住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 601 匿名さん

    概要だけだった…。

    当初案通り、5年延長、3千万、1%、所得税から、という線が見え隠れするような。

    過剰な期待は危ないかも。

  2. 602 匿名さん

    雲行きが……。
    まぁ控除が確定しただけでよしとしましょう!

    私の場合、延長見越して借入1600万で調整していたので、今の延長で十分です。

  3. 603 匿名さん

    実際の中身は、トーンダウンするでしょう。
    問題は、どこまでトーンダウンするかですが、焦点は住民税からの控除ですよね〜

    結局、住民税からの減税は無しで、今まで通りの所得税からの減税で限度額のみアップってとこでしょうか?

  4. 604 契約済みさん

    住宅ローン減税、控除上限「600万円」軸に 期間10年が有力
     政府・与党は2009年度の税制改正で、住宅を取得した人が住宅ローン減税で所得税額の控除を受けられる上限をいまの160万円から、過去最高の600万円に引き上げるなど制度を大幅に拡充する検討に入った。購入時の負担を軽減して住宅取得を促し、世界経済の減速に伴って悪化する景気にテコ入れするのが狙い。月内にまとめる追加経済対策に制度拡充の方向性を盛り込み、年末の税制改正論議で詳細を決める。

     麻生太郎首相が23日に追加対策の一環として住宅ローン減税を過去最高まで引き上げるよう指示したのを受け、国土交通省と財務省が協議に入った。8月の税制改正要望で300万円としていた控除額の要望を大幅に上方修正する形になる。 (07:00)


    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081029AT3S2801V28102008.html

  5. 605 匿名さん

    ええ!?定率減税はともかく、4控除持ち出すの?

    577にいたっては、住宅買ってない人は利息払ってない、
    現金購入者は利息を払わなくていいんだからって言い出す始末。
    さすがに呆れる。
    賃貸の人は家賃払ってるし、現金購入者は減税してもらってない。

    今年の購入を断念・見送った人の多くも20年組を羨んで「減税諦めるのか?」と
    自問自答を繰り返したはずですよ。

    しかし、青木さん最強だねー
    世に訴えるために署名集まるのは
    ここで逆ギレてるだけよりよっぽどいいと思ったけど・・・

    >勝ったどー!(笑)
    >でももし、私の身に何かあれば、ああ、青木は巨悪に潰されたんだと思ってほしい。
    >でも2ちゃんでうちの署名リンクだけが特定されてることは確かなのよ・・・。タシケテ

    あまりに卑しくてびっくりした。
    2CHに行きなよ、似合ってる。

  6. 606 匿名さん

    >>605 役人を実質追い払ったのがちょっと嬉しくて悪乗りしたよ。ごめんなさい。
    また、立場を変えて来るだろうけどね。しかしあなたも最強だね。
    私のプロジェクトや発言をわざわざ赤字で目立つように上げてくれてありがとう。
    ほんとに怖いのよ。ここんとこ。。
    でもこんにゃくゼリー規制反対の人も2CH書き込めないって言ってたから
    ちょっとだけ安心したさ。

  7. 607 by605

    ごめんなさい、スルーが始まってた!

    住民税はハナから期待してなかったから、まずは控除が継続するだけでも
    ありがたいですね。
    よっしゃ頑張って所得税の支払い増やしちゃるかっ(笑)

  8. 608 入居済み住民さん

    住宅ローン減税よりも「3年後の消費税引上げ」のほうが駆け込み消費を誘引してしまうのでは??

  9. 609 匿名さん

    >>605

    ツリかも。
    >>507が署名代表者かどうかは、わからんでしょう。

  10. 610 匿名さん

    結局だいぶ戻るけど
    >>13のまとめた通りの感じになったな。

    結局平均年収程度の俺は無謀なローンを組まない限り大した恩恵には預かれないのか…。

  11. 611 609

    >>507じゃなくて
    >>597の打ち間違いだった

    すまん

  12. 612 入居済み住民さん

    >>605
    >ええ!?定率減税はともかく、4控除持ち出すの?

    持ち出すけどなんか問題ある?
    制度内で差別があるのは住宅ローン控除だけでしょ。
    その他控除も子供手当ても同じ制度内で差別なんかしてない。

  13. 613 匿名さん

    会見見れてないんだけど、結局、住民税からの控除って話あったの?

  14. 614 初音

    今度は削除依頼で妨害されているようです。
    この人がほっておいてくれればそれほど書き込む必要はないのに。酷過ぎます。

    削除版

    この書き込みをしている 青木 初音 という方は
    まわりの方の説得にも応じず、一方的に「↑20年組を騙る謀報員に騙されないで!」と
    決め付けた書き込みをしています。
    署名活動をするらしく、すっかり話題がスレ違いなのにもかかわらず、
    誘導しても「自分の行動が正しい」と信じ込んでいるようです。
    管理の方から誘導してはいただけないでしょうか?

    これでは、このスレッドが荒れる一方です。

    URL:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/res/492-492

    理由:他者への配慮に欠ける

    お立場:eマンションファン

  15. 615 匿名さん

    たしかに >597 の発言は悪ノリが過ぎるかと思いますが、青木さんの行動には敬意を表したいです。
    夫婦共働き、連帯債務、所得税額、ローン金額、どれをとっても来年からの大幅拡充との落差に歯軋りしていた自分としては、何らかのアクションを起こしてくださっただけでも胸のすく思いです。

    ちなみに決して来年からの人の足をひっぱるつもりではないです。妬みでもないです。
    ただ、最低控除額から最大控除額の谷間に落ち込みそうな20年組に、多少の底上げはしていただきたいのです。
    (なんせ、国が当初「今年で打ち切り」ときめていたことですから!)

    個人的にはせめて1%控除期間を3年でいいから延長してほしいです。

    何はともあれ、私も署名と各所へのメールやってみました。
    政府にも声が届くといいのですが・・。

  16. 616 購入検討中さん

    613さん

    特に住民税からも控除とは言っていませんでした。
    結構あっさりと言って詳しく内容は言いませんでしたね。

  17. 617 匿名さん

    >>574
    少なくとも平成19年度組は購入を決めた時点では税制改革が
    あるなんて知らなかったよ。
    なんせ今時のマンションは入居より1年以上も前に契約するからね。

    想定よりかなり少ない減税額になってしまったけど、運が悪かった
    と思うしかない。
    でも、たった1年前に契約した人が還付を受けてるのを見ると、
    やはり不平等だと感じてしまう。

    …そこにきて、これだ。

    多少、不公平になるのは仕方がないと思うけど、いくらなんでも
    今回のはひどすぎるよ。

  18. 618 匿名さん

    12月から3月の引き渡し。12月にしてたがどうしたら良いだろうか。

  19. 619 購入検討中さん

    延長ということは2009年1月1日〜ですよね?
    さすがに空白期間を作るとは考えられませんし・・・。
    先日、中古マンションを購入し12月下旬に引渡しですがこの後リフォームする関係上、入居は年をまたいで1月になると思います。
    こういった場合、2008年の要件になるでしょうか?
    2008年になってしまうなら引渡しを来年にしてもらえばいいのでしょうか?

  20. 620 匿名さん

    私は12月25日に引き渡しやけどHMと話たら1月8日に引き渡しになった。3000万円のフルローン。

  21. 621 匿名さん

    本当に瀕死のデベを救うなら、年内実施だな。

    継続する事態ナンセンス。税金の無駄。
    痛みの先送りだろ。

    選挙前のパフォーマンス。

  22. 622 by605

    >605 入居済み住人さん

    なになに今度は差別なの?
    じゃあ20年組の意見が通って遡及されるように応援したらいいのね?

    でも不公平感・差別是正のためなら、血の滲む思いで全額貯めたかもしれない現金購入者も
    不労所得でガッツリ持ってる金持ちの投資用住宅もひっくるめた20年購入者みんなにね。

    不公平はイカン!

  23. 623 by605

    >612 入居済み住人さん でした↑  度々ごめんなさい。

  24. 624 匿名さん

    住宅ローン控除って本当は去年で終わりだったんだよね?
    今年は『オマケ』で延長してもらってるんだよね。
    詐欺だ!なんて底辺な事を言う位なら、去年までに買っておけば良かったじゃん。
    恥ずかしい事を言ってる事に気づかないの?

  25. 625 匿名さん

    >619
    大事なのは入居日です。

  26. 626 by605

    >624さん

    勝手にスッキリさせていただきました〜ありがと(笑)

    税制改正大綱まで、いろんな人の展望を読ませてもらえたらって思ってたけど
    この期に及んで「不公平・不平等」「差別」なんてのが続くだけ。

    スレタイ「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」は延長・拡充となったので
    20年問題は別スレ立ててもらわなきゃ!
    決まった以上は、内容がどうなっていくか?になるだけっしょ。

  27. 627 契約済みさん

    2009年度以降に売買契約を行ったものから適用でいいんじゃね?

  28. 628 匿名さん

    >>622

    >血の滲む思いで全額貯めたかもしれない現金購入者
    ローン組めばいいじゃん。
    自分でローンを組まない選択をしたってことは、控除も辞退したってことでしょ?
    立派な方々だと尊敬するけど、不公平ってのとは話しが違うんじゃないか?

    >金持ちの投資用住宅
    投資用住宅に税金投入は論外でしょ。
    "住む場所"だから特別扱いなんであって、投資用住宅や別荘は普通の感覚で見たら
    単なる贅沢品。車ローンと変わらないよ。
    そのローンを控除しろって言うのはちょっと違うんじゃなかろうか。

  29. 629 匿名さん

    住民税からの控除は、どう頑張っても19〜20年組に説明つかないから、残念ながら多分実施されないと思うよ。

  30. 630 契約済みさん

    >>628
    ***のための特例でなく、経済活性化のための特例だと思うんだけど??

  31. 631 購入経験者さん

    青木さん署名スレ立ち上げましたよ!
    是非こちらへおいでください^^
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30272/

  32. 632 匿名さん

    >629

    19〜20年組も対称にすれば無問題。
    減税額の600万は無理だけど、最低額の20年は19年と同じ200万にすればいいと思う。
    これっぽっちの救済策でも猛反対ですか?

  33. 633 匿名さん

    住宅ローン減税では、所得税と住民税の減税額の上限を
    過去最高の計600万円まで引き上げる。
    対象はローン残高5000万円までとする。

    これって控除率1%以上ってことだよね?

  34. 634 匿名さん

    1.2%か・・
    年数が12年?

  35. 635 購入検討中さん

    結局、年末まで、確定ではないのでしょうか?

    方向性は理解できるのですが・・・

    自分にとって最も都合よくなることを期待しますが、

    どちらにしても、成る様にしか成らないですからね。

  36. 636 629

    >>632
    いや賛成なんだけど、すでに控除期間が始まっている対象者の調整などという頭と労力を使う作業は、この国の運営者さんたちには無理でしょう。
    なので、いっそ来年以降も無しにする、のは目に見えてるって意味です。

  37. 637 匿名さん

    >>632
    その救済措置が出来るできないは置いておいて、あなたの様にかわいい望みだったなら、みなさん心情的にも「署名活動頑張ってね」と思えたかもしれませんが、住民税だけでは金額が違いすぎる!不公平!詐欺!と大きくでた方々がみえました。なんとなく21年以降が廃止になってでも‥という感もあり、このスレも荒れた原因の一つになったなではないか?と私は思います。
    20年に入居されたばかりという事であれば、確かに複雑な心境ではありますよね‥

  38. 638 契約済みさん

    3000万円特別控除の適用者除外もはずしてほしい

  39. 639 匿名はん

    >>633
    500万-5000万のタイプミス。

  40. 640 匿名さん

    >639
    読売オンラインのタイプミス?

  41. 641 匿名さん

    >>630
    ホンネは不動産業界を支えるためかもしれないけど、
    名目上は「庶民のマイホームの夢をお助けします」ってことで
    はじまった制度でしょ。庶民以外はもともと対象外。

    んで、今問題になってるのは、同じ状況の庶民同士なのに、
    購入時期が少し違うだけで恩恵の差がありすぎるってことでしょ?

    現金買いの人とか投資住宅の人とかが云々〜ってのはまったく
    別次元の話しだと思うけど。

  42. 642 入居済み住民さん

    国民の生活を守る制度として控除枠を600万円に拡大する意図がなければ自民党の政策に意義はないと思うんだよな〜。
    21年入居に適用で今後の建設・土木業界の支持を得られるけど、やっばり20年以前の「住民」もいるわけで、この制度がその人たちに適用しないなら票は逃げるでしょ!
    今時会社に「この人に投票しましょう」って言われても従わないからね(笑)
    この延長・拡大は選挙対策と捉えれば、国民の生活を守るという前提で、現在住宅ローンに苦しんでいる国民を守るということを前提に、そして住宅金融公庫から借りた人たちの金利がグッと上がる今だからこそ、過去も含めて15年間分(20年入居なら14年分、10年入居なら5年分かな)は600万円って統一すべきじゃないですか!財源?あるって言ってるんですからやってもらいましょうよ!!それが国民を国民生活を守るってことだと思いますよ。総理!!
    赤字国債ださないでほかの政策含めて実行できれば日本は再生するよ。
    あ〜無理っぽい…。

  43. 643 622

    >628さん
    >自分でローンを組まない選択をしたってことは、控除も辞退したってことでしょ?
    >投資用住宅に税金投入は論外でしょ。

    そうです無茶な理屈と思います、辞退も論外も承知してます。
    でも新たに起きた要因のための措置を、遡って適用することも
    それに等しく無茶なのでは?と思うんです。

    確かに彼らは自己責任の下にローンを組まない・控除の放棄を選択したんです。
    でも彼らもあなた方が詐欺だという、20年減税終了の状況で住宅を購入した。
    拡充が詐欺なら、彼らも詐欺の状況の下に選択をしたんです。(損得抜きね)

    「だから彼らは辞退を選んだんだろ!」って言われるだろうけど
    160万・所得税、これを得と判断して購入をローンを選択したのでは?
    そして拡充が決まっただけで、160万・所得税は何も変わってない。
    騙されてはいないですよね。

    理不尽・悔しいだろうけど、20年組が騒げば騒ぐほど住民税すら危なくなるのでは?
    反響が大きいほど、ますます政府は「ね!減税の費用対効果は大きい!」ってならないですか?

  44. 644 販売関係者さん

    住宅ローン特別減税とは
     1.住宅を買わせる制度である
     2.住宅ローンに苦しむ人を助ける制度ではない
     3.一部の人にしかメリットのない不公平な制度である

    だから、買ったんだから助けて、は全くの筋違い。
    購入済みの人に廻す予算があれば、さらに新規の購入者が出るように
    廻すのは当然のこと。

    遡及を求めたい人は、別スレでやってください。
    このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。

  45. 645 匿名さん

    どうせ税金使うんだったらもう一度住宅公庫立ち上げて35年2パーセント固定ローンを実現してほしかったね。
    そうすれば今までの人も借り代えで済むし公庫でも借りれない人は無理して買わずに済むのにね

  46. 646 匿名さん

    >>643
    ごめん、よく意味がわからない。
    もともと対象外の人(富裕層)は除外して考えたほうが
    わかりやすいと思うんだけど。

    「似たような条件の人たち」の間で、
    「購入時期が少し違う」というだけで、
    「受けれる控除額が大幅に違う」
    と言うことが問題なんでしょ?

    多少の差だったら我慢できるんだけどねー。
    H19,20年に購入した人だけ住民税対象外なんてことになったら
    それはひどくない?

  47. 647 匿名さん

    >このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。

    >>1を読んだけど、そんなこと書いてあった??

  48. 648 匿名さん

    >>644
    >このスレは、21年以降の購入者のためのスレです。
    年末引渡しの俺は居座るぜ もともと両建てで時期合わせたからな


    20年以前への遡及云々の話題については青木女史のスレでお願い
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30272/

  49. 649 匿名さん

    まあ、たくさん税金を戻してくれるだろう21年組には、せいぜい税金分他の国内消費を
    してもらって、景気をよくしてもらいましょう。景気対策なんだから
    せいぜい景気をあげるような行動してほしいですね。

  50. 650 511

    「某省に勤める公務員です」と書いただけで、
    >2ちゃんも規制されてるようです。情報統制は本物だった・・・恐ろしい国
    >私消されるかもしれませんね。gkbr
    >2ちゃんは確実に政府に規制されてるよ。署名リンクだけが何故か書き込めなくなったから。
    >一応親には話したけど、万一私が消されたら、その理由を世に知らしめてもらいたい
    >日本も中国並みになってきてるということでしょう。
    とはいやはや。想像力が豊かなのか、冗談がうまいのか。
    私の勤務先は財務省でも国交省でもなく、住宅ローン減税には全く関わっていませんよ。

    さて、「まるで詐欺」の署名サイトを見てみました。
    「次の選挙では民主党に投票する」というコメントが多数ありましたが、不公平はけしからんと主張する署名者にとって、それは正しい選択でしょう。
    >>511にも書いたとおり、租特はそもそも不公平な制度なのですが、民主党はそれを抜本的に見直すという法案(租税特別措置の整理及び合理化を推進するための適用実態調査及び正当性の検証等に関する法律案)を上げているのですから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸