住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 862 物件比較中さん

    無謀でしたらお助けください。

    夫33歳 年収600万ちょい(700〜800がたぶん頭打ち)
    妻30歳 年収0円 子供が幼稚園になったらパート予定
    子0歳

    物件3800万
    頭金1000万(諸費用は別)
    ローン 2800万(フラット6変動4の割合)

    4100万の物件が値引きになったのでどうしようかと。
    もう賃貸派になろうかとも考え中。

  2. 863 匿名さん

    >>860

    現在売却中のマンションがうまく売れれば、現金ができるのでしょう?
    売却価格次第じゃないですかね。

    予想売却価格−ローン残=実質手取り金額をかいてもらわんと判断できまへん。

  3. 864 匿名さん

    ここのスレタイの趣旨を理解した…

  4. 865 匿名さん

    >>862

    よっぽど、夫婦で魅せられた物件なら、買えばよいのでは?

    ただ、幼稚園からパートと言ってもなかなかうまく見つからないかも。
    役員とか、夏休みの間はどうするの?
    学食のおばちゃんとか、マックの店員ならうまく休みも取りやすいようだけど。

    300万の値引きでクラっとなっているかもしれないけど、
    かなり生活は厳しいと思う。

    毎年、貯金はいくらできるのか、しっかり計算してから臨もう。

    今後の固定資産税、家具・電化製品の買い替え、習い事などの教育関係費、レジャー代、車維持費、保険代など、面倒でも見積もってから考えればいいんじゃない?
    新築時は固定資産税が安いけど、5年後ぐらいにドカンとあがります。対応できるか?

    貯金が定額できて、毎月、黒字でいけるようならば、検討してみてもよいかな。
    奥さんのパート代はアテにしないほうがいいね。

  5. 866 匿名さん

    >>862

    ちょっときつめですが、何とかなると思います。

    夫婦お二人ともまだ若いですからね。これから家計にとって思わぬプラスもあれば
    マイナスもあるでしょうが、夫婦仲良く頑張って乗り切ってください。

    フラット6、変動4という比率も良いと思いますよ。ただ、フラットの比率をもう
    少し上げても良いかな、とは思います。

  6. 867 匿名さん

    手取り額の25%以下ならいいでしょう・・・

  7. 868 購入検討中さん

    初めて投稿します。よろしくお願いします。

    30歳、税込年収800万、妻は専業主婦で子供は2歳と0歳の2人(男女)。

    新築マンションの購入を検討しています。

    価格5900万円、頭金1900万円(内、1000万円は親援助)、ローン4000万円。

    諸費用は自己資金で払います。

    ローンは当初10年固定の35年返済、元利均等を予定しています。

    月の返済の他に、管理費・修繕積立金と駐車場代があわせて2.3万円かかります。

    無謀でしょうか。

  8. 869 匿名さん

    全然普通のモデルケースだね

  9. 870 匿名さん

    4000万はちょっと負担に感じちゃうと思うな・・

    でも、若いから、なんとかなるかもしれない。

    最悪、奥さんのパートが必要な感じがする。


    うーん、もうちょっと物件価格を下げたほうが、日々のゆとり感があると思う。

    ガソリンも170円突破の今日ですし・・・

  10. 871 匿名さん

    >>868

    少々きついですね。
    親御さんからの援助の増額は期待できませんか?

    これから数年、不動産は軟調な相場が続くでしょうから、あわてて買わなくてもいいと思いますよ。自己資金をあと1000万くらいためると選択肢も広がるし、その後の生活のゆとり度合いも違ってきますよ。

  11. 872 匿名さん

    >>868

    最初の3年は、クルマをやめて、返済に専念することをお勧めします。
    クルマをやめるだけで、繰上げ返済の原資を生み出せるでしょう。
    クルマの維持費は、駐車場、税金、自動車保険、ガソリン代といろいろありますから、これらを
    まとめれば、大きな金額になる。子供が小さいとクルマがあったほうがいいという話はあるけど、
    タクシーを使うほうが結局安上がりらしいよ。

  12. 873 匿名さん

    マンション買いますか?それとも車手放しますか?って感じですか?

    車維持費にお金がかかるという事はわかるんですが、せっかく購入した車を手放す事での損もあるんじゃないですか?数年後また購入する資金など考えると。
    手放している数年間の維持費やガソリン代を考えると得なんでしょうか?

    1年間に駐車場料金10万円、重量税保険修理などで15万、ガソリン代や出先の駐車場料金で15万として、40万。
    2年に1度車検もありますが、トータルすると多目に見て年間50万位。
    そう考えると、800万の年収でローンがあれば余裕のない家庭にとって、大きな金額とはいえますが、でも、売却する事での損とか数年後に購入する資金のことを考えるとどうなんでしょうね?

    車もあれば便利という程度の人から、小さな子どもがいて立地的に絶対必要という人もいますが、手放してやっと金額的に年何十万か楽になれる程度なら、ローンの金額を下げるか自己資金を貯金するかの方がまだマシなんじゃないですかね。

    ローンは何十年と続く事ですし、子ども二人を育てていかなければいけないので、金銭的にも精神的にも余裕を持ってローンを払っていけるくらいじゃないと続きません。
    800万で4000万だと月々のローンは払えても、払った後は余裕が無いでしょうね。

  13. 874 匿名さん

    ここ10年の、生活・住居さえ良ければ幸せならば、買いでもいい。

    10年後以降の生活も幸せに過ごしたいならば、見送りが無難。

    人生、出費だらけ。。

    外食も、オシャレも趣味もしない人なら、乗り越えられるかな。

  14. 875 匿名さん

    とどのつまり、自分達次第です。
    シュミレーションしてなんとかなる思えば買えばいいし、
    怖いと思えば、やめるなり、別の物件にすればいい。

    その時やめても、周辺が家を購入したりするのをみれば、やっぱりほしいと思うのが世の常ですから・・・。

  15. 876 匿名ぴょん

    夫 32歳(年収500万)メーカー会社員
    妻 38歳(年収750万)ファンド系会社員・税理士資格あるが開業予定なし
    子供なし(自然にまかせているが、見込みないかも。積極的な治療の予定もなし)

    5,600万の物件購入。
    頭金700万 ローン4,900万(フラット35)
    現在、修繕積立・管理費込みで約20万の返済
    年に200万ぐらい貯蓄して、住宅ローン減税終わるまでは内、100万ぐらいを
    繰上返済にあて、その後はもう少しペースを上げて返したいと思ってます。

    夫は年功序列型企業なので今後地道な昇給は見込める。
    妻はここ2−3年で所得が増えたが、それ以前は細々と試験勉強なぞしていたので
    頭金が少なかったです。
    妻(私)の収入は、今ぐらいが上限でいいかなーと思ってます。

    安定してダブルインカムなら問題ないように思ってますが、
    別スレ(世帯収入1−2千万)を拝見していたら、
    皆さん堅実で、少々焦っています。
    将来的には買い換えも視野に入れているので、
    格落ちして買い換えるべきか・・・

  16. 877 匿名さん

    >876

    子供のための出費はかなり多いです。おおむね、ひとり
    あたり2000万円前後を考えなくてはならないです。
    お子さんがいなければ、問題ないと思います。

    買い換えは考えないほうが良いでしょう。マンションの
    買い換えは、値段が右肩あがりだった時代の発想です。
    買い換えしないで済むようなマンションを購入すべきです。
    ポイントは、立地X広さ。今がそうでないなら、困った
    もんですが、買い換えは絶対的に損だと思います。

    古くなったらリフォームで対応。最近のマンションであれ
    ば、少なくとも70年はもちますから、一生住めます。

  17. 878 匿名さん

    隣・近所・騒音に不満がなければ、マンションは買い替えなしでいけると思います。

    お子さんがいなくて、絶対に妻が仕事を続けるならば、大丈夫ではないですか?

    年収が1200万以上は必ず必要でしょう。

  18. 879 匿名さん

    >>876
    住み替え前提なら(本当はそうでなくても)
    中古を薦めるね。
    こどもは自然に任せるといっているが、
    ご主人の年収では正直身の丈にあわない物件です。

  19. 880 匿名さん

    >>876
    他の方と同じアドバイスです。
    男の人なみに定年まで、ローンの支払いの責任がついてくる。
    身体は今も元気で健康ですか?
    40代後半になると女性は更年期障害なども人により程度は違いますが出てきます。
    体力勝負だと思います。
    でも退職金が2人分。年金も2人しっかりもらえるし、老後は専業主婦の家庭と比べれば断然良いです。
    あとダブルインカムノーキッズでもペアレンツはいらっしゃると思います。
    双方の親の看護なども絡んできたら(例え遠方に住んでいても)仕事一本でいけなくなります。
    そういう可能性も一応考えて踏みきってください。

  20. 881 匿名ぴょん

    876です。
    皆様、ご回答ありがとうございます。
    私(妻)38才ですので可能性は微妙なのですが、もし子供ができたら
    やはり厳しそうですね。
    1年ぐらいの休職ののち復職するとは思いますが、やはり売却かなあ。。
    というか、そもそも間取りが1LDKなんです(できない前提で選択しました)。
    丸の内界隈まで電車で10分以内、駅近なので、売却の条件はさほど悪くはないかな・・・と
    思っております。
    でも、レス拝見すると、やはりきわどい返済計画だったのだな、と思います。
    物件も割とラクジュアリ〜な作りなのですが、落ち着かない。
    以前住んでいた賃貸のほうが落ち着けた。いろんな意味で身の丈に合ってないのかな。
    ま、当面は、しっかり働いて、返済、返済ですね。

  21. 882 匿名ぴょん

    876=881です。補足です。
    すみません、変なタイミングでの書き込みなのですが、
    実はもう入居済みなのです。
    購入前は行け行けゴーゴー!だったのですが、最近マリッジブルーならぬ
    購入ブルーとでも言いますか、いまさらながら不安になったり、
    ちょっと返済のモチベーションが下がったり・・・
    すぐにではなくても、(もっと安い物件への)買い替えも視野に入れるべきかと至ったわけです。

    880さん。そうですね。
    今は夜中まで働けますが、自分も親も年をとりますから。。

    うう、弱気になってきた。

  22. 883 匿名さん

    私は年収250万円(半年しか働いていなかった)の時に、頭金300万円で
    5000万円の物件を買いましたが、
    独身だったせいもあり、10年以内に完済しました。
    でも広さが70平米だったので、結婚後手狭になり、それは賃貸に出し(老後の収入対策)
    90平米程の物件、ローン3000万円で買い増し検討中です。
    子供ができたら、返済できないのかな?
    ここの皆さんは、本当に堅実ですね。

  23. 884 匿名さん

    >>883さん

    年収250万、それで4700万のローンを組んだということでしょうか。

    途中で年収が倍以上になるか、援助でもないかぎり、10年で返済するのは難しそうですが・・。
    自分も食べなくてはいけないでしょうし・・。

    非現実的です。ファミリー持ちには参考にもならない・・

    子どもが出来たら返済できないか・・というよりも、子どもにお金をどれくらいかけてあげたいかではないですかね。

    堅実なのは、住まいだけがすべてではないということ。
    親の経済状態が負であれば、子どもの将来(学歴)も負の連鎖となるというデータがあるので、
    年収5倍以上の無謀なローンはどうかな・・という感じです。

  24. 885 匿名さん

    年収250万は、留学していて半年しか働いていなかったからなのです。
    年に直すと500万円ですが、もちろん実際の前年度収入は250万円しかなかったので
    それで申告しました。
    年収は確かに増やしました。でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、
    生活レベルはまったく変えませんでした。

    援助はもちろん0円です。
    2世帯住宅とかならわかりますが、自分が住む住宅に成人になってまで親からお金はせびれません。

    当時は、住宅金融公庫と財形融資(?)が、貸してくれました。
    今じゃ、銀行は到底貸してもらえないですね。

    頑張ってもう1軒所有できたら、返済した後、少しは余裕ができるかなと思っています。

  25. 886 匿名さん

    夫35歳、年収780万
    妻33歳、年収370万
    子供5歳、3歳。

    頭金3000万で諸経費込み6300万のマンションを購入しました。
    来年入居まで諸経費分貯蓄しローン3000万の予定です。ローンの他、管理費駐車場等で月六万かかります。
    無謀でしょうか?

    妻が辞めたら払えなくなりますか?

    ご意見下さい。

  26. 887 匿名さん

    >>885
    >子供ができたら、返済できないのかな?ここの皆さんは、本当に堅実ですね。

    ご自分のレスに答えがかいているじゃありませんか。

    >でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、生活レベルはまったく変えませんでした

    子どもや他の家族がいなければ、年収が増えても生活レベルは変えずに繰り上げにつぎ込める。
    子どもがいて人数が増えたり年齢が大きくなると、生活レベルは同じでも生活費がアップしてくる。
    全部繰り上げにつぎ込みたくても、色々将来に備えてお金をプールしておかなければいけない。

    年収幾らで毎年ローンと繰り上げにいくらつかって4700万円のローンを10年以内で返したのかわかりませんが、あなたに子どもがいたら同じ年収でも4700万ローンは10年では返せなかったはず。
    しかももっと広い部屋を3000万ローンというと別に自己資金も用意できたという意味ですよね。
    4700万を現在より金利の高かった頃に借りてはずの10年以内で返済しつつ(総額7000万円位かな?)、なおかつ今のマンションの自己資金も数千万貯金できたようなので、そりゃすごいですね〜。それはズバリ子どもがいなかったお陰です。

  27. 888 匿名さん

    >管理費駐車場等で月六万かかります。

    税金も含めてですか?

    これなければ、父親一人でも大丈夫そうですが。

  28. 889 匿名さん

    もう一軒所有するのは、不動産投資なので、ここのスレとは全く目的が異なりますが・・。

    5000万の物件を頑張って10年で返済。
    そしてそれを賃貸へ。

    さらに広い物件を、頭金いくらかわかりませんが、3000万円のローンで買う。

    なんか、ムダが多いような気もしますが。

    5000万で買ったものを賃貸ということは、家賃がいくらかわかりませんが、回収するのに、15年ぐらいはかかりそうですね。固定資産税も払わなくてはいけない。

    私なら、売ってしまって、残債もないのでそれで2軒目を購入しますね。
    賃貸オーナーやるには、利回りが悪すぎますから・・・。

  29. 890 匿名さん

    もう一軒所有するのは、不動産投資なので、ここのスレとは全く目的が異なりますが・・。

    >>885さん

    5000万の物件を頑張って10年で返済。
    そしてそれを賃貸へ。

    さらに広い物件を、頭金いくらかわかりませんが、3000万円のローンで買う。

    なんか、ムダが多いような気もしますが。

    5000万で買ったものを賃貸ということは、家賃がいくらかわかりませんが、回収するのに、15年ぐらいはかかりそうですね。固定資産税も払わなくてはいけない。

    私なら、売ってしまって、残債もないのでそれで2軒目を購入しますね。
    賃貸オーナーやるには、利回りが悪すぎますから・・・。

    子どもが出来なくても、出来ても、先のマンションを売却すれば返済できるでしょう。
    あなたの場合は。


    >>886さん

    大丈夫じゃないですか?
    ただ、5年でも10年でも、できる限り奥さんに勤めてもらって、繰上げ返済を頑張ってからやめるのがいいでしょうね。

    ローン以外に6万が大きいですね。
    いざとなれば、車を手放すことも考えましょう。
    そうすれば、1馬力でもなんとかいけそうかな。

  30. 891 匿名さん

    週末に活発にやってたネガティブ攻撃キャンペーンじゃなくて、
    「私は5000万のマンションを10年で完済しました。そして更にもう1軒購入!」パチパチ!と
    マルチのセミナーで成功者が体験談を語るみたいなキャンペーンを新しくはじめたのかも
    さりげなく、最初のレスでは堅実派を批判してるし。

    ま、真相が何であろうと興味なし

  31. 892 下っ端公務員

    >885
    500万ぽっちで、5000万を10年ですか?
    私がいつも相手にしている無職たちのほうが
    もっと上手い嘘つきますが
    釣りのつもりがマジレスされて、ショボーンって感じ?

  32. 893 下っ端公務員

    >885
    500万ぽっちで、5000万を10年ですか?
    ふーん・・・
    私がいつも相手にしている無職たちのほうが
    もっと上手い嘘つきますが
    釣りのつもりがマジレスされて、ショボーンって感じ?

  33. 894 匿名さん

    >>885
    あなた天才ですよ、間違いない。
    年収500万なんて手取りにしたら可処分所得なんて400万強でしょう。
    留学から帰ってきた年は住民税が掛からないとしても1年だけの話。

    一方で、今から10年前の公庫融資金利は3%前後で、
    財形住宅融資の金利も大差ないでしょう。
    いずれにせよ借入当初は金利だけで100万以上払っているわけで
    10年間の総支払額は>>887さんの言うほど出ないにしても
    6000万はくだらないでしょう。
    単純に10年で割っても年間600万の返済。
    それに加えて、固定資産税・管理費修繕積立金・保険などの支払い。

    普段、霞でも喰って生きてきたんですか?
    まさか、このスレの趣旨からして、あの投稿の後で
    以後毎年3割りずつ昇給したとか、
    奥さんが年収1000万だったとかの後出しはありえないですしね。

  34. 895 匿名さん

    >>885さんはすごいね。

    半年しか働いていなくても財形融資さえ借りる事ができた。
    どんな裏わざがあるんでしょうか?ぜひここで教えて欲しい。
    今は財形人気ないけどねー。

    あと、4700万円の住宅ローンを払いながら繰り上げもして、自己資金もたっぷり貯めた。
    あなた、子どもがいないだけで、実はすごい堅実さんじゃないの!
    このスレ登場の堅実派の中であなたが一番だと思います。

  35. 896 匿名さん

    財形住宅融資の条件の一部です。
    ・財形貯蓄残高の10倍の額(最高4,000万円)まで、所要額の80%を限度として融資を受けられます。
    ・一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを1年以上続け・・・申込日における残高が50万円以上ある方
    勤務先から借り入れる財形転貸融資の場合は若干条件が違うのかな。

  36. 897 匿名さん

    885です。

    嘘つきという指摘がありましたが、嘘をつかなければならないほどおかしなことでしょうか?
    女房、子供がいない独身だったので毎月15〜18万円程度で生活できました。
    今でも、自分ひとりなら、家賃がない分、もっと安い金額で暮らせると思います。

    新卒ではなく、10年くらい働いていて、その後留学したので2年間は無収入でした。
    帰国して8月頃から働いていたのですが、半年勤務は、ローンを組む前年の年です。
    ローンが借りられたのは、35年で、ボーナス併用で借りると返済比率に収まっていたからだと思います。。
    公的融資なので、銀行ほど審査が厳しくなかったのだと思います。
    また、財形の積み立てもやっていたので借りられたのだと思います。

    返済に関しては、10年間働いていた時に郵便定期貯金していたのが
    満期になるごとにも繰り上げ返済に充当していました。
    その頃の郵便定期はかなり利率が良かったです。
    いずれにしても、いつまで働けるかわからなかったので、小金が溜まると返済しましたよ。

    890さん、
    賃貸は効率が良くないのですね?

    現在17万円程度で貸せそうなので、固定資産税、管理費を払っても、
    退職した後に年金代わりに保有しておこうと思ったのです。
    3LDKなので確かに借り手は限定されるかもしれませんね。
    ただ、ローンが完済しているので、多少、空室期間があっても
    心理的プレッシャーがなく済むかなと考えています。

    ちなみに、妻はパートで年収150万円くらいですが、
    これはすべて自分のお小遣いにしていて、家計にはまったく入れていません。
    見ていると、私より収入は格段に少ないのに、金遣いは荒いです。
    気分で買うから、まとめ買いもしないし、毎週、服や靴、化粧品を買っています。
    私が自分で使うのは、2〜3ヶ月に1回のゴルフと昼の食費くらいなんですがね。

  37. 898 匿名さん

    アドバイスお願いします。
    【夫31才】年収税込540万(今後700〜750位まで昇給見込み有り)

    【妻・私28才】年収税込300万(場合によってはパート100万位になる可能性有り)

    【子】なし(今後1〜2人希望)

    【貯蓄】150万

    【物件】戸建3100万(外構、エアコン、カーテン等やローン費用まで含んだ総費用・土地は実家)

    【ローン】頭金0の総ローン(今年結婚したばかりで結婚費用や家具家電に貯蓄の大部分を使った為。結婚前は二人で800万程ありました)

    【車】2台3000ccと軽 車が必需品な田舎です

    【ローンプラン】今の所当初10年 月7万 ボーナス20万×年2回(当初10年1.65% 11年〜3%予想)をHMから提示されてます

    費用は2500万位を当初考えていましたが大幅に上がってしまい不安です。
    無謀でしょうか?
    よろしくお願いします。

  38. 899 匿名はん

    >>898
    ローンは少しきつめですが、大丈夫でしょう。
    注文住宅ではどうしても予算オーバーになりがちです。

    ところで二世帯住宅ですか?
    土地が実家ということですので、土地の所有権関係はきちんとしておいた方が良いでしょう。

  39. 900 匿名さん

    >>898
    1,2年待つべし。

  40. 901 匿名さん

    >>898さん

    きついと思います。購入時期自体を数年遅らせた方がいい。
    ただ実家の土地というのが早く建物を建てなければならないようでしたら、建ててしまった方がいいとは思いますが。その場合、家にかける金額をもっと減らさないと苦しいと思います。

    いつも思うのですが、新婚で貯蓄のない人はあれもこれもと欲しがりすぎ。
    挙式・家具家電にそれなりのお金をかけたわけですよね。800万円の貯蓄全部がそれらに行ったわけではなく、その中には新居(予定)の諸費用の一部も入っているとは思いますが、それでもそれなりの額を新生活スタートのために使ったわけですよね。
    式終わった、ハネムーン行った、家具家電を新調した、車も2台用意できた、じゃあ次は家。というのは年収から考えてちょっと無謀かなと思います。

  41. 902 898

    899さん
    単世代です。実家の敷地内の畑を分筆してもらって相続するまでは借地として建築予定です。

    900さん
    結婚するまでは、あと1〜2年アパートに住んで頭金を少しでも貯蓄してからと思っていたのですが、住宅減税やその他の減税制度が廃止されるかも?の現状で総ローンになっても今年中入居の方がいいのかなと迷ってます。HMの方の金利も上がりそうとの言葉にも焦りがあります。

    901さん
    最初は知人の同じHMの住宅価格を参考に考えてたのですが、土地の形状の都合で規格→注文になってしまい費用増加となってしまいました。具体的には地盤改良と建物が北向きになる為、土地に合わせて北玄関を避ける間取りが規格には無かった為です。
    あとローコスト系も考えたのですが、将来建て替えずに済み、メンテナンスコストを安くしたい思いから検討HMで考えてます。

    やはり私がパートになると生活厳しいでしょうか?

  42. 903 匿名さん

    私は年収250万円(半年しか働いていなかった)の時に、頭金300万円で5000万円の物件を買いましたが、独身だったせいもあり、10年以内に完済しました。でも広さが70平米だったので、結婚後手狭になり、それは賃貸に出し(老後の収入対策)90平米程の物件、ローン3000万円で買い増し検討中です。子供ができたら、返済できないのかな?ここの皆さんは、本当に堅実ですね。

    年収250万は、留学していて半年しか働いていなかったからなのです。年に直すと500万円ですが、もちろん実際の前年度収入は250万円しかなかったのでそれで申告しました。年収は確かに増やしました。でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、生活レベルはまったく変えませんでした。援助はもちろん0円です。2世帯住宅とかならわかりますが、自分が住む住宅に成人になってまで親からお金はせびれません。当時は、住宅金融公庫と財形融資(?)が、貸してくれました。今じゃ、銀行は到底貸してもらえないですね。頑張ってもう1軒所有できたら、返済した後、少しは余裕ができるかなと思っています。

    女房、子供がいない独身だったので毎月15〜18万円程度で生活できました。今でも、自分ひとりなら、家賃がない分、もっと安い金額で暮らせると思います。新卒ではなく、10年くらい働いていて、その後留学したので2年間は無収入でした。帰国して8月頃から働いていたのですが、半年勤務は、ローンを組む前年の年です。ローンが借りられたのは、35年で、ボーナス併用で借りると返済比率に収まっていたからだと思います。。公的融資なので、銀行ほど審査が厳しくなかったのだと思います。また、財形の積み立てもやっていたので借りられたのだと思います。返済に関しては、10年間働いていた時に郵便定期貯金していたのが満期になるごとにも繰り上げ返済に充当していました。その頃の郵便定期はかなり利率が良かったです。いずれにしても、いつまで働けるかわからなかったので、小金が溜まると返済しましたよ。

    ここの皆さんは本当に堅実ですね。

  43. 904 匿名さん

    パートにでるのもいいけど、子供ができたらどうするのですか?

    確かに減税の事などはありますが、いきなり全て望むと失敗するのでは?

  44. 905 ホワイト

    畑を分筆する申請に費用と時間がかかるのはご存知なんでしょうか?

  45. 906 898

    904さん
    確かに・・・建築費用やローンが現時的な数字で出てきて減税やアパート費用を年間100万近く払ってるのがもったいないと思ってきて今年結婚したばかりなのに急ぎすぎな気もしてきました・・・
    子供はできたら保育園に入れて現職で働くかパートにでるつもりです。

    905さん
    説明不足でしたが畑と言っても敷地内の家庭菜園みたいな物です。申請上は宅地になってます。

  46. 907 匿名さん

    >>898さん

    まだ結婚して間もないので、お子さんもいないうちに家を建てるのは急すぎるような・・。

    子どもが生まれてからのほうが、家の間取りや動線などのイメージが掴みやすいかな。

    もしも・・ですが、うまくいかなかったときのことを想定して、ご主人の単独名義でローンを組むのが良いと思います。

    共同名義だと、離婚となるときにややこしくなるので・・。
    奥さんが贈与税のかからない範囲で年110万円ずつ返済してもいいかな・・とも思います。

    金利は当分上がらないと思いますよ。
    ローン控除で焦って買う必要もないと思います。

    車が2台ということですが、これからガソリンが180円も視野に入ってきたので、
    大丈夫ですか?
    その他、車の保険など維持費がかなり家計の負担となり、ローン地獄に陥る可能性もあると思います。

    子どもさんができた時のシュミレーションもしっかりと。
    保育料は旦那さんの年収からだと、1歳でも3、4万ぐらいかかります。
    半端なパート代だと半分ぐらいが保育料に消えます。できれば、今の正社員のお仕事を続けましょう。

    結婚に800万のほとんどを使ってしまったのは致命的。
    せめて、お子さんのための費用を残すべきでした。

    アパート費用はもったいなくても、どこか故障したり不具合があればオーナーが修理してくれます。
    固定資産税もオーナーが払います。
    賃貸料がもったいないというのは、錯覚だと思いますよ。
    引っ越したければ、100万あれば、すぐ動けますよ。

    義親の土地に家を建ててしまったら、失敗した・・と思ってもなかなか動けません。
    最初の3年ほど様子を見るのがいいと思います。

  47. 908 898

    907さん
    ローン名義の事は一応夫婦で話し合い夫の単独名義にする方向です。
    うまく行くと思ってますが何があるかわからないですもんね(笑)
    貯金に関しては300万位は残したのですが、建築予定地の一部にある不使用家屋解体費用と車のローンの完済などで150万使ったので残貯蓄が150万になってしまいました・・・
    今の所は私も正社員で働くつもりですが性格的に悪い方で考えてしまうのでパートを視野に入れて考えてます。
    もう一度皆さんにお聞きしたいのですが、夫の収入と私のパートで>>898ではかなり厳しいのでしょうか・・・
    もう一度よく考えて1〜2年アパートで頭金貯める事も考えてみます。

  48. 909 匿名さん

    いくら結婚して新生活スタートといっても、頭金ゼロでオール借金で新居を建ててスタートというのはどうかな?

    今から二人で新生活をはじめながら、働いて、貯金して、子どもも作って…ある程度の基盤ができてから、上物を建てる。そのくらいの慎重さも必要なのでは?

    そりゃローン減税今年までとか、低金利とか、消費税上がりそうとか聞けば胸が騒ぐのはわかります。
    でも、ローン減税とか低金利とかは、これまでしっかり自己資金貯金してきたが「建てる時にちょうど良かった」と恩恵を受け取る位のものだと思います。

    その準備ができていない人が時代の恩恵だけはしっかり得ようとして、得るのは良いけれどその分返済が苦しいとか、生活が厳しいという事と引き換えになるとすればそれは恩恵でもなんでもなく、流行ものに飛びついた、バーゲン品店じまいの看板見て検討しないで買っちゃった、みたいな感じかも。

    今後金利があがるかもしれないけれど、そういう時に貯金をすれば利息がついて貯金するのには嬉しいし、家を建てる時は今より金利があがっているかもしれないけど、どうせ30何年かけて返していくんでしょ?そのうちにまた低金利の時代もやってくるから借り換えしたら良いんだし。

    消費税アップや建材が高くなっていくというのも、家の設備、工法、デザインの流行、断熱性能などそういうのは数年後には今の家より間違いなく良くなっているだろうから、何年か後に建てるという事が何もかも悪いことばかりじゃないと思う。

  49. 910 購入済み

    ここの投稿を見てると、自分はどうなの?と思い投稿しました。査定お願いします。

    私:28歳 年収560万円
    妻:28歳 秋に第一子出産のため先月退職

    物件価格:3650万円 諸費用込み
    借入:1600万円
    35年ローンで当初10年固定2.05です。その後は1.5優遇ありです。

    今年の一月に購入したのですが妻の退職により一馬力になるので不安になります。

  50. 911 羨ましい

    <<910
    何が不安なのか理解できません。過去ログみてるんですよね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸