住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 21 匿名さん

    ちなみに、出産一時金やバーゲンと比較する人もいたのでおさらい。

    DさんはH20年に赤ちゃんを産みました。
    ・出産一時金は、産んだ年の条件に応じて適用されました。
    ・扶養控除は、子供が扶養家族でなくなるまで適用されます。
     ※途中、条件が変われば見直しされます。

    EさんはH20年に家を買いました。
    ・不動産購入一時金は存在しないので、ありません。
    ・ローン控除は、入居時から10年間適用されます。
     ※ただし、途中変更は一切認められません。

    さて、これらの中で適切な比較はどれでしょう?

    答え
    ・Dさん、Eさんの一時金の比較
    ・Dさん、Eさんの控除制度の比較

    これ以上、無意味な比較はやめて下さい。

  2. 22 匿名さん

    >>19
    具体的な数字については何も議論されていないと思います。
    そもそも経済効果対策だとは公式にうたっていないので、きっちりと
    数字に出す必要はないと考えているのではないでしょうか?

    以前、国家1種と言うHNの方が書いていましたが、不動産業界を救済
    できれば良い程度にしか考えていないと思います。
    (信憑性はわかりませんが、説得力のある内容でした。)

  3. 23 匿名さん

    >>15
    H19,20は圧倒的に人数が少ないので、政府もマスコミも無視するのは
    簡単でしょう。
    面倒なので見ないふりをした方がラクです。

    政治家の中に、手間でもしっかり声をあげてくれる人がいれば、
    この矛盾を直してくれと思いますが。
    はたしてそこまで手が回るか…

  4. 24 匿名さん

    そんなに少ないかなぁ。<19、20年住宅取得者

    具体的に人数出せる人います?

  5. 25 匿名さん

    販売数だったらネットでいろいろと出てきますが、
    入居数の具体的な数字は見つからないですね。

    ただ、H18年以前の入居者とH21以降購入予定者の総数と比較したら、
    H19,20年入居者の割合は少ないのではないでしょうか。

  6. 26 匿名さん

    前にH19、20年組を勝手に少数派に決め付けてるよなんて煽りもありましたよね・・・
    住宅販売数はネットのどこに出ていましたか?見当たらなかったんですが。

  7. 27 匿名さん

    >>20は何が論点か未だにわかってないみたいですね。

    >>20は結局、消費税は消費税、控除は控除、としか言っていないわけです。

    ですが、論点は、年度によって制度が変わる時に、何を「不公平」と呼び、何を「公平」と呼ぶか、
    という問題です。その点では消費税も住宅ローン控除も同じことです。

  8. 28 匿名さん

    まとめ

    ①H19、20年入居しちゃった人は政府に声が届くようにアクションをおこす。

    ②H20年に建てたがまだ入居してない人は登記、住民票移動、引き渡しを済ませて20年の条件を確保し、来年入居する。(ライフライン証明を残す)確定申告まで政府の動きを見てどちらにするか判断

  9. 29 11=15

    >>19
    >そうなんですよね。いろいろアンテナをはっているつもりなんですが、延長拡充自体を
    >おかしいとする意見は取り上げられていないような・・。

    これだけ政治が批判を受ける時世で、住宅ローン控除に関する議論だけが意図的に
    無視されたり封じられたりすることは不可能ですから、それでほとんど声がないということは、
    問題ありと思っている人が絶対的に少ない、といううことでしょうね。

    >ちなみに、今回の延長・拡大のために必要な財源の総額(予想される税収減)と、
    >見込まれる経済効果の総額は、しっかり数字で議論されているのでしょうか?

    政府の試算では一応 4兆円となっていますが、今は「4兆円」という数字の精度にこだわるよりも、
    とにかくそれなりの効果が見込める手を一刻も早く打つことが優先だと思います。

  10. 30 11=15

    >問題ありと思っている人が絶対的に少ない、といううことでしょうね。

    もっと正確に言えば、「問題がないとは言わないが、それよりもまずとにかく早く実行するべき」
    というのが大方の判断だ、ということでしょう。

  11. 31 匿名さん

    >>28
    ②は2009年度スレでまとめてきたほうがよいかと。
    ①は著名スレですかね。

    このスレはそういう意味合いとは違うようですよ。

  12. 32 匿名さん

    >>28

    > 登記、住民票移動、引き渡しを済ませて20年の条件を確保し、来年入居する。
    > (ライフライン証明を残す)

    これはダメみたいだよ。

  13. 33 匿名さん

    いろいろ啓蒙してるんですね。ただの荒らしと思ってすみませんでした。

  14. 34 匿名さん

    >>26
    そうでしたっけ?
    むしろ、少数派を切り捨てないでほしい、と言う意見が多かったような…
    私もそう思ってます。

    販売数は、中古や新築、戸建などもキーワードにするといくつか引っかかりますよ。

  15. 35 匿名さん

    >それなりの効果が見込める手を一刻も早く
    優先度が高いから一か八かやってみようと言うのもわからなくはないですが、
    試算がないのに600万はやり過ぎな気がします。
    (新制度を邪魔するつもりはないですが)

  16. 36 匿名さん

    >>26
    住宅・不動産市場研究会による住宅着工数の見積もり:

    2006年度 129万戸(実績値)
    2007年度 103万戸(実績値)
    2008年度 109万7900戸(予測)

    これに対して新制度の効果を考慮すると
    2009年度 112万2600戸(予測)
    2010年度 113万6700戸(予測)

  17. 37 19年組み

    >経済対策という目的もふまえるなら、
    >どのような制度にしてもらえるなら納得ができそうでしょうか?

    何出しても納得しないでしょ。
    だって変わるの?変えられるの?
    法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。

    ここのスレの意味がわからない。
    sageでってお願いしても上げるし、乱立はってお願いしてもいくつも建てる。
    これら自分勝手な人の話に同意は出来ない。
    言っている事とやっている事が矛盾しているんですけど。

  18. 38 匿名さん

    住宅1戸あたりの平均販売価格を3000万円とすると
    上積み分63500戸では新規需要は

    63500×30000000=9×10^11円=1兆9000億円

  19. 39 匿名さん

    >>36

    ご親切にありがとうございます。
    19年と20年でざっと見積もって212万戸の住宅が取得されているということですね。

  20. 40 マンコミュファンさん

    >だって変わるの?変えられるの?

    まだ決まってないんだから、変えられるんじゃないの?

    >法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。

    意味がわからん・・・。
    法律で決まってれば従うしかないが、それにしたって不条理な法律なら変えるように声を上げればよい。
    民主国家なんだから。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸