住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 42 契約済みさん

    >>41
    ログイン後の画面には掲載されています。一般のHPには未掲載ですね。
    団信は他の多くの銀行と同様金利に上乗せですよ。

    私もこの秋にローン実行です。ソニーが第一候補です。
    現在の状況は仮審査が通って本審査書類の到着待ちです。
    もしかして同じ物件だったりして…
    ANAのマイレージが溜まるので、口座開設前にマイレージ会員になりましたよ。

  2. 43 匿名さん

    やはり金利はあがっちゃいましたか・・・
    私は6月実行ですが、6,7月の金利がどうなるか、ドキドキですね。
    出来れば、6月の金利が高くて、7月の金利がそれより低くなって
    くれれば、変動にする理由になるので、6月の金利が高い方が
    いいかも・・・

  3. 44 借り換え思案中

    我が家は、みずほから借り換えを検討中です。
    現在残額は33年 残額は3,300万
    現在みずほでは、全期間1%優遇で1.875%です。

    借り換えをソニー一本で考えていて色々調べて疑問点が有りました。

    1.全期間0.9%優遇
    資料を取り寄せて読んだら、経営状態によって「優遇金利が適用されている場合、その優遇は固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。」
    これは最近だからでしょうか?みずほの場合は別途契約書も有り経営状態云々での廃止と言う事は、契約書に記載無く全期間金利優遇が約束されていているのですが、ソニーもそうなのでしょうか?
    2.「対象物件を共有される場合は、ご本人さま以外の共有者は「担保提供者兼連帯保証人」となっていただきます。」
    これは、私一人でのローンを組むのですが、私に何か在った場合は妻に債務取立てがあるという事なのでしょうか?それが保証料が不要な要因なのでしょうか?前のスレで保証料は他行と同じ様に金利上乗せなだけなのでしょうか?
    いまいち理解が出来ず悩んでいます。

    どなたか知恵とご意見を頂けるとありがたいです。

  4. 45 契約目前

    ソニー銀行の来月金利は当月15日前後に確認できますね。
    ログインしなくても確認できました。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html


    moneykit.net トップページ>中央やや右「金利一覧」リンク>「ローン」タブ
    >「住宅ローン」ラジオボタン>住宅ローン金利表下の「こちら」リンク

    で優遇金利まで含めた一覧表を確認できます。
    隠してあるかのようなリンクのしかたですね。

    ちなみに、私は5月中の金利で
     新生銀行35年固定+10年特約付変動 のMIXローンにします。
     それぞれ 1:1 か 4:5 程度の比率を予定しています。

    繰り上げ返済は変動側を完済するまで変動側へ、そのあとは固定側へ。
    最後まで新生銀行とソニー銀行で悩んだんですが、
    新生銀行の当初の10年特約付変動金利の低さと優遇プランに負けました。

    今の心配は審査の進捗いかんで6月の金利が適用されないかどうかです。
    うまくことが進みますように。。。

  5. 46 融資実行直前さん

    >>42 さん

     団信は金利に上乗せ??
     ソニーの場合、基本の団信の保険料は通常の金利に含まれております。
     ただ、3大疾病特約付にすると、0.3%上乗せとなります。


    >>45 さん

     新生でローンを組まれるということですが、念のため、同様にMIXローンをソニーで組むとします。
     ソニーの場合は最高で3通りのMIXローンを組むことが可能です。
     しかし、繰上返済は1つのローンに集中させるというようなことは不可能です。
     繰上返済はローン残高により案分されてしまうとのことです。

     僭越ながら、これから検討される方の参考となればありがたいです。

  6. 47 元銀行員

    >44

    1については、今まで散々やりとりがあって、たぶんみんなうんざりしてると思うので
    過去ログをご覧になることをおすすめします。
    まぁ、基本的に「心配しすぎだよ」ってことになりますけど。

    2については、どこの銀行も当たり前の取扱いです。
    例えば、「登記上、奥様の持分(所有権)がある」のであれば、当然そういう取扱いになり
    連帯保証人ですから、何かあった場合も当然返済義務が生じます。
    (わかってると思いますが「共有」ってのは、一緒に住んでるっていう意味じゃないですよ)
    他行も同様の当たり前の取扱いですから、保証料無料の要因ではありません。


    ソニーは、別におかしな取引にはなっていませんよ。
    普通に考えていただければいいと思います。
    そのうえで、トータルコストを比較なされば大丈夫ですよ。

  7. 48 匿名さん

    だから、ソニーの金利は一ヶ月遅れだって。
    5月の金利が下がっていたのも、他行の4月金利を参考にしたから。
    これで傾向が分かったでしょ。
    月初の他行の動きを見て、それから半月分の動きを考慮して算出。

    他行で実行の人はソニーを参考にしても意味無いよ。

  8. 49 匿名さん

    >46 繰上返済は1つのローンに集中させるというようなことは不可能です。繰上返済はローン残高により案分されてしまうとのことです。

    そうなんですよね。私はソニーのやるべき、改善点って次はここだと思います。正直これが出来ないとミックスにする意味がかなり低減してしまいます。これのせいで失っている客って結構居ると思います。

     まあ、ソニーは色々な事を改善して来ているのが良い所の一つなので、次はこれを是非御願いしたいですね。

  9. 50 匿名さん

    >>44さん
    基本的には47さんのとおりなのですが、少し補足します。

    1については、
    みずほでもどこかに必ず書いてあるはずです。
    お決まりの文句なので心配不要と思われます。

    2については、
    『私に何かあった場合』=『亡くなった場合』なら、
    団信がおりるので、残債はなくなります。そのための団信です。
    『私に何かあった場合』=『ローンが支払えなくなった場合』なら、47さんの説明どおりです。

  10. 51 匿名さん

    ミックスって、リスク分散とも、メリット分散とも言えるけど、
    優柔不断な人は金利を選べずに選んでしまうよね。
    一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。

    ってのは、どうでもいいんだけど、新生銀行の住宅ローンの本当の強みは、
    スマート返済と、パワーポケットだと思うよ、おれは。

  11. 52 匿名さん

    >>一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。

    意味不明。

  12. 53 匿名さん

    >一つだけ明確に不利な点として初期費用が十数万余分に取られるので、気をつけよう。
    保証料とかのことですかね?それはソニーでは関係ないですね。

    それに、ソニーの部分固定は、他行のミックスとは全く違うものです。

  13. 54 ビギナーさん

    繰り上げ返済で初歩的な質問をさせてください。
    昨年7月に、3000万円借り入れ、変動金利、35年返済で契約をしていますが、今回の金利上昇で10年固定に変更する予定です。
    10年固定に変更後、1年ごとに100万円の繰り上げ返済(期間短縮)を10年間続けようと考えていますが、期間型の場合、直金返済分の元本が返済されるという認識ですが、この場合、固定金利期間も期間短縮されていくものなのでしょうか?
    例えば、10年固定にした直後に繰り上げ返済して、返済期間が1年半短くなったとして、10年固定金利の期間は、8年半になるということでしょうか?

  14. 55 匿名さん

    ソニーの変動は未払い利息が発生しないシステムと言うことですが、
    これは他の銀行の変動と比べどうなんですか。
    リスクとしてはどちらが高いのですか。
    スイマセン素人質問ですが教えてくださいよろしくお願いします。

  15. 56 匿名さん

    >>54

    そんなわけねぇ。

  16. 57 匿名さん

    ミックスとか、部分固定とかの話が出てましたが、部分固定を
    使っている方、いらっしゃいますか?
    ソニ銀の部分固定のメリットが理解できてなくて、もし部分
    固定のメリットがあれば、教えて頂けるとありがたいです。

    ソニ銀の部分固定の説明を聞いてたら、一部または全部を固定金利
    にする事が出来るけど、もし金利相場が上昇して、変動金利が、
    固定にした固定金利を上回った時は、変動金利の利子を払わなければ
    いけないらしいじゃないですか。

    固定の特徴は、
    ・デメリットが変動金利よりも利率が高い事
    ・メリットは金利相場が上昇しても、最初に固定した金利しか
    払わなくてもいい事
    だと思うんですが、ソニ銀の部分固定は、デメリットだけが
    適用されて、メリットの部分が無くなってしまっている様な
    気がします。

    変動と比べて、部分固定のメリットってあるんでしょうか・・・?

  17. 58 匿名さん

    >>54さん
    10年間は、ちゃんと固定されます。ご心配なく。(どこの銀行も同じです。)

    >>55さん
    いわゆる5年ルールと125%ルールがソニーにはありません。
    6ヶ月ごとに金利と返済額が見直されます。
    >リスクとしてはどちらが高いのですか。
    何をもってリスクが高いととるかは人によると思います。
    金利上昇に伴う返済額のアップに耐えられるなら、「元金が予定より減らない」とか「未払い利息が発生する」という事態にならない分、ソニーの方がリスクが少ないと言えるでしょう。
    金利上昇に伴う返済額のアップに耐えられないなら、ソニーの方がリスクが高いのかもしれません。が、そのような人は本来、変動でなく固定にすべきと思います。
    125%ルールって、問題(借金)を先送りしているだけですから・・・。
    というわけで、長い目で見れば、ソニーの方がリスクが低いと私は思います。

    >>57さん
    >もし金利相場が上昇して、変動金利が、固定にした固定金利を上回った時は、
    >変動金利の利子を払わなければいけないらしいじゃないですか。
    それは誤解ですよ。
    全部を部分固定にしていたら、利息は変動金利とは無関係に固定金利で計算されます。
    (全部を部分固定って変な表現だけどわかりますよね?)

    >変動と比べて、部分固定のメリットってあるんでしょうか・・・?
    元金の減りが変動と同じ速いペースだけど、金利は固定されること。でしょうか。

  18. 59 入居済み住民さん

    この場でアンケート(とってもいいのか?)とりたいと思います。
    33年で3270万円を借りました。将来的に全期間固定にしたいと考えていますが、3月実行で今現在変動で借りてますが、5月がソニー始まって以来の低金利だと思います。
    金利はこれ以上(優遇後2.761)下がらない(6月は上がると分かっていますが)と思いますか? あたるも八卦あたらぬも八卦ですが、細木数子も6月で日本の景気は下げ止まるって言ってました。(あくまで細木情報ですが)ってことは。。? 皆さん予想はつかないかも知れませんが、悩んでますのでご協力お願いします。

  19. 60 匿名さん

    >> 58さん
    57です。

    > 全部を部分固定にしていたら、利息は変動金利とは無関係に固定金利で計算されます。
    おかしいですね。
    ソニ銀(カスタマーセンター)に電話で問い合わせた時、変動金利が固定金利
    を上回らなければ利息は固定金利で計算されるけど、変動金利が固定金利を
    上回った時は、利息が変動金利で計算されるところが、普通のミックスと
    違うと説明を受けたんですが・・・

    その場で、『じゃあ、部分固定って何もメリットが無いけど、何の為にあるの?』
    って聞いたら、特にメリットは無いとの事だったので、本当に何の為にあるのか
    が分からなかったんですが、何かの勘違いですかね?

    もう一度、電話で問い合わせてみようかな・・・

  20. 61 匿名さん

    私も知りたいです。
    5月末に借り換え実行で変動でいきたかったのに、この局面・・・。今まで借りていた超長期より安い5月の2.761を底値だったらと思うとなかなかあきらめれません。
    けどせっかくソニーさんに借り替えたのに固定にしてしまうのもと悩みます。
    なので、部分固定がよいなあと思うのですが、スレを見る限り利用している方が少ないように感じますが、どうでしょうか?リスク分散型として、全額超長期を選んでしまうよりいいのではと思うのですが、何か落とし穴やデメリットがたくさんあるのでしょうか?

    かなり初歩的な質問ですみません。
    部分固定の具体的でわかりやすいスレなどご存知の方お教え頂けたらと思います。不勉強ですみません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸