住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 451 匿名さん

    当初、住民税からは別枠でって案もあったけど、結局は引ききれない分はって事で納まるのね。
    がっくり。

    20年度、21年度とどちらでも選べる立場にあるが、借入が2000万なのでそれほど恩恵を受けられない。
    試算してみたところ、35万くらい21年度の方が得になるけど、そのくらいの差額ならまだ不透明な21年度に賭けるよりも、20年度に乗っかる事に方針転換。

    20年度、21年度を選択出来る方々、どうします?

  2. 452 匿名さん

    600万円という数字に踊らされていただけで、結局大差ないので今年の控除にします。

  3. 453 匿名さん

    200年住宅に適合のマンションって、今販売中のものではどれくらいあるのかな?

    100万円の差は大きいからなあ。。。

  4. 454 匿名さん

    10年100万→ 引ききれない分(今ここ)→ 15年選択特例
    になる可能性もある?

    住民票は移してあるからいいけれど
    ライフライン開始の用紙の用意等めんどくさいし
    年始引越しもあわただしい。どうするかなー。

  5. 455 匿名さん

    30万程度の違いなら、せっかく建てた家ですので1日も早く住みたいので、
    今年にします。お正月は新居で過ごしたいですし。

  6. 456 匿名さん

    うちは、子育て期間中は専業主婦でいこうと思ってるので、ちょっとでも楽になるなら年明け入居にしようと思いま〜す。20年の所得税だけじゃ本当に微々たるものなので(つд`)

  7. 457 匿名さん

    21年でも微々たるもんじゃないですか?

  8. 458 匿名さん

    確かに、年に3〜4万くらいじゃ、確かに微々たる額だね・・・
    大喜びして損した気分・・・

  9. 459 匿名さん

    結局高収入所得者の高額住居のみが優遇されて、
    一般庶民の自分たちはたいして変わらないんですね。

  10. 460 匿名さん

    せめて省エネ住宅で1.2%とかにしてくれれば

  11. 461 入居予定さん

    うちは青田買いで、来年3月入居の物件を約1年半前に購入しました。

    もうローン減税はないものと諦めていたので
    うれしいもんです。
    さらに住民税まで控除してもらえるなんて・・・・
    思わぬ大金がおりてきたような気分です。

  12. 462 匿名さん

    じゃあ別スレで20年入居者にも何らかの配慮って言って拡充を求めていた人達は高額住宅購入者?

  13. 463 入居予定さん

    >461
    取得後6ヶ月以内に入居という適用条件は、21年も継続されるのでは?

  14. 464 匿名さん

    >>463

    461さんの場合はまだ物件完成してないんだし、何も適用条件に問題はないですよ?


    引ききれなかった分を住民税から…でも十分だと思う。
    なんだかんだいって、20年度は控除期間15年選択とかもできるし
    高所得の人達以外はさほど変わらないよね。そんなもんでしょ。

  15. 465 匿名さん

    取得=登記とかじゃないの?
    登記から6ヶ月以内に入居が条件と勝手に理解してましたがどうなんだろ・・・

  16. 466 匿名さん

    現在の6ヶ月以内に入居という条件も、3ヶ月以内に入居とかに変わるかもしれないよ。

  17. 467 匿名さん

    461さん
    もしかしてエスポアシティ札幌?
    いい買い物されましたね。

  18. 468 匿名さん

    >465
    取得日=登記日であってると思うよ。

    >466
    それはないよw

  19. 469 466

    >>468

    税務署に行ったら、こういう事も起こり得るからここは要注意ですよと言われました。

  20. 470 匿名さん

    みなさん、住民税は控除されないと書かれてますがちょっと違いませんか?
    今朝の朝日新聞ではこのようになっていました。

    「自民、公明両党の税制調査会は4日、来年1月から拡充する住宅ローン減税の概要を固めた。
    減税期間を10年間とし、地震などに強い「200年住宅」の購入者は最高600万円、
    一般住宅の購入者は最高500万円を減税する。過去最大規模。年間の所得税額が減税額よりも
    少ない場合は住民税も減税し、低・中所得者層に配慮する。

    住宅ローン減税は所得税を減税するが、年間の所得税額が減税額より少ない場合、住民税から減税できるようにする。収入550万円の夫婦子2人の給与所得者の場合、所得税は年7万7千円で住民税は17万500円。所得税だけでは10年間で最大77万円しか減税されないが、住民税を含めれば減税額は増える。」

    という事は、上記後半部分の例でいいますと、仮に3000万の住宅ローンを組んだ場合、
    この収入550万円の夫婦は77000円+175000円=252000円が減税されるのではないでしょうか?

     年間の所得税額(77000円)が減税額(3000万円の1%で30万円)よりも少ない為、
    住民税(175000円)も減税する。  ←こうではないのでしょうか?

    もちろんまだ正式に決定した訳ではありませんが、私はこう解釈しましたが…。
    どなたかフォローお願いします。

    http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200812040357.html

  21. 471 匿名さん

    470さん
    の住民税175千とはどのようなご判断なのでしょうか。
    私も来年組で気になっております。

  22. 472 匿名さん

    >471さん

    470です。
    住民税175千円は、単に朝日新聞の記事にあった例の金額を載せただけです。

    11/16の時点では確か、新制度の案として住民税からの控除は借入限度額2000万で控除額0.5%となっていたはず。
    そうすると10万円ですよね?

    今朝の新聞の例では、175千円と10万円をゆうに超えた例でした。
    先月の案は消え去ったのか?

    どちらにせよ、来年引き渡し予定の場合、住民税からもいくらか減税があるようなのでその詳細が
    気になる所ですね。

  23. 473 匿名さん

    >>470

    ごめんなさい、あなたの解釈がよくわからない。
    4日の発表は要するに「所得税のみで控除しきれる人には住民税からの控除ナシよ」でしょ?

  24. 474 471

    470さん
    ありがとうございます。
    僕も10万以上の控除になるんだと不思議かつ嬉しく思っていました。
    上限借り入れの1%で税金分がすべてかえってくるという解釈でいいんですかね。
    正直に嬉しいです。

  25. 475 入居予定さん

    >>473
    う〜ん、だから「所得税で控除しきれない人は住民税控除アリよ」ってことでしょ?

    470さんの解釈でいまのところあっているかと思うけど…。
    本決まりではないからはっきりとは言えないけど今まで出た話をまとめるとそういうことだと思います。

  26. 476 入居予定さん

    所得税で控除しきれない人は住民税控除あり、ただし住民税からは1年あたり10万までですよって事

  27. 477 匿名さん

    >>476

    あ〜、たぶんそうだろうな〜。

  28. 478 入居予定さん

    ってことは、所得税+10万円がローン残高の1%より少ない人は、夫婦持分にすれば節税になるのかな

  29. 479 匿名さん

    >>473さん

    470です。

    475さん、476さんの通りの解釈が正しいと思います。
    詳しくご説明くださりありがとうございます。


    >>「所得税のみで控除しきれる人には住民税からの控除ナシよ」
      とのことですが、470でも書いた通り朝日新聞の記事では
    「年間の所得税額が減税額よりも少ない場合は住民税も減税し、低・中所得者層に配慮する。」
     となっています。
     控除しきれるといった表現が、人によっては逆の捉え方をしてるのかもしれませんね。

     記載例や自分自身も含め、大半の人は年間控除額>所得税ではいでしょうか?
     よって住民税からも控除アリだと思います。

     うまく説明できず恐縮です。

  30. 480 匿名さん

    だから、結局、所得税+最大10万の可能性が大きいって認識で良いのでしょうか?

  31. 481 匿名さん

    >>480さん

    現時点での案からすると、その認識であっているかと思います。
    たかが10万されど10万。
    住民税控除、正式に決定して欲しいです。

  32. 482 匿名さん

    今朝の日経新聞の記事はなんか微妙な書き方だったような。
    今、手元に新聞ないから誰かアップよろ〜

  33. 483 473

    >>475 >>476 の説明わかりやすかったです。

    >>479
    こちらこそお手間かけてすみませんでした。

    他のみなさんにも感謝。
    どうもありがとうございました。

  34. 484 匿名さん

    http://www.朝日.com/politics/update/1204/TKY200812040357.html

  35. 485 匿名さん

    >記載例や自分自身も含め、大半の人は年間控除額>所得税ではいでしょうか?
    家族構成によると思われる。

    「収入550万円の夫婦子2人の給与所得者の場合」
    というのが朝日新聞の例だが、これは扶養控除、配偶者控除など
    所得税控除をフルに受けている典型的家庭に相当する。
    そういう典型的家庭だと「所得税は年7万7千円」で、
    住宅ローン控除は所得税だけでは引ききれないだろうが、
    同じ収入550万でも子供がいなくて奥さんも働いていたりすると、所得税は30万程度。
    これだと所得税だけで引ききれてしまう人の方が多いんじゃないか。

  36. 486 匿名さん

    >この収入550万円の夫婦は77000円+175000円=252000円が減税されるのではないでしょうか?

    税源移譲によって減った分とかそういうのじゃなく
    こういう考えなら、住民税から10万の案より、低中所得者は金額が多くなるね。
    反対に中高所得者は金額が減る。低中所得者ほど恩恵ありだ。

    住民税10万を却下されて少し凹んだけど、いい方向に進んだとみていいのか。

  37. 487 匿名さん

    >国から地方への税源移譲に伴い、中低所得層を中心に住民税の負担が増えたため、住民税も最大で年10万円、総額100万円軽減。財務省は所得税と住民税それぞれから控除することを提案したが、総務省が難色を示したため、控除額を算出してまず所得税から差し引き、引き切れない場合に住民税から控除することにし、詳細を調整中。

  38. 488 匿名さん

    >>485

    確かに同じ年収でも、家族構成、扶養人数によっては税金もかなり変わってきますよね。
    こうなってくると、中低所得者とひとくくりにしてもよいものかと思いますが。

    ま、減税自体は確実そうなのでラッキーと思っておきます。
    本当はもっと住民税控除あげて欲しいんですがね…。
    年最大10万はほぼ決定になりそうなのかな?

  39. 489 匿名さん

    所得層じゃなくて、払ってる所得税額だね。少ないほど有利。

  40. 490 購入検討中さん

    住宅ローン減税によって、納める税金がが0になる人がいるというのは納得できない。
    納税は国民の義務だ。憲法違反じゃないのか。
    減税額は所得税額の○○パーセントを上限とする、というふうにできないのだろうか。

  41. 491 匿名さん

    今日の日経朝刊紙面では、年間の控除額を所得税と住民税でそれぞれ最大30万円ずつ控除する案を検討する、という記事でした。
    全然中身が違うね。

  42. 492 匿名さん

    全くの無知でごめんなさい。
    今回の住宅ローン減税は 新築・中古・マンション・戸建を問わず、住宅ローン組んだら受けれるの(恥)

  43. 493 住まいに詳しい人

    >>492
    そうです

  44. 494 匿名さん

    中日、今日の朝刊。
    住民税については、控除額が所得税を超える場合、年10万円を上限に、総額で最大100万円を軽減する方式が有力になっている。地方財政への影響を避けるため、住民税の減収分は国が補てんする方向で調整する。

    大綱は12日?あと一週間か。

  45. 495 匿名さん

    日経では住民税も年30万の減税対応で答申って書いてあったぞ!!!
    所得税30万住民税30万で合計60万もちろん納税額によるが、住民税はおいしい。
    不動産の株価が上がっても良いはずだが・・・。

  46. 496 匿名さん

    そんなことくらいで不動産の株が上がるわけないじゃん。

  47. 497 匿名さん

    年収400以下の平民には関係ないな

  48. 498 匿名さん

    来年マンション購入者なのですが
    ちょっと小耳に挟んだのですが 住宅ローン減税は一生に一度しか適用されないのですか?
    15年くらい前に親と共同で家を建てましてその時一度住宅ローン減税をしました
    そして来年マンション購入予定なのですが 知人にローン減税は一生に一度じゃなかったかなぁ って言われたもので・・・どうなんでしょうかね
    くれくれですみません

  49. 499 購入検討中さん

    所得税キタワー!これで頭金ほぼ入れずのフルローンでいけますわ。貯金取り崩さずに済むのですげーラッキー。5000万借金の3000万貯金残しなので、変動で借りれば実質金利は1%以下。これはおいしいね。20年に買った人は相当怒るだろうけど、個人的には感謝したい

  50. 500 匿名さん

    どなたか教えて頂けませんか?
    年収480万円
    借入金1千万円
    ローン年数15年
    変動金利一本
    この内容で20年入居と21年入居とで、減税額の差が出ますでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸