住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 183 匿名さん

    >179
    普通に出来るよ。
    引越し当日に必ず市役所行かなきゃいけなかったら
    年末年始、お役所休みの間どうするのよw

    色んな部分、考慮して入居後14日間の猶予があるわけでしょ。

  2. 184 契約済みさん

    12/28に引越予定で、その後すぐに年明けまで旅行したします。(12/28出発1/1まで)

    よって、引越しは済んでいますが、入居は年明けになります。

    ライフライン(ガス、水道、電気など)の開通及び住民票の移動も
    年明けにする予定ですが、この場合は21年度の控除対象になるでしょうか?

  3. 185 匿名さん

    とりあえず過去スレを読んでから質問しては

  4. 186 契約済みさん

    過去スレは全て目を通し、21年度控除対象で問題ないと思うのですが、

    今、住んでいる家の売却引渡しが12/28なので、引越し日を来年にずらす事が出来ません

    もし年内に行った引越し日が優先されると、20年度控除対象になってしまわないかと
    少し不安になったもので・・

    住民票異動日とライフラインの開通日が有効という事でよろしいでしょうか?

  5. 187 匿名さん

    何度も出ている話題ですが、私も税務署に確認しました。

    申請時に先ずは住民票で判断し、住民票の異動日と実際の入居日が違うときは、
    実際の入居日を証明できる書類を求める場合もあるとのことでした。
    入居日を証明できる書類とは引越し業者領収書・ライフライン開通を示す領収書等で
    公的なものである必要は無いそうです。

    つまり184さんの場合は、逆に電気・ガス・水道の開通だけは年内にして、
    住民票を来年移動させれば、20年方式21年方式のどちらでも選べるのでは?

  6. 188 匿名さん

    消され方変だね。

  7. 189 匿名さん

    住民税控除が無かったらどうのこうのっていうレスが3つ位あったはずなのに。数字すら無い。

  8. 190 入居予定さん

    今日管轄の税務署に電話で聞いてみました。

    住宅ローン減税の目安は、あくまで入居日であり、引渡し日とかは関係ないとのことでした。
    そして、入居日は一般的に住民票の日付をもとにすると言っていました。ただ、住民票の日付と申請日の整合性が取れない場合は、何か別のもので証明を求めるそうです。
    たとえば、住民票がH21の日付なのに、H20の入居で申請する場合は、電気の支払い明細などで証明が必要ということらしいです。

    私の場合は、ローン金消は既にH20で終わっており、引渡しが12/22予定なので、入居日を今年にするか来年にするかでどちらでも適用できそうです。

  9. 191 匿名さん

    住宅ローン減税の試算、本県は37億減収に
    http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008112010

  10. 192 匿名さん

    ぐわ!富山県め、余計なことしやがって。

  11. 193 匿名さん

    >192
    素直な反応に笑っちゃった。

    でもさ、住民税控除0.5%をやめるべきって意見じゃなくて
    >国への補てん措置を望む強い意見が出された
    なんだよね。
    いい方向に考えていいのかなーって思ったよ。

  12. 194 匿名さん

    だから日本郵便の株を地方自治体に分割譲渡すれば解決するだろ。

  13. 195 匿名さん

    国も補填するとは思えないけど。

  14. 196 匿名さん

    住宅ローン 減税方法抜本見直し 中低所得者向け拡大検討


    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

  15. 197 匿名さん

    もう麻生じゃもたないかもね。
    与党内からも公然と麻生批判が出て来た。
    漢字読めない、空気読めない、
    「ホッケの煮付け」「医者は常識欠落している人多い」など迷発言数々
    麻生総理で選挙を戦えば確実に負ける。
    第二次補正よりも総裁選をもう一度やる方が先だよ。

  16. 198 デベにお勤めさん

    麻生さん

    この時期に来年のローン控除の話し。
    今が大変なのに、買い控えを助長させるだけの結果になっている。

    最悪だ。

  17. 199 匿名さん

    来年購入組が増えるだろうし、いいじゃないですか(^-^)

  18. 200 購入検討中さん

    来年から控除延長拡充でも今年購入検討者の後押しにはかなりなってると思います。
    年内契約だって、引き渡し・引っ越しを来年にすればいいだけですから。
    ただ早く確定してほしい。

  19. 201 匿名

    拡充なくなるかもですね(^-^; このままじゃ! 財政難必至。得に地方は!住民税控除はできるんですか?

  20. 202 匿名さん

    住民税控除に否定的な考えの人は、大きな勘違いをしているように思う。
    このことで地方自治体が住民税の減収を危惧していることは確かだが、住宅ローン減税の拡充自体に反対しているわけではない。鳩山総務相も住民税からの控除は困ると言っているだけで、減税幅の拡充に異論を唱えているのではなく、住民税の減収分を国が補填してくれることを暗に望んでいるにすぎないのだ。
    したがって、この点がクリアされれば、過去最大級の減税が景気浮揚に寄与すると考えられている以上、実施されることは間違いない。それでもなお、自治体が反対を唱える理由はないだろう。
    実際のところ、この住宅減税に反対する勢力は国内的にはほとんどないと言っていいくらいだ。
    こうした点を踏まえると、最終的には、報道等で伝えられているように、国が地方に譲歩する形でローン減税の大幅拡充が決着するのではないか。
    ともあれ、例年どおりのスケジュールでいけば、Xデーは『12月11日』あたりか。
    この日まで、固唾を飲んで見守るばかりだ。

  21. 203 匿名さん

    前場をマエバと読み、株に満期があると思っている首相が経済が分かっている?
    彼は全くの経済音痴だよ。
    麻生の言う通りにしたら国が滅ぶ。

  22. 204 サラリーマンさん

    かなり具体的になってきましたね。

    平成21年度税制改正要望事項
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/h21kaisei/kokudokoutsu/21m20.pdf

    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

  23. 205 匿名さん

    長期優良住宅(200年住宅)てとこに逃げたかw

  24. 206 匿名さん

    >204
    なにが具体的だ〜。
    これは麻生が住宅ローン減税拡充!って言い始める前の
    要望案じゃないか。少なくとも10月前には出てた情報だぞ。

  25. 207 匿名さん

    そう遠くない将来に麻生おろしが自民党内で本格化するだろう。
    とにかく麻生で選挙は戦えないことが日に日に明らかになってくるはずだ。
    その結果、先の総裁選挙に出馬した与謝野、小池、石破、石原の中の一人が選挙管理内閣として総選挙に臨むことになる。
    しかし、自民、民主いずれも単独での過半数は獲得できず、自民党の中から加藤紘一らのグループが集団離党し、民主と連立政権を組む状況が生まれるのではないか。
    ただ、解散が来年度予算成立の前か後かで住宅減税の具体的内容は多少違ってくるだろう。
    予算成立後あれば大幅拡充を標榜する自民案が採用され、仮に予算成立前に民主中心の連立政権となった場合、住宅ローン減税自体の拡充はほぼ間違いないが、自民案ほどの拡充は見込めないのではないか。

  26. 208 匿名さん

    202、207
    まだ何も決まってないのに幸せな人達だ(笑)
    ┐( ‾ー‾)┌

  27. 209 匿名さん

    そんなに国がポンポンお金出していいのかねぇ。
    そんで3年後に消費税増税ですか・・・
    そりゃあポンッ!と消費税5%上げますなんてすればすぐ回収出来ますが、
    結局、庶民が苦しくなるだけだろう。
    減税なんてしてる場合ではないでしょ。

  28. 210 匿名さん

    いよいよ自民党も反麻生活動が活発化してきたな。

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081121-OYT1T00937.htm?from=na...
    自民・若手24人が2次補正提出要請…反麻生の震源地に?

    麻生は来年2月?まで2次補正予算提出を引き延ばすつもりらしいが、
    「迅速な経済対策が必要」とか言って何考えているんかね。この人は。
    もっとも来年2月には麻生総理じゃないかも知れないけどね。

    今にして思えば、国民的人気はなかったが福田の方がまだ良かったな。
    福田は、公明党の言いなりになるのが納得できず、民主との大連立を模索したが失敗。
    公明党は福田に「定額減税やれ」って圧力をかけて来た。
    公明党をほとほと嫌になった福田は、投げ出して麻生になった。
    その麻生は公明党の言うことをほいほい聞いてバラマキっぱなし。

  29. 211 匿名さん

    2009年スレに貼ってあったけど
    21日のニュースhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

    「生活者に恩恵が行き渡るよう、今までとは違うやり方を考える」と述べ、
    実務を担う財務省幹部に「これまでの固定観念にとらわれないように」とくぎを刺した。

    今までとは違うやり方なら、比べて公平じゃないだなんだ言えない。

  30. 212 匿名さん

    げっ、誤爆。すいません。。。

  31. 213 購入検討中さん

    >>212
    名前がブラックですよ…

    結局、減税拡大は来年濃厚なのかなぁ…

  32. 214 匿名さん

    11/21東京新聞記事から推測するに、低中所得者層にも恩恵が行き渡るような控除の仕組みって、要するに、住民税の比率を高めるってことじゃないかな。
    次の例で、所得税控除は残債上限4000万の1%、住民税控除は同2000万の1%で試算すると、
    ローン 2500万
    年収   600万
    所得税   18万
    住民税   28万

    所得税減税額→25万
    住民税減税額→20万   合計45万×10年=450万
    となる。
    10年後、ローン残高が順調に減っていれば、所得税の減税額はもう少し減るにせよ、これでも麻生首相のいう過去最大級の600万には届かないものの、決して悪い数字ではない。
    もちろん、4000万以上のローンを組んで、年40万以上の所得税を払っている人なら、最大600万の控除が受けられる。
    いずれにしても、報道で伝えられている通り、各層に手厚い減税となるのを切に願うばかりだ。

  33. 215 匿名さん

    固定観念を捨てるんだな。

    年収の5倍以上借り入れた世帯のみ対象とかw

  34. 216 サラリーマンさん

    年度末ローン残債の2%までにして控除期間を15年とか20年とかにすれば最大級とならないかな。
    そうすれば低所得層にも恩恵あると思うのだけど。
    率や期間は年収によって分ければいいし。

  35. 217 匿名さん

    2%って

  36. 218 匿名さん

    変動ならローン金利が2%未満の人がいっぱいいるのに、
    ローン控除が2%ってありえないでしょ。
    儲けさせてどうすんだってとこですね。
    それとも吊り?

  37. 219 匿名さん

    ローン金利を上限とする条件をいれればいいんじゃね

  38. 220 匿名さん

    変動金利の場合は?

  39. 221 サラリーマンさん

    ローンを1500万円も組むのに、1%しか控除されないのであれば所得税も全額控除されないと思っていたが、2%とか1.5%にでもなってくれれば所得税分がチャラになるから、それもありだな。
    一番は1%でもローン全期間で控除とでもならないかな。
    住民税まで控除しなくていいから。

  40. 222 サラリーマンさん

    >218
    ローン控除って、そもそも対象者を儲けさせる事を言うんじゃないの。

  41. 223 匿名さん

    対象者のローン負担を軽減する事だよ。

    利率より控除率を高くすると、実質マイナスの利率になる。借りなきゃ損状態。
    税金が住宅買う人を儲けさせるために使われるなんて、買わない人が許さない。

  42. 224 匿名さん

    「過去最大級」とか「600万」とか麻生が思いつきで言ったばかりに、
    政府・与党関係者はつじつま合わせに右往左往、
    消費者もあれこれ妄想して右往左往の図式だな。
    そもそも麻生は深いことは何も考えずに思いつきを言っただけだよ。
    「過去最大級・600万」にするには、どうしても無理矛盾が生じる。
    だれかがそのことを麻生に説明して分からせなくちゃならんだろうな。
    解決策は、「過去最大級・600万」の撤回。これしかないだろう。
    思いつきをぽんぽん言う言葉の軽い&頭の悪いのを首相にすると周りが苦労する。

  43. 225 匿名さん

    質問させてください。

    ・建物引渡:H20年12月29日予定
    ・ローン実行と金消契約:H21年2月予定
     (引き渡し時点では、つなぎ融資により支払い、正式なローン実行はH21になる)
    ・登記手続き:H21年(取得日は上記12/29となるかと思います)


    このような状況で、引っ越しや住民票移動を以下のようにした場合、
    どうなるのでしょうか。
    NETでいろいろ調べて勉強したつもりなのですが、
    手続きなど不備があり万が一「新旧どちらの住宅ローン減税にも適用にならない」
    などということがないか心配しております。
    よろしければアドバイスいただければと思います。


    ①H20引っ越し、H20住民票移動、の場合
     つなぎ融資で支払いしており、ローン正式実行にはなっていませんが、
     現在の住宅ローン減税制度は適用になるのでしょうか?
     残高証明のでないH20分は適用外となるが、制度自体は適用となり、
     H21年分から9年(または14年)分が適用になるという認識でよろしいでしょうか?

    ②H21引っ越し、H21住民票移動、の場合
     ライフラインは引き渡し時点で建築会社からこちらに移動されH20開始になります。
     ただ、引っ越しをH21にして、現在の住居のライフライン停止の記録や、
     H21に引っ越した記録などがあれば「生活実態」の証明となり、
     新しい住宅ローン減税が適用になるのでしょうか?

    ③H20引っ越し、H21住民票移動、の場合
     つなぎ融資により支払いして引き渡しを受けるため、
     ローン実行のための引き渡し前の住民票移動などは不要であり、
     H20に引き渡し・引っ越しし、H21住民票移動というスケジュールにできる状況です。
     この場合、新旧どちらの住宅ローン減税が適用になるのでしょうか?
     H21に住民票移動しても「生活実態」が引っ越しになり、
     現在の住宅ローン減税が適用になるのでしょうか?

    長文申し訳ありません。

  44. 226 匿名さん

    うちも12月23日引き渡し予定ですが 登記、住民票、引越しは 今年度か来年度か選べる状態です。来年度のローン控除延長が濃厚な今、固定資産税のことも考えて 来年度適用を考えてます。以前 税務署に確認したところ 基本的には住民票を見るが 年を跨いだりするばあいで 住民票と違う入居日を主張するばあいは 引越しの明細などを添付が必要との回答をいただきました。
    住民票通りの移動日を主張するならば 引越しなどの明細は不要と 私は解釈しましたが もちろん ローン控除は入居日が基準になるので、念のため私達は荷物は入れておいて(引越しはしといて)年末は近くの実家で過ごし、来年度から入居を始めようかとも考えてます。

  45. 227 匿名さん

    >226さん

    レスありがとうございます、225です。

    基本は、H20引っ越し、住民票移動H21=入居H21として新住宅ローン減税適用を考えている。
    その上で、H20の引っ越し明細をもらっておいて、それで生活実態を証明することで、
    一応現在の住宅ローン減税にも対応可能なようにしておくということでしょうか。

    その場合、住民票にしたがい入居H21で申請することになりますが、
    もし引っ越し明細などを求められると(もとめられないという認識だとは思いますが)、
    生活実態としてH20と判断されることにならないでしょうか?
    ただ、もしそうなっても「H20入居」となり、現在の住宅ローン減税が適用に修正するだけで、
    もらえないわけではないということでしょうか。

  46. 230 匿名さん

    227さんへ225です
    21年度適用は23年度に申告するわけですが 基本的に住民票で申告と税務署は言っており(基本住民票移動=実際の入居日でそれが違うと主張するさいは何か証明書が必要では?) ものだけ入れておいて 実際の寝泊まりは別だと 実状をいえば あとは 近所の区長さんや 自治会の方に証明書を書いてもらっても 対応可能だと言ってました。嘘さえなければ なんとかなるような気が… 。所轄の税務署さんに聞いてみてください。 私は延長がほぼ確実になる来月中旬にすべて決めようと思ってます。両方に対応できるようには多分しません。 来年度適用を考えて行動します。リスクがあるのは承知です。

  47. 232 匿名さん

    頻出の質問を書き込んでるものは放置して、
    それを指摘している書き込みを削除するってのは
    理解できないな。

  48. 233 匿名さん

    きみみたいに入り浸ってる人ばかりじゃないから

  49. 234 購入検討中さん

    この時期に引き渡しだと、色々難しいね…
    早く決めてくれい(T_T)/~~~

  50. 235 匿名さん

    >>233
    入り浸ってようとなかろうと、数千万の金を借りるんだろ?
    甘いよ。

  51. 237 匿名さん

    妨害がうまくいかないからってこちらで八つ当たりはやまてほしいです。熱くなり過ぎて誤爆とかも。

  52. 238 匿名さん

    別に良いんじゃないの?一番気になる事だから何回も出てくるんだし。
    それに ○千万も借りるくせに甘い とかあなたに言われたくないと思いますけど。 借りる事すら出来ないのはあなたじゃないですかぁ?

  53. 239 匿名さん

    ほかのスレではさんざん話をループさせてたりして。w
    迷惑ですね、こういう人は。>236

  54. 240 匿名さん

    225です

    既出申し訳ありませんでした。
    過去ログもっとよく見てみます。

    レスを下さった方、ありがとうございました。
    私も、ウソのないようなやり方で進めていきたいと思います。

    ご迷惑をおかけしました。

  55. 241 匿名さん

    240さん

    気にする必要無いと思いますよ。匿名掲示板です。
    あまり謝ったりするのは何だか不自然です。

  56. 242 匿名さん

    同内容の質問がないか確認してから質問するのが掲示板のマナーですよ。
    読んだうえで追加質問したほうが、より分かりやすいですし。

    まあ既出の質問だらけになればそれにレスする人も減るでしょうからスルーしときましょ。

  57. 243 匿名さん

    ふらっと来た人が気楽に読めなくなりますから、多少の既出はいいでしょう。
    目くじら立てて怒ることのことではありません。

  58. 244 匿名さん

    ウソはいけませんよね。
    不正が発覚して職を失ってしまってからでは遅いですから。
    そして、大事な家族も、社会的地位も。

  59. 245 235

    >>238
    だって、>>1にもしっかり書いてあることだぞ。
    そんな手間すらしてないんだぞ。過去レス読めって言いたくなるわ。
    甘いだろ。テンプレも読めない(読まない)ヤツを擁護する意味が分からん。

    借りることが出来ないとかなんとかって俺は全然言ってないつもりだけどな。
    誰と間違えてるかどーでもいいけど、俺が書き込んだのは232と235だけだよ。
    あと1つは、他の人の書き込み2,3個と一緒に削除されちゃったけどね。

  60. 246 匿名さん

    ウソはいけませんが、こんな匿名掲示板で脅しのような事はまずいでしょう。税務署職員さんはコンプライアンスって無いんですか?

  61. 247 匿名さん

    >>246
    俺には244が脅しとは思えないんだけど。
    不正発覚→立場失う→一家離散
    ま、簡単にそうなるとは思えないけど、なる可能性は否定できないし。
    別に恐喝罪を構成してるわけでもないし
    コンプライアンス云々を持ち出すこともないんじゃない?

    それともそーゆー不正を働こうと思ってる方かしら。
    21年の控除を受けたければ今年に入居しなけりゃ
    いいだけじゃない。虚偽申請するリスクを犯すより
    そっちのほうがはるかにラクだと思うな。

  62. 248 匿名さん

    246は、ウソをついてもいいと言わんばかりの言い分だ。

  63. 249 238です

    >>245さん
    そうですね。失礼しました。ごめんなさい

  64. 250 匿名さん

    どうでもよろしいと思います。こちらは情報を得たいと思う人が集う掲示板です。
    恫喝のようなことは慎まれては。雰囲気が悪すぎです。

  65. 251 匿名さん

    どの方向から見ても、>>246>>250の書き込みの雰囲気の方が悪いと思うけど・・・。

  66. 252 匿名さん

    削除されるような書きこみをしているんだから雰囲気が悪くなるレスでしょう。>>235 >>236とかも。
    税務署職員がここをパトロールでもしてるんですか?

  67. 253 匿名さん

    >>252
    そこで税務署職員が出てくる発想が理解不能。
    税務署の人は正しく申告すれば、ちゃんと控除の手続きしてくれるでしょ。
    税務署職員としては全然痛くもかゆくもないし、逆に得もない。

    ところで、あなたは「不正申告はまずいよ」って書き込むのが
    恫喝やら脅しやらに当たるって思っているということでよろしいですか?
    それとも何かほかの事が恫喝に当たるとお考えですか?
    俺は税務署とは何の関係もないけど、やっぱり不正申告はすべきでないと思うよ。

    あと>>235-236の話はこれとは別の話だろ。
    蒸し返すのもなんだけど、>>1すら読まない人のために荒れただけでしょ。
    削除されたレスが雰囲気悪いのなら、その2つのレスは残ってるから
    問題ないってことにもなるけど…。

    テンプレ無視する人を肯定して、税務署を目の仇にしてるように見えるんだけど
    なにか理由でも?

  68. 254 匿名さん

    >同種の質問を繰り返すのはマジ勘弁。あなた方の長々した質問なんて過去みれば書いてあるしな。スレの見方がわからんのか?同じ話題のループはスレの締まりが悪くなるから指摘してんだよ。わかったか?管理人!

    これが雰囲気悪くないという人が見てみたい。

  69. 255 匿名さん

    こんな奴らの給料に我々の血税が・・・

  70. 256 匿名さん

    >>254
    匿名掲示板初心者の方ですか?
    もしくは>>225を書き込んだ方ですか?

    そりゃ、慣れてない方が>>236みたいに言われれば、頭に血が上るかもしれませんが、
    それ以上に>>225は迷惑な書き込みなんですよ。
    >>236は言葉遣いが悪いけど内容的にはすごく真っ当です。
    >>244だって、全然おかしなこと言ってないでしょう。
    レスが荒れたのは>>225が原因です。>>236ではありません。
    で、>>225はもういったん「すみません」って謝ってるじゃない?
    それでもうよくありませんか?なんで引っ張ろうとするのさ。
    不利になってきたと思うと、税務署員を見えない敵に仕立て上げたり、
    レス乱してるのはあなたも一緒ですよ。ま、こんな風に噛み付いてる俺もだけど。

    個人的には>>243あたりに同意かな。

  71. 257 匿名さん

    >ところで、あなたは「不正申告はまずいよ」って書き込むのが
    >恫喝やら脅しやらに当たるって思っているということでよろしいですか?
    >それとも何かほかの事が恫喝に当たるとお考えですか?
    >俺は税務署とは何の関係もないけど、やっぱり不正申告はすべきでないと思うよ。
    253さんは、至って常識的なことを言っていると思います。
    入居をめぐって不正な手続きを慫慂するかのような書込みには、正直、強い違和感を覚えます。

  72. 259 匿名さん

    なんだか青木臭がプンプンするのは気のせいでしょうか

  73. 260 匿名さん

    二次補正なしか…。
    このスケジュールで住民税からの控除は終わったな。

    まぁ、儲けもんだったしいいか。

  74. 261 匿名さん

    春に決まれば遡って1月からになるよ

  75. 262 サラリーマンさん

    麻生、もう持たないんじゃない。
    というより早くどっかへ行って欲しい。
    手遅れになる前に。

  76. 263 国家Ⅰ種

    2次補正が先送りになっても年明け早々の通常国会で決まるのは間違いないのですが、その会期スケジュールがかなりタイトですので現実問題、住民税までは調整が付かないと思われます。

    結果、現制度の単純な控除額拡大に終わり、20年購入の方も何となく納得みたいな形で終わるはずです。

    そもそも今年と来年に住宅購入する方の割合は総人口に対し知れてますし、そこに省庁もマンパワーをかける気はさらさらありません。
    優先法案はいくらでもありますし、ただでさえ年度末にかけて地獄の忙しさなんですから。

    多くの外野は、この不景気の中で住宅を購入できるってだけで贅沢と思っているのが現実です。
    そこに十分すぎる手当ては世論に反することも知っています。
    業界さえ救済“できそうな”制度を作っておけばいいというのが本音です。
    本当に賢い消費者はローン控除に釣られて購入なんてしないでしょうし。
    そんなことは立法側も十分に解かってます。

  77. 264 サラリーマンさん

    賢い消費者は住宅ローン減税の延長噂話を利用して上手く購入していますよ。
    買い手市場になっているのに、それを利用しない手はない。
    物件を見る目がなければ話にならないけどね。

  78. 265 匿名さん

    なんだ〜住民税期待してたのにぃ。

  79. 266 購入検討中さん

    住民税控除ってないの?
    どこかに載ってた?

  80. 267 匿名さん

    263は、なりすましですかね?
    住民税控除の件について、ピントがずれているようです。

  81. 268 購入検討中さん

    >>263
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30286/res/11-20
    ↑こちらにも、同じような書き込みしてましたね…

  82. 269 匿名さん

    やっぱり263は、どうしても住民税控除をさせたくないという反対論者のなりすましでしたね。

  83. 270 匿名さん

    263の意見は理解できるよ。
    多くの国民にとって過去最大の住宅ローン控除なんて関心がないのでは?
    マスコミの取り上げ方を見ても感心が薄いのが分かるよ。
    関心があるのは住宅購入を考えている人と不動産業者だけだね。
    個人的には景気対策に住宅ローン控除は多少効果があると思うけど、国民に関心が無い政策を
    優先するとも思えない。

  84. 271 サラリーマンさん

    マスコミはそもそも住宅ローン控除の拡充なんて関心がありません。
    (補正予算=報道するのは給付金問題のみwって扱い)

    たまに話題にしたとしても「住民税も対象にならなきゃ無意味」って叩いてるので
    もし「住民税も対象にする」って決定した場合、「当然だ」って論調になりこそすれ
    「20年組と比べて不公平!」なんて叩くマスコミは皆無だと思われます。

  85. 272 匿名さん

    マスコミも選挙が絡むとわからんぞ。

  86. 273 匿名さん

    「政府が2009年度税制改正で検討している住宅ローン減税の概要がわかった。」
    と本日の日経に出ていました。

    内容をまとめると、以下のとおりです。
    ・優良住宅は、10年間で600万円控除。
     内訳は、所得税50万円/年、住民税10万円/年。
    ・一般住宅は、500万円控除。
     内訳は、記事にないので不明。

    そして、
    「ただ与党からは『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』との声も出ている。」
    と、記事を結んでいます。

    現時点での最新情報と思われたので、アップしました。

  87. 274 匿名さん

    政府が2009年度税制改正で検討している住宅ローン減税の概要がわかった。省エネルギー効果が高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」を購入した個人を対象に、所得税・住民税の控除額を過去最大の合計600万円に引き上げる。控除期間は10年間。冷え込む住宅市場のてこ入れを目指す。

     現行の住宅ローン減税では、10年間の減税額が最大で合計160万円にとどまる。麻生太郎首相が10月に住宅ローン減税を過去最大の規模とするよう指示したのを受け、政府が減税の拡充内容を検討していた。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081126AT3S2501K25112008.html

  88. 275 匿名さん

    省エネルギー効果が高い住宅って次世代省エネ基準4等級の住宅なのかな?

  89. 276 匿名さん

    それ以外の住宅はどうなるんだろ?

  90. 277 契約済みさん

    >『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』
    ココが大事だな。
    もっと大きい声で頼む。

  91. 278 入居済み住民さん

    本当に、今までのところマスコミの関心は薄いようですね。
    20年入居との差が違いすぎることも全く話題にしてもらえません。
    誰がどうみてもおかしなことになっているのに!!!

    「これまでの枠組みにとらわれることなく」、入居年度の違いによる
    不公平感ができるだけないような方向で、まったく違う制度にして
    ほしいです。

    個人的には辛坊治郎さんあたりに、ズームインかたかじん委員会ででも
    「ちょっとおかしいんじゃないの!?」
    なんて問題提起してほしい・・・。

  92. 280 匿名さん

    >20年入居との差が違いすぎることも全く話題にしてもらえません。

    だって、その条件で買うって決めたんでしょ?
    仕方ないよ!!

    160万円分も控除可能です!

    不動産買わない人は、なんのの控除も受けられないんだから。

  93. 281 匿名さん

    >『より低所得者層に配慮した税制にすべきだ』

    コレを主張するなら現在ローンを抱えている低所得者層も対象にするべき。
    新規購入者だけ『より低所得者層に配慮した税制』などど都合のよい不公平税制は不要。

  94. 282 匿名さん

    >>280
    だって、購入を決めた時には「21年以降は減税制度が廃止予定。よくても同規模で
    延長か?」という条件だったんですよ!!

    住宅を買わない人と比較しないでほしい。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸