住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 261 契約済みさん

    >258
    変動金利は半年後とに見直しなので、あまり実行日が3月か4月かには正直こだわる必要はないです。
    仮に現在の金利が1.5%で4月が1.7%の場合、1.5%が適用されるのは3月末までの数日間です。
    返済額は5年毎に見直しなので3月の開始時の返済額が仮に5万円の場合は、向こう5年間は月々5万円の返済です。
    しかし、4月から10月の金利は1.7%が適用されるので元本部分の返済額が少なくなります。
    なので金利上昇局面の場合は特に注意して金利を把握し、繰上げ返済などをする必要があります。
    固定の場合は全期間に影響するので0.1%でもそれなりの額になりますが。

    まあ、5年後の変動金利が年利4-5%などという可能性は少ないですが、仮にそうなった場合
    返済額5万円では元本部分の返済にも足りず、5年後の残債が減っていないということもありえます。

  2. 262 匿名さん

    260さん261さん
    ありがとうございました。
    とりあえずは3月実行であれば、1ヶ月弱かも知れませんがすでに金利は確定しているのですね。
    勉強になりました。

  3. 263 匿名さん

    そんなこと無いよ。
    彼は賢い変動組さんだよ?
    当然、先が読めるから、暴落する前に売りはらってるよ。
    もし、大損していたら・・・単なる変○バ○。

  4. 264 匿名さん

    変動金利の見直し(4月、10月)の話題になったので、
    三井住友銀行の2001年度からの変動金利の推移を貼っておきます。
    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kakokinri.html#02

    ご覧のとおり、2001年度から今日まで、変動金利の見直しがかかったのは、2回だけです。
    ゼロ金利時代から2回ほど日銀が利上げをしましたが、そのタイミングです。

    つまり銀行の変動金利の見直しは、ほぼ日銀の利上げ or 利下げのタイミングにリンクします。

    >>260あたりで、来年の4月に変動金利が0.2%上がるとか想定していますが、その場合は、
    確実に日銀が市場金利を0.75%ぐらいに利上げしている前提条件になります。

    今の市場を見て、利下げはあっても、利上げは少なくとも来年の4月までにはない情勢かと思われます。来年の10月の見直しはどうなるかわかりませんが、3月実行であれば、半年間は低金利の変動の恩恵を受けられるのではないでしょうか?

  5. 265 匿名さん

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081012AT3S1100P11102008.html

    日銀の白川方明総裁は「必要で適切なときに(政策変更を)行う」と述べ、日銀としても緊急時には利下げを検討する余地があるとの考えを示唆した。

    次の協調利下げがあるとしたら、その時には日銀も利下げに動くんじゃないでしょうか?

  6. 266 匿名さん

    予想以上の減速なら利下げを 日銀の政策金利でIMF
    http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100801000780.html

    日本経済が予想以上に減速した場合に「日銀の政策金利引き下げが妥当となる」と指摘。

    金融危機:米欧協調利下げ 日銀、同調見送り 超低金利で余地限られ
    http://mainichi.jp/life/money/news/20081009ddm002020051000c.html

    米欧の今回の協調利下げが空振りに終われば、日銀にも利下げを求める「圧力」が強まりかねない。

  7. 267 匿名さん

    このスレ、よく参考にさせてもらっています。

    しかし繰り返し同じような内容を繰り返し言い合っているのが目立ちます。

    最初のレス立ち上げ時に書いてあった、

    >「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 

    を一度読んでもらってからだと非常に有効なコミュニティーの場となると思います。

    変動さんも固定さんも是非読んでみてください。

    損はしないと思います。

  8. 268 匿名さん

    >267
    定期的にその著書が取りあげる人がいるけどもしかして本人さんの自作自演か?
    と疑ってしまう。
    本アマゾンの書評にもいくつかある通り、本の内容は普通に当たり前のことを
    書いているに過ぎないもので、中味は薄ぺらい。退屈な本。
    ネットいらくでも情報が拾える中で、買ってまで読む必要は感じないよ。
    その程度の本から得るものがあったとしたら、まず常識なさすぎ。
    勉強の仕方をもう少し自分で考えた方ほういいい。

  9. 269 匿名さん

    池上ウザイね。

  10. 270 匿名さん

    普通に勉強してたら普通の人は長期固定なんて選ばないよね。
    選ぶにしても固執して変動を批判、誹謗中傷したりしないよね。

    ここで変動を批判する人は人間が小さいというか、小心者だと思います。
    ひいき目無しに読み返すと固定の人の見苦しさというか、人間の小ささがよく分かります。

  11. 271 匿名さん

    この時勢、安く長期で借りたいという人たちがいれば、固定の金利は毎月上がりますよ。
    変動は、日銀が利上げをしない限り、上がることはありません。
    まして、利下げをすると、将来的に景気が上向きになると予測されて、固定はますます上がり、
    変動は下がることになります。

    まぁ、幼稚園児でも知ってることですから、勉強をするほどのことでもないでしょう。

    今は、日銀は利上げをすることもできず、かつ、利下げを要求されている状況です。

  12. 272 匿名さん

    267です。
    268さん、

    私は著者本人ではありませんが、常識なさすぎですみませんでした。

  13. 273 匿名さん

    >>270
    相変わらず病的ですね。頑張って下さい

  14. 274 匿名さん

    どっちが??

  15. 275 匿名さん

    あなたが、です。

  16. 276 匿名さん

    >>270
    どうしてそこなことを、あえて書く必要があるのか分からないな。
    病的だと言われても仕方ないかも。
    あとは何かの釣りか?

  17. 277 匿名さん

    >272

    > を一度読んでもらってからだと
    > 変動さんも固定さんも是非読んでみてください。
    > 損はしないと思います

    全くの他人がこういう表現しますかね?
    そして、時々、話題に取りあげる人がいるけど、本のレベルは大したこともないし
    売れている訳でもない
    そう考えると、本当に著者本人が書いているとしか思えないんだけどね。
    不勉強な客を釣るには最高の釣り堀だろうし。
    もっとも、こんな本で分かった気になったり、間違った考え方を真に受けたりするよりも
    もっとましな学び方はいくらでもあると思う。

  18. 278 匿名さん

    池上氏は城西大出身だからいろいろルート作るのも大変なんだろ。
    ま、変○さんにはちょうどいいレベルかもよ?

  19. 279 匿名さん

    すくなくとも今の所、というか10年前から本の内容は正しいわけです。
    今後変わるかもしれない事も事実ですが、10年間正しかった事を頭から「間違った知識」と
    否定するのはおかしいと思いませんか?

    実際金利が上昇して始めて間違った本になるわけで、今のところ上昇もしていないし、その
    気配も無いのに「間違った事」と決めつける事のほうが無理があります。

    今の所本の内容は正しいが、今後そうなるとは限らないので鵜呑みにするのはどうか?
    なら分かりますが。

  20. 280 匿名さん

    ここでは、鵜呑みにしている人の書き込みが、多く見られますが・・・
    変動教の方たちですか?

  21. 281 匿名さん

    普通に勉強してたら普通の人は長期固定なんて選ばないよね。
    選ぶにしても固執して変動を批判、誹謗中傷したりしないよね。
    ここで変動を批判する人は人間が小さいというか、小心者だと思います。
    ひいき目無しに読み返すと固定の人の見苦しさというか、人間の小ささがよく分かります。

    そのとおり!池上いいね!固定虫さんもそろそろ借換たら?

  22. 282 匿名さん

    > 10年前から

    既に新常識とういには古すぎるのでは?
    この10年で金融の世界は様変わりして、商品のラインナップも多様になった。
    そして、考え方の基本が変わらないとすれば、
    そもそも常識に”新”を付けるのは矛盾する。
    この手の本は一つの考え方としてはあるとしても、
    たいてい買ってまで読むには内容がないよ。
    それで、ここで紹介する、それも何度も・・・取りあげる人がいるので
    どこかやっぱり不自然で、著者本人の意図が、宣伝が疑われる。ここはそういった
    商売はいいのか分からないが。
    住宅ローンについて、人の無知を商売にしているのはなんだかいかがわしい気がする。

  23. 283 匿名さん

    普通に勉強って?
    どういうのが、普通なの?
    池上教さん?

  24. 284 匿名さん

    とりあえず読めば。少しはあなたの脳活性するのでは?

  25. 285 匿名さん

    本の著者本人と間違われている者です。

    疑っている方、こういった書き込みサイトが本当に匿名で書けると思っているのでしょうか?
    簡単に足が付きます。(もちろん私も・・・)
    管理者は知っているでしょうし、事件になったら直ぐに個人を特定してますよね?

    最後に、このスレに限りませんが掲示板マナーや利用規約をもっとよく読むべきだと思います。

  26. 286 匿名さん

    >>285
    これは釣りだな。
    いまどきこんなアフォはいないだろ

  27. 287 匿名さん

    >285
    そんなに必死に反論しなくても。
    それに、別に犯罪を犯してるわけではないので、簡単に足が付くって・・・?

    何か、書き込みが不自然ですよ。

  28. 288 匿名さん

    またいつもの病的さんか。

  29. 289 匿名さん

    またボクちゃんか。

  30. 290 匿名さん

    またボクちゃんかちゃんか。

  31. 291 匿名さん

    6000万を変動一本35年で借り入れました。
    物件価格は1億くらいで、残りは自己資金です。
    現在居住中のマンションが売却でき、5000万が現金で入りますが、
    新しく購入した物件の決済の方が先なので、6000万の借り入れ額は
    変更していません。
    その他に投信や株式が1500万あったのですが、今の状況で半分くらいになっています。
    マンションを売却して得た5000万は運用して、益は毎年繰り上げに回し、
    ローン減税終了時にドッと完済しようかと思っているのですが、
    みなさんならどうしますか?

  32. 292 匿名さん

    今の金融情勢と同じで、このスレはレベルが急騰したり急落したり、振幅が激しいな。

    昔は(といっても1〜2ヶ月前だが...)、
    金利が上がってもヘッチャラだから変動にしたという人でにぎわっていた。
    返済にどれだけ余裕があって、繰上げをいつどれくらいできれば、
    変動は怖くないかというレスは参考になったよ。

    でも今は、金利は上がりっこないから変動にするという人ばかりになったようだ。
    金利が上がらない、下がるべきだという予想や考えだけでは、
    変動の怖さからは逃れられない。

  33. 293 匿名さん

    >>292
    同意すると固定派は荒らすなとかあーだこーだ言うんだろうね。

  34. 294 匿名さん

    >>292
    今は、変動にしたから怖くないというレベルじゃなくなったって事ですね!

  35. 295 匿名さん

    今後、固定はあがるけど、変動は下がる。
    だから変動にしたんだけど、これで理由にならないかな。
    一旦、繰上返済の目処がついたら、変動が上がるタイミングで固定に切り替える。
    普通の選択ですが、何か?

  36. 296 匿名さん

    >>292

    変動のレベルが下がったのに否定はしないが、それ以上に固定のレベルも下がったと思う。
    昔は変動VS固定でまともな議論が有ったけど、今は低レベルな罵りあいしかない。
    その1から読み返してみると、その時々の金利情勢でお互い議論してるって感じだったのに。
    今が一番醜いと感じる。

  37. 297 匿名さん

    >>295
    >今後、固定はあがるけど、変動は下がる。
    と、お考えのようですが、

    >変動が上がるタイミングで固定に切り替える。
    の場合、固定はその時%だと想定していますか?

  38. 298 匿名さん

    >297

    政府の試算ですと、10年国債利回りは最大2.5%なら低成長ながらも財政赤字を減らして行ける
    としています。

    仮に変動金利が今より1.5%上昇(優遇後3%)するとすれば10年債利回りは3%を超えると
    考えられます。

    仮にこうなった場合、今の税制、成長率では財政は破綻します。

    財政が破綻するから金利は上がらないとは言いませんが、実際10年債利回りが3%を超えた
    場合、政府はどのようにして国債の利払いをするとお考えですか?さらに赤字国債を発行
    し続けると考えますか?それとも増税?高成長になってるから問題無い?
    それとも財政破綻は避けられない?また、このような状況でも日銀は利上げをすると思いますか?

  39. 299 匿名さん

    >>296
    随分長いことここに張り付いているので・・・
    それだけこのレスに長いこと食い付いていたら、飽きませんか?
    レベルが低いとか高いとか以前に
    あなたがこのネタに新鮮さがなくなっているとしても
    あなたは今でも金利が気になって仕方がないこと
    しかも、ご本人はそのことに気がついていない様子。
    それだけで、十分、変動金利が恐いって事を示しているのではありませんかね。

    ただ、ここで語られる話しにレベルが高い低いは意味がない。
    そんなことも分かっていないようですね。

  40. 300 匿名さん

    国債は入札
    日銀は利上げが必要であれば上げる。
    それだけのこと。
    その時、財政は増税が必要になるだろう。
    金利が上がらない根拠が予想できること、金利が上がれば仕方ないということ
    政策的に調整できるできないはあるだろう。
    それら、全て結果だけなんじゃないかい。
    市場は予想できる方向だけに動かないのも事実だよ。

  41. 301 匿名さん

    >>295のような考え方は失敗する可能性が高い。

    原理原則で考えれば、
    金利が上がるときは、長期固定から上がる。
    金利が下がるときは、長期固定から下がる。

    なぜなら、長期固定は該当期間の平均利回りを織り込んで市場が決める。

    もし市場が、今年 2%、1年後 2%、2年後 2%、...、10年後 2% と読んだなら、
    10年固定は2%になるだろう。

    もし市場が、今年 1%、1年後 1.5%、2年後 2%、...、10年後 5.5% と読んだなら、
    10年固定は3.24%になるだろう。

    あなたが金利が後者のように上がりそうだと読んだときは、
    市場が効率的なら、既に10年固定は3.24%に上がっていることになる。
    長期になるほど金利はもっと上がっていることになる。

    あなたの目論見を成功させるためには、市場を出し抜かなければならない。
    まだ、市場は低金利が続くと読んでいる間に、長期に借り替えなければならない。
    あなたは、それが自分ならできると言っているのだよ。

  42. 302 匿名さん

    >まだ、市場は低金利が続くと読んでいる間に、長期に借り替えなければならない。

    それができる人なんていないよ。
    長期が多少上がっても、低金利はまだまだ続くと読んでいるのだから。

  43. 303 ビギナーさん

    変動は半年ごとに金利が決まるらしい。
    で、変動の金利が発表されて、実際に自分の返済にその金利が反映されるのに、
    実行月の都合かで1ヶ月猶予があるらしい。なのでその間に固定の金利が変動より低くなれば、
    すぐにそっちに変更できるから、別に怖くない。変更も無料。
    ネットバンキングって(・∀・) イィ!!

  44. 304 匿名さん

    変動さんがどういったイメージをしているのか不思議だが
    変動が上がれば固定に切り替えられるとか
    今の長期よりもさらに低い長期固定金利が存在するとか考えているのだろうか?
    ソニーや新生でも構わないがその手の変動金利が2%を超えてくる傾向が見えてくれば
    政策金利は動かないとしても、ほとんどの変動さんは不安になってくるはず。
    そして、借り換えするにも固定はさらに引き上がっている。
    そうやって、終了する人もいるのだろう。

  45. 305 匿名さん

    まだ、>>295>>303のような人がいるのか...

    ◆過去のレスを引用

    そもそも、
    変動金利でローンを組んだということは、利払いも含めた総返済額が
    長期固定でローンを組むよりも少なくなると見込んだからだ。
    例え、一時的に変動金利が今の長期固定の金利を上回ったとしてもだ。

    なのに、長期固定の金利がある閾値を超えたからといって、
    長期固定へ借り換えるのは、総返済額を増やすことになる。

    借り換えなければならない事態になるということは、
    当初の見込みが外れた(つまり、最初から長期固定にしておけばよかった)
    ということだ。←ここ重要!

    変動金利ローンの返済の基本は、そういう事態になった時に
    被害を最小限に抑えるために、繰上げして利払いを抑えることだ。
    そのリスクを負っている分、今の返済額は少ないわけだから、
    繰上げ資金ぐらい楽に貯まるはずだ。

    だから、例えば>>295>>303のような考え方はおかしい。
    というより、繰上げ資金を用意できないなら、変動金利で組むべきでない。

  46. 306 匿名さん

    >>300

    国債が需要で決まる事は理解出来ます。
    では、国債の需要が高まる(金利が下がる)時と
    需要が低くなる(金利が上がる)時とはどんな時でしょうか?
    通常は不況時など、安定資産への逃避で国債が買われ、金利が下がります。
    では、国債が大きく売られて金利が大きく上昇する場面とは、景気がかなり好調で、
    株価も大きく上昇している場面が想像出来ます。戦後最長の好景気時でも2%の壁を
    超えられませんでした。日本は10年以上、10年債は2%の壁を越えられていません。
    想像するにこの壁を大きく越える為には相当な経済成長が必要かと思います。
    さらに超えると言うことは財政赤字を解消するために大きく増税もしてなければなりません。
    これから不況になっていく場面で増税しながら大きく成長軌道に日本経済がなるにはしばらく
    時間が掛かると思います。ならば変動でと考えるのはそんなにおかしな事でしょうか?

    政府は金利は上がっても10年国債2.5までとしています。これ以上金利が上がる事を
    想定していないようです。ということは政府自体も甘い見通しを立てている事になり、
    国家破綻が待っている事になります。

  47. 307 匿名さん

    >306
    国債の価格が市場の需給できまるだけで、
    金利が上がる場合を規定することはできないのではないですかね。
    初めから分かっていれば相場は形成されませんから。
    一般的なケースの延長で考えるしかないのは理解できますが、
    それは個人が期待する方向性であって、想像や妄想みたいなものでしょう。
    そして、政策的に金利や株価をある程度でも調整、制御できるとすれば、
    バブルの崩壊やインフレ、デフレもありえない。
    何が起こるか分からないから、株や債券に値段がつくのだと思いますけど。
    頑張ってくださいね。

  48. 308 匿名さん

    まあ、変動が向いてる人って確かに存在する。
    そんな人は株でも大儲け(または大負け)できる人だね。
    素直にうらやましいです。

  49. 309 匿名さん

    >307
    >それは個人が期待する方向性であって、想像や妄想みたいなものでしょう。

    想像や妄想では無いでしょう。根拠もあるし、確率的にそうなる蓋然性が高い訳ですから。
    株式も債券も過去からずっと同じ動きをしている。景気は好況と不況を繰り返しているだけで、
    ただ、その山や谷がどれだけ高いか深いかの違いだけです。山が高すぎればバブルであり、
    谷が深すぎれば恐慌になるだけです。ただこの高さ深さを制御する事が難しいだけで、
    市場の方向性は誰でも分かります。山が急激に高くならなければ急激に金利は上がらないし、
    谷が急激に低くならなければ異常な低金利にはなりません。
    裏を返せば高くもないのに金利が上がる事は無いし、低くもないのに金利が下がる事は無い
    ということです。今回の100年に一度の金融危機でさえ、この法則は間違っておらず、
    アメリカは住宅バブルという急激な山で17回連続利上げ5.25になり、崩壊とともに1年足らずで
    1.5まで落ちました。

    日本にこの山と谷を当てはめて見れば過去もその通りに動いて来ていますし、今後も
    そうなる可能性はきわめて高いと考えます。

    よって想像や妄想では無いのです。

  50. 310 匿名さん

    >そんな人は株でも大儲け(または大負け)できる人だね
    続けて大儲けする人はほとんどいない。
    大負けする人は少なくない。取り返しがつかない。ほとんどの人が負けて市場から退場してる。

    大負けする人も羨ましと?
    むちゃくちゃだな。

  51. 311 匿名さん

    100%当たる確証が無い場合、一般的には想像もしくは、妄想と言います。

  52. 312 匿名さん

    >根拠もあるし、確率的にそうなる蓋然性が高い訳ですから。

    では、どうして多くの人が勝てないのでしょうね。
    その説明だと誰でも儲けることができそうじゃないですか。
    そして米国ではFF金利を上げつつバブルを抑制できなかったのは何故でしょう?
    別に妄想でないと309さん本人が言うのは勝手だと思う
    それでも、いろいろな考えを説明できていると考えているのかも知れないけど
    なんだか、後追いの言い訳がましいことだと思うよ。

  53. 313 ビギナーさん303

    でも、変動から固定に変更して、また変動が固定より安くなったら、変動に変更。
    いつでも変動ー固定の変更okなコースがあるんです。金利が変動>固定になったら、一番短い2年固定に変更して
    また2年して変動<固定になったら変動に変更とかできるらしい。
    繰り上げ返済はするつもり。たぶあと10年くらいの間に、親がどっちか逝くだろうから、(もう80だし)
    そうすると少しはまとまった額返済できそう。毎年100万弱は繰り上げできる予定だし。

    ここ、金融ヲタばっかり?私はふつうのマンション購入者だから、あんまりむずいこと考えてないよ〜

  54. 314 ビギナーさん

    通りすがりです。皆さんすごく勉強されているんですね〜。私は金利は安いに越したこと無いと思っていますが、ビビリなもので借りた時の金利より上がるのが嫌で長期固定にしました(総返済額とか○鹿なので考えてなかったです。)
    変動は色々考えられる人、固定はビビリ?適当派?(ごめんなさい、いい言葉が思いつかなかったです)人向けですかね?

    ちなみに私はここで言うギリギリ固定さんかな(笑)

  55. 315 匿名さん

    >>312

    なぜ勝った負けたの話になるのですか?投資と金利は全く別物でしょ?
    金利は経済状況から遅れて上がったり下がったりしますから予想がしやすいです。
    これから不況になっていきそうな時に金利が上がりそうだと思う人はいないでしょう?
    相場で勝つ事は有る意味簡単です。経済が好調な時に投資すれば負ける事はほぼありませんから。
    2003〜2006年に投資をして元本割れした人なんて聞いた事ありません。
    結局投資は引き際だけです。バブルは誰もがこれはバブルだと気づいています。しかし、
    皆がまだ大丈夫と引き際を誤って損失を被るのです。
    ようするに谷と山がいつかというのは予想する事が困難なので投資は難しいのです。

    金利の話に戻りましょう。金利は読めないというのは正解です。しかし、金利の上げ下げは
    市場のお金の流れのダムのような役割です。不況になり、お金が回らなくなれば金利を下げて
    回るようにします。お金が回りすぎるとバブルになるから金利を上げて引き締めます。
    ポイントは金利を上げるという事はお金が回り出している状態を抑制する為だと言うことです。
    アメリカがバブルを止められなかったとかは関係無いのです。それはただの結果ですから。
    別に投資をしているわけでは無いのですから景気の山を当てる必要は無いのです。
    好況下では資産インフレが起きているので不況時に購入した住宅は負債が目減りしているし、
    金利が上がっても地価が高騰するくらい、住宅も需要が有る→高金利時代は普通に皆高金利で
    住宅を買っている訳ですから低金利時代に買った人は低金利の間、得をしただけです。
    ようは、そのバブル(とまで行かなくても好況の山)が弾けて不況に入った時です。
    好況時は雇用も賃金も上昇しているので問題ないですがそこで調子に乗ってさらに良い住宅に
    買い換えたり、住宅を投資の対象と考え出すと、好況が続いている間は良いのですが、
    不況になると破綻するわけです。先ほど書いた引き際の話です。

    それと、金利は政策金利や10年債も大事ですが、実質金利で見るべきです。実質金利で
    見れば日本はアメリカより高金利ですし、下げる余地こそあれ、まだまだ上げる地合では
    無い事が解ります。

    断っておきますが、当方は今後低金利が続くと言っているわけではありません。
    これから不況がさらに深刻になれば政策金利は下がると思いますし、不況は深刻ではなく、
    早く立ち直り、再び好況になれば上がると思います。

  56. 316 匿名さん

    >でも、変動から固定に変更して、また変動が固定より安くなったら、変動に変更。
    この考え方だと、ずっと変動しかありえないと思うが。

    と思ったら、
    >金利が変動>固定になったら、一番短い2年固定に変更して
    こんな短期固定と比較することに意味があるのか?

    繰上げを頑張るんだな。

  57. 317 匿名さん

    >>309は自分の予想にものすごく自信を持っているみたい。
    当たる可能性が高いかもしれないが、外れる可能性も高いと思う。
    外れたらどうするの?
    それに対する備えをどう考えてる?
    それとも自分の予想が外れることはありえない?

    自分にとって都合のいい予想は、あまり重要ではないよ。
    都合の悪い予想にどこまで対応できるかが重要だよ。

  58. 318 匿名さん

    >>315

    結局固定は何言っても都合の良いようにしか聞こえないんだよな。
    いつも最後はそればっかだ。

    というか、意見に対してこういう場合も有るんじゃないの?って返してくるならまだしも
    自分の意見を一切持ってないから始末が悪い。

    固定にまともな意見を返せる人がいなくなったからすぐ荒れるんだろうね。
    意見を返せないと都合いいとか妄想とかあとは誹謗中傷に走るしかないからな。
    そしてまともな変動もいなくなってカスしか残らなくなると。

  59. 319 匿名さん

    >315

    あなたの書いているような金、経済、景気なんてことはほとんどの人はわかってるよ。 半端に経済かじってる人ほど長文で理屈っぽい。

  60. 320 匿名さん

    >>313
    それって、ソニー銀行のことか?
    そうだとしたら、そんなに甘く無いと思うよ。
    ここ、最近プラン変更に結構高額な手数料がかかるケースが増えているので。

  61. 321 匿名さん

    >>318
    >結局固定は何言っても都合の良いようにしか聞こえないんだよな。
    「結局固定は」「固定は」ってよく出るけど、過敏になって必死こいて攻撃してるさまが
    みっともないんだよなぁ。

  62. 322 匿名さん

    そして>>315のような意見は必死だとか長文だとか理屈っぽいとか誹謗中傷でしか反論出来ず、
    低レベルな書き込みになり、荒れるのでまともなことを書く人がいなくなり、カスしか残らない。

  63. 323 匿名さん

    >>318
    意見には同意するんだけど、
    あなたの、その書き込みは固定の
    意味の無い書き込みと同じものになってしまいます。

    私のあなたに対する意見も同じ事なんですが

    自分の意見は無い書き込みは無視が1番ですよ。

  64. 324 匿名さん

    >>323
    あなたは日本人ですか?

  65. 325 323

    自分の意見が無い書き込みは無視が1番です。

    はとが、が違ってました、

  66. 326 ビギナー303=313

    >>320さんへ
    中央三井信託銀行ですよ。ネットバンキングで固定、変動の切り替えも無料〜
    もちろん将来まで無料かはわかりませんが、、、とりあえず繰り上げ返済手数料が無料ならいいかな。

  67. 327 匿名さん

    >固定、変動の切り替えも無料

    固定から変動にも切り替えられるって、めづらしい。

    どういうメカニズムなんですかね。なんか裏があるのでは・・・。
    それとも、今だけの出血大サービス?

  68. 328 匿名さん

    確かにめづらしい。

  69. 329 匿名さん

    変動ベースで資金計画されてるからだよ。

  70. 330 匿名さん

    ソニーなんかは、そのプラン変更を売りにしていますよ?
    来月、長期が爆下げですので、160万総額で下がりました。

  71. 331 周辺住民さん

    「めずらしい」だよ。
    日本語くらいきちんと使ってください。

  72. 332 匿名さん

    実態経済が悪すぎて、各国は赤字国債を連発。
    そりゃ長期金利は上がるよ。変動は絶対に上がらないけどね。

    これからローン組む人、どっちがいいか、**でもわかるよね。

  73. 333 匿名さん

    >>326
    >固定から変動にも切り替えられる
    になってるよ?
    皆、
    ◇固定金利期間中に残存固定期間を中途キャンセルして、変動金利に変更できる
    と思っているんだよ

    中央三井って「固定金利期間中の変動シフト」なんて出来ないんじゃない?

  74. 334 匿名さん

    >>332
    長期金利が上がるのは、将来の金利上昇を織り込んでいるとも言えるのだが...

    もし市場が、今年 2%、1年後 2%、2年後 2%、...、10年後 2% と読んだなら、
    10年固定は2%になるだろう。
    もし市場が、今年 1%、1年後 1.5%、2年後 2%、...、10年後 5.5% と読んだなら、
    10年固定は3.24%になるだろう。

    市場があなたより**なのか、あなたが相場の天才なのか。
    いずれにしても「絶対に」と言い切るところは自信過剰すぎる。

  75. 335 匿名さん

    なんで10年しか見てないわけ?

    もしかして10年国債利回りの事言ってる?なら10年の平均は1.6なんだけど?

  76. 336 匿名さん

    ダウ、日経暴落 ⇒ 金融不安で国債も敬遠されて金利上昇

     ダウ、日経リバ ⇒ 国債が売られて、資金は株式へ。金利上昇。

    固定金利は上がり続ける運命w

  77. 337 匿名さん

    あははは。これから契約しようとしている固定派。

    あきらめて、変動にしろ。景気回復を見定めて、数年のうちに固定にすればよい。

  78. 338 匿名さん

    >>334

    景気が右肩上がりにいくならそれでいいんじゃない?

    でも景気って、そんなに単純じゃないよねw

  79. 339 匿名さん

    >>336

    ITバブル崩壊の時も一瞬上がって暴落していったから今回も同じパターンでしょ?
    1%目指すんじゃないか?

    1. ITバブル崩壊の時も一瞬上がって暴落して...
  80. 340 匿名さん

    >でも景気って、そんなに単純じゃないよねw

    単純じゃないが、
    理論上の期待値に反して、あえて市場の非効率さをついて一儲けしようと企むのは、
    成功する人はいるだろうが、失敗する人が多いだろう。

    現に、金利が上がりそうだったら、その前に固定に切り替えるなんていう愚か者がいるが、
    成功する可能性はきわめて低いと思われる。
    なぜなら、少々金利が上がっても一過性のものと判断してしまうからだ。
    一過性ではなかったというのは後になってわかるものだ。

    変動で組んだなら、最後まで変動で行く。
    情勢に応じて繰上げで対応する。
    という人でなければ、変動で組むのは怖い。

  81. 341 匿名さん

    ソニーは長期爆下げで、逆に短期と変動は上がってるぞ。

  82. 342 匿名さん

    >>340
    同意。

  83. 343 匿名さん

    行き当たりばったりな人生は怖いですね。

  84. 344 匿名さん

    >あきらめて、変動にしろ。景気回復を見定めて、数年のうちに固定にすればよい。

    景気回復を見定めた頃には、既に固定金利は上がった後だよ。
    市場より早く未来の情報を入手できるなら別だが、
    市場を出し抜けるという自信はどこから来るんだろうか。

    あきらめて、変動のままでいろ。が正解では?

  85. 345 匿名さん

    >>340
    >現に、金利が上がりそうだったら、その前に固定に切り替えるなんていう愚か者がいるが、
    >成功する可能性はきわめて低いと思われる。
    その通りです。
    「当初に完全固定金利で選択できた金利」と「後から選択した固定金利」とを比べて、
    「後者が勝ること」の成功可能性は低いと思います。
    ですが、(当初に選択できた完全固定金利よりも高い水準であっても)後から固定金利に
    切り替えることで「金利上昇の影響」を「ある程度限定すること」は可能です。
    よって、「当初より完全固定金利を選択したケース」に比し、「総支払金利を下げること」は
    (今後の金利上昇の状況次第ですが)十分に可能な話でもあります。

    >変動で組んだなら、最後まで変動で行く。
    >情勢に応じて繰上げで対応する。
    >という人でなければ、変動で組むのは怖い。
    前述より、(高水準の金利でも)「後から固定金利にシフト」を視野に入れている人に
    とっては、「変動金利でスタートをすること」は怖くないケースも有り得ます。

    *340さんは、十分にご理解されている話かと存じますが、読み手によっては勘違いする人
    も出てこようかと思いまして、補足させて頂きました。

  86. 346 匿名さん

    >「当初より完全固定金利を選択したケース」に比し、「総支払金利を下げること」は
    >(今後の金利上昇の状況次第ですが)十分に可能な話でもあります。

    大金相手に勇気があるな。
    ロスカットのストップと利確のリミットをどこにおくか、
    完全に投機の考え方だ。

  87. 347 匿名さん

    金利の上昇局面での固定への切り替えは
    書き込み沢山ある通り上手くいかない場合が
    ほとんどだと思う。
    上昇局面では変動のまま少しでも繰り上げ返済するのが1番。

    変動が有利なのは低金利が続いて支払い総額が低くなる以外だと
    金利の低下局面での有利な固定への切り替えが効く事だと思う。
    10年固定が1.5%なんて場面あれば間違いなく切り替える。

  88. 348 匿名さん

    >345
    一番おろかしい。様々なケースは想像すれば切りがない。
    345は読み手に誤解を誘導しようとする意図があるのか、
    変動の正当性をおかしな屁理屈で主張したいだけなのだろうけど少し醜い話し。
    こういう誤解した人がいるから変動は恐いんだよ。

    分かります?

  89. 349 匿名さん

    株も債券も、為替も不思議と予想通りに動くとは限らない
    むしろ裏切られることが多い。
    年末の来年の展望みたいな、アナリストの見通しも想像の域はでない
    予測できないからこそ、市場が成り立つ。
    それを予測出来るかのような、変動さんの考え方の前提がとても危険。
    固定で支払いがきつくて変動にしているなら、そもそもその借入を見直す
    または取りやめるべきでしょう。

    ここで長文で屁理屈を書いたり、固定の人をレベルが低いとする変動さんの多くは、
    毎月の返済をまずは抑制したい願いがあって、そのうち繰上も出来るかも知れない程度
    の夢があって、結果、総返済額を減らしたい思惑、でしかないような気がする

  90. 350 345

    >>348
    >分かります?
    申し訳ありませんが、分からないことの方が多いので解説していただけると助かります。

    >様々なケースは想像すれば切りがない。
    ↑は、分かります。

    Q1.まず、貴方が340さんかどうかが判りません。

    >醜い話し
    Q2.「醜い話」だと思うのですが、何を以って「醜い話」としているのか?が分かりません。
    <想像>
    *340さんが、「総論」を講じたことに対し、私が「各論」を持ち出して補足したこと!
     を指しているのでしょうか?

    >変動の正当性をおかしな屁理屈
    Q3.当該レスの何を以って「おかしな屁理屈」とされたのか?が分かりません。

    >こういう誤解した人
    Q4.前述の質問と被るかも知れませんが、私がどんな誤解をしているのか?が分かりません

    尚、当該レスは340のみを読んで行ってしまいましたので、前出のレスに説明済みであるならば
    該当レスを指摘して頂くだけでも構いません。
    *尚、総論に於いて340さんの仰っていること(変動で借り続けることの意義)は
     理解しております。

    どうぞ、宜しくお願いします。

  91. 351 匿名さん

    >350

    言葉尻だけ捉えて悪いんだけどさー
    >可能性は低いと思います。
    >すること」は可能です
    >十分に可能な話でもあります。
    >ケースも有り得ます。
    こういった表現したらなんでもアリなんじゃないの。
    そうだとすると意味ないでしょ。

    それに350は、なんだか陰湿なやりかただなぁ。
    それに、全く各論になってないだろう・・・
    1つ1つ反証してやる意味はないけど、十分誤解してるんじゃないか?

  92. 352 匿名さん

    351さんに同意。

    私、通りすがりですが、340さんが解りやすく言ってくれた事を、
    あえて345さんがわかりにくくしてる気がします。

    しかも、なんだか絡んできてるし・・・。
    解らない事を質問するのは良いと思いますが、350での質問の仕方では、
    ただただ、しつこい人に見えます。


    >変動で組んだなら、最後まで変動で行く。
    >情勢に応じて繰上げで対応する。

    という人ならば、変動金利は怖くない!って結論じゃダメなんですか?

  93. 353 匿名さん

    まさしく、それが結論です。

  94. 354 匿名さん

    350さんは、言葉は丁寧ですが、性格的にどうかと・・・

  95. 355 匿名さん

    ***ぷ。こんな株が暴落しても、固定金利は上昇w

    それでも固定金利を選ぶのw ***ぷぷw

  96. 356 匿名さん

    >情勢に応じて繰上げで対応する。

    これができないから、いろいろ考えるんじゃないか。

  97. 357 匿名さん

    ・・・・・・・
    という人ならば 変動金利は怖くない!で正解かな。

  98. 358 匿名さん

    >345=350

    同じ変動組から見ても酷い感じがした。ここは本当に罵りあうところなんだろうね。
    340さんの内容は言い得ているものの345は補足していはいない。
    想像した意味のないケースを列挙したに過ぎない。
    おもいっきり345本人さんは誤解しているようだけど。
    逆に340を暗に否定しているのでしょう?
    本当に住宅ローンを変動で契約した人なにかどうかも怪しい。
    345の紛らわしいカキコによって誤解する人がでるだろってこと。
    しかも、350で陰湿さが伺える書き込みは本当にうんざりさせられた。
    345=350の様な人がいるか切り変動は恐いよ。

  99. 359 345

    それで?
    貴方達の中に340さんか、348さんはいらっしゃるのでしょうか?
    「陰湿でしつこい人」らしく、お答え致します。

    >>351
    >十分誤解してるんじゃないか?
    何を誤解していると?(回答不要)
    でも、貴方のご指摘の通り「じゃないか?」って表現なら何でもありですね。

    >>352
    >解らない事を質問するのは良いと思いますが、350での質問の仕方では、
    >ただただ、しつこい人に見えます。
    私は純粋に質問をした心算なのですが、貴方には「しつこい人」と写り、他の方には「陰湿」と
    写った様です。
    因みに、その通りかも知れません。

    >>354
    ご指摘の通り、私のカキコは言葉が丁寧なだけに、性格の悪さが際立ってしまう様です。

    >>358
    >340さんの内容は言い得ているものの345は補足していはいない。
    私は補足した心算でしたが、「補足になっていない」とのご指摘を真摯に受け止めます。
    >逆に340を暗に否定しているのでしょう?
    否定はしていませんよ。
    本当に補足しただけの心算なのですが、あのカキコでは「そうは読めない」ってことですね。
    >350で陰湿さが伺える書き込みは本当にうんざりさせられた。
    貴方のレス「も」「私が340を否定している」という前提でのレスでしょう?
    故に>>350が「陰湿」に写るのだと思いますが、本当に質問しているだけですよ。
    >345=350の様な人がいるか切り変動は恐いよ。
    正⇒「345=350の様な人がいる限り変動は恐いよ。」ですね?
    「ここは本当に罵りあうところなんだろうね。」に激しく同意です。

    >>348
    これだけのレスを頂き、私のカキコ(>>345)が、かなりの言葉足らずであったことが判りました。
    また、本レスも(私の意図に反し)荒れる結果を招くことと予想されます。
    従って、質問(>>350)にはお答え頂かなくて結構です。

    >>340
    過去レス(流れ)を読んでみると、貴方のレスが支持される理由が良く判りました。
    本当に余計な補足(になっていない!?)であったと思います。
    大変、失礼致しました。

  100. 360 匿名さん

    今日は日経リバですね。10年長期国債も売られて、固定金利は上昇予定です。
    この景気悪化でも11月は、長期固定は上昇でしょうねw
    あ、変動はもちろん固定されているので、11月は変わりません。

    この景気悪化の中、来年の3月までに日銀は利上げをしたら、変動は上がります。
    ありえない〜♪

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸