住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 701 699

    >>700
    契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
    が1年短くなるパターンでしょう。今年末にはローン残高0ですから。

    >>697
    追加です。今国税庁タックスアンサーもう一度見直してみたんだけど、
    2.と3.でH21.3に確定申告しちゃいかんとは書いてないな。
    でも
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
    の概要を見てもらうと分かると思うけど、その年の税計算は翌年の3月に
    しますよ、って書いてありますよね。なので、21年からローン控除を適用させるなら
    22年3月のはずです。詳しい手続きは繰り返しになっちゃうけど税務署へ。

  2. 702 匿名さん

    >>698
    なんのこと?って思ったら政策金利ね!
    やったねー。0.2%の下げですか。
    12月1月実行分くらいは融資金利下がるかなぁー

  3. 703 匿名さん

    申告したいけど、ローン残高証明書がない=1年減る
    は説明していただいてわかりました。ありがとうございます。

    契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
    の場合は、ローン残高証明が20年に貰えるけれど、それは捨てて
    21年末に配布の残高証明を持って22年3月に確定申告。
    これは1年放棄って事になるんでしょうか・・なりますよね・・。

  4. 704 699

    >>703
    ローンは20年中に始まるけれど、20年に入居していないから
    ローン控除の条件を欠くことになるので
    20年の住宅ローン控除は受けられない(20年分の所得税還付はない)のです。

    で、いつローン控除の条件を満足するかと言うと
    21年に入ってからです。
    で、その年の分の税金の処理はいつやるかと言うと22年の3月です。
    ローン控除は条件を満足している間は10(15)年間(現行と同じなら)
    続きますから21年分から10(15)年分です

    まだ税務署開いてますし、お電話してみたらいかがですか

  5. 705 匿名さん

    >>703
    >契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
    >の場合は、ローン残高証明が20年に貰えるけれど、それは捨てて
    >21年末に配布の残高証明を持って22年3月に確定申告。
    >これは1年放棄って事になるんでしょうか・・なりますよね・・。

    そんなことにはならないと思います。
    ただ、一年分少ない残高からの控除になるのでその分は損するとは思います。
    現在の条件では建築から半年以内の入居となっているだけで、
    控除適用期間の減少についての条文は確認できません。
    詳しくは税務署に確認してみてください。

  6. 706 匿名さん

    >704-705
    噛み砕いての説明ありがとうございます。
    まずは安心しましたが、近くの税務署で相談してみます。

  7. 707 匿名はん

    つまり適用年数が減るのは
    契約も引渡しも入居も年内だが、ローン実行は翌年ってパターンだけ?
    (H21/3確定申告の現制度適用)
    でもこんなパターンの人って居るの?

  8. 708 匿名さん

    >>707
    民間ローンならないね。

  9. 709 サラリーマンさん

    >>706
    購入後に、自己の用に供しない年はローン控除を受けられません。
    ですから初年に入居しないのであればその年のローン控除は受けられません。

    今後第三者に賃貸したり・一時的に所得が3000万を超えた場合なども、
    その年のローン控除は受けられません。
    このような趣旨から、ローン控除する権利を失った年を、
    翌年以降に持ち越すことはできない思います

    20年ローン実行であれば、銀行のローン控除用の残高証明が20年付けで発行されるが、
    入居していないのであれば21年3月の確定申告としては使えないので翌年に初めて使用します。

    よって20年はローン控除は受けられない年としてカウントされ、
    ようするに1年減ることになります。

  10. 710 契約済みさん

    税務署に連絡しました。
    「今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、
    ローン実行が、今年であろうと、「入居日」が基準に
    新制度がスタートする考えで良い。」
    とのこと。
    そして、ローン実行が今年の場合で、入居が来年の場合でも、
    入居日が基準になるので、入居日から10年分控除されることになるそうです。

  11. 711 匿名さん

    ああ、ここもやっと落ち着いてきましたね。ほっとしました。
    数日前ごく常識的なことを書き込んだらずいぶん酷く反論されて怖くなって離れていました。
    レスがすごく伸びてて既に埋もれてしまったのでもういいのですが。

    延長拡充方向、住民税からは無理そう、という所で落ち着きそうですね。

  12. 712 匿名さん

    >>709
    登記の場合ですが、入居が申請時より後になる場合はその理由の申立書(要添付書類)
    をだせば住宅用家屋証明書の発行を受けられるそうです。

    この証明が取れれば翌年入居でもいけそうなきがするのですが・・・

  13. 713 匿名さん

    とにかく、住民票は動かさない今の住所で登記・引越しは1月以降で領収書を取る・電気水道ガスの契約も1月以降
    で完璧ですよね?

  14. 714 匿名さん

    >延長拡充方向、住民税からは無理そう、という所で落ち着きそうですね。
    見ていてごらん、住民税からの控除もできるようなるから。

  15. 715 匿名さん

    >>711さん

    私は20年組ですがココが落ち着いてきてほっとしています。
    あまりに目に余る内容でしたから。

    もうひとつほっとしたのは所得税からのみらしいというところです。
    我が家は約2割引、頭金無しで2020万の物件でしたので、これなら大した差もなく、むしろ値引きと気に入った間取りと階数を手に入れられた事で十分納得できます。

    結果オーライですね。

  16. 716 匿名さん

    国民の血税を使い、高額の住宅ローン契約者を経由し、不動産業界へばら撒く。

    この税金ばら撒きで相対的に恩恵をうけ得る国民は、景気浮揚の間接的効果を含めても
    かなり少ないのではないか。
    一部の業界に過剰に資するものになっていないか。

    ばら撒きのツケは後で多数の国民が負担することになるのを忘れてはならない。

    近いうちに行われる総選挙で、今回の麻生の政策がどれだけ国民自身の
    利益になるものなのか、有権者はシビアに判断し投票することになるだろう。

  17. 717 匿名さん

    住民税も対象となりそうですね(^-^)

  18. 718 匿名さん

    ↑根拠は?

  19. 719 匿名さん

    ただ、現在の減税対象は所得税のみ。
    納税額が低い人は控除額を使い切れないため、
    新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。
    大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、
    99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で
    現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。
    年収500万円で約180万円、
    年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。
    年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、
    既に住宅を購入し毎月のローン返済に負担を感じている世帯に不公

    引用元 毎日新聞 30日

  20. 720 匿名さん

    つうか、今適用されてる人も最後の10年目まで1%にすれば良いんだよ。
    未来の控除の話しだし、できないこと無いでしょ。
    どうせ来年からのも普通の住宅はローン3000万上限の300万控除なんだから。

  21. 721 匿名さん

    住民税控除するには地方に配る種銭が足りませんなー
    住民税からも!とか言ってる人はもっと増税してほしいのけ?

  22. 722 匿名さん

    国土交通省が強く働きかけています。

  23. 723 サラリーマンさん

    2009年4月からフラット35の団信保険料が約3割値上げされる

    http://www.j-homeloan.jp/column/2008/10/30/2009/

  24. 724 匿名さん

    でも総務省も黙ってないと思う。
    何のための税源移譲だったのかって事。

    しかし景気の後退局面ってことで何でもアリの政治に
    なりつつあるなー。
    ガソリンの暫定税率の件も環境がうんぬん言ってたけど
    今度は1000円で高速乗り放題だっていうし。

    景気をよくするためには環境破壊も厭わないんだな〜。
    ダメだこりゃ。

  25. 725 匿名さん

    >>723

    フラットの保障料は既に加入している人も値上げ
    ローン減税は既に購入してる人は対象外

    こないだ団信からハガキ来たよ。
    まだ家買って半年もたたないからほとんど満額ローン分値上げw
    もう踏んだり蹴ったりだorz

  26. 726 匿名さん

    今月引っ越し予定の人ってどうするんでしょ?
    賃貸なら退居通告しているだろうし。

    あっ、わたしもそうでしたw

  27. 727 匿名さん

    >住民税控除するには地方に配る種銭が足りませんなー住民税からも!とか言ってる人はもっと増税してほしいのけ?
    住民税で控除するのは、所得税で控除しきれない残りが生じた時のその金額だけ。
    ローン2500万円、年収700万、所得税18万のケースだと、
    2500万×1%=25万(控除限度額)
    25万−18万(所得税)=7万
    この7万を住民税からも控除できるようにしようというのが目下の減税案である。
    ローン控除の適用を受ける人のうち、所得税で全額あるいは大半を控除し尽くしている人も少なくないので、住民税の控除による地方財政の減収というのも、じつは懸念されているほど大きくはない。
    ただ、総務省の立場からすると、1円たりとも税収が減るのは迷惑な話で、だから反対するのも無理もない。
    要は、そこをどう調整するかが問題であって、その減収分を全額(あるいは5〜8割とか)国が補填するという条件付であれば総務省も首を縦に振らざるをえなくなるのではないか。
    収入は必ずしも多くはないが住宅購入意欲の高い若年層や子育て世代も恩恵を受けられるという点で、一部に見られる富裕層への過度な優遇との批判や、所得税だけでは減税効果が思ったほどには大きくないという指摘もかわせる。
    以上から、最終的には政府・与党は住民税控除を認めると予想する。

  28. 728 匿名さん

    住民税まで拡充の恩恵を受ける層は、減税分を貯蓄・繰上返済・固定資産税に回す可能性が高く、いくらバラ撒いても景気対策にはならないのではないでしょうか?

  29. 729 匿名さん

    >>728
    スレをちゃんと読もうね。
    そうすれば理解できるはずです。

  30. 730 匿名さん

    住民税からの控除は不要。今年限りで十分。自治体がかわいそう。

  31. 731 匿名さん

    いまもっとも要望の高いのが、住民税からの控除です。

  32. 732 匿名さん

    そもそもこの減税は一般国民向けではなく、
    一部の業界向けが真の狙いであり、いかに国民の目を欺き
    自分の身の丈以上の住宅ローンを組ませるか、という観点から
    政府の具体策が出てくるはずです。
    住民税控除は国民にとって傷を深くするだけだと思うのだが。

  33. 733 購入検討中さん

    平成18年までの住宅ローン控除対象者は、確定申告すれば住民税からも控除されることからも、住民税からの控除の可能性は結構あると思います。

  34. 734 匿名さん

    >>733
    ありません。経緯が違う。
    今日の報ステでも購入検討者がすっかり騙されて1ランク2ランク上の物件がかえるわ!
    なんて言ってたから住民税控除不要でしょ
    600万控除!って言っとけば中所得者層は騙されて不動産業界を潤してくれる。
    自分から無理に傷を深くする必要はない。
    さすがのあほう総理もそこまで阿保じゃないでしょ

  35. 735 匿名さん

    >734
    ありません、なんて言い切っちゃって…。
    まだ決まってないのだから、ありえるから。

  36. 736 匿名さん

    18年以前の人は、住民税から控除されるのは財源移譲で所得税が減った分だけでしょ?

  37. 737 購入検討中さん

    >>734
    私も報ステ見ました。
    なんだか「600万円」という数字だけが一人歩きしている感じを受けています。
    勘違いしている方に対して、デベも、ちゃんと説明しないんでしょうね。

    結局、住民税からの控除については、国交省と総務省の力関係とかが絡んでいたりして、まだ流動的なんでしょうね。

  38. 738 物件比較中さん

    マジレスですが、住民税から控除すると、自治体財政がかなりのダメージを
    受けるから、実際問題かなり難しいと思う。というか自治体の猛反対に
    あって不可能だと思う。

    総務省 対 財務省 というよりも、国 対 全地方自治体 になって
    しまうので、地方重視をモットーとしている麻生さんにしても、そこまで
    踏み込めないでしょう。

    一つ残る可能性としては、自治体の減収分を国が別ルートで補填すること
    だけど、これも今の財政状況を考えると厳しい。だいたい、住宅ローン
    減税は10年以上も減税効果が続くので、補填が確実に続くという保証が
    ないと自治体は賛同しないでしょう...。

  39. 739 匿名さん

    日本の不動産不況は、外資マネーに乗っかった業界自身が原因の
    ミニバブル崩壊と、建築基準法改正による官製不況。

    それが今回の金融危機で増幅された面があるとしても、
    この規模の緊急対策は明らかに過剰であり、将来の国民に対する影響も重大。

    過去の政策に対する結果責任を曖昧にしたまま、
    もしくは、不動産業界の非効率を放置したままの血税投入は、
    国民の理解を得られないのではないでしょうか。

  40. 740 匿名さん

    どこのコピペ?

  41. 741 ビギナーさん

    減税って法律改正が要るとすれば、参議院で民主党はどんな反応するのかな?
    減税の原資が、税の還付方式で本人が負担した税を戻すことになるだろうけど、国の財布からすりゃ、一旦入ったモノだから自分のもの。特に、とある政党ではヘンテコリンナ考え方をする名人も居るわけだから、「贅沢層の住宅ローン負担軽減に使う財源(国家歳入の穴)を埋めるのに将来の消費税導入で遍く一般国民からの新規負担で賄うのか」 ナンゾとの批判に対して、政局しか眼中にない民主党は、正義の味方の仮面を被ったとき、「麻生の住宅ローン減税は党派を超えて正しい」と言うか?「そんな金の使い方は金持ちのボンボンの発想で反対じゃ」って言うのか?
    民主党様はどうされるんでしょうか?解散するなら丸呑みするのかな?選挙の争点にするのかな?はたまた、庶民派某与党は、衆議院で再議決に賛成できるのかな?これらのことも織り込み済みなのかな?
    どうっちに転んでも、国土交通省の当初の拡大継続方針は維持できるんだろうと思うけど、、、
    国家として、明快に制度を決めることが出来ないって、結構スリルを味わえる楽しみがありますなア、翻弄される国民としては。

  42. 742 サラリーマンさん

    あの〜、
    おれ20年組みで年収900万弱、普通に定価購入したマンションで、住宅ローン5300万を
    手堅く35年固定のフラットで今年7月実行したんだけど・・・。

    住宅ローン控除拡大されるし、政策金利下がるし、団信上がるし、踏んだり蹴ったり・・・。

  43. 743 匿名さん

    >>742さん ここで抗議署名やってますよ。http://www.shomei.tv/project-257.html

    ここで心の広い20年組が発言すると怖い人たちによってたかってボコボコにされるから別スレにどうぞ〜
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30272/

  44. 744 匿名さん

    ここで心の広い20年組「以 外」の間違いです。すみません。

  45. 745 匿名さん

    昨日HMに行って色々聞いてきました。
    おそらく住宅ローン控除の詳細が決まるのは4月との事。さかのぼって21年の1月から適応。太陽光補助は通常搭載前に申請ですが、これまた決定が4月頃の見込みの為、1月からの分は搭載後の申請を受け付けてもらえるはず。1キロ7万円の予定‥との事でした。

    やはり住民税の事は何とも言えない様子でした。早くそこだけでもはっきりしてもらえると、年末に引っ越すか検討中の方も答が出しやすいのに‥
    最近あちこちの県や市で横領や架空請求や海外視察?との報道を見ると、住民税を含んで欲しいと思ってしまいます。住民税って計算してみると年間かなりの金額ですもんね‥ため息が出そうになるW

  46. 746 匿名さん

    >>742
    20年購入組みで高値掴みで35年フラットでデベが倒産した俺よりマシですよ。
    死にたい・・。

  47. 747 匿名さん

    昨日ニュースで見ましたが、600万の控除受けられる人って5000万以上のローンを組んで、しかも年収1000万以上の人らしい。          3000万のローンで年収700万の4人家族の世帯だと170万の控除とのこと。          庶民にはあまり拡充の恩恵はなさそうですね。まあ、延長だけでもかなり大きいけど。拡充拡充さわぎが大きかっただけに期待しすぎた自分が情けないっす。

  48. 748 匿名さん

    まだ何も決まってはいない。
    政府は住民税控除のカードは、最後の最後まで隠しておきたいと思っているらしい。←これが重要
    11月、12月の住宅需要確保以外に、制度確定まで2008年度住宅取得者を欺くためか?

  49. 749 匿名さん

    子供が2人いる家庭とDINKS家庭ではかなり控除額が変わってくることにも注意されたし。

  50. 750 匿名さん

    毎日jpより
    追加経済対策:暮らしどうなる 定額給付/住宅ローン減税/高速道路割引

    ◆住宅ローン減税
     ◇過去最大の600万円に
     マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。今回の対策に盛り込まれた減税は、今後、マンションなどを購入する人を対象に、これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587・5万円)の減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

     ただ、現在の減税対象は所得税のみ。納税額が低い人は控除額を使い切れないため、新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、既に住宅を購入しローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。

    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081031ddm002010066000c.html

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸