住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その9

  1. 601 匿名さん

    皆さん無謀でしょうか?
    来年購入予定です本人 27歳 年収350

    嫁 24歳 年収400

    子供はいませんが2人は欲しいです新築2500万

    頭金100万

    貯蓄100万

    年利1.6で10年それ以降は3.25

    昇給は微妙

    車2台

    親の支援なしどうでしょうかね?

  2. 602 581

    >>598さん
    ありがとうございます。
    現在の家賃は14万ほどです。
    ローン支払いは管理費込みで15万円程になる予定です。
    妻の会社より持家補助金が毎月1.5万支給されます。
    年収の5倍をこえて、しかも妻にもローンをと思うととても不安です。

  3. 603 匿名さん

    >>601
    10年間でどれだけ繰り上げ返済出来るかが問題ですな。
    繰り上げ返済出来ないよーだと11年目からかなりキツイ。
    子供2人出来て1馬力になったら破綻コース。
    繰り上げ返済次第ですよ。

  4. 604 匿名さん

    >>601
    かなり無謀。私も603に同感だな。でも決めちゃったんでしょ?
    きつい言い方だけど、10年間は子供を作らずに、ひたすら繰り上げに専念することだね。さもないと11年後がかなり大変だよ。
    住宅購入なんて、長い人生の通過点でしかないんだよ。私があなたの年収なら、あと5年頭金を貯めて、且つ、子供が出来てから買うかな。

  5. 605 匿名さん

    603、604さんありがとうございました

    1人でも子供を作ると破綻ですかね?

  6. 606 ビギナーさん

    ボーナス減少、残業減少で、収入が激減する可能性が出てきた。
    住宅ローンの前提は年収維持。
    実行中のギリギリローンの多くは無謀ローンに転落してしまうのでは?

  7. 607 匿名さん

    >>605
    >1人でも子供を作ると破綻ですかね?
    子どもにお金がかかるから破綻じゃなくて、出産育児の時に妻が退職になってあなた一人の給料になれば厳しいという事です。
    育児休暇中も給料がもらえてまた働けるようだとダメ−ジは少ないけれど、その時にカバーするのが貯金。
    2人で働いて繰り上げと貯金を頑張って下さい。

  8. 608 605

    607さんの言うとおり。
    あなたの年収だけだと、一馬力になったらアウトだよ。奥さんが休職中でも収入があるなら子供作っても大丈夫だよ。子供にお金がかかるのは、まだ先だからね。
    10年後の金利は上がるの確定なんでしょ?それならこの10年間でガンガン返さないと。

  9. 609 匿名さん

    >>605
    住宅に全て捧げる寂しい人生送らないように、計画立てましょうね
    3・5・7・10年後のあるべき姿を
    ここの板見てる誰もが、貴方の先行き心配しているのですよ
    ナゼ心配されているのかをきちっと認識して、計画立案してみて下さい

    難民にならぬ事を祈ってるよ

  10. 610 匿名さん

    >>605
    子供は授かり物ですから作りましょう。あなたくらいの年収でも子供の2〜3人育ててる人は沢山いますから。ただあなたとその人達の違いは、長期に渡る多額の借金を背負ってしまっていることです。
    子供を泣かせないためにもしばらくは繰り上げ返済に全力をそそぎましょう。さもないと11年後にとんでもないことになります。

  11. 611 匿名さん

    そんなに11年以降はとんでもない事になるかな?
    この人の場合は年収が低い事と、奥さんとの合算で1人前の年収だから、そちらの条件次第(奥さんが仕事をやめる等)でどんな金利であろうとも大変なのは事実だけれど、

    単なる金利が1.6%から3・25%に上がる事は支払額で言うとそれほど変らないのでは?
    10年の間に普通に返済して、繰り上げもできれば1000万位は返しているはずだし。
    うちなんか住宅金融公庫だから2・75が11年以降は4.0にあがるけれど、
    元金均等なので月々の支払額は一緒で、その中で割賦利息が2000円位跳ね上がるだけだけどね。

  12. 612 匿名さん

    基本的に、金利の安い10年は、貯蓄しておけばよいのでは?
    繰り上げ返済を、がんばるのは危険だし、余裕もなくなる

    金利分は、ローン控除で、助かるんじゃない?
    これから何があるか分からないから、それに対応するには、貯蓄ですね

    家のローンは、金利が高ければ返す・・でしょう
    安い金利の物を返すのは、よほどの余裕のとき、10年後は借り換えも
    考えましょう

  13. 613 匿名さん

    家のローンは金利が高くなって返す、のではなく高くなる前に返す、だと思うけどね。

  14. 614 購入経験者さん

    年収の5倍までなら、住宅に全て捧げる寂しい人生送ることなんてありませんよ。

    年収800万で4000万、全額変動で借りましたが、
    毎年海外旅行もできるし、車だって持てますよ
    当然毎年繰り上げもしてます。

    要はやりよう。
    危機感と向上心さえあれば、収入も上がるし、大丈夫です。

  15. 615 匿名さん

    >613
    金利が安いうちは、利息もたいして付かない、あわてて返すのは
    単なる無駄使い、ってわかんないだろうな

  16. 616 契約済みさん

    利息が大きくならない金利が低いうちに、繰り上げ返済で元本を減らす
    元本が減らせないうちに、金利が高くなったら、雪だるま式に利息が上がるから

    でも150万くらいを社内ローンで金利1パーで借りれたときは、持ってる貯金を崩すより
    借りたほうが得だ思った・・・

  17. 617 匿名さん

    >>615
    繰り上げしたって低金利の期間が短くなるわけじゃないんだから先に返すべきでしょ(笑)
    もう少し勉強せい!

  18. 618 匿名さん

    >617
    税金対策、金は持っておく

  19. 619 匿名さん

    >616
    年利1.6で10年

    で、ローン控除を引くともっと金利は低くなる

    分かんないやつは、返せばいい

  20. 620 匿名さん

    金利が低い+ローン減税を受けられるなら手元資金を
    繰上げ返済にまわすより運用でもして流動資産を手元に
    置いておいたしたほうがいいって話でしょ?
    住宅ローン減税もあるしね。

    もっとも運用せずつかっちゃったら意味ないけど

  21. 621 匿名さん

    >>613さん
    面白い方ですね。
    今繰り上げ返済した場合と、10年後に返した場合で
    総返済額を真面目に計算してみて下さいね。
    どれだけ総返済額が変わるか分かりますよ。

  22. 622 匿名さん

    手持ち資金があれば、困ったときに行き詰らない

    少しぐらいの運用利益などより、手元流動性

    これが、落ち着いた生活を過ごせる、使っちゃダメだけどね
    でも、子供に掛けなければいけない時もあるよ

  23. 623 匿名さん

    この人は結局貯金100万しかなくて、それも引越しや引越し後の買い物で衝動買いしそうだから(家だって衝動買いの一つでしょ)、当初は繰り上げどころじゃない、まずは貯金から。

  24. 624 匿名さん

    日本も不況なのだから、どんどんローンを借りて家を建てて、
    みんなで不況を抜け出そうよ。
    せこいこと考えないで、欲しいモノはすぐ手に入れよう。
    銀行がかしてくれるなら、喜んでめいいっぱい借りよう。
    あんまり心配しすぎても人生つまらないじゃない。
    もっと、楽しく前向きになりましょう。
    俺も今日銀行とローン話をしてまとまった。
    年収の約6倍だけど、余裕で借りられたよ。
    やっぱり公務員だからかな〜。

  25. 625 匿名さん

    6倍ローンなんて羨ましくもなんともないんだが。
    までも経済活性化に貢献してくれてどうもありがとう。

  26. 626 匿名さん

    面白そうなので計算してみました。
    2400万円の35年ローン、当初10年が1.60%、以後3.25%の時、

    繰り上げ返済無しだと総支払額は3593万円。
    1年後に200万の繰り上げ返済をしたときの総支払額は3456万円。
    10年後に200万の繰り上げ返済をしたときの総支払額は3501万円ですね。

    1年後に繰り上げ返済すると137万円減り、
    10年後だと92万円減るので、差は45万円。
    一方、住宅ローン減税の差は16万円なので、
    200万を元手に投資などで9年間で29万円以上増やせるのなら、
    10年後に返した方が得をすることになります。

  27. 627 匿名さん

    >624

    やっぱり公務員はいいですね。
    公務員試験受ければよかった。
    もう年齢制限でだめですが。

  28. 628 匿名さん

    宜しくお願いします。
    34歳、年収1100万。
    妻(専業主婦)、子0歳。
    一戸建て6500万、頭金800万。頭金が少ないのは転職の為です。
    来年買おうと考えていたのですが無謀ですかね?
    何とかなると思っていましたがしばらく不景気が続くと思うと不安になって来ました、、、

  29. 629 匿名さん

    >>626

    >一方、住宅ローン減税の差は16万円なので、

    計算おかしくない?拡張後の話か?
    いずれにしろ、手元資金は数百万は残しておいた方がいいよ。

    >>624 

    また見え透いた嘘を...。いくら売れなくて困っているからといって、嘘はよくないよ、嘘はw

    >>628 無謀。何度も同じこと言わせるなよ。

  30. 630 匿名さん

    <<626
    住宅減税の差が16万って、どういうことですか
    勉強不足でよくわからないので・・

  31. 631 匿名さん

    629さんの言うとおり

    手元資金を残せるか残せないかで、豊かな暮らしとぎりぎりの生活と別れるんだよ
    目先の金利差なんて、生活の余裕があるか無いかに関係ない、まあ、せいぜい繰り上げ
    返済すれば

  32. 632 匿名さん

    1年目に200万、10年後に200万より、
    1年目から毎年100万ずつくりあげor10年後にまとめて1000万繰り上げならどうなるんだろう?
    どうせ比べるなら現実味の高い繰り上げの比較の方が役に立つと思うけど。

  33. 633 匿名さん

    >632
    1000万円の借金が減っているより、900万円の現金が手元にあったほうが
    暮らしは豊かにできる

    気持ちも豊かになる、金額差だけ考えると分かんないんだよ

  34. 634 匿名さん

    二馬力なんだから年間100万円を10年繰り上げしてもまだ貯金は出来る。それに子供もいなければ、手元に残すお金も少なくても良い。
    総返済額の差は断然繰り上げが特。と考えればやっぱり繰り上げでしょう。

  35. 635 匿名さん

    601です
    皆さん色々とアドバイスありがとうございました

    嫁は公務員なので育児休職してもまた働けると思います

    まずは貯蓄でしょうけど纏まったお金ができたら繰り上げと貯蓄どちらがいいのでしょうか?

  36. 636 匿名さん

    >>601の場合は、11年後に3.15%の返済が待ってるわけだ。しかも1馬力になる可能性も秘めている。月々の返済額を軽減させないと危ないんだからどっちにしても繰り上げは必要。
    どうせやるなら早い方が良いね。

  37. 637 匿名さん

    >>601

    貯金か繰り上げかではなくて、貯金も繰り上げもと考えてやってみれば?
    貯金が少ないのに繰り上げばっかりも心配だけれど、貯金(繰り上げ原資以外の)があれば繰り上げして残債が減ることは精神的にも良いし、ローンを返そうというはげみにもなる。

    繰り上げをして損するという事はない。(貯金がないのに繰り上げに全部入れるといざという時に困るという事はある)
    まず貯金をする。200万か300万は確保。車の買い替えや大物家電の購入も近いうちにあるならその金額もとっておく。
    程よい貯金がたまったら、それ以降は年100万ずつ貯金を増やしながら100万ずつ繰り上げ。この金額が無理なら自分でできる範囲で貯金も繰り上げも頑張る。
    10年後、まとまった金額になっている貯金からまた繰り上げしても良いし。

  38. 638 契約済みさん

    貯蓄も繰り上げ返済も両方できることがやっぱり一番安心だなあ。

    借金のお陰で運用に回せるお金がたくさん手元に残せるって考え方は
    ごく普通の人には難しいと思う。

    手元に運用しないで普通の低金利で貯蓄しても、使えないなら
    精神的にはそのときにはいいかもしれないけど、借金の利息は結局増えて結果
    総支払額は増えるし・・・。

    借金の利息を上回る利息を貯蓄分で賄うには、どんなリスクのある運用をしたらいいのか・・
    素人の凡人の庶民には怖くて検討もつきません・・・

  39. 639 匿名さん

    >>638
    そうだね。
    利息を上回る資金運用なんか素人には難しいよね。
    ローンと言えば聞こえは良いけど借金にはかわらない。それも多額で長期の。
    繰り上げ返済した方が総返済額が少ないのは明らかなんだから早く返した方が精神衛生上楽だね。

  40. 640 匿名さん

    2500万円、来年以降の話で、ローン減税が効いたとして
    借入期間20年 当社10年利率1.6% 以降3.25%だとしても、
    最初の10年は以下のようになるね

    金利1.6% の1年目の返済総額146万円の内、

    1年目 金利支払は、約39万円 ローン減税 24万円 実質15万円
    2年目 金利支払は、約37.5万円 ローン減税 22.7万円 実質14.8万円
    2年目 金利支払は、約35.8万円 ローン減税 21.4万円 実質14.4万円

    これって、金利0.6%で借りている利息の支払いと同じなだよ
    せっかくローン減税があるのに、せっせと返すのが、お金のない人
    焦らず、税金対策も考えながら、貯蓄できる人が、お金持ち、金利0.6%の運用って
    難しいかい?

    企業もそうだけれど、長期借り入れは計画通りに進めれば、問題ない
    10年目以降に、金利が安ければ、ある程度返して?、別なところでローンを組み直し
    短期借入を作らないこと

  41. 641 匿名さん

    ローン減税1年目で24万円もどれば理想どおりだけれど、601さんがそれだけの税金を払っているかどうか。

  42. 642 匿名さん

    夫婦で、子無しだと、二人合わせれば結構払っていると思うよ

    夫婦でローン減税を受ける場合
    http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/shikin20030327b1000a3.html

  43. 643 匿名さん

    >>640
    確実に11年目に低金利で借りれれば良いけど、そんな保証はない。
    こんな低金利時代がいつまでも続くわけないし、短期借り換えの度に手数料を払うと考えればやっぱり繰り上げが現実的でしょう。

  44. 644 匿名さん

    >ローン減税があるのに、せっせと返すのが、お金のない人

    これは違う。
    お金がある人はたかが20数万の減税なんてあてにしてないから。
    普通にお金があるとローン減税の恩恵は受けながら貯金も繰り上げもできるんです。
    どちらかしか出来ない計算するってあなたも年収低いの?
    なら仕方ないですね。しっかり貯金してください。

  45. 645 匿名さん

    >金利1.6% の1年目の返済総額146万円の内、

    >1年目 金利支払は、約39万円 ローン減税 24万円 実質15万円
    >2年目 金利支払は、約37.5万円 ローン減税 22.7万円 実質14.8万円
    >3年目 金利支払は、約35.8万円 ローン減税 21.4万円 実質14.4万円

    1年目は月々支払い、2年目に支払う予定の1年分の元金100数万を繰り上げすると、割賦利息分まるごとカットになる。
    上の例だと37.5万円。
    この利息分は別にローン減税と相殺されない。ローン減税は年に1回だから。

    100万銀行に貯金して37・5万の利息をもらうのは難しい。
    これだけ運用できる人は当然すればよいけれど。
    毎月1月に100万繰り上げると、満額ローン減税が使えるにしても1万へるだけ。
    1年間の利息37.5万円が浮いて1万減る方をとるか、銀行に100万預けた利息or自分で運用するか、好きなほうを選びましょう。

  46. 646 匿名さん

    >>640
    >これって、金利0.6%で借りている利息の支払いと同じなだよ。

    でも0.6%の利息は払わなきゃなんない。
    繰上げすれば0.6%の利息を払う額も期間も減るよ。
    出来るかどうか分からない資産運用なんかするより確実だと思うんだけど。

    644が言うように年収が低ければ話は別。手元に金がないと不安だからね。

  47. 647 匿名さん

    おいおい、定期預金だって、金利付くんだよ

    例えば、みずほ
    http://www.mizuhobank.co.jp/rate/deposit.html

    金利差なんて僅か、借金があると落ち着かないだけだろ

  48. 648 匿名さん

    借金があって落ち着く人の方が少ないと思うけど。

  49. 649 匿名さん

    新生銀行なら1年利率1.1%(税引き後0.88%)だよ。
    私は会社の利子補給があるので自己負担利率1%、住宅ローン減税を
    もあるので手数料もかかる繰上げ返済はする気はまったくおきません。
    それに死んだら(死にたくないが)残債は団信でちゃらなのにもったい
    ないです。

    別にリスクのある運用なんかしなくてもこまめに銀行のキャンペーン
    商品探せば1.5〜2%程度の運用は軽いです。ま、半年に一回くら
    いは平日仕事休んで札束をもってあっちの金融機関からこっちの金融
    機関に資金移す手間はあるがね。

    ま、たまに札束を見ると金融リテラシーも上がるというものです。
    仕事忙しかったりする人は繰り上げ返済でもいいけどね

  50. 650 契約済みさん

    住宅の借金の額と、庶民の貯蓄の額は桁が違うのに、
    金利はかなり良いものでも、せいぜい同じかちょっと下

  51. 651 匿名さん

    だから、通常に増やしていく貯金(教育資金・老後資金・車購入資金など)以外を、繰り上げするか貯金するか好きな方をえらびましょうで良いですね?

  52. 652 匿名さん

    いやいや、長期の資金計画も立てられず

    盲目的に、繰り上げ返済って、書き込みが哀れだよ

  53. 653 匿名さん

    >>652
    長期の資金計画を立てるのなんか当たり前。
    余った金を計画立てて繰り上げするんだよ。
    あなたの頭には、貯金か繰り上げかの二者しかないから話が変になる。
    択一するしかないくらい金ないの?普通に金あるの人は貯金も繰り上げ同時進行だよ。

  54. 654 匿名さん

    たぶんこの話題は結論でないよ。みんな自分やその周辺を基準にして考えてるみたいだからね。
    ローン減税だって10年か15年を選ぶかでも変わってくるし、借入額や金利によっても変わってくる。
    おそらく所得が高い人は、長期固定を選ぶだろうから繰り上げ派。
    所得が低い人は変動若しくは短期固定を選ぶだろうから貯蓄派と言った意見に分かれてるんじゃないかな。

  55. 655 匿名さん

    >654
    なるほど、その程度の見識だから、繰り上げ返済急ぐんだね
    よいよ

  56. 656 匿名さん

    不況で年収が激減した場合には、手持ち貯蓄が頼り。
    来年はボーナス全額カットもあるのでは?

  57. 657 匿名さん

    年収550万円
    妻1人、子1人

    物件価格4,500万円
    借り入れ2,500万円

    職業は公務員、妻も公務員です。

    大丈夫でしょうか。

  58. 658 匿名さん

    繰り上げ返済とは

    金利を払って、リスクヘッジしているものを、ただ捨てるだけである
    この金利が、ローン控除で戻ってくるのに

    そもそも、長期固定で高い金利を払っている人は、対象外だよ

  59. 659 匿名さん

    >>658
    >この金利が、ローン控除で戻ってくるのに
    ローン減税でもどってくる計算は、通常支払いの利息分
    1・6%が1%の減税でもどってきて、実質0.6%

    繰り上げ返済した時の利息はカットされるだけ。ローン減税でもどってきません。
    100数万の元金を繰り上げる事で実質37・5万円の得。
    1・6%どころではないお得な運用。
    この金額はローン減税と相殺されず、まるまる得した事になります。

  60. 660 匿名さん

    >>657

    >年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
    >親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いて

    >>1を100回読んで出直して来い。

  61. 661 契約済みさん

    ローン減税の恩恵を受けながら、繰り上げ返済で元金を減らせる状況って
    素晴らしいとつくづく思った。元金を頑張って減らせば本当に
    少ない利息で済みそう。

    でも貯蓄もやっぱり大事で、少しでも運用というか、お得な情報収集できるように
    金融商品に敏感になるようにしたいと思った。

    繰り上げ返済するより、運用と言った人の意見も目から鱗で
    今まで考えなかった方向から借金について考える機会をもらったと思う。
    とっても参考になった。

  62. 662 匿名さん

    >>659

    その得した37.5万というのは今手に入る現金ではないから
    そのまま比べるのはフェアではない。現在価値に割り戻さないと。

    つまり100万円を繰上げ返済せず定期預金等で20年間なり
    運用した金額と比べないといけないよ。
    ちなみに1%で20年複利運用した場合は、金利は約20万
    1.5%なら34万、2%なら45万です。

    ま、いずれにしても早く返済するだけが能じゃないです。
    普通のサラリーマンが安い金利で20年も30年も何千万も
    借りてこれるのはのは住宅ローンだけなので、大事に効果的
    に使うのが肝要です。

  63. 663 匿名さん

    うん、長くかかる人はゆっくり気長に返していけばいいよ。
    世の中にはサラリーマンでも、35年で借りて定年までに返せたらよいと思う人と、
    繰り上げ・貯金・運用をしながら10年で返せる人もいるから。
    何10年もかかるなら、繰り上げしてカットになった金額すら貨幣価値もそら変わりますよ。
    10年そこらで考えるとそこまでの発想はさすがにないわ。

    今後日本経済も厳しくなるようなので、そういう人は繰り上げしないで貯金で持っている方が良いですね。
    運用なんか遊んでいるお金でやるならともかく、そういう余裕はない人は無理をせず、大事な虎の子は貯金でしっかり残して、日本経済が落ち着くまでは現金持っているのが1番!

  64. 664 匿名さん

    借金が怖いとか、金利を払うのがもったいないとか
    これだけで考えるのは、見方が狭すぎる。

    人生の中で、お金が必要な時はいくらでもある、使う使わないのは
    判断だよ

    でも、どうしても使わないといけないときに使えないのは辛いんだよ
    新たに借金すればよいかい?

    違うだろう、手元にお金が有る無しでは

  65. 665 匿名さん

    だからその部分は、繰り上げする人でもいざという時に使える貯金を確保というのは当然の前提なんだけどね。
    確保した上で余剰の資金があるなら繰り上げするなり何なりすればよい。
    貯金がやっとなら貯金を大事に増やしていけばよい。
    自己判断でやれば良い事です。

  66. 666 匿名さん

    >>661
    減税の還付金を10年分貯めて、一発で繰り上げ返済した方がお得ですよ。

  67. 667 契約済みさん

    計算してみようかなー・・・。もし払ってる利息と、預ける利息が同じなら、
    ローン減税があるうちに繰り上げ返済なんかしないほうが得くらいはすぐにわかるけど・・

    ローンの利息って元本の残金に対してかかるんですよね?
    ローン減税は元本プラス利息分を含めた全体の1パーセントにかかるのかな?

  68. 668 匿名さん

    >>667
    いや、計算する必要はありません。預けなくても同じことですから。

  69. 669 匿名さん

    >>666
    本気でそう思ってるの?

  70. 670 匿名さん

    >>669
    そう思っている人はそれで良いじゃん。相手にするのはやめましょう。

    ここは無謀なローンスレ。
    繰り上げかローン減税かのスレは別にあるのでいい加減にして欲しい。

  71. 671 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 550万円
     配偶者 450万円
    ■家族構成 
     本人 41歳(公務員)
     配偶者 37歳(公務員)
     子供1 8歳
    ■物件価格
     4500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2,000万円
     ・借入 2,500万円
    ■貯蓄
     3,000万円(一部頭金に充当)
    ■昇給見込み
     あまり無し

    いかがでしょうか。

  72. 672 626

    前回の計算は少し間違っていましたので訂正します。

    2400万円の35年ローン、当初10年が1.60%、以後3.25%の時、
    住宅ローン減税は来年以降の計算した結果は以下です。
    ()内は200年住宅としたとき、

    0)繰り上げ返済無し
      総支払額は3593万円、住宅ローン減税210(252)万円。

    1)1年後に200万を返済額減少の繰り上げ返済をしたとき
      総支払額は3495万円、住宅ローン減税194(233)万円、
      収支で82(79)万円総返済額が減ります。

    2)10年後に200万を返済額減少の繰り上げ返済をしたとき
      総支払額は3501万円、住宅ローン減税210(252)万円、
      収支で83(83)万円総返済額が減ります。

    3)1年後に200万を返済期間短縮の繰り上げ返済をしたとき
      総支払額は3310万円、住宅ローン減税190(229)万円、
      収支で263(260)万円総返済額が減ります。

    4)10年後に200万を返済期間短縮の繰り上げ返済をしたとき
      総支払額は3371万円、住宅ローン減税210(252)万円、
      収支で222(222)万円総返済額が減ります。

    結果的に、返済額減少型の繰上返済をした場合は、
    住宅ローン減税を考えると、寧ろ貯金をしていた方が得ですが、
    返済期間短縮の繰り上げ返済をするなら、早めに返済した方が得です。

    最も、返済額減少型の繰上返済は、もともと返済期間短縮に比べて、
    それ程旨味は無いものですが。

  73. 673 購入検討中さん

    >>671
    超余裕でしょ
    ダブルで公務員だったら
    国のためにもう1人くらい子供作れば

  74. 674 匿名さん

    公務員って意外と年収低いね。
    50歳のとき、どのくらいの年収になるの?

  75. 675 契約済みさん

    いざというときに備えて?結婚相手に公務員や、
    専門資格を持った女性を選ぶ男性は多いのだなあ・・偶然でしょうか?

  76. 676 匿名さん

    いざというときに備えてかどうか判らないけれど、私の周囲にも教員同士の結婚とか教員と公務員夫婦は多い。

    女性教員は転勤族とは結婚しないで、一度教師になると定年まで地元で頑張るから
    その地方で安定している仕事で、学歴や育った環境の似てる国立大学出身公務員と一緒になる人は多い。
    公立幼稚園や公立の保母さんもそんな感じ。

  77. 677 匿名さん

    一口に公務員って言っても様々みたいですよ。田舎の地方公務員なんて元々年収が低い上にここ何年か、ばしばし基本給下げられているみたいだし。
    不況に強いから公務員を選んだのに..と、友達がぼやいていました。
    何十年も支払っていくうちには景気の浮き沈みは当然なんだろうけど、ローン組むには勇気のいる時期なんですかね?

  78. 678 匿名さん

    >657=671さんへ

    書き直したんだね、貯金も十分にでき、夫婦で働いていて
    倒産する危険性も無い

    物件の半額近くを頭金として入れられる
    犯罪や離婚でもしないと、破綻は無いよね

    子供も1人なら、後は楽勝だ

    公務員も、地方公務員だと、首都圏とそれ以外ではこれからも
    格差が広がるだろうね

    何が不安なのかな?

  79. 679 契約済みさん

    基本給下げられてる公務員の家族です。
    今までも基本給カットは何度かありましたが
    来年4月から また5%カットです。
    年齢的な昇給はあるみたいだけど、基本給カットのせいで
    結婚して10年だけど 手取りが増えた感覚はまったくありません。
    家を購入するのもずっと悩んでましたが 共働きで以前よりは多少貯金も増えたし
    この低金利の恩恵を受けようと 思い切って購入しました。
    (ローン減税は想定外。今年入居じゃないので関係ないと思ってた)

    30代後半の年齢で 政令指定都市だけど実態はこんなもの・・・
    このご時世、働けてローンも「公務員だから」と
    薄給にもかかわらず通っただけありがたいんですけど、
    ただ「身分保障」すら 将来は危うい気がします。

  80. 680 匿名さん

    教えてください。
    ローンの事前審査をしたところ3300万円まで借りられるとのこと。

    例えば同じマンションで1500万の部屋と1800万の部屋を借りたりできるのでしょうか?
    ひとつは自分が住み、もうひとつは親に住んでもらいます。

    こういうことは可能でしょうか??

  81. 681 匿名さん

    ローン会社に聞いてみたら?

  82. 682 契約済みさん

    【管理担当です。ご本人様からのご依頼により、レスを削除しました。本投稿に対する
    レスを行っていただいており、文脈が分かりづらくなっているかと思いますが、何卒ご
    了承ください。】

  83. 683 匿名さん

    >>682

    残念ながら、もはや「やっていけるかどうか」とか悩んでいる場合じゃなくて、
    「やっていくしかない」と決心するしかないね。

    まあ、手付金放棄して解約してもいいけど...。とりあえず、5%で良いから
    値引きを提案するように。不動産会社も、解約されると次の購入者を見つけるのが
    不可能に近いから、あっさり値引きに応じてくれるかもしれない。

    あとは、車を1台売り払うぐらいしか考えられない。
    働くのもいいけど、家事の負担にならない程度にしないと、かえって損をするよ。

  84. 684 匿名さん

    年収600万以上で2450万ローンですよね?年収4倍なら心配ないと思いますが…ご主人年齢もありますから楽観視はできないと思いますが手付金放棄の必要は全くないと思います。旦那さんの給料で繰り上げ返済しながら返していけると思います。貯蓄分のみ奥様が働くような感じで計画されてはどうですか?子供の進学資金は別にあるのでしょうか?

  85. 685 入居済み住民さん

    ■世帯年収 本人 650万円
    ■家族構成 本人32歳,配偶者32歳,子供2歳
    ■物件価格 2800万円(3年前購入)
    ■住宅ローン 借入2400万円(残債2200万円)
    ■貯蓄  2300万円
    ■昇給見込み 40歳700〜800万くらい

    ■その他事情
     3年前に購入したのですが、諸事情で4月に転職しました。
     現住所から転職先までは通勤時間片道2時間以上なので引越しをしようと
     思いますが、現住居の売却見込み額が2000万円弱のため、なかなか踏ん切りがつきません。
     
     ローン減税等を考えて、繰り上げ返済はしてません。

  86. 686 匿名さん

    682
    今のままでも金額的には十分やっていけそうですけど
    お子さんが私立となると厳しそうですね。
    小さいうちは夜勤等も出来ないだろうし…
    でも看護師さんなら月手取りで25万くらいはかたいと思うので、復帰すれば私立でもいけそうですね!
    後は節約しか無いですね〜

  87. 687 682

    【管理担当です。ご本人様からのご依頼により、レスを削除しました。本投稿に対する
    レスを行っていただいており、文脈が分かりづらくなっているかと思いますが、何卒ご
    了承ください。】

  88. 688 682

    最後686さん宛てです。
    失礼しました。

  89. 689 匿名さん

    >>680
    住宅ローンで2件分(2本)、普通は無理でしょ?
    自分が住むのが条件なんだと思うよ。
    2件目以降は、他の名目のローンになるんじゃない?
    もちろん「住宅ローン」より金利は高い。

    どこで借りるのか知らないけど、詳しくは金融機関で聞いてみたほうが良いね。
    それに、このご時世・・・めいっぱいローンを組むのはどうかと思うよ。

  90. 690 匿名さん

    >>682
    小さい子供を預けることに抵抗はないの?

  91. 691 682

    【管理担当です。ご本人様からのご依頼により、レスを削除しました。本投稿に対する
    レスを行っていただいており、文脈が分かりづらくなっているかと思いますが、何卒ご
    了承ください。】

  92. 692 匿名さん

    >682さん

    大丈夫。2人で働けば十分でしょう。
    もっと、きつい状況の人はいっぱいいますよ。

  93. 693 匿名さん

    小さい子供を預ける事に抵抗無いの?

    はぁ?
    世の中の殆どが3歳〜4歳になれば保育園や幼稚園入れるでしょ。
    家庭とは別の環境に出すのも大事だと思うけど。

    そんな事言ってると笑われるよ。

  94. 694 匿名さん

    >>693は読解力0点

  95. 695 匿名さん

    >>685

    賃貸に出せば良いのでは。

    私も4月に転勤ですが、賃貸に出しますよ。

  96. 696 契約済

    アドバイスお願いします。

    ■世帯年収
    本人 1300万円 税込
    配偶者 専業

    ■家族構成
    本人 41才
    配偶者 40才
    子 6才 4才の二人

    ■物件価格 5500万円

    ■住宅ローン
    借入 4000万円
    頭金 1500万円

    ■貯蓄
    400万円

    ■昇給見込み
    無しでかつ、55才から10%CUT

    ■その他
    特になし

    この時期、無謀でしょうか?
    アドバイス方お願いします。

  97. 697 匿名はん

    >>696

    年齢、収入、家族構成とも我が家に似てるかも。
    貯蓄は頭金+残額で1900万円程度ということでしょうか?
    収入額に比して貯蓄が少ない気がしますね。支出が多いのかしら。

    全く問題ないと思います。

  98. 698 契約済

    697さん

    早速のレスポンス、ありがとうございます。仰る通り、貯蓄総額1900万円程度です。やはり少ないですかね。
    問題無しとの有難いご意見頂きましたが、年齢の割には子供が小さいので不安になり書き込みしました。
    近似構成とのこと、既にご購入されてローン実行中なんでしょうか?

  99. 699 契約済みさん

    ぜひともアドバイスお願いします。

    ■世帯年収
    本人 500万円 税込
    配偶者 専業

    ■家族構成
    本人 26才
    配偶者 26才
    子 0才の二人

    ■物件価格 4200万円

    ■住宅ローン
    借入 3300万円
    頭金 900万円

    ■貯蓄
    50万円

    ■昇給見込み
    約年10%UP
    ■その他
    特になし

    この時期、無謀でしょうか?不安で・・・
    アドバイス方お願いします。

  100. 700 匿名さん

    >>699さん

    月々の手取りからローンや管理費、駐車場代などを引いて
    赤字にならないから契約したんですよね?

    借り入れが年収の6倍強なので、普通に考えたら無謀ですが、
    月々赤字を出さないようできるなら、まずはなんとかなります。
    余裕は全く無いでしょうが。

    契約したとのことなので、今更戻れません。

    不安がってるヒマがあるなら、年収を上げる方向に頭を切り換えましょう。
    年収が800万超える頃には大丈夫な状況になります。

    転職ができないのならば、バイトをするとか。
    いろいろと手はあります。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸