住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 121 匿名さん

    当たり前のことだけど、、、

    例として、平成16年に購入・入居して控除を受けた人が、平成20年にローンの残高が
    4000万円あったら、所得税から400万円まで控除される。
    しかし、平成20年に購入・入居した人が、同じく平成20年にローンの残高が4000万円
    あっても、その人は200万円までしか控除されない。

    これは、それぞれの購入者がどの制度に従って控除を受けるかは入居の年の制度だけの
    一発で決まるからであって、控除が複数年に渡って行なわれるからと言って、その人の
    控除期間中にいくら制度が変わっても、その人が受ける控除の条件は変わらないから。
    とにかく入居した年に一発で決まる。
    消費税も、モノを買った時の消費税率だけで決まる。
    どちらも、その前後の年に税制がどう変わろうと、それは影響しない。

  2. 122 匿名さん

    消費税消費税っていうけど。
    20年組は消費税にはいまのところ不満はなくて、住宅ローン控除に不満があるんだから
    別に不満があるから遡及しろと主張したっていいじゃないですか。

    考え方がどうもお上目線のような気がしてなりません。

  3. 123 匿名さん

    >>122

    >>76-77を読んでからにしてね。

  4. 124 匿名さん

    >>121
    H18年以前は途中で変わりましたがね。
    つまり、相当の理由があれば購入時期に決まったルールも変わることはある。

    この考え方は消費税にはないので、今回H20組が希望している特例処置も
    消費税との比較では語れません。

  5. 125 匿名さん

    >>124
    途中というのは年度の途中のこと?

  6. 126 匿名さん

    <干潮満潮>

    ▼税制改正が行われ来年度からは住宅ローンの控除制度が変わる。
    従来の六年から十五年になるようだ。住宅等の借入金が年末残高で
    五千万円以下の部分の控除率は一年目から六年目まで一%、七年目
    から十一年目まで〇・七五%、十二年目から十五年目まで〇・五%に
    なるという。残念ながら平成十一年と十二年に取得した場合のみという
    のがシャクのタネ。遡って適用してくれれば嬉しいのに。そう甘くないの
    が世の常か。昔の人はデリカシーがあったんだね。

  7. 127 匿名さん

    ↑今はモンスターペアレントの時代ですから。

  8. 128 匿名さん

    結局、住民税から控除されても貰える人、関係ない人に分かれてしまい
    21年組の中でも不公平な制度となりそうですね。



    国から地方への税源移譲に伴い、中低所得層を中心に住民税の負担が増えたため、住民税も最大で年10万円、総額100万円軽減。財務省は所得税と住民税それぞれから控除することを提案したが、総務省が難色を示したため、控除額を算出してまず所得税から差し引き、引き切れない場合に住民税から控除することにし、詳細を調整中。

  9. 129 匿名さん

    >>128
    どうしてですか?

    > 控除額を算出してまず所得税から差し引き、引き切れない場合に
    > 住民税から控除することにし、詳細を調整中。

    とあるのだから、控除される額は変わらないでしょ?
    控除額の内訳のどこまでが所得税分でどこからが住民税分かは購入者個人にとっては
    どうでもいいことだと思うけど。

  10. 130 匿名さん

    だから、所得税分だけで控除しきれちゃう人は、住民税からの控除は関係無くなるんじゃないの?
    結局、高額な住居を購入し沢山税金を納めていなければ今年と殆ど変らないって事になりそう。
    こっちのスレで書かれてる。

    【2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30202/


    所得税、住民税が別枠でダブルで貰えるわけでは無いって事では?

  11. 131 匿名さん

    >>130

    それは別に不公平じゃないでしょ…w
    元々控除額が所得税だけではひききれない人への措置なんだから。
    「ひききれない分を住民税から」で十分だと思うけれど。

  12. 132 匿名さん

    真の勝ち組は23年購入組になるかもね

  13. 133 匿名さん

    >>126
    何度もでているネタですが、そのときは住民税は適用されてません。

  14. 134 匿名さん

    >>128
    新制度も、H18以前の特例と同じ方式になるわけですね。

    H19,20についても同じにすれば、簡素化されてわかりやすいシステムになると思います。

  15. 135 匿名さん

    だからある年度の制度がそれ以前の購入者にも適用されることなんかないってば・・・。

  16. 136 匿名さん

    >>135
    参考
    H18年以前入居者

  17. 137 匿名さん

    >>135
    H20組にも新制度を適用しろ、と言うのは無理でしょう。
    ただし、特例をもうけることは過去の経緯から可能です。

  18. 138 匿名さん

    過去の経緯から と言う文章は変ですね。
    前例があるので に置き換えて下さい。

  19. 139 匿名

    20年購入組です。
    私は、来年度からの住宅ローン税優遇案を聞いた時から「うそでしょ・・」と
    とても悲しくなりました。
    スレ主さんがおっしゃられる様に、私も住宅減税が今年で打ち切られると言われ
    急いで購入したからです。

    決して余裕があるわけでも無い、職も不安定な仕事で、低所得者ですしマイホーム等
    夢のまた夢で、全く手の届かないものだと思っておりました。
    しかし、急に住んでいたところが事情で住めなくなり、この先どうするか・・?
    と悩んだ結果、不安定な生活ではありましたが、子供たちもいるので将来家だけは
    なんとか手元に残るだろうと、かなりの無理をしてマイホームを購入しました。

    客観的に見れば、こんな不況時にそんな状態で無理をするほうがおかしい・・と言われて
    しまいそうですが、悩みに悩んだ末の苦渋の選択でした。

    それが、たったの1年購入時期が変わるだけで、これ程の差があるのは、正直ショックです。
    怒りというより、ほんとうにブルーな気持ちです。

    たしかに皆さんの意見にあるように年度によって改革・改正は今までもあり、それを
    いちいち指摘し、正していてはキリがないというのもわかりますが、
    やはり、私たち***にとっては、なんで!?という思いが強く反発さえ覚えます。

    過去最低の控除額から過去最高になり、その上まだ住民税からも控除できる恩恵があるとは・・
    あまりにもヒドイと思いました。

    限度額を同じく600万控除にして!!とは言いません。
    せめて住民税からも控除できるように措置を取るなどの配慮はして頂きたいと願います。

    諦めろ!との意見もあります、実際、20年組はまだ住宅ローン控除の申請も控除すら
    受けていない段階であるため、やはり納得がいかないのが現実だと思います。

    なんとかならないのでしょうか・・

    はじめからローン控除がないものだと思えば、20年度の最低160万控除でも、ありがたいと
    喜ばなければいけないのでしょうが、やはりここまでの優遇大差はないと思います。

    ほんとうにツイてません・・

  20. 140 匿名さん

    ↑だから一般人の住宅購入は21年度でもそんなに恩恵受けねって。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸