住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その9

  1. 201 購入検討中さん

    女性だと同じ条件でも男性より借りられる額少なくなったりするのですか?

  2. 202 サラリーマンさん

    このスレの無謀厨からマンション購入検討者へのコメント一覧

    独身者へ    :結婚してからマンション買え
    DINKSへ    :子供ができてからマンション買え
    子育て夫婦へ  :子供が中学生になってからマンション買え
    中学生持ち夫婦へ:子供が大学出てからマンション買え
    子育て終了夫婦へ:老後の蓄えが必要だからマンション買うなんて論外

  3. 203 匿名さん

    >>202 それ見飽きた。しつこい営業は客にも嫌われるよ。
    ただでさえ売れないマンションがますます売れなくなるから、少しは自重してね。

  4. 204 匿名さん

    女性だから、というよりも年収の額と職種の安定度によるのではないですか?
    女性でも例えば一部上場企業で総合職として働いていたり、役所のキャリアだったりしたら
    そこら辺の男子諸君よりも良い評価となることでしょう。

  5. 205 匿名さん

    202みたいなのが、ウンザリ。

    そう思うなら、ここは必要ないんだろうから、去ってくれたまえ〜

    もしくは、前向きで建設的なアドバイスをしてくれたまえ〜

  6. 206 匿名さん

    なんでも営業ということにしたいらしいね

    家なんて、別に一生に一度のことじゃないんだし
    若いうちに買っても良いと思うのだが

    買うタイミングは価値観なのに、資金力を無視して子供がまだなら買ってはいけないとか、今は買うと損するとか、ローンが無謀かどうかと直接関係ないスレ違いのことにいちゃもんつけるから、僻みと言われるのでは?

  7. 207 匿名さん

    >>206
    単なるアドバイスに何をそんなにイライラするの?
    「買ってはいけない」って禁止・拘束されている訳じゃあるまいし。

  8. 208 匿名さん

    たいていの人は家は、一生に一度だから慎重にって思うのでは?

    長い年月のローンを背負うには、若い方が月々の負担は軽いけどね。

    買うタイミングも、価値観も人それぞれだけど、それで自信のない人がここで質問するわけで、それに回答しているのを妬みとか言うのがおかしい。

  9. 209 匿名さん

    子どもがまだなら買ってはいけないとか決めつけたレスは、数人では?
    たいていは、子どもが生まれた後のほうが、環境や間取り、学区などを考えやすいということで慎重にしたほうがいいというアドバイスをしていると思います。

    私も、深く考えずに購入して、小学校が遠かったりと少し後悔しましたよ。
    子どもの遊べる公園もすぐそばになかったですし・・・。

  10. 210 匿名さん

    無謀なローン(余裕のないローン)を組むのであれば結果として一生
    住むのであっても、想定外の売却をする場合のケースは常に念頭において
    おいたほうがよいと思う。無謀ローンに限りませんがよほどのお金持ちで
    ない限り下記のことには留意したほうがよいでしょう。

    ・少々の困難(もしくは節約生活)にも耐えていいと思える魅力がある物件
    ・新築の魅力はだんだん失せますが、立地の魅力はそれほど簡単に失せません
    ・万が一の事体に備え、汎用性がない物件は避ける(市場価値を重視、私情
     は極力排除)
    ・物件に汎用性があり貸しやすい、売りやすいこと
    ・それなりのバッファを用意(いざというときは車を売却する等)
    ・将来の収入増を前提としない

    こんな感じかしら?

  11. 211 匿名さん

    余裕の無いローンという表現はいいですね。

    無謀なローンだと、その物件を購入するかしないかの決断だけが「無謀かどうか」という意味になってしまう。

    ローンは決断や買う時のタイミング、欲しいという気持ちも大事だけれど、長年にわたって払っていくわけだから、やはり金銭的な余裕や精神的な余裕があるかないかというの大事なポイントだと思います。
    精一杯ギリギリの物件を慌てて購入するか、時期を見てベストの時に買うか、物件の購入にはいろんな意味で余裕という事が大切だと思います。

  12. 212 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 550万円
     配偶者 専業
    ■家族構成 
     本人 40歳
     配偶者 25歳
     子供1 3歳
    ■物件価格
     3000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 2500万円
    ■貯蓄
     500万円
    ■昇給見込み
     無し

    以前からねらっていたマンションが値下がりし、
    買う気まんまんです。
    いかがでしょうか。

  13. 213 匿名さん

    >>210
    自分達が住む家なのに、私情を挟んじゃダメとは素晴らしい御高説ですね

    あなたは何のために家を買ったのですか?

  14. 214 匿名さん

    きっと>>210さんは、注文住宅なんてもっての他なんですね

  15. 215 匿名さん

    2ちゃんのマンションとカイジのパクリがかなり笑えてためになった。
    無謀かとおもったら、一度スレッド読みに行っては?
    まぁ、買うか買わないかは結局本人の価値観でしょうけど。

  16. 216 匿名さん

    >>210のは物件選びの大切なポイントではあるよね。
    一生住む気でいても想定外の売却をせざるを得ない時には上の条件は良いと思う。

    私は一戸建てで建築家設計の家を建てたけど、あれほど拘って建てた家の間取りや設備家具への気持ちは慣れてしまえば当り前になるけれど、場所や周囲の環境という点では「ここに建ててよかった」としみじみ思う。

    物件選びのポイントとしては正しいけれど、購入する本人がその物件とつりあっているのか、その金額のローンで良いのかとうかというのはまた別物な訳で。

  17. 217 210

    >>214

    もちろん資金に余裕があるのであれば注文住宅だろうが、マン
    ションだろうが自分の好きにすればいいのではないでしょうか。

    ただ年収に対して余裕のないローンを組んだ場合、普通より
    破綻する可能性が高くなるので、リセールバリューの低い
    マニアックな注文住宅を建てたり、地縁があるというだけで
    駅からバス便のようなリセールバリューの低そうな立地の
    新築マンションを購入してしまう行為はまさに無謀といえる
    のではないでしょうか。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    あれれ?
    あなたは>>210
    『無謀ローンに限りませんがよほどのお金持ちで
     ない限り下記のことには留意したほうがよいでしょう。』
    と言ってますよね?

    上記文章をそのまま読むと、『無謀なローンに限らず、私情は極力排除』と言ってますよね?

    言ってることがコロコロ変わっていませんか?

  19. 219 匿名さん

    >>217
    破綻する可能性がある人こそ、売るときに備えて良い物件選びを…は正論だけど、
    かといって、リセールバリューが高い物件は値段も高いし、そこに住みたいという憧れや執着が出て高希みしてしまう、結果的に余裕の無いローンの道を行ってしまう・・・堂々めぐりのような。
    無謀なローンになってしまう一つの原因になっていると思います。
    ある程度以上の年収や自己資金が多い人には通用するけれど、本当の意味で無謀なローンの人になってしまう層の人にとって、リセールバリューが高い事というのは諸刃の剣。

  20. 220 匿名さん

    「私情は極力排除」というのは誤解を招く言い方でしたので訂正しますね。

    借金で住宅を購入する場合(その借金の大きさにもよりますが)私情価値
    と市場価値が相反した場合優先すべきは市場価値

    ま、一般論ですけどね。

  21. 221 匿名さん

    ここはローンスレなので、購入者本人が既に意中の物件を決めてからやってくる所でしょ?
    スレ違いでは?

  22. 222 匿名さん

    どちらかというと、市場価値っていうのは売る側の言い分ですよね。

  23. 223 匿名さん

    >>220
    ようするに
    A物件の価格が3000万
    B物件の価格が2500万

    私がB物件を気に入ったとしても市場はA物件の方を高く評価しているから、A物件を買えということ?

  24. 224 ビギナーさん

    模範解答を頂くことになるのでしょうか。
    お手柔らかに、ご指導くださいませ。

    【夫】34歳 会社員  年収960万円(税込) 昇給見込不明
    【妻】32歳 専業主婦 子供が小学校入学時よりパート予定年収50-100万円
    【子】長女 0歳 (2年後以降に2子希望)
    【購入物件】中古戸建(エリア:東京)
    【物件価格】5,500万円 (諸費用込)
    【自己資金】200万円
    【ローン】5,300万円
    【繰越返済予定】200万/2年
    【残資産】300万円+株時価60万円
    【備考】年収が現在のレベルになって1年、出産等々の出費により貯蓄は多くありません。
        車持ってます。

  25. 225 匿名さん

    >>223
    私もそう思った。

    A…駅の傍 高い 売るときは高値で売れそう
    B…駅からバスで10分、安い 地縁がある

    何百万、1000万高くてもAが良い、破綻しても売れるからと割り切っている人ならAを買って破綻して「ああ買い手がついて良かった」と思うでしょうが、

    Aは高すぎる、Bは地縁もあるし気にいっている、値段も手が届く…なのにそんな物件を購入するのは無謀といわれ、Aを買えというのはおかしい。

    売る側のメリットがちらほら見え隠れしてる。

  26. 226 匿名さん

    >>224 昇給見込み不明、の点はさておき、減給見込みはどうなんでしょう?
    このご時世、給料が下がるリスクも考えておく必要があります。

    あと20年この給与を維持できるなら、買ってもいいとお思いますが、
    とりあえず5年で1500万貯金してから買った方がリスクは少ないでしょう。

  27. 227 匿名さん

    >>223

    賃貸に出した場合の想定賃料と物件の価格を比較して利回りが5%を切るようなら
    購入をやめた方が良いと思う。物件価格が割高ということですからね。
    新築マンションだと難しいかもしれないけど、せめて8%くらいは確保したい。

    例えば駅からバス便の不便なところにあるマンションでも価格がべらぼうに安ければ
    妙味があるわけですよ。

  28. 228 匿名さん

    >>227

    住宅としての購入ではないのでしょうか?
    投資のお話でしょうか?

    >例えば駅からバス便の不便なところにあるマンションでも価格がべらぼうに安ければ
    >妙味があるわけですよ。

    その味わいを是非ともお聞かせいただきたい。

  29. 229 入居済み住民さん

    めずらしく無謀なローンを組んだ人の途中経過報告の書き込みが
    あって面白くなってきたのに、また「あーでもないこーでもない」が
    はじまり、つまらんスレッドに逆戻りですね。

    その1の90さん、また3年後の途中経過書き込み よろしく!

  30. 230 224

    >>226

    ありがとうございます。
    5年で1500万、手取り年収の4割以上を購入資金として貯蓄する計算ですね。家賃とは別に。
    このスレッドにふさわしい書き込みをしたと理解して良さそうですね。

  31. 231 匿名さん

    >安い物件に変更するとか貯金を増やすというのはリスクを軽減する
    >さまざまな方法のうちのひとつであって、それしかないってわけじゃないですからね。

    要するに、無謀なローンになる人こそ場所の良い(高額)物件を買えというのは、
    自己資金を貯金しろ、物件価格を下げろ、子どもを生んでから…という回答ばかりつくと怒っている人が、それ以外のリスクの軽減方法を教えてくれた訳ですね。

  32. 232 匿名さん

    >>231
    貯金するお金を投資に回す手もある、とか、不動産購入も一種の投資と考えることもできる、
    という意見は前スレにもありましたよ。

  33. 233 匿名さん

    >>228
    よく読めよ。あんた日本語不自由なのか?
    「賃貸に出した場合の」賃料との比較だと言ってるだろうが。

    実は住宅の家賃の相場は、景気の良いときも悪いときもそんなに変わっていない。少なくとも
    不動産自体の価格ほど上がったり下がったりしていない。だからそのときの不動産相場が割高か
    割安か判断する材料として、想定賃料との比較というシンプルな方法もそれなりに役に立つ。

    駅から遠いバス便でも安く買えれば将来中古で売らなきゃならんときにも損を抱えるリスクは
    少なくなるし、転勤で他人に賃貸する場合でもそこそこ利回りがとれてよい。利回りが取れると
    いうのは手元に現金が残るという意味だよ。

    すべて当たり前のことなのだが。

  34. 234 匿名さん

    >224さんへ

    う〜ん、子供が小さいうちは戸建てが良いと思いますが
    修繕費もかさむと思います。

    お子様が小さいうちは、戸建てを賃貸したほうが有利ではありませんか?
    今後、不便な戸建て(かかれていませんのでわかりませんが)は、お子様が
    大きくなったときに、不利になります。

    賃貸の家賃がもったいないとの考え方は、ほかの費用に比べると正しくない
    かも知れませんね

  35. 235 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人 650万円
     配偶者 専業
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円
     ・借入 2600万円
    ■貯蓄
     600万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情

  36. 236 匿名さん

    相談例に、

    ■手取り年収

    ■ローン金利 年数 

    ■ローン支払額 月額  ボーナス時

    位つけ加えてもらわなくちゃ。
    年収650万の人の手取りがいくらか想像もつかないし、ローン支払額、決定しなくてもおよその額を本人も書いてくれないのでは、何がどうなのかさっぱりワカラン。

  37. 237 匿名さん

    >>235さん
     可もなく不可もなく普通かな。子供が増えないならば。

    >>236さん
    > 年収650万の人の手取りがいくらか想像もつかない

    ニートか学生か?
    扶養家族二人で給与所得650万円の人なんだから、手取りくらい計算できるだろう。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    年収が500ぐらいなレベルの人なのでしょう

    個人的には。
    現在の住宅関連費
    現在の年当たりの貯蓄額

    2馬力の場合に夫だけの年収で喰っているか、喰っていけるか、が判断のポイントになるから知りたいな

  39. 239 匿名さん

    >>237

    いや年収は1000万越えているんだけど。

    他人が計算して金額を出すより、本人が自分が申告するのが1番だと思いませんか?

  40. 240 匿名さん

    額面の年収でいいでしょう。
    手取りと言ってしまうと財形や団体扱いになっている生保、組合独自の退職金積み立て系
    など本当に会社や個人でばらついてしまうので。
    現在の住宅関連費、生活費など暮らしが分かる内容は欲しいですね。

  41. 241 匿名さん

    >>239
    本当に1000行ってるなら

    手取りの数値がわかっても、年収からわかることとさほど判断のための情報量は増えないことはわかるはずなのにね:-)

    貯蓄率や現在の住宅関連費のほうが余程重要

  42. 242 匿名さん

    額面でいいなら、年間貯金額として、財形、団体扱いの生保、退職金積みたてを含めた、それ以外の貯金もふくめた年間貯金額を出すのが当然だと思います。

    〇税込み年収
    〇法定控除額    
    〇年間住宅ローン、年間管理費修繕積立金駐車場料金
    〇年間貯金額(財形・生保・積立・学資)     
    〇繰り上げする人はその目標額

    年収からそれらの金額を差引けば残りが自由に使える生活費として余裕があるかどうか自分で判断できると思います。
    それすらここで出さないのだったら他人が判断しようが無い。
    これ以外のことで無謀かどうか何をポイントに判断しろというのでしょうかね?

  43. 243 匿名さん

    現在の収入、支出で判断するのですか?
    現在いくら家賃払っていて幾ら貯金しているかという事も暮らしぶりがわかるから大切ですが、購入したとして、収入から出て行く住宅費、貯金、繰り上げ等の金額で判断するのも大事じゃないですか?

  44. 244 匿名さん

    >>243
    この年収でこのマンションを買うかどうか決断する時に必要なのは
    現在支払っている家賃や貯蓄率が重要だけど、

    このマンションを買って完済まで支払っていけるかどうかは
    買った後に支払う事になる住宅費や貯金が大きい。

    1番大事なのはどんな暮らしぶりかという事が当然だけれど、それは数値として出しにくいので他人が判断するのではなく、自己判断の範疇ですね。

  45. 245 匿名さん

    定年までの手取り総収入額見通し、必要老後資金の見通し、必要教育費の見通しも重要。
    住宅のプライオリティなんてその次。
    定年までの必要生活費総額(余暇費・耐久消費財・保険料など含む)を引いた残りが
    住居費(元本金利返済総額及び管理・修繕費、固定資産税)に充当できるお金。
    返済総額を適用ローン金利で割り戻して計算された元本金額に頭金を加えた金額が購入可能代金

  46. 246 匿名さん

    >>245
    その通りなんだけど相談例にそこまでは盛り込めない。自分で考える時の大事な事だと思う。

    っていうか、ここの回答者って自分もマンション購入の為に貯金に励んでいてまだ買えない人が、
    他人の相談に「家賃・貯蓄額・年収」で我が身と比べて回答してるの?

    頭金をためてから、子どもが生まれてから、それまで賃貸で…、って本当に現在賃貸の人が回答しているならひどい話だね。自分が体験してもいないローン生活の事を…

    順調に返済していけるかどうかは過去の賃貸家賃なんて何の関係もない。
    貯蓄だって自己資金を貯めている時とは違って、繰り上げ原資の確保もあるし、245のレスにあるように住宅が確保できたら次は教育・老後と更なる目標のものが本格的にはじまる訳だから分散される。
    賃貸時の家賃と貯蓄率なんていざローンがはじまると何の関係もないのだが。

  47. 247 匿名さん

    >>246

    私はどれくらいローンが払えるものかよくわらからなかったので
    自分が家を購入する時には

    家賃+駐車場代≒ローン支払額+管理費・修繕費+駐車場+固定資産税

    となるよう。逆算して考えローン上限を決定しその上で家を探しました。
    貯蓄は継続して金利上昇時に繰り上げ返済にまわします。
    収入が減ったり教育費など定額の支出が増えた場合は場合は繰り上げ返済
    のペースを落とすか、車を売却し駐車場代(約3万円)などの固定費を
    削減することで対応したいと考えています。

    ご参考までに

  48. 248 匿名さん

    えぇっと

    こんなスレで詳細な判断なんかできないというコンセンサスは取れているものと思っていたのですが
    常識で考えても無理ですし

    超概算で判断する場合、テンプレに追加するのは手取りなんかよりも、現在の住宅関連費や貯蓄率の方が有効という話だけなんだけどなぁー

  49. 249 匿名さん

    家賃をかなり支払っていた人は
    >家賃+駐車場代≒ローン支払額+管理費・修繕費+駐車場+固定資産税
    >となるよう。逆算して考えローン上限を決定しその上で家を探しました。

    ↑でローン上限を決定するのは良いですよ。

    でも社宅に入っていたり、家を買うまではせまいところでがまんして安い家賃の人などは、その分貯金額が多いから家賃+貯金額。だけど、これで決定できるものは、物件を買うかどうかの判断材料には良いですよ。、

    ここに相談に来ている人は既に本人の中でどの物件を買うかという所までは決定して、
    ローン額もきまっているなら、今後ローンを払えるかどうか無謀かどうか判断してくれという質問をするなら、
    年間ローン支払額・管理費修繕駐車場代金・固定資産税などの新たな住宅費を提示して、回答する側の判断材料にいれるべきでは?
    今までにも、金利や支払額、変動・固定・何年か等かいていた人は多かったですよ。

  50. 250 匿名さん

    手取りというから、財形が・退職金積み立てがと言い出してややこしい。

    可処分所得でいいや。住宅ローンを考えている人なら自分の可処分所得位わかるはず。

    可処分所得から住宅費繰り上げ貯金額をひけば今後どのようなローン生活になるのか瞬時にわかるでしょう。

  51. 251 匿名さん

    と言うかですね、計算式を載せておけば、あとは各人がそれを使って計算して判断できるから
    それで十分なんじゃないでしょうか。

  52. 252 匿名さん

    >>246
    えぇっと

    現在の住宅関連費(家賃等)と貯蓄率に拘るのは、ローンに移行した場合、現在の生活レベルを維持したままで、どのくらいの資金があるか知りたいからなんだけどねー

    ローン額プラス管理費、修繕費、固定資産税が、

    これを超えるのはNG
    ギリギリもNG

    後は将来の扶養家族の増加や、年齢、2馬力前提か等でアドバイスするぐらいしか私にはできないなぁー

  53. 253 匿名さん

    私は家賃20万近く払っていたのですが10万は会社からの補助
    でしたので自己負担額10万+駐車場3万の=13万を住居費の
    上限として設定しました。
    全額自己負担の人や社宅で住居費がかかっていない場合は毎月の
    貯蓄額についても住居費に足しこんでもいいでしょう

    (どうでもいい話ですが年収のうち120万は家賃補助で、家を
    買ったら支給されなくなるのですが、金融機関に提出するのは
    源泉徴収票だけなので、年収が高めに見えます。
    ういうからくりがあることについては金融機関は考慮しないの
    ですね。)

    自分が現在住居費に幾ら支払っているか、将来は増やしてもいいのか
    減らさなければならないのかこのあたりをよくよく考えずに
    この物件を買うにはどうしたらよいかと考えはじめると、
    自分ではコントロールできない、人のペースにはまります。

    また不確定な事項についても自分に都合のよいパラメータを設定
    し無謀の領域に足を踏み入れます。

    自分で予算を決定した上で物件を選ぶようになる自分のペースで
    物事が運ぶようになります。
    ローン上限を決定すると予算が決まりますので判断が早くなり
    ます。指値をするときも相手に論理的にずばり幾らにしてください
    といえるので楽です。

    特に初めて家を買う人はまず予算を策定してみたほうがいいです。
    どうしても予算オーバーのものがほしくなった時点で、貯蓄ペース
    を落とすなり、車をあきらめるなりといったことと比較して
    本当にその予算オーバの物件がほしいと考えて決定すればいいかと
    思います。

    ご参考までに

  54. 254 匿名さん

    >>252

    >ローン額プラス管理費、修繕費、固定資産税が、

    >これを超えるのはNG
    >ギリギリもNG


    だからローン額プラス管理費、修繕費、固定資産税位相談するなら出せって事ですよ
    現在の生活とろーんがはじまってからの生活を比較するのに、ローン・管理費・税金がおよそでもわからなければ比較しようが無いですよ。

  55. 255 匿名さん

    >>252
    結婚したばかり、妻が仕事をやめて収入が変わった人などは賃貸時はどういう生活だったかを出さなくても、ローン開始後の住宅費・貯金額と年収さえ別れば無謀かどうか判断できますけどね。

  56. 256 匿名さん

    >>254
    管理費、修繕費は確かに必要ですね。私もそう思います
    でも、話の発端の手取りは要らないですよね?


    >>255
    えぇっと

    ここは家を買ってローンを組み始めた人に対して無謀か無謀じゃないか判断するスレでしたっけ?(^^;)

    大抵は前だと勝手に思っていたので、前の額を基準にする方が良いと思っていたんですが(^^;)

  57. 257 匿名さん

    >>256

    事の発端というのが何かわからないけど

    >■手取り年収
    >■ローン金利 年数 
    >■ローン支払額 月額  ボーナス時
    >位つけ加えてもらわなくちゃ。

    この件を指すなら、税込み年収のほかに、手取り年収も「つけ加えて」という事だから、あっていいんじゃないの?
    税込み年収はいらないけど手取り年収や可処分所得を書けと言っている訳じゃないし。

    大きな住宅ローンを借りようという人は、法定控除を差引いた可処分所得をきちんと把握する事が大事という意味でも。

  58. 258 匿子

    勢いだけで家を買ってしまいました。私は妻の立場ですが、ローンのプレッシャーにより新しい生活を楽しむことができません。本来であれば私が主人を励まし、家族で力を合わせてがんばっていくべきなのですが…先が見えません。
    どうでしょうか。

    ■世帯年収
     主人 450万円
     私  0万円
    ■家族構成 ※要年齢
     主人 30歳
     私  29歳
     子供1 0歳(できれば1年後にもう1人希望)
    ■物件価格
     2700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2700万円
    ■貯蓄
     250万円(引越し済み。去年、200万円の車を一括で購入しました)
    ■その他
     主人の昇給は期待できません
     実家からは離れているので、親に子供を預けて働くことはできません
     手取り収入26万円で、月に7万円の貯金をしています
     
    子育てが落ち着いてから(子供が小学生ぐらいで)私が働けば何とかなると思っていました(年収200万円ぐらいを予定)。それではやはり甘いですかね。認可保育園は定員オーバーの為に入園は難しいようです。無認可(月6〜7万円かかる)保育園に預けてまで今から働くべきでしょうか。子供ももう1人欲しいのですが…。なんでもう少し賃貸で我慢できなかったのだろうと…後悔の日々です。

  59. 259 匿名さん

    気持ちわかります。今新居一戸建て建築中来年2月引っ越し予定です。新居が楽しみという気持ちよりローンを返していけるかの不安のほうが大きく今から電卓をたたく毎日です。子供が6歳と来月1歳になる息子がいます。お金がきつきつで新居生活が楽しめないのではつらいので来春から仕事を探そうと思っています。次男が小学校に通うくらいまでは扶養範囲内で働こうかと思っています。市役所に問い合わせたところ普通は仕事が決まってない人は優先順位が下の方なので保育園に入れるのは難しいそうですが4月からなら募集枠が大きいから案外通りやすいそうです。私の住んでる市では今がちょうど来年4月からの申し込み期間なのですが匿子さんの市ではどうでしょうかせっかくの新居なのだから毎日笑顔で過ごしたいですよね!一定期間でもパートにでておけば次のお子さんを授かったときも失業保険などで少しは収入があると思うし、春からでも認可の保育園難しそうですか

  60. 260 匿名さん

    >>258
    ローンのプレッシャーという事ですが、月に7万貯金ができているなら金銭的不安ではなく精神的プレッシャーですか?

  61. 261 匿名さん

    >>258
    月に7万の貯金ってローン返済しながらですよね。
    だったら結構がんばってますねー。
    年間84万。ボーナス時ちょっとがんばれば年間100万ですよ。
    全部繰り上げ返済にまわすのは無理としても
    80万くらいは繰り上げ返済できるんじゃないですか?

    どーいったローンを組んでいるかさっぱり分からないので
    勝手に35年2.0%の金利として計算してみました。
    返済額が月に約9万円、そして毎月約5万円を繰り上げ返済(軽減型)に回すと
    (つまり月に住宅への支出14万円)
    約19年で終わります。ご主人50歳前ですよ。
    計算結果はこちら
    http://loan.mikage.to/loan/plan/20081128211537787476070627

    お子さんが0歳とのことでしたら、小学校に上がるころとして6年後の
    月々のローン支払額(除く繰上げ返済)は約75000円
    高校に上がるころとして15年後は36000円です。
    お子さんの成長に合わせて現金が必要にもなってくると思います。
    そのときは繰り上げ返済のペースを落とせば、ローンが終わるのは
    遅くなりますが、60歳まで10年の猶予があるので大丈夫でしょう。
    そのときだったらパートにも出れるでしょうし。

    ですので、7万の貯金が出来てるあなたにはそんなに深く悩むことはないかなと。
    もちろんラクな生活は出来ませんよ。ずーっと住宅費として14万を欠かさず
    確保できることを前提としてますから。
    それと、全期間2.0%にしてますので金利変動に対しては考えておいてくださいね。
    あと、分かってるよ!と怒られるかもしれませんが固定資産税、修繕費などの
    準備は別にとっておいてくださいね。

    ただ繰上げ返済手数料無料じゃないとちょっと話変わってくるな。

    保育費6-7万掛けて15万くらいの稼ぎに出て、扶養家族外れるより
    お子さんに自宅で愛情注いであげるほうを私はお勧めしたいです。
    扶養家族はずれないようにするとなると月に8万くらいだし。(年103万の場合)
    仕事に出るより、現在250万の貯蓄のうち50-100万を残して繰り上げ返済
    したらいかがですか?

  62. 262 匿名さん

    >>258

    月7万、年間85万ほどの貯金ができているなら不安にならなくてもいいのではないでしょうか?
    今は年収も少ないので、貯金を増やしながら質素に暮らす。
    繰り上げをしたい!と強く思うタイプなら250万か300万を越えた金額は繰り上げ。
    再就職が決まったらもう少し手元に残すお金を減らしても安心ですが、年収が少なくて不安があるときはなるべく手元に貯金を置いていた方が心強いと思います。

  63. 263 224

    >>234 さん

    ありがとうございます。
    賃貸で探してみたのですが、戸建てで良い物件に出会えず
    中古を含め購入を検討していたとこと、気に入った物件に
    出会いまして悩んでおります。

    物件は現時点ではやや背伸びをしているのかなと思いますが、
    現在の住環境と比較しますと格段に良い環境にあります。

    子供ができてマイホーム熱が急上昇中なので、
    ここでの皆様の冷静なご意見を参考にさせていただいております。


    一応金融機関の事前審査をしてみたところ、融資は問題ないとのこと。
    10年固定金利の場合、2.25% 以後0.80%優遇です。

    より良い金利の別の金融機関でも融資の審査中です。


    ちなみ繰り上げ返済は当初10年は頑張って、以後は子供の教育などとの
    にらみ合いになると思います。

    今週末に売れてしまうかもしれませんが。

  64. 264 入居済み住民さん

    無謀自慢を私もさせていただきます。
    既に購入済みです。

    ■世帯年収
     本人 450万円(一応上場企業で比較的安定しています)
     妻  0万円
    (妻は国家資格を持っていますが現在は専業主婦しています。収入は当てにしてません)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     私  23歳
     子供2 3歳 0歳
    ■物件価格
     某大手ハウスメーカーの条件付土地に注文住宅を建築
    ■購入金額
     土地+建物+外溝+諸経費で5800万円(引越し代、照明、エアコン購入など含む)
    ■自己資金
     2500万円(私の貯金+亡くなった父からの相続)
    ■住宅ローン
     ・頭金 3300万円(10年固定1.65%35年支払い)
     ・借入 2700万円
    ■貯蓄残高
     300万円+株(時価300万円)
    ■その他
     マイカー2台所有(ローンは無、内1台は軽自動車)田舎なので手放せません

    昇給はあまり見込めませんが田舎なので何とかやっていけます。
    このスレッドの中でも結構無謀な方だと自負しています。

  65. 265 入居済み住民さん

    ■住宅ローン
     ・頭金 3300万円(10年固定1.65%35年支払い)
     ・借入 2700万円
    間違えてしまったので訂正します。
    正確には
     ・借入 3300万円(10年固定1.65%35年支払い)
    でしたすみません。

  66. 266 匿名さん

    >>263 

    >今週末に売れてしまうかもしれませんが。

    大丈夫ですよ。あと2年は売れ残ります。ゆっくり買い叩いてください。

    >>264 

    10年固定が外れたときが試練ですね。
    まあ、管理費と修繕費の負担がない分、何とかやっていけると思いますよ。

  67. 267 264です

    重ね重ね誤りがありすみません
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     私  23歳

     本人 40歳
     妻  23歳
    の誤りです。すみません

  68. 268 匿名さん

    >>263
    他にどーゆー条件がついてるのか分からないんだけど、
    10年固定2.25%はちょっと高くない?
    某メガバンクHPの優遇後金利1.9%だったよ。
    12月実行分はさらに0.2%くらい下がるみたいだし。
    あなたの次に書き込んでる>>264の方なんか1.65%ですよ。

    ま、当初期間終了後は0.8%優遇と多少大きめですが
    それでも借り入れ時に金利が低いに越したことないでしょう。

    今週末に売れてしまうのであれば、その物件は縁がなかっただけの話です。
    同じ物件は出てきませんが、同じような物件は出てきます。

  69. 269 匿名さん

    若い奥さんうらやますぃ

  70. 270 匿名さん

    >>269

    そこかい!

  71. 271 匿名さん

    そこ、重要っすよ!

  72. 272 匿子

    258です。
    みなさま、ご意見ありがとうございました。
    正直、ここまで親身に考えてくださるとは思っていなかったので…思わず感動して泣きそうになりました。お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

    259さん、
    あたかい助言をありがとうございます。同じような立場ですね!心強く感じます。お互いがんばりましょう!良いお仕事先と預け先が決まるといいですね、応援しています。ありがとうございました。

    260さん、
    プレッシャーは金銭的なものだと思っていたのですが、みなさまからのご意見を聞く限り、どうやら精神的なものだったようです。みなさまのおかげで解放されました。お手数おかけしてすみませんでした。

    261さん、
    私の説明が足りないにもかかわらず、シミレーションまでしていただきまして本当にありがとうございます。貯金のために、現在かなりの節約をしています。我慢も多く…正直、疲れてきていました。ですが、261さんのおかげで、急に明るい未来が開けた気がします。これからも節約は続けます!そして、節約した分を繰り上げ返済にまわし(手数料は無料です)、ローンの負担を軽くしていこうと思います。シミレーションはこれからも活用させていただきますね!ありがとうございました。

    262さん、
    ご意見ありがとうございます。今は子供がまだ0歳なので、ほとんどお金はかかりませんが(母乳+布オムツ使用)、これから成長に合わせて出費が増えることが予想されるので…不安でした。今は、貯金のペースが落ちてたとしても、子供と一緒になって節約生活を楽しんでいきたいと思っています。おっしゃるとおり年収の少ない今は、手元にある程度は貯金を残しておいた方が安心ですよね。主人とも相談し、賢く繰り上げ返済をしていきたいと思います。

    みなさま、本当にありがとうございました。前向きにがんばりたいと思います。

  73. 273 匿子

    度々すみません、258です。
    訂正不要かとも思いますが…

    259さん、
    あたかい ⇒ あたたかい

    262さん、
    シミレーション ⇒ シミュレーション

    の間違いです。失礼しました。

  74. 274 匿名さん

    >>258さん

    保育園ですが,わたしの地域では,認可保育園の選考の
    優先度について,無認可保育園に預けて働いていると
    あがるようでした.
    (明確にそう出ているわけではないのですが)

    基本的に既に働いている人,母子家庭,年収の
    低い人ほど優先されるようです.

    年齢毎に定員がずれている場合,そのあいた枠は
    4月の段階で埋まると思いますので,4月の前に
    無認可保育園に預けて働いていると(そして
    そのことを申込時に証明できると),
    入りやすいと思います.

    年末くらいには既に働いていないとダメだと思うので,
    半年〜1年くらい無認可に預けていれば,
    認可保育園に入れる可能性も上がると思います.
    ただ,運が悪ければダメということもあるので,
    あまりアテにはしない方がいいかもしれません.

    場所によると思いますが,わたしの地域の場合,
    認可保育園だと2人預けると割引があります.
    そういった制度がある場合,2人預けて働けば
    貯蓄or繰上返済に多く回せるのではないかと思います.


    ちなみに,小学生になってから働く方が,たぶん
    大変なのではないかと思います.
    保育園は周りが働いている人ばかりですし,
    そういう人のための施設ですが,小学校は
    そうではないですし,お子様としても急に
    学童保育などになると環境面での違いに
    慣れられるかという問題があるかと思います.

    保育園からだと,まだ小さいので,そういうもんだと
    思ってわりと慣れてくれると思いますが…
    (とはいえ,最初の1ヶ月とかは親と別れた後,
     泣いちゃう子は結構いるようです.)


    というわけで,もし将来的に働こう,
    と考えているのであれば,早めに働き始めた方が
    良いかと思います.

  75. 275 購入経験者さん

    23歳の若妻?
    なんとうらやましい!
    from 39歳男

  76. 276 224

    >>266 さん
    申し込みがあり交渉へ入ったようです。
    いったん中断です。

    >>268 さん
    もう一つ別の銀行もあたっているところですが、
    10年1.65%ってすごいですね。
    10年後は借り換えも選択肢に入るでしょうから
    申込みも入ったようなので、しばらくローンについても
    もっと情報収集してみます。
    やはり頭金不足と感じています。

  77. 277 匿名さん

    >>272
    ま、あんまり思いつめないで、自身が書いてるように
    節約生活を楽しめたら一番でしょ。
    倹約家のあなたなら出来るはず。

    これからも、がんばってくださいね。

  78. 278 購入検討中さん

    名古屋郊外在住です。
    年齢39歳、妻38歳、子供1人、中堅商社(上場、管理職)
    年収780万 (転勤あり、現在中古所有マンションにて居住中)
    妻:専業主婦
    その他:ベア1%で想定、借金0

    物件)中古戸建て(某ハウスメーカ、モデルハウス3年使用)駅前1分
       土地:65坪 建坪50坪
       名古屋では、人口流入率高く小生の当該物件査定
       土地3000万+建屋1500万=4500万(現時点)での
       自己評価
    価格)4300万(売主からの直接契約)
    頭金)1300万(マンション売却差益<確定>+自己資金)
    ローン元本)3000万
    条件)20年ローン(10年固定:1.7%、以後▲1.5%優遇)
    貯蓄)1000万(海外株式:現在含み損1000万の為塩付け)

    *当初、中古別物件で3000万相当の案件を検討するも上記物件が
    発生し、子供の学区が変更しないことから真剣に検討する事となる。

     皆様のコメントと同様現在、不安、不満、不信のこの世の中
    サブムライプ前でしたら購入していましたが、先行き不透明な
    現在、皆様でしたらどうされますか?
     私はGOしたいのですが、妻が不安がっています。
     ご教授ください。初メールです。

  79. 279 匿名さん

    >>278
    年収、ローン、貯金からいっても良いのではないでしょうか?
    奥さんの不安がどの部分にあるのかよく話し合って解決していけばよいと思います。
    購入する時期に関しては頭金も貯金もあるし低金利、40前という今が1番良いですね。
    ベストの期間に出会った物件がこれが一番と思えるように学区だけでなくほかの面からも徹底的に検討してみてはどうでしょうか?

  80. 280 入居済み住民さん

    神奈川県内の新築マンション購入者です。

    ■世帯年収  本人 500万円(ボーナスなし) 配偶者 0万円
    ■家族構成  本人 35歳 配偶者40歳 子供1 2歳
    ■物件価格  4400万円
    ■住宅ローン ・頭金 2500万円(親の援助あり)
           ・借入 1900万円(35年) 月7万円+管理費・修繕費2万円の支払い
    ■貯蓄    600万円
    ■昇給見込み 無し

    ローンの支払い+生活費を除くと月7万円程度が残ります。
    ボーナスが無いのでこれだけではかなり不安です。
    子供が幼稚園に行くようになればさらに3万円は毎月かかってくるので
    妻が働かないと繰り上げ返済は厳しいのではと思っています。
    頭金が多めなのでつい収入に見合わない物件を選んでしまいました。
    みなさんのご意見よろしくお願いします。

  81. 281 匿名さん

    頭金の多さがうらやましいです。

    あとはローンの組み方じゃないですか?
    定年を見越して期間は25年の方がいいと思います。で、20年固定。
    もし25年の時の支払いがキツイと感じるなら、価格を落とした方が無難かも。
    変動やもっと短期の固定でも、十分リスクがとれる範囲内と思いますが、その辺りはライフスタイルによると思いますので、なんとも言えません。

    あ、もう実行されてたんでしょうか。
    初見ではこんな感じです。

  82. 282 匿名さん

    これからの時代は専業主婦と子供とローンのトリプルは大変ですよ・・・
    ローン額が抑え目なのがせめてもの救い?

  83. 283 匿名さん

    >>280
    入居済みという事なので、もうローンも引き落としがはじまっているのでしょうね。
    ローンは1900万だし車も無い。
    ここまでローンが少ないと家賃代わりというか家賃以下。
    ローンがあることを精神的な負担と思ったり先の事を心配しないで「賃貸でももっと高い」と割り切った方が気が楽ですよ。
    幼稚園の3年は大変ですが、公立小学校になれば給食費だけなので楽になります。
    本人35歳で奥さん32歳位なら良いですが、奥さん40歳という事なので
    仕事を考えているなら向けて早い内に行動した方が良いかもしれません。
    お子様は今の1人だけですよね?子育てに関してもどちらかの両親の手助けなどあれば尚心強いです。

  84. 284 申込予定さん

    これから購入しようかというところです。ご指導お願いします。

    ■世帯年収
     本人 550万円
     妻  450万円
    ■家族構成
     本人 34歳
     私  34歳
     (地方公務員)
     子供 なし今後1年くらいで欲しい
    ■物件価格
     注文住宅を建築
    ■購入金額
     土地+建物+外溝+諸経費で4200万円
    ■自己資金
     600万円
    ■住宅ローン
     借入 3600万円(金利1.9%10年固定35年ローン)
    ■その他
     マイカー2台所有(ローンは無、内1台は軽自動車)田舎なので手放せません

    よろしくお願いします。。。

  85. 285 匿名さん

    >>284
    土地を買っての注文ですか・・

    どのぐらいの精度で見積もり出てますか?
    地盤調査してもらいましたか?
    水道の引き込みは大丈夫ですか?

    外観、キッチン、床材、外壁、部屋の壁、和室ぐらいは仕様を詰めましたか?
    外構は、少しは予算を多めに見てますか?

    登記や、ローン手数料、引越、カーテン、家具の予算もありますか?


    土地から買って注文は。。想定外のお金がかなりかかります
    特に地盤が悪いと100万とかふつうに・・

  86. 286 入居済み住民さん

    280です。
    夫婦二人で悩んでも煮詰まるだけなので投稿しましたが
    みなさんからの素早く暖かいレスに大変感謝しています。ありがとうございました。

    >>281さん
    頭金は親の援助と独身時代の貯蓄です。
    これから貯蓄が増える見込が無いのがつらいところです。
    我が家には25年は厳しいですね。やはり物件価格をもっと抑えるべきだったのかも
    しれません。

    >>282さん
    妻にもパートで少しでも稼いでもらって繰り上げ返済できないと
    後が大変ですよね。

    >>282さん
    車なしで購入予定もなしです。子供も一人でたぶん二人目は作らないと思います。
    確かに、月々の支払いは家賃以下ですね。
    家賃だったら安いと感じるのにローンということでやたら気負ってしまっていました。
    両親が仕事を持っているので預けるのは無理としても幼稚園に行っている時間だけでも
    仕事をすればよいかなと思いました。

  87. 287 契約済みさん

    皆様、ご指導お願い致します。(といっても契約済みなのですが)

    ①35歳会社員、妻32歳(主婦)、未就学の子供2人
    ②来年の年収予想400万(今年の25%ダウン、ほぼ確定と思われます)
    ③ローン1600万〜1700万
    ④返済期間30年、金利は未決定
    ⑤貯蓄300万〜400万
    ⑥車2台所有(ローンなし、ただし2台とも8年目)
    ⑦1年後から妻にパートに出てもらう予定→子供がまだ0歳児なので
    ⑧ローンの実行は3月から

    最悪の事態を想定してローンを組んだつもりが、昨今の不景気のため、その想定を超えた事態になりました。
    契約したときはまだ景気良かったのですが、契約後にリーマンショックが起こった・・・。

  88. 288 購入検討中さん

    【夫】 34歳 会社員  年収900万円(税込み)40歳で1000万予定 その後少しづつは昇給あり

    【妻】 29歳 専業主婦
    【子】 小学生1人 幼稚園児1人(学費月3.5万)
    【購入物件】新築マンション
    【物件価格】3,900万円
    【自己資金】200万円(諸費用として別途200万あり)
    【ローン】 3700万円
    【返済額】 月8万円(35年・1.5%優遇・変動)
    【管理費・修繕】月2万4千円

    【残資産】 100万

    頭金が少ないのと残金も少ないのでちょっと不安になってしまいました。
    急に社宅を出なくてはいけなくなり場所も子供の学区域を変えたくないとすると近隣の新築では安くてもこのくらいの価格になってしまいます。

  89. 289 匿名さん

    288
    その年収で何で不安になってるのかが分からん。

  90. 290 匿名さん

    3700万で35年変動で月8万になる?
    ローン金額自体は普通で不安になる事はないと思いますが、残貯金100万という事が不安なんでしょうね。

  91. 291 匿名さん

    ってか社宅暮らしだったのに自己資金少なすぎですね。
    浪費しなければ問題ないと思いますが今までの生活レベルを維持するのは無理でしょう。

  92. 292 匿名さん

    >>290さん

     自分が2400万程度で7.2万だからまず月8万じゃないですね。11〜12万の間ですね。
    どういう計算だろう?

  93. 293 入居済み住民さん

    【夫】 32歳 公務員  年収475万円(税込み)36歳で570万予定 その後少しづつは昇給あり

    【妻】 34歳 自営業  年収90万 ここ数年は変動なし
    【子】 5歳 3歳 1歳 計3人(学費幼稚園月5万=2人分)
    【購入済】戸建て
    【物件価格】3570万円
    【自己資金】300万円(貯蓄100万ほど)
    【ローン】 3290万円(実行時) ※現在3190万ほど 
    【返済額】 月8.5万円※ボーナス増額22万(35年・2.522%固定)
    【現在の貯蓄】月3.2万円 ほか学資を3人で1000万
    ※昨年3月に購入同時にローン実行繰上げをしローン1年短縮をし、後残期間は32年と4ヶ月です。
    とりあえず旅行・食費・娯楽費は切り詰めて苦しいですが、作った家のクオリティーには納得して今のところ何とかなっていますが、将来的に不安は拭いきれいません。
     若いうちに作ってゆっくり返そうと考えたのですが。。。。。。。アドバイスをお願いします。

  94. 294 293です。

    借入期間は34年でした。(すみません)

  95. 295 匿名さん

    >>292
    無利息の親ローン

  96. 296 購入検討中さん

    288です。
    訂正します。

    返済額は月8万
    ボーナス時16万×2

    ボーナス返済を書くのを忘れてしまいました。

    年収に対しての返済額は大丈夫そうかもしれないですね‥今までが家賃3万でいきなり10万ちょっと毎月の出費ができるのか不安になりました。

  97. 297 住まいに詳しい人

    >>296
    あなたは結婚して7年以上経っているし、年収900万円程度ですね。
    更に、毎月の社宅家賃が3万円でしょ。
    それなのに今までの貯蓄が500万円しかないの?

    月平均、住宅だけで13万円程度必要なわけですね。(これ以外に固定資産税や登録免許税、専有部分の修繕費がかかります。)
    自動車とかの出費も書かれてはいませんがあるんでしょう。

    生活内容を見直ししないと、破綻するよ。

    うちは、3年くらい前まで家賃1万円以下の社宅(正式には「産業労働者住宅」と言います。)に30年以上住んでいました。
    所帯年収の平均は1000万円程度で、この間に1億円5千万円程度(貯蓄率50%程度)貯まりました。

  98. 298 297

    >>296
    うちも子供は2人。
    中学からと、高校から、最高学府まで私立・県外公立で卒業させております。
    DINKSではありません。

    >40歳で1000万予定 その後少しづつは昇給あり
    こんな甘い考えは、持たない方がいいですよ。
    公務員でも前年から1割カットなんていうところもありますからね。

  99. 299 匿名さん

    >>297
    30年以上も借家住まいをされてたんですか?
    せっかくマイホームを手に入れてもあと少ししか住めませんね。。。

  100. 300 297

    >>299
    東京山手線沿線で日当りばっちり、広い敷地にゆったりの間取り。
    60平米程度で廊下が無い間取りのため、3DKですけど実質70平米の3LDKと同等。
    収納も4平米程度の納戸(高さは3m)があり、重宝しました。
    ただし、居室やDKが隣接していますから個室的な感覚はなかったです。

    家賃1万円程度の社宅の恩恵をたっぷりと味わいました。
    5階建ての5階でエレベーター無しでしたが、みな休みの日は4〜5時間休憩無しで歩くメンバーで、特に問題はありませんでした。
    引越しの時は、一日に100回くらい、ゴミ捨てに階段の上り下りをやりました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸