住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

  1. 142 匿名

    決してデベじゃないですよ!(笑) 最近1000万円引きで購入して来年入居でも今年でもいいように準備してます。金利も契約時と実行時安い方を選べて契約時は10年固定で1.5パーセントです。肌で今購入したがメリットを感じるから話してるだけです。あしからず!(笑)

  2. 143 匿名さん

    うちは今年いっぱいでローン控除が終わることを承知の上、残念だという思いは勿論ありましたが、そこは覚悟して2009年入居の物件を購入しました。それは「ローン控除の範囲内の物件を決めること」が第一条件ではなかったので、他の色んな条件を考慮して決めたからです。
    現時点でこういう議論が始まって、もし延長が決まればそれは勿論、正直それだけでもありがたいと思っています。拡張はどの程度あるか否かも今の時点では分からないことですし、どの場合も(たとえ延長すらされなかったとしても)それはその物件と私との出会いのタイミングですから、誰を攻めることでもないと思っています。
    それこそ、その時々のローン金利、株の動き、世の中の景気の全てと、自分の生活や人生の流れのタイミングは人それぞれで、悔しい思いや得した気分は住宅ローンに限らず様々なシーンで起こりうることだと思います。
    それをどうして「今年の方がどうだ、来年の方がどうだ」とか、そういった物差しで測ろうとするのでしょうか??
    本当の意味で総トータルして考えた時に、例えばお金の損得だけで言ったって死ぬまで分からないことですよ。更に金銭的な数字以外に、そのモノやコトの良し悪しや、満足度、様々な感情や情緒を入れて考えたら、それこそ損得なんてどっちみち測れることじゃないでしょう。
    ウチも決して裕福ではありませんし、同じ野菜なら10円でも安い野菜を買おうという生活ですが、住宅ローン控除が今年はどうだ来年はどうだと、非難したり抗議したりするのって、なんか違う気がしてなりません。
    住宅ローン控除だけで人生の損得は決まらないですよ。
    人生は、自分の流れと世の中の流れの間で起こる様々なシーンで損得は出ますから、いきり立っても仕方ないです。
    私はどっちに転んでも最初からそう思っています。

  3. 144 契約済みさん

    >>142さん
    10年固定1.5%本当ですか?どういった借り方ですか?

    >>143さん
    総じて、ご意見に同意です。
    小職もつい先日契約をし、1月入居です。ローン額が大きいので、
    控除拡大には期待大ですが。

    ただ、20年中に割引で買うか、じっくり待つかですが、必要に迫られ
    ている、もしくは、よほど自分にあった物件でなければ、まあ、どう
    考えてもいまは待ちでしょう。
    私は、一応職業柄金融のプロですが、どう考えても、景気の回復には
    時間がかかると思います。不動産価格はしばらく低下傾向でしょう。
    ただひとつ来年以降の購入の懸念事項は金利でしょうか。今、資金は
    株等のリスク資産から、手元流動性に流れて、債券は買われているわ
    けではないようです。この混乱が落ち着けば、株は買い戻されると思
    いますが、債券にどの程度流れるかは不透明ですし、金融政策がどう
    なるかも読めません。

    私は、自分には最適な物件(あまり新築の出ない地域で、かつずっと
    住みたかった街)であると思ったので、この時期でも購入に踏み切り
    ました。1000万以上値切ったものの、元々が新々々価格でしたので、
    実質は多少値切ったくらいですが(笑)

    まあ、結局価値観なんていろいろ。ひとそれぞれでいいんでないです
    かね。

  4. 145 質問

    年内登記のみ終わらせ 年明けに引き渡し 引越し 金消 住民票移動をした場合 住宅ローン控除と固定資産税どうなるのでしょうかデベOKです

  5. 146 匿名

    JAで大手デベ提携で預金 カード入会 でこの金利になりました。もちろん知り合いも上役にいましたが。

  6. 147 入居済み住民さん

    年収450万の私も400万戻ってくるのでしょうか?

  7. 148 物件比較中さん

    名前間違えてました。

    年収450万の私も控除額満額戻ってくるのでしょうか。
    年収に応じてなどの話も聞いたもので・・・。

    決して高い年収ではないので、仮に現行の160万並みであったりするならば、
    竣工済みで大幅値引きしてくれてている年内入居の物件もあるので、そちらも
    ありかなと思っているわけで。

    どなたかご教授ください。

  8. 149 契約済みさん

    >148
    まだローン控除金額も対象が所得税だけなのか住民税も含まれるのか
    何も決まっていませんから、答えようがありません。

  9. 150 入居済み住民さん

    37さんや62さん等の意見に激しく同意です!
    この落差は不公平すぎると思います。

    20年入居:   3年間限定で控除率1.5%、住民税からも控除可能
     
    21年以降入居: 延長・拡大、大いに結構、ただし所得税の範囲で!

    ※おまけ 19年以前入居: 3年間限定で住民税からも控除可能

    あたりなら、不公平感も多少やわらぐのでは?

    どうせバラマキならここまでやってくれてもよいと思います。

  10. 151 匿名さん

    そんなに不公平なんて言うならば売却して新たに買い替えればいいだけじゃないの?
    そうしたらあなたにも恩恵が受けられます。
    景気も少しは良くなりますから!

  11. 152 匿名さん

    今月30日に政府が経済対策を提出し、麻生総理が発表すると言っているんだから、素直にそれを待てばよい。内容や金額も明らかになるし、2008年入居組に救済策があるかどうかもわかるかも知れない。

    一つ言えることは、このまま選挙になって民主党が買ったらその法案は間違いなく「ナシ」になる。来年の通常国会で民主党が似たようなのを再度提出するかも知れないが、2009年度はローン控除のない空白の一年になる可能性が高い。

    さらに自民党が勝ったとしても、選挙期間中は審議が停止するので今年中に審議終了しない可能性がある。そうすると、これまた数ヶ月の空白期間が生まれる可能性がある。

    住宅ローン減税延長を願うなら、少なくとも来年までは解散総選挙はあってはならないということ。

  12. 153 入居済み住民さん

    150です。

    151さん、残念ながら念願のマイホームなんです。投資用のマンションなどではありません。
    一庶民がいろんな夢をみながら一生懸命今後のやりくりを考えて買った大切なお城です。
    簡単に売却、住み替えということはできないのです。

    他の方達もおっしゃっているように、住宅は縁とも思いますし、何より自分達のタイミングが重要で、住宅ローン控除はその付属的なものとは理解しているつもりなのですが・・。

    特に急いでるわけではなく、できればこの数年以内でいい物件があればほしいなーという状況の中、控除が今年で最後というのが一押しとなって購入にふみきった方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
    延長だけなら何も問題はないのですが、ここまで大きく差をつけられるとショックです。

    現行制度で納得して購入したのですから、拡大後と同じ水準を求める気はありません。段階的縮小だったのですから19年以前の入居より得するのもおかしいと思います。ただ、「最大額になる直前の最低額の控除しか受けられなかった」という不公平感を何とかしてほしいのです。

    66さんが、それなら控除制度自体が始まる前の人はどうだとかおっしゃっていましたが、それはまったく話が違うと思います。
    新しい制度ができたことによって「しまった、来年にしとけばよかった」という悔しさではなく、
    国が段階的に縮小後廃止すると決定していたのに、いきなり最大額に方針転換なのです。「うそでしょ、だまされた!」という怒りなのです。

    長くなりすみません。
    どうしても納得できなくて・・・。
    9さん、URLありがとうございました。とにかく各所に意見をメールしてみました。微力でも声をあげていきたいと思います。
    20年入居で悔しい思いをしている皆さん、30日の様子を見るまでもなく急ぎ抗議の声をあげてみませんか?

  13. 154 契約済みさん

    取得日、入居日の扱いについて色々と情報が錯綜しているので自分で調べてみました。
    タックスアンサーhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm
    を見る限り、適用年度の判定は取得日ではなく入居日であるようにしか読めない。
    取得日、入居日、ローン実行日を整理するとこんな感じでしょうか。

    1.適用される税制年度は入居日が含まれる年度で判定し、その年度から控除開始。入居日は通常住民票で判定。取得日ではない。
    2.ただし取得日から6ヶ月以上経過してから入居している場合はアウト
    (したがって、6月以前購入物件はいくら住民票を年明けにしても駄目)
    3.入居日の含まれる年末借入金残高から控除開始。
    (12月中に入居してもローン実行が翌年だと控除できないので1年切り捨てになる。逆に12月引渡借入1月以降の入居だと翌年12月末借入から控除なので切捨はないが、1年遅れる感じにはなる。)

  14. 155 匿名さん

    >来年の通常国会で民主党が似たようなのを再度提出するかも知れないが、2009年度はローン控除のない空白の一年になる可能性が高い。さらに自民党が勝ったとしても、選挙期間中は審議が停止するので今年中に審議終了しない可能性がある。そうすると、これまた数ヶ月の空白期間が生まれる可能性がある。


    ↑まったくのデタラメ。
    1月からの通常国会で、住宅ローン減税を含む09年度政府予算案が可決さえされれば、ちゃんと09年入居の人にもローン控除は適用されます。
    「空白の一年」って何ですか?
    これでは、09年予算がまったく執行されず、あらゆる行政活動が機能停止になってしまいますよ。
    訳知り顔で人心を惑わすようなことを書くのはやめてください。

  15. 156 匿名さん

    とにかく30日に麻生さんが発表する内容が楽しみですね。民主党もそれにあわせて対案でも発表すれば良いんだけど、こんな大事なときに「総理大臣がホテルのバーで飲むのはけしからん」とどうでも良いことに集中しているご様子。ため息が出ます・・・

  16. 157 匿名さん

    過去最大級の住宅ローン減税、実現したらすごく嬉しいです。
    因みに昨年の所得税額は170万円でした。
    欲しいなぁと思っている8000万くらいのマンションがあって
    何とか手持ちキャッシュで購入可能なんですが、
    この減税が実現するのであれば迷うことなく東京スター銀行あたりの預金連動ローンで
    実質金利をゼロにしつつ、減税枠をフルに活かせるように借入します。
    東京スターの場合、メンテナンスパック料0.5%くらい取られますが
    団信保険が付いてくるし、上手くすれば減税分でカバーされておつりも来るでしょう。
    楽しみだなぁ。ぜひ実現させてください、麻生さん。

  17. 158 契約済みさん

    お世話になっております。

    私は、今年9月にマンションを契約しました。
    引渡しは2010年10月になるのですが、
    来年4月より転勤で東京に行くことになりました。(独身)

    住宅ローン減税が2010年も継続していると仮定した場合、
    住民票を東京からマンションを購入した市に移せば控除を受けることは可能なのでしょうか。
    (住民票を移した後も、2012年4月までは東京に住みます。)

    今までのレスを読んでいると、大丈夫だと思うのですが、
    マンションを購入したとたんに転勤が決まり、もしかすると控除を受けられないのではと
    少しばかり不安になってます。。

  18. 159 20年入居組み

    住宅ローン控除って、庶民のための制度ではなく、建設業界のための販促制度だと思っていました。
    売れないから、キャンペーン拡充。
    すでに購入済みのところにばら撒いても、それこそ無駄遣いでは?

  19. 160 匿名さん

    所得税が年170万ってすごいなぁ〜

  20. 161 匿名さん

    158>
    本当は受けられないのでは。

    あくまで自分の居住用が条件でしょ。
    住んでないわけだから。

    抜け道はあるのかもしれないけど、正しくやればだめじゃない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸