住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その9

  1. 401 入居予定さん

    私 42歳 会社役員 年収1500万
    妻 42歳 専業主婦 
    子供 2人(13歳、1歳)
    車1台(ローン無し)

    物件 7000万 横浜市 マンション
    貯金 1500万
    頭金 1000万
    諸経費その他、現金払い(300万位)
    ローン借り入れ 6300万

    ローンの審査は通っています。
    訳があって数年前一戸建てを売却し、新たにマンションを購入予定です。

    とりあえず、小さな会社ですが経営状況は順調です。

    心配は子供が私立に通っているので学費がだいぶかかっていることです。

  2. 402 匿名さん

    >>398
    私はなんともいえないですね。
    貯金額やマンションか賃貸かもわかりませんし、地方なら大学が下宿になるという可能性がある。

    定年後も年収が多い仕事につけるならローンが定年以降になっても心配無いですが、一般的なサラリーマンだと、定年時には完済したいと考える。
    あと20年弱で4000万のローンを完済。定年前後に大学生の子どもがいる。
    という事で、今後30年間、70歳位までのライフプランとキャッシュフロー表を自分で簡単につくるか、FPに依頼するかして、ご自分がローンをいつ終わらせたいか、年収がダウンする頃に教育費が1番高くなる時期だけれど乗り越えられるかどうかが、判断のポイントでしょう。

  3. 403 匿名さん

    >>402ですが、
    マンションか戸建てかもわからないし、の間違いです。

  4. 404 匿名さん

    頭金や貯蓄額が書いてないと
    あるだけ使っちゃう浪費癖のある人か、きちんと計画的に貯金できる人か区別できないからね。
    同じ収入・ローン額でも、どちらのタイプに分類されるかで大違い。
    せっかく>>1さんがテンプレ用意しているんだから使えばいいのに。
    ただし、ローンの情報は金利タイプ・利率・期間などもっと具体的な方がいい。

  5. 405 匿名さん

    年収が1500万、年齢が42歳にも関わらず、貯蓄が1500万なのは
    どうしてでしょう?
    (家を売却したことにも関連しますか?)

    また年収の4倍近い返済で、標準的な定年まで20年弱という状況が気になります。
    特に教育費にお金がかかっているということですので。

    いくらくらいの教育費でしょう?
    月々の平均月収(手取)と、支出内訳等を記載できる範囲で、記載いただけると
    コメントしやすいかと思います

  6. 406 401です

    405さん ご返信ありがとうございます。

    貯蓄が少ないのはご察しの通り自宅売却によるものです。
    1億2000万円程度で新築しましたが、諸事情で売却し、0からのスタートになりました。
    貯蓄は売却後からを始めて4年ほどです。

    現在は18万円の賃貸マンションで暮らしております。

    教育費はまだ1人ですが年間約200万ほどかかっています。
    ただ進学のときなど100万円単位の費用がかかります。

    手取りは月々約90万円程度です。
    車等のローンは一切なく、海外旅行等も行かず、つつましく生活しているつもりです。

    おっしゃる通り年収の4倍近い返済と年齢今後の経済状況等をを考えて、
    どうなのかと考えている次第です。

  7. 407 匿名さん

    >1億2000万円程度で新築しましたが、諸事情で売却し、0からのスタートになりました。

    失敗から学んだ方がいいと思うぞ。君には購入は無理。悪いこと言わないから、賃貸にしておけ。

  8. 408 匿名さん

    >>398さんも>>401さんも40代に入ってからの住宅ローンという事と、親の年齢の割に幼い子がいるという共通点があります。

    お二人とも10年後(51歳、52歳)、あるいは50歳になった時にローンの残元金はおおよそ幾らでしょうか?
    年間支払額と年間に可能な繰り上げ額からだいたい予測がつくと思います。
    そしてその残元金を、自分が完済したい年齢で果たして完済できるかどうか。
    50以降は特に教育費がかさんで来る頃なので教育費との兼ね合いもあります。(401さんの場合は今後20年間教育費は高そうです)
    老後資金をいくら準備するという事にも絡んできます。

    40過ぎて住宅を購入する人は50歳時にローンが幾ら残っているかというのも、自分で判断する時の一つの目安になるのではないでしょうか?

  9. 409 初心者

    はじめまして
    年収450万の35歳です
    家購入を買うとき3000万のローンは無謀でしょうかよろしければ教えてください(__)

  10. 410 匿名さん

    409さん。文面的にみても無謀です。おやめなさい。

  11. 411 契約済みさん

    >>409
    何歳?
    年収450万の人間が書く文章ではないね。
    「家購入を買う」のは止めたほうが良い(笑)

  12. 412 e戸建てファンさん

    みなさん、厳しい方ばかりですね。
    文面はともかくとして・・・
    家族構成にもよりますが、世帯年収が450万円(税込みですよね)なら止めたほうが良いですよ。

  13. 413 匿名さん

    >>410
    面白すぎる。
    かなり笑わせていただきました。

  14. 414 購入検討中さん

    近所に以前かな狙っていた築浅マンションが売りにでました。
    早速今日見に行ってきたのですが、ここ1年程待っていた物件ということもあり、購入に踏み切りたいと思っています。

    ただ一点問題は、思っていた部屋よりもやや広い間取りだったため、予算をややオーバーしている点です。

    下記の状況なのですが、どうでしょうか・・・
    皆さんの厳しいご意見を是非お願いします。

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者 240万円
    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供1 4歳(あとひとり希望)
    ■物件価格
     5200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円
     ・借入 3000万円
    ■貯蓄
     200万円
    ■昇給見込み
     ほとんど無し(あってもせいぜい100万以内)
    ■その他事情
     ・親からの援助→特にお願いする予定はなし
     ・本人の会社が退職金がない
     ・子供は中学から私立予定
    以上です。

    退職金がないのが最大のネックです。

    どうぞ宜しくお願い致します。

  15. 415 匿名さん

    >>414
    あなたのおっしゃるとおり、退職金がないのは最大のネックですね。
    生命保険や養老保険などの貯蓄はされているのでしょうか?
    60歳で老後資金はいくら貯めらる予定ですか?

  16. 416 匿名です

    みなさまの御意見伺わせてください。
    年齢36歳
    年収私460万(総支給額 )妻収入なし
    家族構成 妻 子供二人(5歳3歳)
    貯蓄100万(何かあった時の為にとっておきたい)
    ローン希望金額2600万
    この希望金額でのローンは無謀でしょうか?
    皆様の御意見を伺わせてください。よろしくお願い致します。

  17. 417 マンコミュファンさん

    >>416さん
    ローン払うことなら、他のどんなこと犠牲にしてもかまわないという覚悟があるなら平気です。
    でも、賢明な人なら買わないっす。

    旅行も私立学校も車も趣味もぜーんぶローンのためなら諦められますか。
    それかお子さん保育園に入れて、奥さんに働いてもらってください。
    自治体によって保育料は大分違うのでなんともいえませんが、奥さんの給料−保育料が5万円はほしいですね。
    奥さんにその覚悟があるのかどうか。

    それとあなたの収入アップは期待できそうですか?
    期待が外れると痛いですが。期待できるなら。

    意見と言われれば、無謀ですになってしまいますね。
    でも、あなたは買ってしまうでしょう。
    そして、10年後こう思うんです。
    どうして一生懸命働いているのにお金がないんだろうって。
    それもまた人生ですね。

  18. 418 匿名さん

    >>414
    首都圏の方ですか?
    私立中に入れるなら小学校時代の塾代が結構かかるので、
    その辺も考慮に入れておいたほうがいいと思いますよ。

  19. 419 匿名さん

    >>416
    その歳で年収460円だと、これから先の年収アップはあまり見込めない会社なのかな?退職金は?
    老後を考えるとやめた方が良いでしょう。というか、老後の前に教育資金でかなり苦労しそう。

  20. 420 購入ためらい中さん

    田舎の自動車メーカーの者です。
    ピンと来た物件があったのですが、昨今の不況により残業ゼロとなり、躊躇しているところです。
    ご助言をお願いします!

    ■世帯年収
     本人 700万円(総支給)
        来年は残業代ゼロで570〜580万円程度
     配偶者 0万円
    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供 3歳・0歳(打ち止め予定)
    ■物件価格
     5000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(内1000万円生前贈与)
     ・借入 3500万円(500万円は親に借りる(無利子,10年払い))
    ■貯蓄
     500万円
    ■昇給見込み
     年2%(の筈・・・)

    最初の10年が厳しいかなと予想しています。。。

  21. 421 匿名さん

    >>420
    若いし、しかもバックアップしてくれる人がいるならなんとかなるんじゃない。
    でも残業代でそんなに年収変わるの?かなり不安定だね。

  22. 422 匿名

    みなさんかなりローンのこと気にされてますが、銀行などの審査を通れば平気ですよ
    金額がやはり大きいので心配になり誰かに相談したくなる気持ちはよくわかります
    ちゃんとした会社が審査しているわけですから
    心配ごとや不安をあげたらきりがありません
    ここにコメント書き込む人の多くはヒガミでかなり不安を煽っています
    顔もみれない誰だかわからない人達の意見よりもぜひ銀行などの公的な機関の人の意見や親類の意見を参考にしてください

  23. 423 匿名さん

    >>414
    ローン額はそれほどの問題は無いけれど、退職金が無いという事と、子どもが中学校から私立という事もネックになりそうです。FPにシミュレーションしてもらえば判ると思います。
    >>416
    無謀だと思います。年収、ローン、貯金額。年間支払額や固定資産税がいくらで、生活費はどう試算してますか?とりあえずは奥さんに仕事をしてもらって世帯年収を増やさなければ。
    >>420
    親に頼れる可能性もあるし、妻が仕事をはじめれば…最初の10年が不安というけれど子どもが小さいので生活費の支出は低いから案外乗り切れるかもしれない。地方で公立幼稚園なら8000円とかもありそう。
    しかしこの不況といわれる時代で自動車メ−カーで、ピンときた物件があったからといって踏みきるのは怖くないですか?

  24. 424 匿名さん

    >>422
    >銀行などの審査を通れば平気ですよ
    ホントにそう思われてるのですか?
    銀行の審査基準に、子供の教育や本人の老後の設計等を考慮して審査されていません。
    極端に言うと貸す側は、子供が高校行けなくなっても、老後資金がなくても
    返済してくれれば良いのです。金を決められた期日までに返してくれれば
    その後どんな人生を歩もうが関係ないんですよ。
    ここで質問に答えている人は、全てのことを勘案し、自分の経験と比較し総合的に
    アドバイスしているのですよ。だからこそ慎重論が多いんですよ。

  25. 425 匿名さん

    >>424
    あなたの考えが充分正しい。相手にするなって!
    422がああいう事を書きたくなる気持ちや状況も理解できるよ。
    だからそれは相談者本人が、裁判と同じで「自分にとって厳しい意見、自分が無謀なローンを借りる行為を甘やかしてくれる意見」の2つを天秤にかけて程よい所を自己責任で選択すればよい話なんだから、ああいう書き込みがあってもよいし。

    普通の頭があれば、厳しい意見が脅かしや妨害じゃなくて、「銀行の審査が通れば平気」の方がずっと怖いと判断できるでしょう。
    それでも判らない人は無謀なローンに挑んで破綻して家族が路頭にまよおうとも、判断した本人の責任(と社会の状況の悪化が原因)で、>>422にすら何の責任も無いんだからさ。

  26. 426 匿名さん

    >420
    今の時代、自動車関係で地方の工場は、生産拠点統合になった場合が
    不安ですね

    地に根を付けたくても、仕事がなくなってしまわなければ良いですね

  27. 427 匿名さん

    >>425
    ようするに両極端な意見が2つあるのだから、両方読んで各自判断すれば良いと思います。

  28. 428 匿名さん

    ここにくる相談者は、無謀だと分かって相談してるんだから、逆に考えれば、慎重さんが多いのかもね。

  29. 429 新人

    よろしくお願いします
    ■世帯年収

     本人700万
     配偶者150万(派遣)
    ■家族構成

     本人27歳
     配偶者25歳

    ■物件価格

     4500万

    ■住宅ローン

     頭金500万
     借入4000万

    ■貯蓄

     100万

    ■昇給

     微妙…

    ■その他

     子供は二人希望

    いかがでしょうか?

  30. 430 匿名さん

    やめとけ。来年は給料下がるし、派遣は切られる。

  31. 431 匿名さん

    >429
    まあ、家族構成が落ち着くまで、もう少し待った方が良いでしょうね
    必要な広さも、場所も違うからね

  32. 432 匿名さん

    私も431さんに同感。
    なんで27歳で4000万の借金を背負う気になるか、私には理解出来ない。
    だけど、27歳だからやり直しもきく。奥さんが無職になって、一馬力でも頑張る覚悟があれば、ありだと思う。
    ただ銀行さんが貸してくれるかな。
    審査通った?

  33. 433 申込予定さん

    無謀かもしれません。ご教授願います。
    夫 37才 年収 630万
    妻 40才 専業主婦(子供が小学生になったら働くらしい)
    子供 4才(現在幼稚園)
    物件価格 3380万
    ローン  2700万
    10年固定1.85%(33年)
    55才定年 退職金 2500万予定
    第2の人生は年収激減350万ぐらい
    現在貯金 約1000万
    60才から個人年金年額120万が10年間
    いかがでしょう

  34. 434 新人

    ありがとうございます。一応ローン通りました。やはり厳しいですかね…

  35. 435 匿名さん

    >>433
    ローン2700万でさらに手元貯金1000万なの?
    それとも頭金に使って手元貯金はかなり減るんですか?

    手元貯金1000万あるならそれを折を見て繰り上げにする事で18年後の55歳までに完済できそう。
    個人年金掛け金を払い貯金増やしながらも大丈夫。
    子ども1人で奥さんがあと3年で働くなら、更に安泰ですよね。
    とはいえ定年が5年早いからしっかりキャッシュフロー表作ったほうが良いですよ。

  36. 436 匿名さん

    >>434
    ローン審査が通ったのなら頑張ってみましょうよ。ただ431さんが言ったことは間違ってないですよ。家族構成が変われば、家に対する考え方も変わってきます。数年後の買い替えも視野に入れて頑張ってください。

  37. 437 新人

    非常に魅力的な物件なんですよね。でも頭金もう少し貯めれるよう頑張ります!

  38. 438 匿名さん

    うちは外資系メーカーですが、派遣社員の人は今の契約満期が来たらほぼ全員終了みたい…。

  39. 439 匿名さん

    >>433
    第2の人生は何歳まで続けることが出来るのでしょうか?もし60歳までしか働けないのなら、定年までに完済させることが絶対条件になりますね。でないと老後の資金を取り崩すことになりかねません。
    子供の学費を払いながら繰り上げが可能なら大丈夫だと思います。

  40. 440 匿名さん

    >>438
    あなたも切られないように頑張ってくださいね

    >>432
    27才じゃダメなら何歳ならOkなの?
    あなたは何歳の時にローン組んだの?

  41. 441 匿名さん

    >>440
    なんでダメなのか書いてあるから良く読みな。

  42. 442 匿名さん

    >>441
    だから何歳ならOKなんだ?って聞いてんだよ。

  43. 443 匿名さん

    >>431
    だからさぁ
    4000万の借金を何歳ならして良いか勿体ぶらずに教えてよー

    あと、あなたのローンを実行した年齢と額をさぁー

  44. 444 匿名さん

    >>440問題ないと思えばその理由を書いてあげれば良いのでは?
    判断するのは質問者です。

  45. 445 匿名さん

    >>440

    相談者にあなたのお考えをどうぞ。

  46. 446 匿名さん

    やっぱ書けないのかぁ(^^)ノシ

  47. 447 匿名さん

    >27才じゃダメなら何歳ならOkなの?
    >あなたは何歳の時にローン組んだの?

    まだ返事がないなぁ

  48. 448 匿名さん

    >>447
    ローン組んだことがないので書けないのではp(^-^)q

  49. 449 匿名さん


    こいつ440?

  50. 450 匿名さん

    27歳だから4000万のローンがだめって書くと粘着がでてくるけど
    何歳であろうと、頭金500万、貯金100万でローン4000万って呆れるわ。
    頭金が少ないから4000万ものローンになるのであって、頭金と貯金をある程度貯めてからって常識。
    4500万の物件なら2割頭金、従って900万の頭金で3600万ローン、手元に貯金が200万〜300万。それ以外にこの人は用意しているかどうか知らないけど諸費用。

    現在まで貯金した総額が600万なら、1100〜1200万、それ以外に諸費用分も貯まるまでまてば??

    あと500万〜600万。年収850万で子どもがいないなら3年もあれば貯まるんじゃないの?
    あるいはそれだけの金額を一括で親に援助してもらえば27歳でローンでも良いですよ。

  51. 451 匿名さん

    440あんた荒らしとらんで早よ書けや。

  52. 452 新人

    450さんありがとう。親に借りるのはどうかと思うので、やはり頭金を増やそうと思います

  53. 453 匿名さん

    >>450

    じゃあ最初からそう書けば?

  54. 454 匿名さん

    新人さん!
    頑張ってや〜。
    あんた若いから頭金なんてすぐ貯まるって。

  55. 455 匿名さん

    今日はあれてますね。年を越せないデベたちが必死に煽っているのでしょう...。

    マジレスもなんですが、キャッシュで即買いできる人は別として、ローン組まないと
    買えない人は、あと2年は様子見した方がいいですよ。世界恐慌の行く末を見定めてから
    買っても遅くはありません。

    注意一生、ローン地獄35年ですから。

  56. 456 契約済みさん

    今週末契約をしました
    あとはローンの審査ですが変動か10年固定か迷っています
    みなさまからのアドバイスをおねがいします

    本人 33歳 会社員(外資系医療メーカー) 年収 1200万
    配偶者 30歳 正社員(商社総合職で育児休暇中)年収 350万
    子 0歳(できればもう一人欲しい)

    自己資産
    貯金・現金・株式・外貨などあわせ2000万

    物件価格 4300万
    頭金 1200万
    ローン 3100万
    諸費用は頭金とは別に支払い

    30年ローンの10年固定または変動
    ボーナス払い0円予定ですが毎年最低100〜150万万は繰り上げ予定

    以上、宜しくお願いします。

  57. 457 匿名さん

    >>455
    相変わらず大変そうですね

    空室率が高いのですか?
    都心じゃないと、賃貸経営はますます厳しくなりそうですねら

    まぁ。
    455の論法だと、去年や一昨年に買った人のほうが、掴んだ価格も高いので不況のリスクは高いんだけど
    銀行さんもローンの審査厳しくしてるから無謀もふるいにかけられるでしょうし

    何故か今から買う人だけ必死に止めようとするから不自然なんだよ
    不況だからダメというのではなく、まだまだ大幅に下がる可能性が高いから止めとけならわかるが

  58. 458 匿名さん

    >>455-456
    笑いましたw

  59. 459 450

    煽りがうるさいから>>450をかいたけれど、27歳で4000万のローンを組むか理解できないって書いた人とは別人です。
    新人さん、嵐相手にかきましたので変な文章になってしまいましたが、頭金を払うと残貯金100万というのはやはり少なすぎます。年収は27歳で700万と多いのですから、もう数年貯金をしてから無理のないローンの方が良いですよ。

  60. 460 購入計画中

    戸建購入計画中です。
    現在格安でマンションを賃貸中ですが、諸事情で退去しなくてはならくなりました。ご意見お願いします。
    ●夫(33) 年収540万
    ●妻(39) 専業主婦
    ●子(3) (1) 年子
    ●物件価格 3200万
    ●諸経費 250万
    ●貯蓄 450万
    ●住宅ローンは35年の固定で2・85%

    頭金なしで諸経費は貯蓄から支払い残りは引越し費用で100万は貯蓄のため残す予定です。

    年収は会社のモデルケースで35歳 600万
    40歳で650万、50歳頃には850万の予定です。

    自分の生命保険も含め少ないですが学資保険も入っています。
    年収の6倍ローンなので
    かなり不安です。

    ご意見をお願いします。

  61. 461 匿名さん

    >>460

    もっと収入の多い仕事に転職すれば大丈夫だと思います。
    目標としては、40歳で800万、50歳で900万。

  62. 462 匿名さん

    というと、
    物件価格3200万円
    ローン価格3200万円
    自己資金450万円
    (上記から諸費用250万、引越し代等100万、残貯金100万)

    35年2・85%で計算すると、毎月12万(ボーナス払いなし)、年間150万弱のローンになります。固定資産税、管理・修繕費などいれると、200万位ですが、年収540万が税込みなら、法定控除をひいた可処分所得から200万も住宅費に払うと生活の方は大丈夫でしょうか?

    35年で2・85というのは長い目で見れば高い金利ではありませんが、今時の変動に比べるとやはり高いです。かといって変動なら良いともいえません。
    変動なら、月の支払額95000円前後、年間115万程のローン。少しマシという緯度ですね。

  63. 463 匿名さん

    私なら給与モデル通りの昇級はアテにしないで定年まで今の手取り額として物件の上限を決めるなぁ。。もちろんボーナス別で。

  64. 464 匿名さん

    >>463
    主婦のかたですか?

  65. 465 匿名さん

    >>463
    主婦だけど同意見。
    年収が上がったらその差額は何にでも使えますしね。貯金、教育費、繰り上げ、買い物、旅行…
    購入前も購入後も、年収が上がった分は、貯金や繰り上げにしか使わない。
    子どもの数が増えたり成長にともなう支出の増加はあるけれど、生活レベルはかわらないし。

    ローンの支払いに年収UP分を組みいれたり、UPしなければローンと生活費が成立たないような計画は人生綱渡りですね。

  66. 466 匿名さん

    そこが男性と女性の考え方の違いだと思うけど。。

  67. 467 匿名さん

    >>466
    男だけど463と同意見。
    今の時代、右肩上がりの昇給をなんてあてにしない方が良い。住宅購入は賭じゃないんだから。
    こんなこと書くと「男のくせに…」とか言われそうだけど。

  68. 468 匿名さん

    >>466

    男性か女性かっていうよりサラリーマン家庭かそうでないかの違いじゃないの?

  69. 469 460

    460です。
    ご意見ありがとうございます。

    生活の予測は立てていますが、子供の幼稚園時代がきついです。
    小学校時にどれだけ貯蓄と繰り上げ返済できるかと考えています。

    賃貸か購入かを考えて同じ家賃払うなら、金利、物件価格の下落も考慮に入れて今かなーと考えました。

    物件を再考し物件価格を落としたいと思います。

    一般的に年収の4〜5倍と言われてますが、昇給等を考慮にいれず考えられているのですね。
    昇給等考えて5倍以上のローン組む方どれくらいいるのでしょうか。
    不動産屋の営業はほとんどですと調子いい事言っていたので。

  70. 470 匿名さん

    >>469 年功序列で終身雇用だった昔ならともかく、今のご時勢では考え方を
    買えないといけません。つまり、真に有能な人しか給料は上がりません。
    自分がその他大勢と同じような平凡な人間だと考える場合には、昇給を当てに
    しちゃだめです。

    有能で出世競争を勝ち抜くだけの人間だと思える場合には、どんどん昇給を
    あてにしましょう。

  71. 471 匿名さん

    >>460

    とりあえず他の賃貸に引っ越して、2年ほど様子をみる。
    そうすれば、

    ・ 貯金が増える
    ・ 本当に昇給しそうかどうかがわかる
    ・ もっといろいろな物件を探せる

    というメリットがあるよ。

  72. 472 匿名さん

    >>470
    若い人間ばかりで長く仕事が続かない業界はもちろん転職ありですね。頑張って下さい。

  73. 473 匿名さん

    >>460

    昇給を考慮に入れずでも、妻の働きで世帯年収UP分は考慮に入れても良いのではないか?
    もちろん、月々のローンや生活費は夫の給料でまかない、繰り上げや娯楽を妻の収入で。
    パートや派遣だといつ切られるかわからないけれど、妻の仕事が無くなったら、「来月は収入より支出の方が大きい、貯金取り崩し」にならないようにさえすれば、充分あてにできますよ。
    幼稚園は自治体から扶助が出る可能性もあるので調べてみてはどうでしょう?
    あとは習い事、早期教育の蟻地獄に入りこまないように。

    家賃とローン(+管理修繕費)が同額としても、不動産を所有すれば固定資産税や団信や火災保険など年々かかる費用もありますので、購入した場合・賃貸で行く場合を充分比較して決めた方が良いです。

  74. 474 匿名さん

    >>471
    その間、賃貸料をせっせと貢げば良いわけですね
    わかります

    >>473
    へぇー
    賃貸には火災保険がかからないんだぁ

  75. 475 匿名さん

    賃貸の時には家財保険だけ入ってましたが?

  76. 476 匿名さん

    >>474
    賃貸料みついでも貯金が増えないようじゃ
    ローンの支払いなんてできっこない罠w

  77. 477 買いたいけど買えない人

    みなさんアドバイスお願いします。(FPの相談料高いし)
    今までに10件ぐらい見ましたが、夫婦の意見が合わず、とりあえず今年はローン減税の事もあり断念。少し無理して新築を買うか、古い物件をたたいて買うか迷ってます
    内覧した物件
     3750万新築戸建 駅13分
     1990万築26年マンション 駅10分(+リホーム300万)
     2500万築25年マンション 駅3分(+リホーム500万)
     2380万築25年マンション 駅5分(+リホーム300万)

     

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者 0万円(将来はパートの予定)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 40歳
     子供 12・9・1歳
    ■物件価格
      〜3500万円(諸費用込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3000万円
    ■貯蓄
     500万円
    ■昇給見込み

     無し
    ■その他事情
     ・車所有

  78. 478 匿名さん

    >>474この人、賃貸で火災保険入ってたんだってよ〜(笑)

  79. 479 ななし

    僕も不動産屋に強制的に加入させられていましたよ..

  80. 480 匿名さん

    >>477 無謀。細かく説明するのがめんどくさくなるくらいに無謀。

    住宅ローン減税といっても、年収600万で扶養家族が4人もいれば、
    そもそも減税効果の恩恵に預かれるほど税金を払ってないでしょ。

    ただ、5人家族だと、賃貸にしてもかなりの家賃がかかるのが難点。
    しかし、学費のことや老後のことを考えると、35年ローンは無謀すぎる。

    もっと広くて安い賃貸を頑張って探したら?少し郊外に行けば、
    かなり安い物件があるよ。

  81. 481 匿名さん

    >>477
    あと20年で定年、3人の子どもに学費もかかるという事と、貯金額の少なさから
    新築でローン3000万は心配な気がします。

    お宅の子どもの将来(進学は大学まで、国立だけ私立もOKか、下宿か家から通学か、将来も同居か、高校や塾はどのように考えているのか)等わからないので、お金がかかってもFPにいろんな事を話しながら見てもらった方が良いと思う。
    ネットで相談などもやってますよ。
    ソニー生命だったか、夢プラン(数年に一回の旅行)なんかも含めてライフプラン作ってくれるところ。

  82. 482 匿名さん

    >>478
    安アパートに住んでるんですね
    同情申し上げます

    家を買おうとする人は、それなりのマンションとかに住んでいます
    まぁ、社宅なら別ですが

  83. 483 今週末契約予定さん

    皆さま

    今週末契約予定ということで、このまま本当に契約に踏み切っても良いものか不安なため
    ご相談にのっていただきたく、何卒、アドバイスをお願いいたします。

    物件は、妻ともに気に入っておりますが、ローンが2900万と給与の約6倍ということもあり
    教育費、老後費用など今後かかる費用を考えると大丈夫かなぁと。
    おそらく住宅購入後の貯金可能額は月3万(子供が小学生入る前まで)。
    子供2人が小学生の間は、もう少し貯金可能かと思います。

    ■世帯年収
     本人 520万円
     配偶者 0万円 →来年4月から、扶養範囲内でパート予定。月6〜7万目標。
    ■家族構成 
     本人  32歳(サラリーマンです)
     配偶者 32歳
     子供2人
         4歳 来年4月から幼稚園(2年保育)
         2歳 来年4月から保育園
    ■物件価格
     3100万円
      (建売住宅、築後1年1ヶ月経過、駅から徒歩10分以内、妻の実家に近いことが決め手)
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(この他、住宅諸費用200万+引越し等諸費用120万別にあり)
     ・借入 2900万円
    ■貯蓄
     現在 720万円→住宅購入後 200万 (=720-200-200-120)
    ■昇給見込み
     無し
    ■ローン
     35年 固定金利2.55%として試算
     (住信SBI35年固定 or ソニーの20年超え)
     ただし、ソニーは仮審査中ですが、新築が融資条件なので、もしかすると落ちるかも
     そうなると住信SBI。
     SBIの手数料は高いが、保障料無料。住宅諸費用200万には、ローン保障料60万込みな ため  SBIになっても、ほとんど諸費用変わらず。
    ■その他事情
     ・車のローン(月2.6万円、来年2月終了)
    ■購入後の月々支払い額
     ローン10.5万+固定資産税1.0万=11.5万
     ボーナス払い なし
    ■購入後の貯金可能額
     月額: 妻のパート分含め 2〜3万程度?

    長々と、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  84. 484 匿名さん

    >>483
    買えるけど貯金はできないよ。

  85. 485 匿名さん

    保育園・幼稚園代でパート収入消えない?ていうか保育園に確実に入れる地域?

  86. 486 匿名さん

    >>483
    月の手取り額いくら?から計算しようよ。
    昇給見込みなければ、社会保険料H29年迄スライド式に上がり続けるから、手取りへっちゃうよ。それから、幼稚園・保育園は公立ならいいけど私立で2人は厳しいんじゃない。どうしても買うんだったら、小学校上がるまでは金利の低い変動金利で頑張るっていう手もあるんだろうけど。あと、ご両親が金銭的な面や月々の食料品など物質的な面で援助があれば、少しは違うんでしょうけど。

  87. 487 匿名さん

    >>483 まあ、飢え死にしない程度には生きていけるとおもうよ。

    あとは、

    ①嫁の実家に300万寄付してもらう。
    ②業者に事情を話して1割値引きしてもらう。

    ぐらいしか考えられない。

    分かってると思うけど、子どもが高校生−大学生になったら、
    相当な学費が必要だから、今から死ぬ気で貯金しないといけないよ。

    それに、「パート予定」ってあるけど、実際に幼子二人抱えてパートするのは
    相当大変だよ。パートが軌道に乗るまであと2-3年待つべきじゃないかな?

  88. 488 匿名さん

    >SBIの手数料は高いが、保障料無料。
    もし借換えを考えることがあれば、手数料は一銭も返ってこないけど、保証料は残高や残り返済期間に応じた額が返ってくるから、借換え時の諸費用に使えますよ。

  89. 489 匿名さん

    >>483

    無謀です。もっと郊外に行って安い物件を探すことをお勧めします。

    子供を親に預けて夫婦で仕事をする、という選択もあるかもしれませんね。だから実家の近くが必須の条件なんだ、と。でも、周辺で中古の戸建が安く売りに出ていませんか。

  90. 490 匿名さん

    >>483
    2900万という金額はあなたの年収から言うと大きいけれど、借金の額という事ではひどく大きすぎる事はない。だから一概に無謀ともいえないのですが。

    賃貸に入居しながら1馬力で720万の貯金ができたのだったら、来春から2馬力で働きながら賃貸だともっと貯金が増えるのではないですか?
    住宅ローンがはじまるから働くのではなくて、住宅を購入する自己資金を貯める為に働くんだという風にならないのでしょうか?

    30ちょっと過ぎた位で、子どもが4歳2歳で年収520万だと、郊外の2階建てアパート等にたくさんそういう家族が日本全国どこにでもいそうですが、今の時点で無理して購入しなくちゃいけないかなあ?

    他人には事情がわからないけど、それでも買いたいというのであれば、頑張って働いてローンを返して下さいとしかいえません。

  91. 491 買いたいけど買えない人

    >>477です

    やはり無謀ですよね。
    子供が小学生なので転校も考えてみましたが、現在の環境を壊したくないのです。(総合的に交友関係や遊び場所など良好なので、だからといっていじめや悪事が無いわけではありませんが)

    しかし、現在公共賃貸3DKですが、行く末は収入で退去命令が出そうなので、今から考えないと、いざ民間賃貸に引っ越せといわれても、近隣の同等の物件に引っ越したら、倍以上の家賃になってしまうので、購入を考えた次第です。(私どもより大変な方は沢山いるとは存じますが)

    家賃明細書かれているのですが、自治体の考え方がおかしい?、民間同等の家賃が記入されているのですが、こんな金額じゃ絶対借りられない金額が書かれています。

    世で騒がれている、減税は絶対おかしい!購入できて、1000万も収入がある人たちになぜ?って感じです。デベよりの法律だと思います。

    もう少し考えようとおもいます。ありがとうございました。

  92. 492 購入検討中さん

    教えてください。
    46才 女 正社員 勤続1年
    年収 250万

    購入予定物件  さいたま市 中古マンション 1600万円 築15年 60㎡ 

    管理費等 18000円

    諸費用は現金で払って残り1600万を34年ローンで組みたいと考えています。

    年齢、勤続年数で不安なのですが1600万貸してくれるでしょうか?

    無理なら現実的にいくらの借り入れができるでしょうか?

    息子も25才になり、そろそろ別居するために購入を考えています。

    息子は結婚してすでに家を購入しているためローンは組めません。

    同居はお互い考えていません。

    どうか教えてください。

  93. 493 匿名さん

    >>492
    うちらが止める前に、銀行が止めてくれると思われます

  94. 494 匿名さん

    >>483

    大丈夫。
    2900万のローンなんて大したことはない。

    但し、年収が上がらないのなら無謀。

    まだ若いし、仕事バリバリして会社に給料上げさせるか、
    転職でもしてキャリア&収入アップを目指しましょう。

    その覚悟が無く、「このご時世、首切られないように・・・」なんて志なら
    そのローンは無謀だと思いますよ。

  95. 495 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人 750万円
     配偶者 200万円
    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3500万円
    ■貯蓄
     700万円
    ■昇給見込み
     私・・・来年か再来年位に900万、その後は年3%
     妻・・・特に無し
    ■その他事情
     ・1年後に子供がもう1人欲しい

    固定か変動か、35年は長すぎるか、そもそも無謀か、など
    ご教授願えればと思います。

  96. 496 492

    不可能なのでしょうか?
    1400万くらいでもいいので。

  97. 497 匿名さん

    >>496

    月々いくら返済できそうですか?その金額から逆算しましょう。

  98. 498 492

    8万円なら返済できます。

    +毎月息子から3万円貰っており、それを貯金して65才までに返済しきれるようにします。

  99. 499 匿名さん

    >>492
    無謀です。
    銀行は一円も貸してはくれないでしょう。
    もし貸してくれたとして、返すあてはありますか?

  100. 500 匿名さん

    >>496 賃貸で十分でしょ。ていうか、公営住宅に入りなさい。
    なんで買おうとするのか、よー分からん。

    >>495 別に無謀ではないですよ。できれば、あと1割ぐらい
    値切ってから買ってください。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸