住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 102 匿名さん

    15年固定に変更しようと思ったんですが、手続きを進めていくと変更後初回の6月のボーナス増額返済額が7〜8万万ぐらい高くなっている。なんでですかね?12月以降は26万ぐらいなんですけど6月だけ33万台です。来月の支払い終了後すぐだとここまでの差はなくなるんですか?
    確かに今月は金利が低いので変更のチャンスなんですが、8万の差は大きい。

  2. 103 匿名さん

    >>99

    多分計算間違っていると思うぞ。
    (ちょっと適当な数値で計算してみたが、4万の差はありえない)
    まあ、15年固定を選択すること自体否定しないが・・。

  3. 104 匿名さん

    変動から20年超固定に変更してきた。
    もともと全期間固定派でしたので。
    また金利下降局面に出くわしたら金利タイプ変更にチャレンジしてみよう。

  4. 105 匿名さん

    7年にしようかと思ったが、びびって10年にしてしまった。。20年で返済する完了の予定ですが、目先30年もあるもので・・・。

  5. 106 匿名さん

    2年〜10年で迷って、3年固定にしました。
    ほとんど変動と同じ利率なので...

  6. 107 匿名さん

    >>101さん
    完全固定にしたいのであれば、
    今日(29日)一旦、全部変動に戻して、明日(30日)2年固定に変更するという手もありますよ。
    全部変動に戻すときに手数料がかかるかもしれないけど、
    手続きの途中で確認出来て、そこでキャンセルも出来るので、試してみる価値はあると思います。

    >固定中でも基本が変動なので?返済額が半年ごとに変わるんですね。
    返済額の元本部分は全部変動金利の場合と同額です。
    利息部分は毎月の残債に対して変動と固定の比率で按分して計算されます。
    「部分固定の全部固定2年」なら、残債に対して2年固定の金利で利息が計算されるということです。
    返済額は半年ごとではなく毎月変わります。

    >>102さん
    なんでですかねぇ。以前にもそのような書き込みがあった気がしますが。
    もし手続きをしたのでしたら、返済予定の明細を見てみるといいと思います。
    増えているのが、元本なら問題ないでしょう。(でもその理由が思いつきませんが。)
    利息なら、、、何でだ???
    ちなみに、先ほど15年固定に変更しましたが、
    ボーナスなしですが、特に気になる点はありませんでした。

  7. 108 匿名さん

    >7年後に多少(1%程度)金利が上がっていても家計的には大丈夫ですし、
    >7年後に今より1%UPの金利で、数年固定が選べれば、

    7年後は結構先なので、金利は+5%〜−1%くらいの幅で、ありうると思う。

    固定あけの金利が変動7%くらいになっていても大丈夫そうという感じにしておくのが
    いいのではないでしょうか。

    つまり、固定明けには、残額があと少しというところになる
    または、変動7%程度には耐える経済的余力がありそう
    という見込みがあるというレベルの期間で固定しておかないと、
    生活をかけたギャンブルになってしまう気がします。

    そういう私は、あと16年程度で完済の予定で、10年固定か15年固定かを迷っています。
    10年後に変動が7%だとちょっと損するけど、期待値的には10年固定が良さそうかなあ。
    うーん。

  8. 109 匿名さん

    私は残高2100万、残期間30年。全期間固定でスタートしましたが、
    この1月に変動に変更。昨日7年固定に再変更しました。

    7年、10年、全期間で迷いましたが、
    全期間は「金利上昇リスクを最初から負っていると同じ事」とどこかで聞いて却下(欲が出たとも言えます)。

    さんざん悩みましたが最終的には固定明けの金利の状況と経済状況(万が一の時、妻がその時働けるか?等)の個人的な判断(予想?)をするしかないと思いました。金利が7年後又10年後どうなるかなんて誰にも分かりませんし、7年も10年もそう言った意味ではリスクはあまり変わらないと考え目先の返済額の安さを優先させました。元本の減りも早いですし。

    でも近いうちに
    また金利下がる→また変動に変更→また固定にする時期、期間を悩む
    となりそうな気がするのは私だけでしょうか・・・。

  9. 110 契約済み

    固定期間A,Bどちらにしようかと悩んでる方が多い様ですが
    間を取れる部分固定を選択肢にすら入れないのは何故なんでしょう?

  10. 111 匿名さん

    >>110
    よく分からないから、でしょう。

    >>107
    元金分の支払いは変動金利で計算して、
    利息分は固定金利で計算する、ということなのでしょうか?
    固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利も高くなったとき、
    返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性があるということでしょうか?

    あー書いていてよくわからない…

    >>72-73
    のグラフを見ると、2〜10年固定狙いの場合は5月の金利は飛びつくべき数値に見えますが、
    20年・20年超は微妙な感じにも見えますね。。

  11. 112 匿名さん

    >>111さん
    107です。

    >元金分の支払いは変動金利で計算して、
    >利息分は固定金利で計算する、ということなのでしょうか?
    はい。そのとおりです。
    利息額=残債×金利÷12 です。金利は部分固定の割合での加重平均です。

    >固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利も高くなったとき、
    >返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性があるということでしょうか?
    変動金利があがると、返済当初は元金の返済ペースが落ちます。
    ですから、逆に返済額は下がることになります。(ツケは後に回るのですが。)

  12. 113 契約済みさん

    >110さん

    私は部分固定について、>112のような側面があまり好きじゃないので
    全額固定にしました。

  13. 114 サラリーマンさん

    昨日変動から固定に変更された皆さんへ。
    よかったら本日ためしにまた変動に変更の手続きを途中まで行って手数料がかかるかどうか見てもらえますか?(途中でキャンセルできるので実際に変更しなくても手数料だけ確認できますので)
    よろしくお願いします。

  14. 115 契約済みさん

    101です。
    部分固定の説明がとても分かりやすいです。
    ありがとうございます♪
    なるほど〜です。今日なら金利タイプ変更間に合いますね。
    手数料掛からなければやってみようかなと思いますが
    変動がこれから下がるならこのままでもいいような・・・
    でも部分固定にデメリット感の方が大きくてですね。
    う〜ん、悩むな。。。
    あと数時間考えてみます。
    シュミレーションが次の次まで出来るといいですね〜。

  15. 116 111

    >>112さん、
    なるほど、よくわかりました!
    ありがとうございます!

    >>111
    の後半の話は勘違いしてました。
    固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利が「低く」なったとき、
    返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性がある。
    ということですね。
    ただ変動ががくーんと下がることはありえないでしょうから心配無用なんでしょうけど。

  16. 117 匿名さん

    >114
    変更手数料は無料でした。

  17. 118 ビギナーさん

    部分固定特約の場合、繰り上げ返済は、金利タイプごとに返済できるのでしょうか。

    6月の金利が上がっているので、固定にしようかと考えているのですが、
    分割で返済できるかどうかで考え方も変わってきます。

    ご存じの方、おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  18. 119 匿名さん

    >>118
    金利タイプごとの返済はできません。

  19. 120 匿名さん

    >>118さん
    部分固定は、いわゆるミックスローンのように元本を分割するのではなく、
    ベースは変動金利で、利息の計算だけを加重平均の金利で行うものです。
    ですから、元本を分けていないので、どちらかを先に返済するという概念がないのです。

    ただし、固定部分の比率を下げる(つまり変動金利に近づける)ことはいつでも出来ます。
    (手数料が発生する可能性がありますが。)

  20. 121 サラリーマンさん

    >117さん
    114です。
    ありがとうございます。
    私も今日変動から固定に変更しますのでその後に調べてみますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸