住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 744 匿名さん

    ここで心の広い20年組「以 外」の間違いです。すみません。

  2. 745 匿名さん

    昨日HMに行って色々聞いてきました。
    おそらく住宅ローン控除の詳細が決まるのは4月との事。さかのぼって21年の1月から適応。太陽光補助は通常搭載前に申請ですが、これまた決定が4月頃の見込みの為、1月からの分は搭載後の申請を受け付けてもらえるはず。1キロ7万円の予定‥との事でした。

    やはり住民税の事は何とも言えない様子でした。早くそこだけでもはっきりしてもらえると、年末に引っ越すか検討中の方も答が出しやすいのに‥
    最近あちこちの県や市で横領や架空請求や海外視察?との報道を見ると、住民税を含んで欲しいと思ってしまいます。住民税って計算してみると年間かなりの金額ですもんね‥ため息が出そうになるW

  3. 746 匿名さん

    >>742
    20年購入組みで高値掴みで35年フラットでデベが倒産した俺よりマシですよ。
    死にたい・・。

  4. 747 匿名さん

    昨日ニュースで見ましたが、600万の控除受けられる人って5000万以上のローンを組んで、しかも年収1000万以上の人らしい。          3000万のローンで年収700万の4人家族の世帯だと170万の控除とのこと。          庶民にはあまり拡充の恩恵はなさそうですね。まあ、延長だけでもかなり大きいけど。拡充拡充さわぎが大きかっただけに期待しすぎた自分が情けないっす。

  5. 748 匿名さん

    まだ何も決まってはいない。
    政府は住民税控除のカードは、最後の最後まで隠しておきたいと思っているらしい。←これが重要
    11月、12月の住宅需要確保以外に、制度確定まで2008年度住宅取得者を欺くためか?

  6. 749 匿名さん

    子供が2人いる家庭とDINKS家庭ではかなり控除額が変わってくることにも注意されたし。

  7. 750 匿名さん

    毎日jpより
    追加経済対策:暮らしどうなる 定額給付/住宅ローン減税/高速道路割引

    ◆住宅ローン減税
     ◇過去最大の600万円に
     マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。今回の対策に盛り込まれた減税は、今後、マンションなどを購入する人を対象に、これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587・5万円)の減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

     ただ、現在の減税対象は所得税のみ。納税額が低い人は控除額を使い切れないため、新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、既に住宅を購入しローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。

    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081031ddm002010066000c.html

  8. 751 匿名さん

    年収500万、ローン2000万の20年組の俺はこのままでいいのだが。

  9. 752 匿名さん

    >>751

    現行に比べて減税額が180万増えるんですよ。
    つまり年収500万の方は160万が340万になるんですよ。

  10. 753 匿名さん

    >>752
    住宅ローン減税の仕組みを本当に理解してますか??

  11. 754 匿名さん

    >>752さん
    もう一度勉強しましょう

  12. 755 匿名さん

    >>752さん
    あなたは勉強不足ですので、まだ家を購入してはいけません。
    同じような考えの方は危険ですね…

  13. 756 匿名さん

    延長だけでもうれしい。無いものと思っていたから・・・

  14. 757 匿名さん

    住民税控除、このままだと実施される可能性が高いのでは?

    日本の地方=土建屋=自民 ですから…

    そうすれば私も僅かながら恩恵がありますが、

    ここは財政健全化の観点から、財務省に頑張って阻止してもらいたい。

    バラマキを許してはなりません。

  15. 758 匿名さん

    あいかわらず、住民税控除なしの予想が多いですね。
    Part1のスレでも、当初は「延長・拡充なんてあるわけない!」のオンパレードでしたが、蓋を開けてみると、控除延長・拡充が濃厚な気配。
    延長・拡充なしと予想した人が同じように住民税控除なしと言っているような気がしてなりません。
    みなさん、知らず知らずのうちに、悲観的・現状維持的な将来予測に陥ってしまっているんでしょうね。
    麻生政権の至上命題が財政規律の維持より景気回復にあるという、このシンプルな方針に注目すれば、自ずから住民税控除は実現されるという結論に至ると思うのですが。

  16. 759 匿名さん

    皆様ご存知のことと思いますが、ここでちまちま議論していることが
    吹き飛ぶような波乱が、年内にはヨーロッパ発であるでしょう。

    もう政府とか通貨を無条件で信用できるような状態ではないことを認識すべき。

    住民税控除がどうとかいう話なんて平和なもんです。

  17. 760 匿名さん

    所得税と住民税は、財源が違う。
    ただ単に増減の問題じゃない。

  18. 761 匿名さん

    >>759
    かなり内部情報に詳しそうですね。工作員さん。

  19. 762 匿名さん

    ナニ?ナニ?予言??

  20. 763 匿名さん

    先月引き渡しを受け 少しずつ引っ越しをして たまに泊まったりしていました。来週から引っ越そうかと 回りの人に 引っ越し宣言してしまいましたが この書き込みに出逢い 入居日が 大事と知り 来年まで引っ越しを待とうかと 悩んでいます。
    税務署に聞いたところ 引っ越しの証明として 電気代が急に増えているなど でも証明になるとの事でした。 せっかく新しい家ができて 引っ越せるのに 引っ越さないでいるのも もったいないのかと考えてみたりもします。 住民税も対象になると 100万くらいの差が出るので 悩んでいます。 同じ様な立場の方いらっしゃいますか?2ヵ月待ちますか? それとも全て忘れて 引っ越しますか?

  21. 764 匿名さん

    私なら2ヶ月待つ。

  22. 765 匿名さん

    764さん
    ありがとうございます。 周りの人に聞いても やはり 待った方が いいのではとの声が 多かったです。 わたしも待ってみます。

  23. 766 匿名さん

    住民票異動は来年でいい。
    そして来年の確定申告時に再度税務署に確認。
    来年の制度適用なら再来年確定申告、
    今年という判断なら、そこで確定申告でいいと思う。

    しかしこの税制、矛盾が多すぎて本当に成立するんでしょうか?

  24. 767 契約済みさん

    引越しの日時を変更しただけで来年度の住宅ローン減税に適応させてくれるんですか?

    住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・

    銀行ローン実行には住宅登記と引き換えに行うわけだから、どちらかを来年にずらすなんてことは通常のマンションでは不可能。ただし売れ残り竣工済みマンションなら売買契約書を今年交わして登記&融資は来年と言うことをデベが受けてくれるなら大丈夫だと思いますが。

    一戸建てなら業者がOKと言えばなんとかしてくれるかも知れないけど業者も早く登記と融資してほしいからそんなに待ってくれないんじゃないの?現金一括で払うなら別だけど。

  25. 768 新ルール適用を考える人

    >>767
    住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・
    ⇒一体誰に聞いたのよ。友達?
    私は税務署に聞きました。入居日が基準。住民票の移動日を主にチェックし、
    場合によっては、光熱費の領収書を確認する場合もあると聞いた。
    少しはちゃんとした人から聞いて情報提供してくれよ。

  26. 769 購入検討中さん

    横レスで恐縮ですが、税務署って管轄によってまちまちな判断をすることってありません?私は経験あるので念のため、ご自身の所轄で聞くことをお勧めします。

  27. 770 契約済みさん

    私も税務署で確認しました。
    引越しの領収書などで確認取れます。
    電気・水道・ガスなど証明できるものはいくらもあると思います。
    逆にそれを調べられたら、ウソはつけませんよね。

    住宅の取得=引渡し 入居日=引越し日でよいです。

  28. 771 匿名さん

    入居日の証明義務は納税者にあるの?
    あなたに文句言ってもしょうがないけど、引越しの領収書を
    保管する義務なんてどこにもないと思うけど。
    本来は住民票がそのためのものなのにね。
    もちろん税務署が調査する権利はあるんだろうけど。

  29. 772 物件比較中さん

    住民税の仕組みも理解してない人が多すぎる。
    国税と違って、地方税は簡単に動かせないことを知らないのかな?
    麻生は総務省出身だけあって、地方の実情をよく分かっている。
    住民税からの控除は無いと思った方がいいよ。

  30. 773 匿名さん

    ↑それはあなたの憶測ですか?確実な情報で無いならもう控えたほうがいいのではないですか?
    だんだん、あなたの目論見は皆さんにバレてきていますよ。

  31. 774 匿名さん

    ここは低所得者のバカしかいないのか?

    麻生のパフォーマンスもバカには通じるらしいな…

    だいたい住民税控除なんてどっから予算組むんだょ…

  32. 775 物件比較中さん

    憶測じゃないですよ。地方税はあくまで地方自治体の財源ですよ。
    それを勝手に国が控除対象にできるわけないでしょ。
    まあ、無理矢理やれないこともないけど、地方自治体からの大反乱が起きる。
    自民党としては、そっちの方が恐ろしいでしょう。

  33. 776 匿名さん

    毎日jp 10月31日付「追加経済対策:暮らしどうなる 定額給付/住宅ローン減税/高速道路割引」

     ◇住宅ローン減税…過去最大の600万円に
     マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。今回の対策に盛り込まれた減税は今後、マンションなどを購入する人を対象に、これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587.5万円)の減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

     ただ、現在の減税対象は所得税のみ。納税額が低い人は控除額を使い切れないため、
    >新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。
    大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、既に住宅を購入し毎月のローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。

  34. 777 774

    住民税の控除の有無でローン組むなら破綻しかねない…

    もっと所得上げてからローン組んだら?

  35. 778 匿名さん

    >>777
    激しく同意

  36. 779 774

    目先の利益に踊らされすぎ…

    2011年までにはそれ以上の増税待ってますょ…

    私は27才ですが貴方たちはいくつ?

    もうちょっと勉強したほうがいいのでは?

  37. 780 匿名さん

    >住民税の控除の有無でローン組むなら破綻しかねない…

    しかしそれが麻生と建設業界が狙っていることなんです。
    住宅ローンなんてほとんどの人が組めば組むほど損をするのに、
    控除額が余ってるから借りなきゃ損!なんて勘違いするカモを
    狙ってるんです。

  38. 781 匿名さん

    >>776 「検討中」と「決定済」の違いが分からないのかな?日本語の勉強した方がいいぞ。

    逆に言えば、「検討」しないといけないほど難題が山積しているということ。
    まあ、期待するのは勝手だけど、国から自治体に相当有利な条件を示さないと、住民税からの
    控除はまず無理。それに、麻生にもそこまで力があるわけではない。

  39. 782 774

    むしろ日本という国にそれだけの体力は今ありませんから…

  40. 783 匿名さん

    ↑人を低所得者のバカだなんてののしる人の意見を誰が信じるんですか

  41. 784 匿名さん

    うちの自治体、今年度1000億円の減収なんで無理です。

  42. 785 匿名さん

    住宅控除延長なのでこのスレは終了と違いますか?別のスレで2009年度は住民税控除なるか?で、どうですか!

  43. 786 匿名さん

    >>785さん こちらに既にスレッドがあるようです。

    ローン控除の拡充・・・どこまで?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30335/

  44. 787 774

    ↑まだやんの!?(°□°;)

    くだらね笑

  45. 788 契約済みさん

    そんなバ○いる?

  46. 789 匿名さん

    >麻生は総務省出身だけあって、地方の実情をよく分かっている。住民税からの控除は無いと思った方がいいよ。
    それは違うな。
    総務大臣を務めたからこそ、住民税から控除となった場合、国がそのぶん補填すれば地方自治体は納得させられることも知っているのだよ。
    彼が、総選挙を目の前に控えた現職の総理大臣であり、なんとしても景気を浮揚させるド派手な政策を打たない限り、政権から転落するという危機感を持っていることだけは忘れてはならない。
    だれひとりとして予想し得なかった過去最大級の住宅減税をぶち上げた男、それが麻生だから。

  47. 790 匿名さん

    地域振興券や、ふるさと1億円など・・・
    歴史に残るバラマキ政策を決行した政権は幾つかある

    しかし、現政権の節操の無さはダントツだね

    株価なんて上がったり下がったりするものだ。
    たかだか1〜2ヶ月の株価の乱高下で、慌てて税金のバラマキ?
    ありえないわ。
    で、実際にバラマキ政策が実施される、年末から来年にかけて
    市場が小康状態になっていたら、それこそ笑い者だよ。

    そもそも市場の荒れはアメリカの問題なんだし。
    対策に協力する、外交的なポーズだけ取っていればいいんだよ。

    先進国で最も貧乏な財政から、金をバラマキ?
    慌て者は余計に貧乏になるって言うけど、日本もそういうこと?
    なさけない話だね。

  48. 791 匿名さん

    ええかっこしいで、ナルシストを首相に選んだのが間違いだったのでは?
    見た目だけ気にして中身はない。
    それがあれだけあからさまに外見に出てるのに、人気があるって勘違いして
    みんな気づかないフリしてるだけ?

  49. 792 774

    私は国にも政治家にも期待してません。

    自分の身は自分で守るしかないですからね笑

  50. 793 匿名さん

    バラマキっつたってさぁ〜。。
    高々2〜3万でしょ?
    その程度なら別に貰えなくてもイイかな。
    なんの経済対策になるのかわかんないっす。(^^;
    もっと有意義な2兆円の使い方って無いんすかね。。。
    でも!どうせ撒く限りは現金は無しにしようよ。
    バラまいた金は使わなきゃ意味ないでしょ?だから期限付きの商品券でよくね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸