 203 匿名さん

    私も かなり危機的状況と見ました。
    202さんの書いてる理由に加えて
    銀行員の言うこと鵜呑みにしてるところとか。

    完済率が非常に高い・・って、
    銀行員は払ってくれさえすれば 教育費がたまらなくても
    家の普請が出来なくても どうでもいいですから。
    (保証があるところなら 貸し倒れてもいいから とにかく借りて欲しい)

    まあ 危機的状況にあるにもかかわらず

    >返せない額でもない普通の借金

    って言ってしまうご主人性格をまず何とかしないと、って気がします。
    多額の無謀な借金だっていう自覚を持ったほうがいいですよ。
    (債権部で働いていた経験があるのですが こう言うこと言う人が一番危ないんです)

  63. 204 匿名さん

    >>202さん

    ご主人の性格云々まで踏み込むのは言いすぎですヨ。

    収入のあるだけ全部使ってしまう性格であった人でも、ローンを組んだことを機に支出改革できる人はいます。ましてや、そのローンは住宅ローンですよ。(賃貸に比べてリスクは大きくなるけれど、住宅費ですし)
    銀行の完済比率はそれを反映したものでしょう。

    ご主人が普通の借金といったのは、誰でも抱えてる住宅ローンで、かつその金額が平均的なものだというくらいの意味でしょう。その一文をもって心構えまで断じるのは行き過ぎではないですか?

    (私の場合、30歳まで独身で200万円の借金がありましたが、家を買う38歳までに3500万円の貯金ができました。ゲーム感覚でもいいから一定の資金管理姿勢と、もったいないという気持ちがあれば大丈夫です。)

    急に引き締められなくとも、油断さえしなければ、ちゃんと返済できます。その銀行担当者が言った、○○さん次第の言葉を重く受け止めてがんばっていきましょう。

  64. 205 入居済み住民さん

    レス番200の34歳だが、183にレスしてる皆に確認したい。

    183が再びここを見るかどうかは不明だが、俺はレスの流れを見ていて
    つまるところ以下2点だと感じた。

    ・ローン金額はそれほど無謀なものでもない。
    ・だがどうも多額のローンを抱えているという意識が薄い(または無い)。

    で、アドバイスなんだが、趣旨が183によく伝わっていないと感じた。

    俺流でまとめると。

    →意識改革して節制していければ無難な範囲。
    →そも意識改革できそうもないから購入を辞めとけ。
    →というより意識改革しても返済できそうもない金額を借りてる。

    が、レスから汲み取った大概のアドバイスなんだが、どうもよくわからない。真剣に真摯にレスしている人が多いが、結局どうなの?
    気になってしょうがない。

    まあ珍しく183さんはちゃんと返事してくるようだし、もう少し問題点を
    はっきりしてやりたいところ。

    ちなみに俺は前回レスのとおり、多額の借金だという認識と実践ができる
    ので「あれば」、別にどってことないローン金額だと思っているが。


    ここから上記と関係の話。

    「申し込み予定」だのって人は俺と違って実際に物件を買ってもいないし、
    おまけに返済もしていない。
    その根拠の無い言い分に第三者の俺が??(何様?)なんだが。
    結局購入に踏み切れない妬みは嫌われますよ。奥さん。

  65. 206 匿名さん

    204の追加です。

    100万円の手元資金しかなくって、引越し資金やら車検やらで物入りになるのは分かるけど、消費者金融だけには安易に手を付けないでね。
    (ご主人にも手を出させないでね)

    グレーゾーン金利の改定で金利は下がっても、14%〜18%は半端なく苦しいな金利で、一時しのぎのつもりでも、一度はまり込んだら抜けられなくなる可能性が非常に高いです。

    民事再生手続を覚悟しなければならなくなるかも。(収入が一定程度ある人のローン事故の大半はコレです)

  66. 207 匿名さん

    >>206

    だからクルマをやめるのが、第一歩なんだよ。だいたい30過ぎて、貯金100万じゃ、余裕がなさ過ぎる、クルマを持つ資格がないとも言える。

    クルマの保険があるとはいえ、事故れば、保険でカバーできないお金が出て行くこともあるし、貯金100万でどうするのよといいたい。

    クルマは処分すれば、車検、保険、税金ともおさらばできるし、むちゃくちゃに高いガソリン代ともおさらばできるわけ。

    3,4年我慢して、カネが貯まったあとに、軽自動車でも買いなさいよ。
    はっきりいって、そのくらいの財力です。

  67. 208 匿名さん

    元不動産営業マンが書いた本に、きついローンを組む人には、クルマの放棄を薦めるとあったけど、まさに適用事例ですね。

    なぜそこまで、経済が切迫しているのに、クルマ持ちたいのでしょかね?
    うちのマンションなんか、都心ということもあるけど、世帯の半分はクルマないよ。 駐車場その他の経費がばからしいからだと思う。

  68. 209 匿名さん

    >>200

    あなたの場合、フルローンを組んだのが、まだ20代だったわけでしょ。
    183とは明らかに状況が違う。
    意識改革も、200さんは早かったわけ。

    183はもっと厳しく意識改革する必要があるね。
    まずはクルマをやめよう。

  69. 210 匿名さん

    借金も甲斐性のうちと言われた時代はもう終わっています。
    ここ数年僅かに景気持ち直し傾向が見られるけど、
    日本が抱える構造的な問題や国際社会の中の役割の変化は否応無く
    国民生活に反映されてゆくでしょう。
    こういう時代に183さんのような意識は甘いというのが感想です。
    石橋を叩いて渡らない慎重さと、清水の舞台から飛び降りる決断力の
    使い方を誤ってはいけません。
    30年後に老後の資金は充分ですか?年金は当てになりませんよ。
    充分でないとしたら今何をしなければいけないのかを考えましょう。
    …ともあれ投票には行かれましたか?

  70. 211 匿名さん

    >183 その他アドバイスしている方へ

    車売れなんてアドバイスしたって、どうせ売らないよ。
    本人が気に入って買ったんでしょ。がんばって返せばー?
    それしかアドバイスしようがない。
    所詮他人のローン。しったこっちゃないつーことで。

  71. 212 契約済みさん

    なんか盛り上がってますが、燃料投下ということで相談させてください。

    私、183さんと状況が酷似してます。
    33歳、年収680万円、妻と乳幼児一人、貯蓄50万円。
    頭金50万円で3,550万円のローン予定です。

    183さんと違うのは、

    ・相談者が夫(私)
    ・183さんの旦那さんの年収より20万円ほど私が低い
    ・年が僅かですが一歳違う
    ・貯蓄がさらに50万円も少ない
    (もうこうなると誤差の範囲で駄目駄目ってことは分かりました)

    状況は売買契約は手付け50万円で締結済み、現在銀行の本審査待ちと
    いったところです(たぶん通過しちゃんうんでしょう)。

    物件は戸建ての神奈川県内です。貯蓄ができなかったのは夫婦共々の
    ルーズな消費感覚だったとしか申し上げられません。結婚前は稼ぎが
    よくありませんでしたし。

    年も年ですので、10年は繰り上げなくてはなりません。子供にかかる
    お金もありますし、これからは夫婦共々本気で倹約生活に突入する覚悟
    でいます。車も持っていますが、とりあえず80万円ほどで現金化できる
    ので来月早々売却予定でした。

    しかし。本掲示板を見てどうしても不安になりました。
    まだ、手付けの50万円を諦めれば売買契約は解約できます。
    非常に迷ってます。

    固定50%の変動50%のMIXで考えていますが、ご意見頂戴したいのは、
    そもそも年収 680万円 で3,550万円のローンはそんなにも無茶な選択
    なのでしょうか?
    10年後の変動利率(50%分)を仮に実効4%程度と予測、子供にかかる
    経費や常識的に予測可能な不測の事態などを見越しても楽とは言いませ
    んが、返済できると計画しました。

    私の会社では私と同程度のローンでも何年も普通に(もちろん子持ちは
    倹約してますが)生活できている人は沢山います。
    予測できないことに対して貯蓄が必要といわれればそれまですが、それ
    こそ住宅ローンを安心の範囲で借りている人も一緒ではありませんか。
    と思ってしまいました。

    と、ちょっと意味不明な文章を書いてしまいましたが、決断の一助と
    させていただきたく、「理論的」なご意見をよろしくお願いいたします。

  72. 213 匿名はん

    >>212
    それだけ論理的に分析して、問題も明らかになっているのだから
    自分の決めた道を行けば良いのでは。

    年齢、収入でのローンはぎりぎりで大丈夫。
    頭金が少ないのは無謀に思えるが、車の売却額を貯蓄に回し、頑張
    って節約に務めれば大丈夫でしょう。

  73. 214 匿名さん

    掲示板のようなところで出た意見を真剣に考えるようであれば購入は辞めた方がよい。

  74. 215 匿名ちゃま

    >>212
    >私の会社では私と同程度のローンでも何年も普通に(もちろん子持ちは
    倹約してますが)生活できている人は沢山います。

    これ、鵜呑みにするの危険。
    案外親の援助がある人が多いから。(今はなくても将来的に遺産が入る予定アリとかね)


    私だったら、年収680万だったら4倍までの2720万±50万くらいに抑えておくかな。

  75. 216 匿名さん

    >>212さん

    私は去年の3月に年収700万で3550万を
    元金均等で約11万で借りていました。

    2年固定の1%で借りていたのですが、固定金利との差額を
    繰上げできないのと金利上昇の怖さから今年の4月に借り替えをしました。

    借り替えた銀行は自動返済ができるので今のところ15万づつ口座に
    入金をしていますがそんなに大変!!っていうほど大変ではないですよ。
    (ってまだ3ヶ月しか払っていませんが)
    あと少しながら毎月貯金もしています。

    (私だけかもしれませんが)手元にお金があると使ってしまうので
    貯金は天引きで返済も強制的に○○万円と決めて
    住宅ローンの口座に入れてしまうといいかもしれませんね。
    (ちなみに私は↑のようにしています)

    あと年中の息子がいるんですが、幼稚園代(約35000円)は
    卒園までの代金を幼稚園専用口座に入っているので
    毎月支払ってません。
    毎月幼稚園代が発生したら大変なことになっていまうかもしれませんが
    ボーナス払いがないのならボーナスで補填してもいいかも(ホントか??)しれませんね。

    って長々と書きましたがあまり意味がなくすみません・・。

  76. 217 匿名さん

    216です。

    先ほどボーナスと書きましたが基本的にボーナスは貯金や
    繰上げ返済で使った方がいいと思うので
    お子さんが乳児なら今から幼稚園代のために少しづつ積立をして
    行ったほうがいいですね。

    がんばって下さいね。

  77. 218 匿名さん

    たびたび216です。

    誰かに突っ込まれる前に自分で書くんですが
    昨年は短期固定と長期固定の差額分が繰上げ返済できなくって
    借り替えておいてなんで今回の投稿に○○円と決めて
    住宅ローンの口座に入金しては?なんて書いてあるの??って
    思うと思うんですが、去年は短期固定で返済表をみても
    全然危機感がなかったんです。と言っても借りた銀行のHPを毎月チェックして金利はみていたで心の中ではどうしよう。どうしよう。。。って思っていても実生活ではローンの金額が上がらないので、なんとなく過ごしてました。

    それで私は強制的じゃないと返済できない!!という危機感から
    今年借換えをしました。

    でもこの前、主婦友仲間で飲み会をしたときに
    さんざんイヤミを言われましが・・。
    (そんな金利で借り替えるなんて・・とか、変動が一番だとか・・。)

    って212さんには全然関係のない話をしてしまってすみません・・・。

  78. 219 匿名さん

    >>212 さん
    貯蓄と同額の手付金を放棄するのは大変だと思いますので
    契約の方向とは思いますが、ローンを背負う者として
    1つアドバイスすると、借金って背負ってみるとそんなに
    プレッシャーを感じないです。(私だけかもしれませんが)
    結構、慣れてしまうというか、口座から天引なので実感がないというか。

    私も借りるまでは、繰り上げ返済を頑張ろう、生活費を
    切り詰めようと思っていたんですが意外とできていません。
    長期で借りたせいかもしれませんが、ゆっくり返済していけば
    いいかな、なんて思ったりしてます。

    しかも、新築だからとそれなりの家具やら家電やら欲しくなり、
    思いのほか財布のヒモがゆるくなってしまっています。

    購入した後の生活や費用も細かく計算して、想像してみると
    いいと思います。

    消費感覚を変えるのはなかなか大変だと思いますので
    継続的な節約の決意をもって借りられたほうがよいと思います。

    貯蓄って貯まりだすと面白くなりどんどん貯まりますが、
    我が家の場合、頭金で貯蓄が減ったのと同時に、そこらへんの
    節約意識もゆるくなってしまった感があります。いかんいかん。

  79. 220 契約済みさん

    割り込みですみません、不勉強で申し訳ございませんがアドバイスお願いします。

    物件  4320万 
    頭金  1700万
    ローン 2620万 
    諸経費   98万 です 
     販売会社で試算していただいたのが

    銀行ローン10年固定 33年ローン 年利 2.65
              月々1580万   ボーナス 1040万
    返済        6万3668円     25万2356円 
    管理、修繕、駐車場代 月3万1千円       

    夫45歳 年収手取り 640万 定年57歳 定年(嘱託)59歳
    妻49歳パート年収   60万 引越し後無くなる
    子供1人 小5

    預貯金  500万+塩漬け株1500万(売却 頭金+諸経費充当予定)
    金    50g(売却 引越し代充当予定)
    保険満期 10年後1000万繰上げ返済予定

    不安材料 50歳から定年になるまで毎年減収してく(なん%か不明)
         嘱託になったら年収が6割弱に
         退職金も?
     
     夫は大丈夫と言っておりますが、これから教育費がかさんでいくので不安です。
     
     支出で多額のものは
    夫 単身赴任による経費  年 115万
    年金保険料        年  50万 
    親へ渡すお金       年  40万      
     
     ローンはこの歳だと10年固定がベストなのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  80. 221 契約済みさん

    220です
    金は500gの間違いでした。破綻した場合の選択肢は1.保険を払い済みにする。それでも駄目なら、2.マンション売却(夫の実家に同居させてもらう)です。
    今回購入は絶対なので、こんなライフプランでいいのでしょうか?

  81. 222 匿名さん

    うーん。ボーナス払いはやめたほうがいいのではないですか?
    まず 株を売却すれば ボーナス払いなしになるでしょう?
    保険も 利率がいくらの時のかによりますが 最近のものなら解約して今頭金にあててしまうほうが良いかもしれません。

    >年金保険料  年50万 

    これは 個人年金でしょうか?
    利率低いので 続けるべきかどうかよく検討した方がいいと思います。

    資産をたくさんお持ちなので 大丈夫と思いますが
    今贅沢して支出を増やすと 後々(老後)に苦労しますよ。
    60歳まで(出来れば嘱託になる57歳まで)にローン完済
    教育費を貯める
    老後資金を貯める
    を常に頭において生活したほうがいいと思います
    あと ご両親の生活の面倒も見ていると言うことですよね?
    後々 費用の負担が増すことも考えられます(介護とか)その分も見越しておいたほうがいいと思います

    現在単身赴任中で家を買う必要があるのかも含めて よく考えたほうが良いですよ。

  82. 223 購入検討中さん

    夫(27歳):年収400万円
    妻(27歳):年収250万円(現在はパート)
    子供2人(3歳、1歳)
    妻は2〜3年後には正規職員に復職予定で復職すると年収450万円ほどになります。(看護師なのでこの収入で安定しています)
    年収は二人とも税込み。
    子供増加の予定はありません。

    物件:5200万円(都内戸建)
    諸経費:300万円

    頭金:1400万円
    ローン:4100万円

    アドバイスよろしくお願いします。

  83. 224 匿名はん

    >>223
    ご主人の年収ベースですと、約10倍のローンですから完全に退場ですね。
    奥様の収入と合わせても6倍超ですから無謀と思われます。

    頭金の1400万は立派ですが、ローンの安全圏は2500万までです。
    都内で戸建ては諦めないとだめなんでしょうねぇ。

  84. 225 申込予定さん

    >>224

    合算でローンは組めても・・・ねぇ。
    ご主人年収750万、妻100万とかのがまだましかも。
    合算した年収額がどうあれ大黒柱が年収400万じゃ分不相応な物件だと思いますよ。
    1400万円を「頭金に当てた」、というよりは1400万円分「上を見てしまった」という感じでしょうか?
    4100万円の物件に1400万円の頭金を入れる、という形が身の丈にあったお買い物かと思います。

    1400万円はどのように捻出されました?
    ご夫婦の年齢、年収から考えて1400万円は援助込みかな?
    自力でそこまで貯めたとなると立派ですが、と同時にこんな無謀な買い方をする為に貯めてきたのではないこともわかりそうなものなので。

    やはり都内新築戸建はお呼びでない・・・てことで決着でしょう。

  85. 226 購入検討中さん

    223です。

    ご回答ありがとうございます。
    頭金は夫婦の収入で貯めたものです。
    情報不足で申し訳なかったですが、昨年までは夫婦共に年収450万ずつほどあり、頭金は結婚後4年間で貯蓄したものです。
    妻が育児のために今年から2年間ほどパートになり、昨年は私が育児勤務取得のために年収が400万となりました。(今年は450〜500万ほどになりそうです)

    子供のためにと小さいながらも庭付戸建を夢みてしまいました。

  86. 227 購入検討中さん

    子供の為にといっても子供が庭で遊ぶのなんてせいぜい何年か・・・ですよ。
    失礼な言い方ですが、都内戸建と言う事だと物件価格から考えてもそう広いお庭がつくわけではないでしょうし。
    それに共働き家庭となるとお庭を維持するのもね。
    どちらにしてもやはりご主人年収500万にしても物件価格は高すぎますよ。もちろんローンも。

    結婚後4年で1400万円はとても立派です。
    しかもその間に2人のお子さんを出産されていますし。
    と言う事はこの4年間の生活で奥さんの収入を全部貯金に回し、かつあなたの収入からも貯金した上で出産費用などもまかなってきた計算になります。
    それを考えるといろいろな資金計画はもう少しお分かりになっててもいいかな〜と思います。
    まぁお若いですし、死に物狂いで返済していけばよいのでしょうが、子供もいる家庭でローン返済の為だけに死に物狂いにはなりたくないよね。

    それだけ貯蓄能力があるならもう1千万頑張って貯めたら?
    でもそしたら6200万円の物件が欲しくなっちゃうんでしょうかね。

  87. 228 契約済みさん

    >>222番さんアドバイス有り難うございました。


    220です。
    相談しながら、書き方が間違っていたようで申し訳ございません。
      
     保険満期金は払い済みにしてあるもので、大昔加入したので予定利率5.5です。今解約すれば600万です。
     個人年金です。これも昔加入したものなので、4.75とか3.75なのでローンの金利の2.65より良いので、そのまま掛け続けようかな?と、単純に思っていましたがどうなんでしょうか。

     あと、頭金1700万と諸経費はは別にあるお金では無いので、塩漬け株1500万分を売り、預金500万から足りない分300万下ろして充当するので残金は200万になります。200万は親のお葬式代に取って置かねばと思っています。

     とすると、やっぱり厳しいですよね。

     毎月の手取りは40万なので、ボーナスを無しにするのは厳しいような気がしますが、夫の単身経費をボーナスで送金して、ローンをボーナス無しにしたほうがお徳でしょうか?
     ローンの月とボーナスの割合は途中で変えられるものなのでしょうか?

     転勤族のため、今回子供の高校進学へ向けて一所に落ち着こうと言うことになり、マンション購入の運びとなりました。私は賃貸でも良かったのですが、不動産屋さんの賃貸では捨て銭ですとの言葉で、夫は購入しかないに頭になっており、もう誰の言う事も聞きませんので、ましっぐら進むのみです。

     夫に聞いても素人で本人も良く判っていません。いろいろと申し訳ございません。

  88. 229 匿名さん

    >>228さん
    222さんではないのですが、ボーナスをなくすというのは損得の問題ではないと思います。
    ご年収がだんだん下がられる見通しの場合、もっともあおりを食うのがボーナスなので、最初からボーナスを見込まず返済プランを立てた方が、のちのち困ったことになる危険を回避できる可能性が高いということだと思います。

    私個人的には、保険系はそのまま続けられたらいいと思います。
    見直すとすれば、物件価格と単身赴任用仕送りです。

    場所がわからないので物件価格から広さが予想できないのですが、もし4LDKなら一つ落とした方がいいと思います。個人的に2LDKでもいいような。これで物件価格を1000万〜下げられないでしょうか。
    旦那様がいつまで単身赴任かはわかりませんが、転勤族ということは、ご家族三人で暮らす期間はほぼないと思います。お子さんが大学入学と同時に家を出られるならなおさら。
    基本二人暮しなら、LDK・夫婦寝室・子ども部屋(のちに余裕部屋)があれば充分だと思います。狭い2LDKだときついですが、各部屋6畳取れるなら……。
    あと単身赴任に月10万円は若干多めかも。一般的に多め少なめということではなく、228さんの世帯年収と物件価格、家族構成からすると、ここを削っていかないと厳しいと思います。

  89. 230 契約済みさん

    >>229番さん早速のお返事ありがとうございます。
    得という字間違って徳にしてました。すみません。

     ボーナスを無くす意味が理解できました。
    確かに、バブルがはじけた時ボーナスから減収になりましたね。

     物件はさいたま市浦和区で3LDK69へーベー弱です。夫はこのマンションがいたく気に入りここ以外では駄目!!と言っております。下層階にすれば300万、2LDKにすれば400万下がりますので、夫にボーナス払いの件と併せ、話してみます。
     夫への仕送りは、他の単身の方が10万以上なので譲れないと言われました。その方たちは年収1000万以上ある資格が上の方たちなんですが・・・
    多分節約して貯金してくれるとは思います。

     いろいろとご親切に有り難うございました。

    >>223番さん
     4年で1400万貯められるなんて、すごい!立派ですね!皆さんのお話では今回は見送ったほうが良いようですけど、将来の購入に向けて頑張ってください!
     美容院へも行かず、光熱費も節約し(水道は基本料金だけ)、テレビで1万円生活を見てからは、食費も外食を入れ月4万円(高すぎ?)にしているのになかなか貯まりませんでした。何か秘訣があったら教えていただきたい気持ちです。今回貯金をほとんど吐き出しちゃいますので、これから更に頑張って節約します。

  90. 231 購入経験者さん

    年収の6倍がダメで4倍ならばOKという考え方が判りません。
    月12万が払えない状態になれば、月8万円でも払えないでしょう。
    そんなことよりも、いざというときに売って残債が残らない、値下がりしにくい物件選びを考えたほうがよいのでは?

  91. 232 匿名さん

    >>231

    年間返済額と年収との比率で、銀行は返済能力を審査しますからね。
    借入金額と年収を比較するのは、金利が入っていないので、正確ではないですが、大体の目安になります。

    年収の4倍というのが、まあ普通のラインです。6倍はレッドゾーンでしょう。

  92. 233 匿名さん

    >>231
    >月12万が払えない状態になれば
    4倍だとこの状態にならない(可能性が高い)が、6倍だとなる(可能性が高い)というだけのことです。
    4倍だと月12万ローン・生活費・貯蓄が可能。6倍だと月12万ローン・生活費で終わり。予備費がないので、家族が増える・給料が下がるなどの事態に対応できなくなるだけの話。

    >>223
    全部欲張りすぎ。年収500万弱の20代のうちに持ち家・子ども2人・通勤に便利な都内・庭。堅実な暮らしや家族計画はとても素晴らしいと思うけど、上の全部を手にできるのは年収1000万超クラスでしょう。
    30代まで頭金を貯める・近郊か郊外に庭付き一戸建てにする・都内の小ぶりな庭なしマンションにするetc、現段階ではどこかで妥協した方がいい。

    >>220
    単身赴任に夫小遣いと食費が入っているとしても、10万は多すぎ。あと、減らせない理由に1000万クラスの同僚が月10万超だからと言っているのは危険な気がする。会社は昇給すればするほど手当ても厚くなるので、赴任先の住居手当・帰宅費用補助など年収に応じて高くなることが多いから、下手すると10万超の家計赴任代は220さんの夫より余裕がある。そういう同僚と会社外でも常に行動をともにしていると、貯金どころじゃないはず。
    こちらも、年収700万弱の40代半ば・物件は譲れない・小遣いは妥協しない、では無謀。どれか一つ妥協しないと破綻しそう。

  93. 234 契約済みさん

    32さい 年収450万
    嫁 主婦 28さい
    子 1さい

    2000万のローンを組みました。
    30年で 固定です。

    無謀です

  94. 235 匿名はん

    >>234
    何故に「さい」がひらがな?

    借入金額が年収の5倍以内だが、収入(税込み?)からは
    無謀かと。

  95. 236 契約済みさん

    234です。
     
    やはり無謀でしたね。
    もう建てているところですが・・戸建てです。

    今年収調べたら510万ですね 税込み。

    手元に800万ほど残金があるのですが、いくらか繰上げ返済に
    当てたほうがいいのでしょうか?

    この低金利の時こそフルにローンを組んだほうがいいのかと
    思ってましたが、、、

  96. 237 匿名はん

    自分 26歳 年収300万
    彼女 35歳 年収750万
    物件 4000万(政令指定都市、新築、100㎡、3LDK)
    車2台
    頭金 3200万
    諸経費 100万強
    引越し・家具家電 ≒300万強
    800万借入れ 15年
    金利選択型10年固定(2.05%)、固定期間終了後1.1%優遇ありを検討中
    共通の趣味があり、二人で5万/月は必要
    来年2月に結婚予定。

    彼女が結婚を機にマンションを購入しようかと言っています。
    彼女は現在働いており、頭金をはじめ諸経費は全て彼女が準備する予定です。
    恵まれた話でスレ違いと思いますが、今後子供が出来て一馬力になった時、自分の年収で生活費やローンを支払っていけるか不安です。

    彼女は買える(2馬力の)うちに買っておこうと意欲的なのですが、すぐに子供ができた場合、自分のような低年収で800万/15年ローンって大丈夫なのでしょうか。。。
    今の会社では年収増も期待出来ず、かといって現職からの転職も難しいようで、その上ローンを抱えてカツカツの苦しい生活をしなければならないのではないかと不安でなりません。

    アドバイス、どうぞよろしくお願いします!

  97. 238 匿名さん

    それだけしっかりした彼女なら、出産後も
    働きにでてくれるでしょう。
    3200万もよく貯金しましたね。彼女さん立派!
    あなただけのローンなら生活苦しいでしょう。
    趣味に五万も費やす余裕はありません。
    でも彼女さんがあなたに求めてるのは、彼女さんが羽ばたくことが
    できるやすらぎと、家事手伝いではないでしょうか?
    出産後専業主婦になりたいと言ってるんですか?
    それだけ稼げる彼女さんなら、出産後も正社員に戻りたい
    といわないのですか?

  98. 239 匿名はん

    >>237
    何故、15年ローンにするのですか?
    変動1.7%で35年ローンにすると、当初は2.5万/月の返済です。
    4%になっても3.5万/月です。

    これなら、彼女の収入をあてにしなくても返済可能でしょう。

    登記名義は共有で4/5が彼女、1/5があなたの持分ですけど。

    ただ、退職まで年収300万で甘んじてしまう気持ちは無謀だと
    思います。

  99. 240 匿名さん

    こんにちは。

    サイトや自作のExcelで返済シュミレーションをし、
    現収支も細かくチェックして、想定する最大の借り入れでも貯金もしていけると思ってはいるのですが・・・

    双方共の両親も、職場の仲間たち(男女とも30代後半〜40代が多い)も相当ネガティブな反応ばかりなので、とても不安になっています。


    夫(30歳) 年収420万(正社員)
    妻(30歳) 年収540万(正社員)※出産から復帰する先輩多し
    子なし(予定なしだけど、いずれ一人くらいは)


    物件1 
    新築マンション:4200万 諸費用:140-180万
    頭金:500-800万
    借り入れ:3400-3700万

    物件2 
    中古マンション:3400万 諸費用:200万
    頭金:500万
    借り入れ:2900万

    いずれもボーナスなしでの返済を考えています。

    やはり不安要素は夫の年収でしょうか?

    夫婦とも物件1は終の棲家?!というくらい気に入っており、買いたい気持ちがかなり膨らんでいます。

    宜しくお願いします。

  100. 241 購入経験者さん

    >>240
    ウチと構成が似ていますので参考迄。
    夫(29歳)680万円
    妻(28歳)470万円

    物件4300万円 借入3500万円
    手元現金700万円 貯金ペース250万円/年  

    緩やかなタイト感はありますが、生活が苦しいとは思いません。
    但し今子供が出来ると厳しいと思います。

    従い直近2-3年の間に700-1000万円は繰上げ返済する予定です。
    そうでないと中・長期的にきついかなと思っています。

    うちも子供が出来ても共働きを続けるつもりですが、
    将来のことはプランは描けても、実際その通りになるかは
    その時になってみないとわからない部分もあります。

    物件1は楽観的に考えれば何とかなる範囲とも言えますし、
    慎重に考えればリスクもそれなりですしパスされた方がいい。
    でも妻の収入をそれなりに長期的に見込んだ計画を立てるのは
    絶対やめた方が良いと思います。

    物件2は最初に繰り上げを頑張れれば割と大丈夫では。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸