住宅ローン・保険板「公務員夫婦は共済か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員夫婦は共済か?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-02-20 23:17:36

公務員夫婦です。(内容は別ですが・・)
必ず共済があるのでいいですね。といった話になるのですが、果たしてどうでしょうか?
私の知る限り(ちょっと総務系の仕事をしていたことがあります。)そんなに公務員だからといって、共済を利用している人はいなかったです。
財形もどうなのでしょう。
こんなに民間ローンの多様化が進むとそちら中心に考えているのですが。
共済は、基本的に共済担当者の余計な仕事を増やすことになる形ですので、歓迎されない雰囲気もあります。客商売の民間ローンと異なります。その後の動き(繰り上げ返済等)も面倒ですし、小さな職場だと情報も筒抜けで・・・
いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-02-05 17:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員夫婦は共済か?

  1. 162 サラリーマンさん

    1日に64,000円、夫婦でなら128,000円なんて羨ましいのでしょう、その選挙事務の仕事を独り占めしないで一般人にも分けて下さい。
    確か、期日前投票は1週間くらいやっていますよね、全部の選挙事務の仕事をしたら64,000円×7日=448,000円ですね。
    夫婦でなら896,000円です。
    1回の選挙で、期日前、投票日、開票の選挙事務をしたら、(64,000円×8日)+4,000円×3時間=524,000円ですよ。
    夫婦でならなんと1,048,000円と成りますよね。
    パート労働者の年収位有りますね。
    この事は国民の皆さんはご存知ですか?。
    お願いです、私にも少しでいいから超超超美味しすぎる選挙事務の仕事を分けて下さい。

  2. 163 サラリーマンさん

    >翌日開票に反対している最大勢力は実はマスコミ。
    全く違うんですけど?


    これに対する反証として160で必要十分。新聞はマスコミじゃないってか?
    6年前のもので文句があるなら、それ以降に新聞協会が意見を変えたことを証明してね。
    あ、個人的意見はいらないから。

  3. 164 匿名さん

    選挙報道番組のコストは一系列あたり4~7億はかかってるんじゃないですか。
    ゴールデン一時間番組のコストがだいたい5千万だから、まぁぶち抜きでやってたとしても、それで各局視聴率が一桁なことを考えると割に合うものではないよ。テレ東みたいなアニメしかしない局も出てくるわけです。

  4. 165 匿名さん

    >>163
    必死なのはわかるけど、

    >>158
    >本音は、一定の視聴率が見込める=スポンサーが見込める開票特番を止めたくないだけだろ。
    と書いたようにここに論点が有る。
    なのに
    >これに対する反証として160で必要十分。新聞はマスコミじゃないってか?
    と応える。
    浅はか過ぎて全く議論にならない。

    TV局の営業面で言うと
    視聴率20%の中高年しか見ない選挙報道と10%のバラエティもしくはドラマでも
    F1,M1層の視聴率がよければ後者のほうが儲かるのは自明。

  5. 166 サラリーマンさん

    予想以上に頭が弱いようだから親切に解説してやる。


    翌日開票に反対している最大勢力は実はマスコミ。

    これが158の結論。

    本音は、一定の視聴率が見込める=スポンサーが見込める開票特番を止めたくないだけだろ。

    これは結論に対する理由(憶測だが)

    それに対して159は、

    >翌日開票に反対している最大勢力は実はマスコミ。
    全く違うんですけど?

    と断じている。
    まずこれを撤回するのか維持するのかはっきりせよ。
    撤回するなら早くしないと恥かくよ。
    日テレの社長みたいにw

  6. 167 現役

    >162
    ちょっと計算が違う。
    時間外手当てが出るのは休日に出勤した部分、具体的に言うと選挙前日の準備と当日の投票・開票事務

    期日前については選挙管理委員会に応援という形になり、当然給与は通常どおり、20時まで投票を受付
    するから、17時半(私の自治体の場合)~20時までの2時間半。
    ちなみに期日前に応援に行く職員は少ない。

    30歳の私であれば、月曜~日曜(選挙当日)まで選挙事務に勤めた場合、
    月~金(残業2時間半 5,000×5=25,000) 土(1日期日前事務従事)20,000円
    日曜(1日選挙事務) 25,000円 併せて 70,000円

    当日及び前日の選挙事務のみの場合は、大体25,000円

    決して悪い額ではないが、80万とかならない。

    あと、これは自治体によって扱いが違う。私の自治体では上記(おおまかだが・・・)のとおり、
    友達の勤める自治体は一律5万円とか3万円とかいろいろ。

    間違った情報が広まらないように念のため・・・

    ちなみに期日前に応援に言った場合、自分の仕事は20時以降に職場に戻って12時過ぎまで仕事して
    いた、もちろんその分の時間外はでない・・・

    あと、80万はかからないせよ、職員の時間外で選挙事務にはお金がかかっているのは認める。
    なので、うちの自治体は選挙事務は若い方からあたるのが慣例。

    157のような自治体もあるかもしれないが、なんとか節約しようとがんばっている所もあることを
    わかって欲しい。

  7. 168 町役場

    >>162

    38歳、基本給30万円の私の場合、一時間あたりの給料は1,704円

    投票・開票両方出ると、勤務時間は朝6時から23時頃。途中、休憩が2時間あるので、実働時間は15時間ほどです。
    投票日は休日勤務にあたるので、賃金は35%の割増、深夜(22時~5時)は60%の割増となります。(労働基準法第37条第1項)

    1,704円×1.35=2,300円/時間
    1,704円×1.60=2,726円/時間

    2,300円×14時間+2,726円×1時間=34,926円

    大卒23歳の基本給18万円で20,966円
    30歳前後の基本給25万円で29,119円
    45歳前後の基本給35万円で40,767円

    ちなみに選挙の翌日は朝8時30分から普通に勤務なので、高齢になるほど体力的に辛く、30歳以降の中堅クラスになると選挙事務を避けたがる人がほとんどです。
    実際、50歳以上の高給取りが選挙事務に出るのは「まれ」ですし、選管事務局も職員集めに毎回苦労しているようです。

  8. 169 サラリーマンさん

    やはり、以前のように翌日開票に戻すのが最善のように思う。
    平成18年の横浜市長選は翌日開票に変えたんだが、
    その時の市民アンケートでは翌日開票支持が圧倒的だった。
    結局、抵抗勢力=マスコミが癌ということ。

  9. 170 匿名さん

    即日:テレビを見る
    翌日:新聞を見る

  10. 171 匿名さん

    >>168
    労働基準法とか持ち出すあたりが公務員ですね。
    もちろん、どちらが正しいかといったら法を遵守するのが正しいのですが・・・

    23時まで働いて翌日8時半だから辛いなんて、
    民間サラリーマンは毎日そんな生活してる人がいっぱいいるんですよ。
    だからって特別手当出せなんて言ってたら民間企業じゃやっていけません。
    そういう人達から集めた税金からあなたたちに特別手当が払われてます。

    公務員に残業代を払うなと言いたいのではなく、
    自分たちの感覚が民間とどれだけ違うかは認識して欲しいです。

  11. 172 匿名さん

    労働者が等しく法の定めた条件で働ける社会を目指しましょう。

  12. 173 匿名さん

    >>172
    確かにそれが理想なんだけど、
    本当にそんなことしたら著しく生産性が落ちて、結果的に個人給与は減るよね。
    生産性に関係なくほどほど高給が約束されるのは公務員だけでしょ。

  13. 174 匿名さん

    サービス残業自慢ですか。
    一生社畜でいてください。

  14. 175 匿名さん

    >>169

    ばか
    サラリーマンへ
    マスコミ嫌いも構わないが
    現代社会でどうやって情報をシャットダウンして生きるのか?
    それとも単なる薄給ヒラリーマンの僻みなのか?

  15. 176 匿名さん

    >>166
    予想通りの頭の悪さなので
    教えておく

    >本音は、一定の視聴率が見込める=スポンサーが見込める開票特番を止めたくないだけだろ。

    >これは結論に対する理由(憶測だが)
    結論に対する理由が間違えているのが問題だろが。
    新聞とTVを一緒くたに語るなっていうの。
    選挙報道なんて、コスト>>>売り上げなんだよ。

    >日テレの社長みたいにw
    wって、馬 鹿の極みだな。

    だからお前は貧 乏サラリーマンでマスコミ僻みをしてるだけが
    関の山なんだよ。
    一生僻み根性丸出しのヒラリーマンやっとけ!

  16. 177 サラリーマンさん

    >翌日開票に反対している最大勢力は実はマスコミ。
    全く違うんですけど?

    これを撤回するのか維持するのかはどうしても答えられないみたいだねw

    そんで、「結論に対する理由が間違えている」から結論がおかしいって??
    どういう頭の構造してるんだか。
    大サービスでもう一度解説してあげるからよく読みなさい。

    158は、理由Xを示して結論Yを主張している。

    159は、理由Xは間違っていると言って結論Yを否定している。

    160は、理由Xとは無関係に結論Yは正しいと主張している(ソースZ付き)。

    161は、独自の解釈で結論Yの「マスコミ」を狭く解釈している。
    ついでに、ソースZは古いと非難している。

    163は、結論Yの否定が成り立たない根拠としてソースZは必要十分だと主張している。
    で、ソースZの証拠能力を否定するのであれば根拠を示せと言っている。

    165は、理由Xこそ論点だと主張している(論理のすり替え)
    ソースの件についてはスルーw

    あのねえ、結論Yを否定するのであれば、
    マスコミ以外の「翌日開票に反対している最大勢力」を示さないと論理的とはいえないんだよ。
    日本新聞協会の要望書が出た時点で勝負は付いてるんだから。

  17. 178 サラリーマンさん

    そもそも、

    選挙事務で地方公務員に多額の手当てが出るのはけしからんよな。

    だったら即日開票をやめて翌日開票にすればいいじゃん。

    でも翌日開票に反対してるのはマスコミなんだぜ。

    それって本当?

    というのが話の流れ。

    どう考えても、「翌日開票に反対している最大勢力は実はマスコミ」という命題の真偽がメインテーマ。
    「選挙報道とバラエティ番組のどちらが儲かるか」なんて誰も興味がない。

    ちなみに、マスコミの人間(記者しか知らんが)が勉強不足で行政分野について何も知らないということは、
    それなりの役職に就いている公務員の間では常識なので、今さら驚くほどのことではないが、
    ロジックの組み立て方くらいは大学で学んでいるだろうと思っていたので、
    この「匿名さん」のレスにはただただ唖然とするばかり。
    たぶんマスコミ関係者じゃなくて学生なんだろうな。なんか「ゆとり」っぽいしw

  18. 179 町役場

    >>172
    私は、全国1,781市町村の中の一つの具体例を挙げただけです。
    また、「高齢になるほど体力的に辛く、30歳以降の中堅クラスになると選挙事務を避けたがる人がほとんど」とは、162が「選挙事務の仕事を独り占めしないで」とか、「超超超美味しすぎる」なんて言ってたので、多くの職員が「お金儲けのために選挙事務をしているのではない。」と思っていることを紹介したまでです。

    >自分たちの感覚が民間とどれだけ違うかは認識して欲しいです。
    今の不景気な世の中で、公務員が恵まれた立場であることは十分に認識していますし、私たちが戴く賃金の多寡について批判されることは、大いに結構です。
    ただ、168では、事例を挙げただけで、自分の見解は述べていません。
    私の感覚が民間の感覚とどれだけ違うかなんてわかるわけ無いでしょう。
    あなたの先入観による、私の内心に対する批判に少し頭に来ました。

  19. 180 ヒマなの???

    >171
    公務員批判の書込みが昼間・・・

    民間のサラリーマンなら仕事中に私用のネットなんてしないよね?
    それともそのレベルの会社か?

    濃厚なのはニートか・・・

  20. 181 匿名さん


    普通にやってるよ。>仕事中に私用のネット
    管理される側の人間(若しくはそういう業種)は難しいのかもね。
    もしかしてあなたは公務員?もしくは流れ作業の工員さん?

  21. 182 ご近所さん

    >>181

    本当にそんなことしたら著しく生産性が落ちて、結果的に個人給与は減るよね。

  22. 183 経済のプロ

    私も私の個人事務所のPCから、たまに書き込みをするのだが、
    普通の会社員が昼間っから、このような破廉恥なサイトに
    書き込みができるとは思えないですね。
    おそらく、会社をリストラされた者か、
    ただのフリーター君か、そもそも就職すらしていない学生
    あるいはニートと思われる。
    この事は、私の知り合いの調査機関により調査結果からも明白である。
    調査によれば、ネット上で「女」を名乗っている者のうち、
    約77%が 実際には男であった。
    また、その知り合いは「大手小町」の「発言小町」
    について調査していたが、
    年収約1000万超である という書き込みを
    行っていた者のうち、約68%が年収200万円以下であったという。
     ※年収1000万円超を騙る者がもっとも多い掲示板が「発言小町」であったとのこと。

    さて、本掲示板においても、
    これら事実は同様と思われる。
    昼間から書き込みをしている者などは、おそらくフリーターかニートであろう。
    さらに、公務員を騙っているものも
    実際には公務員などではなく、
    おそらくは親が公務員であるだけで 自身はニートなのであろう。

    結局、本掲示板の情報は、一部正しい部分があるものの、
    似非者によって書き込まれた情報であり、
    あまり真に受けない方が良い。
    ※このような掲示板に、書き込みを行う輩は、たいてい社会的地位もなく、
     どうしようもない連中なのだから・・・

  23. 184 匿名さん

    ↑私も含めてってオチ?

  24. 188 匿名さん

    こんなの有りました。

    皆さん、全国の市町村役場の役人どもの、
     『選挙事務従事手当の実態』を知っていますか?
     ?@、投票事務係―38,500円
     ?A、開票事務係―10,000円
     ?B、投票管理者―39,500円
     これは、給料以外の手当で、他に有給の代休をします。
     国民の税金を食い潰す、役人どもの生態。

                ふざけるな!

    夫婦職員では投票事務と開票事務を合わせて97,000円ですよ。
    つまり選挙事務の日当は夫婦合計で
    97,000円貰えるんです。
    勿論ですが昼飯・夕飯・午前10時午後3時のティータイムも公金で自己負担は無し。

    この様な税金を食い散らかす輩達からは実態を知らない国民は本当にバカだねと思われているんだよ。

  25. 189 匿名さん

    公務員夫婦が「恐妻」なのは確かだ。

  26. 190 政令指定都市職員

    >>188
    投票事務に従事する公務員に「選挙事務従事手当」なんて無いですよ。
    それに、投票所の「投票管理者」って民間人(町内会長がやる場合が多い)ですよ。
    管理者・立会人は全部、町内会の役員(民間人)だし、日当と弁当代を行政側(国政選挙なので国費ですが)払うんですよ。
    投票事務従事者は、ほとんど派遣会社の社員だし、市町村の職員には特別な手当ては出ませんよ。
    土曜・日曜の出勤に対して、代休が与えられるだけです。(開票事務従事者も同じ)

  27. 191 匿名さん

    或る50歳の公務員夫婦の貯蓄額は妻4,700万円、夫2,300万円ですが!。
    これって元々は国民の血と汗の賜物である!! 尊い税金ですよね!。
    民主党は前社会党の幹部達がワンサカいるので、公務員制度改善改革は望みが殆ど無いに等しいのが実情だと国民感情でも察知出来まする。
    年金機構を例に挙げれば前社会保険庁の職員達をただスライドさせたに過ぎないからだ
    民間からの人材確保はたった1,000人足らず社会保険庁の国営暗黒詐欺集団組織公務員達は解雇処分もされず約1万8千人も首にならずノウノウト給料、諸手当、ボーナス、更に退職手当金まで我々国民の貴重な税金を貪り続けているのである。
    当然夫婦共稼ぎ職員も数千人はいるのだから。
    共稼ぎなら最低で30歳の夫婦で年収1、100万円位、40歳夫婦で年収1、400万円位に成るのだから。
    例えば年金機構の50歳夫婦では年収1、700万円位である。
    警察は50歳夫婦では年収2、100万円位である。
    自衛隊は50歳夫婦で有れば年収2、000万円位である。
    消防は50歳夫婦で有れば年収1、900万円位であるが件数が少ない。
    研究所は50歳夫婦では年収1、800万円位である。
    教職は50歳夫婦では年収1、900万円位である。
    病院職は50歳夫婦では年収1、900万円位である。
    行政職(官僚を除く)は50歳夫婦では年収1、700万円位である。
    民間は、<平均>で50歳夫婦では年収690万円(夫450万円、妻240万円)位である。
    民主党のマニフェスト子供手当ての所得制限をしないのも、所得制限を世帯年収800万円にしなかったのも官公労、日教組、自治労の巨大共稼ぎ公務員組織である公務員共稼ぎ天国を維持するためなのです。
    国民はもっと怒るべきです、又野党はこんなインチキ民主党から政権を奪取して真の国民本位の国民のための低所得世帯を保護支援する政策を実行して行くべきだ。

  28. 192 ご近所さん

    まぁ、その民間の「平均」の50歳夫婦では、
    とても警察だの自衛隊だの消防だの研究所だの教職だの病院職だの行政職は勤まらんよ
    役場の住民票窓口くらいなら何とかなるかもしれんが

  29. 193 サラリーマンさん

    >国民はもっと怒るべきです、又野党はこんなインチキ民主党から政権を奪取して真の国民本位の国民のための低所得世帯を保護支援する政策を実行して行くべきだ。

    僻み。国民は低所得世帯ばかりではない。

  30. 194 匿名さん

    >>193
    ごもっとも。
    ピンキリですわ。

  31. 195 サラリーマンさん

    早く来い来い子ども手当!。
    子供には教育費や生活費やらお金が掛かりますので、夫婦共稼ぎじゃないと子供を養育するのは大変です。
    でも夫婦共働きの中でも、夫と妻の給料、諸手当やボーナス及び退職手当金額並びに年金受給額が殆ど差が無く年収にも差が殆ど無く、正しく夫婦で×2の理論通りの公務員同士の夫婦家庭が一番得するように成っている。
    実際、世の中をよく見てみて下されば分かりますが、子供が3人以上いる家庭は公務員共稼ぎ世帯が多いのが実状です。
    したがって、民主党政権は支持母体である日教組や自治労及び国公労に利益還元政策をしようとしているのである。
    民主党は前社会党の幹部達がワンサカいるので、公務員制度改善改革は望み殆ど無いに等しいのが実情だと国民感情でも察知出来まする。
    年金機構を例に挙げれば前社会保険庁の職員達をただスライドさせたに過ぎないからだ!。
    民間からの人材確保はたった1,000人足らず社会保険庁の国営暗黒詐欺集団組織公務員達は解雇処分もされず約1万8千人も首にならずノウノウト給料、諸手当、ボーナス、更に退職手当金まで我々国民の貴重な税金を貪り続けているのである。
    当然夫婦共稼ぎ職員も数千人はいるのだから。
    共稼ぎなら最低で30歳の夫婦で年収1、200万円位、40歳夫婦で年収1、500万円位に成るのだから。
    50歳夫婦では年収1、800万円位である。
    民主党のマニフェスト子供手当ての所得制限をしないのも、所得制限を世帯年収800万円にしなかったのも官公労、日教組、自治労の巨大共稼ぎ公務員組織である公務員共稼ぎ天国を維持するためなのです。
    国民はもっと怒るべきです、又野党はこんなインチキ民主党から政権を奪取して真の国民本位の国民のための低所得世帯を保護支援する政策を実行して行くべきだ。
    年金機構は国民を騙した社会保険庁の名称を変えただけの厚生労働省の天下りイカサマ詐欺集団組織である。

    一般の会社員は公的資金で助けて貰えないのに差別である!。

  32. 196 匿名さん

    ↑そう思うならあんたも公務員になればいいじゃん。


  33. 197 マンション住民さん

    やっぱり公務員は人員整理に着手すべきです。

  34. 198 ご近所さん

    ほとんどの役所は小泉改革の煽りで地方交付税が減ったから人員整理を進めてるよ。
    でも、なんだろな、こんなの必要か?っていうムダな仕事が多い気がする。
    特に内部管理業務。そのせいで人を減らすのも限界があるんだよな。

  35. 199 匿名さん

    民間の方が無駄ばっか。潰れるべくして潰れているところ多し。

  36. 200 匿名さん

    >>199
    おいおい。
    潰せることが出来るんだったら、収支的に国も地方自治体もほぼ全部潰れてるぞ。

    キミみたいなのがいるから公務員は低脳で世間知らずって言われるんだよ…。
    公務員って忙しいって言ってる人が多いけど、大抵は仕事の為の仕事で
    不要で非効率なオペレーションだからってことに全く気付かないw

  37. 202 匿名さん

    年収1000万程度でガタガタいうなよ。みっともないよ。年間それくらい税金払ってから言おうぜ。大学の同級生のキャリア官僚の話聞いたら、民間で有り得ないくらい高度な仕事させられて年収は1000万そこそこ。哀れだよ。仕事のための仕事なんてマスコミの受け売り言っちゃって(笑)今時、そんなの外郭団体くらいだよ。

  38. 203 匿名さん

    公務員共稼ぎ、うらやましくないよ~

    うちは夫:民間大手。
    私;公務員

    ですが、公務員の私の給与×2=夫の給与

    です。

    退職間際の職場のおじちゃんも夫の給与の足元にもおよびません。

    職場のおじちゃんたちの生活もなんだかしょぼい感じで、
    話してても楽しくはないし、年金も少ないですよね?
    金融機関勤めの父の遺族年金の額=公務員本人の年金額なのに
    驚いた記憶があります。

    そんなにうらやましかったら公務員なってください、
    どうぞどうぞ・・・

  39. 204 匿名

    民間大手のが待遇良いに決まってるよ

    地方公務員してますが、結構激務ですよ。こんな時勢ですから風当たり強いし。

    民間経験してから入りましたが、給与遜色ありません、ってか減りました。

    メディアを丸呑みして知ったふりしてほしくありません。

  40. 205 匿名さん

    そうかなぁ・・・

    日本で一番大きな民間企業に勤める友人(出世は並)よりも
    公務員をやってる知人の方が、労働対価(時給換算)すればずっと条件がいい。

    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

  41. 206 匿名公務員


    公務員は女性が超お得ですな、何故かって?。
    産前産後休暇で仕事を休職していても給料とボーナスが1円も減額されません。
    更には、退職手当金も減額無し、正に税金泥棒で有る。
    又、更に更に年金も減額無し税金さま様です。
    だから近隣や近所、親類などの夫婦で公務員家族世帯はお金持ちでしゅよ。       
    金融関係の親類が良く飲んだとき口滑らすよ。

  42. 207 匿名さん

    能力的に人並くらいなら公務員が良いかも。
    人並み以上で秀でているなら大手の民間の方が良いでしょう。
    公務員の残業代はしれてるし、ノルマや業績による大幅なボーナスもない。
    できる人なら断然大手の民間だと思いますよ。

  43. 208 匿名

    だから、公務員はデキる人がいないのか。

  44. 209 匿名さん

    違うよ。
    そういうように、できる人間はいらないって一般市民が言っているってことでしょう?
    と、地方公務員の私は理解してます。
    つまり、公務員に安ーい給料しか払いたくないから、人材が集まらなくても仕方ない
    と判断していると思います。
    まさか、安い給料でいい人材が集まって、いい仕事してくれるなんて思わないよね。

  45. 210 207

    209さん
    まさにその通りだと思います。
    給与のカットと同時に、安定感のみを求める民間では出世のできない人材が増えたと感じています。
    女性は優遇面からできる人も入ってきてますが、男性は責任感の無いタイプが増えてきている印象ですね。
    もちろん全員がそうというわけではないのですが、待遇が悪くなるということはそういう傾向になるということです。
    民間でも待遇面の良いところほど競争率が高く良い人材が集まりますよね?同じことです。

  46. 211 匿名

    つうか。

    地方公務員の給料を羨んでいるようなレベルの人が、何故、住宅の購入を検討する掲示板に居着いてるの?

  47. 212 匿名

    億が一、懲戒免職に成ったとしても大丈V!
    夫婦のどちらかがもし首に成ったとしても、大丈夫!。
    元々1人分の年収入で生活している世帯が普通だから大丈夫だね!。
    夫婦共稼ぎ公務員の特権です。
    公務員でも2馬力は完全無敵だ!。

  48. 213 匿名さん

    世の中は不公平。

    公務員だけ、リストラない。

    一度受かれば、天下を取ったのと一緒。

    一生安泰。

    年金も多い。

    いい生活もできる。

    アー生まれてこなければよかった。

    たとえ東大を出ても、就職に失敗すれば一生不幸。

    でも、高卒の愛想悪い態度の悪い公務員でも公務員は一生安泰。

    大きな家建てて、子供は○カでもどこかの大学いけて、

    いい車で、ぶんぶん。

    世間体もいいし、

    仕事も夕方早くにで終わり。

    ボーナスたんまり。

    クーラー三昧。

    綺麗な職場。

    公務員が一番楽で給料がいい。

    アー生まれてこなければよかった。

    若者に希望はない。





  49. 214 匿名

    公務員を安泰といってる方はリストラのある会社に勤めてる方でしょうか??それとも自営業で年収が公務員以下の方でしょうか??
    なんか公務員も職種によって給料の幅はありますし、(高卒と大卒だと違ったり)世間は公務員とゆう一言でいろいろ言ってますが
    私自身公務員族で育ってきて感じるのが
    親が年収1500万円以上稼いでいるような家の友達からは公務員でいいよね〜なんて言われたことはありませんよ。家が大変そうな環境だった友達からはいいよね〜って言われてましたけど。
    あと公務員までリストラされる世の中になってしまえば日本はよっぽど不安定な世の中になってしまうと思います。リストラする会社がなくなるよう努力しないと駄目なんじゃ無いでしょうか?公務員にもリストラを・・ではなくリストラさせない会社を目指してほしいと思います。
    それか公務員を安泰で羨ましく思うのであればご自身か将来我が子に公務員になる様にすすめたらいいと思います。最近の公務員試験は倍率高いし、能力ないと受かりませんよ。がんばって下さい。



  50. 215 匿名

    >>214
    年収1500万以上?そんなとこ全体の何%いると思ってんの?バ カなの?
    こういう世間知らずはシ ネばいいのに

  51. 216 匿名

    >>215
    平気でシネとかゆうんですね。残念です。
    世間知らずなつもりはありませんが、高収入な家庭の人からすればいちいち公務員はなんて言い方で公務員はできないやら公務員はリストラがないからなんてそんな皮肉じみた事もゆわないです。公務員だってこの不景気の中がんばって生きてますので公務員公務員とたたかないでほしいです。

  52. 217 匿名さん

    公務員? アホ臭い 出来る奴は最初から公務員なんて選択肢にない。

  53. 218 匿名さん

    216さん
    うちの父も公務員で年収1500万以上あります。
    215や217みたいなの相手にせずスルーが一番ですよ。
    まともに相手する必要ないです。

  54. 219 匿名さん

    東京勤務で30代以上で共働きなら、
    世帯年収1500万円以上は普通だと思うけど・・・。

  55. 220 匿名

    あくまでも共働きではない場合です。

  56. 221 局長の妻

    地方公務員で1500万越えは行政職ではあり得ないです。よほど優秀な方なのでしょうね。
    うちの主人は旧帝大院卒の幹部候補生。政令指定都市に勤めてます。同じ職場の同期や同級生より給料はいいはずですが(本人の努力により昇進しました。)賃貸コーポ住まい。40になりたてのオッサンです。頭金は1200万程ありますが(半分は私の独身時代の貯金です。)タマホームですら文不相応ではないかと考えています。給料表をみる限り最高に出世した人でも1000万がいいとこです。
    職場にエアコンはありますが、28℃設定です。しかし、パソコンからの熱気や人が発する熱のせいで外の方が涼しいそうです。市長が帰ればエアコンは元から切れるので、さらに暑くなるそうです。管理職なので当たり前ですが残業代は全くつきません。

    おそらく一馬力公務員でいい生活をしている人は親からの資金注入があったのではないかと思います。

    家は買えなくても子供二人は本人が望めば東京の大学にいけるだけの貯金をしようと節約してます。

    長々と失礼しました。



  57. 222 公僕市民

    公務員の職場では有給休暇が無くなると心身症や鬱病に成る労働者が多いのは何故かと言うと、怠けて仮病で休んでも給料とボーナス更には退職手当金外が完全に保証されている現状が有るからなのです!。
    信じれないかも知れませんが事実です。
    数年前に京都市役所でも5年間に5日しか出勤しなかった労働者がいた事がテレビや新聞等で話題に成りました。
    人事院や民主塔、都道府県知事・警察・学校、市区町村の長は怠けて虚偽の療養休暇を取得している職員達を詐欺罪で警察や検察に告発するべきだ。
    同僚の夫婦共働き職員はズルヤスミして3年間給料とボーナスを貰っていた。

  58. 223 匿名公務員


    何処の職場でも組織的に不正に療養休暇を取得できるようにしている様に感じている。
    怠けて不正に療養休暇を取得してその間、受給した給料・ボーナス・諸手当は返還させるべきですし、犯罪として立件して行くべきだ。

    公務員の特性からか上記に書かれている事が一部の公務員により日常茶飯事的に行われています。
    本当に悪党公務員だが全国を見れば何万人かの公務員が欝や心身の療養休暇取得を行使しているのが新聞等で報道されています。
    欝や心身の療養休暇期間を無給にすれば数万人の療養休暇で怠けてズル休みをする職員は殆どいなくなると予想されます。

  59. 224 匿名

    もらい過ぎた分は、どこかで帳尻が合うようになってるんじゃあないですか。それで汚職とか色々とある。
    また、地方公務員の給与は高くないけど、どちらか片方が管理職になったらもう片方は辞めるべきだろう。管理職手当てとボーナス、ちょいともらい過ぎ。
    気づいたけれど、このスレタイ良いね。
    公務員夫婦は恐妻家

  60. 225 匿名さん

    政令市の一般行政職だが、民間金融機関でフラット35Sの予定。
    共済は地域や団体ごとに条件が違うんじゃなかろうか。

    参考ながら・・・
    全国的かどうかは失念したが、療養休暇は条件とかが
    だんだん厳格になってきているように記憶している。

    年収1500万の公務員は地方だと特別職、国でもある程度以上のポスト、
    あと若干の例外くらいしかないだろう。
    ただ、若手は民間平均を下回ってるんだけどね(50人以上の職場)。

  61. 226 局長の妻

    >>222ほんとうにうつじゃないとしたら、うつと診断した医者に責任があるのではないでしょうか?
    民間のように解雇にはなりにくいでしょうが、ならないわけではありませんし給与、ボーナスも減額されますよ。
    公務員がリストラされるようになれば民間ではもっと積極的にリストラされるようになると思います。大阪の職員の件は犯罪的だったので報道されただけで普通ではあり得ないです。あれがまかり通っていると思ってほしくないです。
    >>224一馬力公務員世帯からみたら二馬力公務員は裕福でうらやましい限りです。ただどちらかがやめないといけなくなると男女平等に反することになるのでできないらしいです。でも二馬力公務員でどちらかが管理職につくことは地方公務員では稀だそうです。管理職になるためにはまず試験にうからないといけないのですが、憲法、民法、自治法、地方公務員法、行政法、労働法などそれぞれ高校の日本史の教科書くらいあるテキストをくまなく勉強しないといけません。論文もあり、勤務態度や評価も考慮されます。
    努力しても全員が管理職になれるわけではないのでチャレンジしない人が多いみたいです。
    だから定年時の給料は700×2がマックスだと思います。基本給は永遠に上がり続ける訳ではないですから。
    長々と失礼しました。

  62. 227 匿名さん

    夫婦で公務員は日本史上最強完全無敵だから大丈夫V。
    給料とボーナス及び退職手当金は単純に×2倍貰えるよ、子供の教育費も妻の給料分を全額投入で楽々一流小中学、一流高校、一流大学へ進学就職難の公務員に成り結婚相手も公務員で其の子供も楽々一流小中学、一流高校、一流大学へ進学就職難の公務員に成り其の子供の結婚相手も公務員で世帯年収4,000万円ですよ。
    後、退職後の年金は夫婦で共済年金毎月60万円貰える様ですから民腫党様様ですよ公務員労組の政治献金が効いています。


  63. 228 匿名

    公務員は天国。

    調査員が金のブレスレットして、書類を配っていた。

    自分は公務員で給料がよくて金持ちって自慢したいんだ。
    民間人は一生貧乏。
    公務員は一生安泰。
    だって、一度採用されたら、態度悪くても誰にも何にも言われないもんね。
    リストラもないし。
    精神的に楽、仕事も民間より楽。いいなー。
    大きな綺麗なおうちに住んで、宝石つけれる。いいなー。

  64. 229 匿名

    つうか
    公務員の給与が羨ましいんだ・・

    羨ましがるなら、もうちょっと上を羨ましがったら?

  65. 230 購入経験者さん

    公務員夫婦って老後は羨ましいね。
    民間企業の役員の年金よりも高い共済年金をダブルで貰えるのだから。
    最強の老後人生が約束されているね。

  66. 231 匿名さん

    女性の職場としては“最強”かもしれない(もちろん、定年まで勤めた場合)

    ただ、男性の職場としては“普通”でしょ。40歳で年収600万届かないんだから

    まあ、営業的ノルマがない分気楽でいいのかも。草食系男子の職業だな(うらやましくはないね)

  67. 232 匿名さん

    >228
    調査員が金のブレスレットして、書類を配っていた。

    調査員って、国勢調査の調査員のこと?
    あれは、任期付きのアルバイト。
    ご近所にお住まいの方々が配っているだけ。

  68. 233 匿名さん

    公務員です。
    確かに1500万以上の高収入は少ないけど、
    800万以上は普通。
    ローンも共済で1.5%で25年固定。
    退職金は2000万は出る予定だし、
    若い人は昇給が昔ほどではないが、
    研修名目で、1年学生しても給与保障。
    冠婚葬祭ではなにかしらお祝い金がある
    補助も多数。
    産休期間は3割給与支給が5割になった。
    定時に帰れてそこそこ稼げればいい程度の方は
    公務員いいと思いますよ。

  69. 234 匿名

    年収800万以上は普通って、何歳くらいのお話?職種はなんでしょうか?

    夫は231さんの仰るように40才でも600万はいかない感じです。東京なので地方に転勤になるともっと安いそうで、800万とか1000万とかは雲の上のお話に聞こえます。

    住宅ローンも、共済は高いので普通にみずほで借りる予定です。夫婦で公務員で、20年程度で返せるなら共済がいいのかもしれませんね。

    公務員といっても色々ですね。ここを見ると驚くことが沢山書かれてました。うちの夫は、泊まり勤務も沢山ありますが、残業代や手当ては一切出ません。毎日帰って来れる月も、2週間くらい帰って来れない月も、お給料は同じですよ。公務員は定時で帰れるとか残業代が出るとか、酷い誤解ですね。職種や役職で全然違います。

    過去の無謀スレを覗いてみても、40才位で年収500万程度の公務員さんの相談たくさん出てきますね。借りてる先は、都市銀であったりフラット、ソニーなど様々で参考になりました。


  70. 235 匿名さん

    国税調査員はほとんどバイトでしょ。

  71. 236 匿名さん

    >残業代や手当ては一切出ません。毎日帰って来れる月も、2週間くらい帰って来れない月も、お給料は同じですよ

    ご主人に何をしているのか、問い詰めることをお勧めします。

  72. 237 匿名

    警察消防関係の人でしょう

  73. 238 匿名さん

    なんだか、どれが本当のことだか良くわからないので、調べてみました。

    人事院によると、官僚といわれる事務系の国家公務員の平均給与は、41.9歳で39万5千円(基本的な諸手当含む)。これに、超過勤務手当ては入っていないようです。

    超過勤務手当ては、予算内でしか支払われない。
    この予算は、部署ごとに決まっているようで、例えば財務省や外務省などの中央官庁と呼ばれるところは、激務で、多くの人が深夜残業を強いられているため、200時間超勤しても、3万円しかでないといった部署もあるようです。一方、暇な人が多い部署だと、残業しただけ正規に支払われるということです。
    NO234さんのご主人は、中央官庁とかに勤めている人なのでは?

    NO233さんの年収800万以上というのは、警察官や医療関係の公務員などではないでしょうか。、

  74. 239 匿名さん

    うち地方公務員ですが、平止まりだとMAXで700万ですよ。政令指定都市なので公務員の中ではいい方だと思いますが。

    福利厚生もそんなによくないです。パーマ券が貰えますが、毎月給料から引かれるものからでるだけだし、社宅もない。保養所もない。利子補給もない。主人が公務員に転職してよかったことは、転勤がないことくらいかな。

    この不景気で優秀な人が公務員に流れ込むから、回りを見わたせば京大をはじめ旧帝大卒ばかりだから出世争いも熾烈。

    もっと悪い環境で働いている人もいますが、少なくとも大学の同期の中で普通にサラリーマンしている人の中ではいちばん恵まれてないと思う。

    それと○○銀行と××銀行は別会社のように○○市と××市は別会社。それぞれ恵まれているところを持ってきて、すべての公務員がその恩恵を受けていると思うのはどうなんでしょうねぇ。
    数は少ないけど、儲かっている自治体はあるし、そこは給料も福利厚生もいいでしょう。


  75. 240 匿名さん

    >>228
    勘違い天国。

    ああ、恥ずかしい。

  76. 241 匿名さん

    >>228
    もっと、世の中っちゅうものをよく理解してから
    レスするように!

  77. 242 匿名さん

    >>228って、ひょっとしてニート?

  78. 243 匿名はん

    世間知らずをいじめてはいけませんね。

    へそ曲げて国勢調査に協力してくれなくなるじゃないですかー。

  79. 244 住まいに詳しい人

    公務員が国民から強制的に搾取した税金で国民よりも裕福になることは理不尽です。
    公務員は国民全体に奉仕するという任務をまず自らの給与引き下げによって実践してはいかがでしょうか。

  80. 245 こみn

    公務員が国民から強制的に搾取した税金で国民よりも裕福になることは理不尽です。
    公務員は国民全体に奉仕するという任務をまず自らの給与引き下げによって実践してはいかがでしょうか。

  81. 246 匿名さん

    では、手始めに
    >>244,>>245の給与から引き下げていきましょう!

  82. 247 匿名さん

    だから、いじめはいけません。
    その方は、たぶん給与もいただいてないでしょう。引き下げようがない。

    だいたい公務員の給与は、これからの時代下がることはあっても上がることはありえない。
    (個々の場合は別にして、公務員一般としては、下がるだけ)
    その方の希望どおりです。ただ、あの月給では「裕福」にはなるわけはないなあ。

  83. 248 匿名

    退職金3000万なんてざら。
    老後はアパート経営で成金ですよ。

    公務員なら三代は安泰です。

  84. 249 匿名

    公務員は民間の給料を知らないから自分たちがいかに恵まれているか知らない。

    公務員は民間人をいじめるのは大好き。

    中小企業の民間人をいじめるぐらいのおつむはあるみたい。

    学校の事務をして旦那が校長先生をしている人で一枚十万円のスカートをはいて職場に来ているおばさんがいたけど、体臭は加齢臭が匂っていたと、知人が言っていた。

    公務員の給料を下げて、リストラ制度もあれば、本当に公務員になりたい人が真剣に公務員になり、人民のために働くだろう。

    公務員の態度の悪さと言葉遣いには驚く。

  85. 250 匿名さん

    >>249
    ちなみにどこの役所の公務員?

  86. 251 サラリーマンさん

    バブルで我がの給与が良かった時、同級生の証券マンはボーナス200万で公務員の私は30万。

    そんなバブルで民間人がアホ見たいに金使ってても、公務員は地味に生きてきたんだよ!

    民間の方は、他人の芝生が青く見える方が多いのではないでしょうか?

    この不景気で、減給も仕方ないとは思いますが、バブルの頃なんて公務員の給与安いからもっと払ったれよ!と、言ってくれた民間人が何人いるのよ?

    今、ここに公務員の給料高い!と書き込みしてるやつに限って我がの事しか考えてないと思いますが・・・。

    公務員の給料なんて、景気良くてもなかなか上がらないし、不景気になればすぐ減給されるはで、民間の方と生涯賃金平均したら変わらないじゃないですかね?

    高いってんなら公務員になれば良かったのでは?

    人生の選択は、自分の責任でしょ?


  87. 252 匿名さん

    激しく同意。40歳ごろからボーナスは年々減る一方で楽しみがありません。休日出勤も多くただ働きなのに、不景気になるたびに「いいわよね、公務員は」って週休2日の会社員の奥様方に言われてむかつくこと多いです。公務員も能力給にしてほしいです。このままじゃあ、本当に有能な人材は公務員になりたがりません。

  88. 253 匿名さん

    >>249
    給料下がったらそれで満足できる無能な人しかあつまらないのでは?
    公務員は戸籍係ばかりって思ってません?

  89. 254 匿名さん

    うちは逆によく夫婦とも公務員の友達に言われるよ。
    いいわよね、年収ドレコレ以上あるんでしょ?って。
    (↑仕事柄分かるみたい)
    正社員で仕事していないのがすごく優雅に見えるらしい。
    彼女はダブルインカムだからどう考えても裕福なのは友人の方なのに。

    友人はともかく、だんなさんの方はうちのダンナと同じぐらい激務だし(お互い役付きなのでサービス残業休日出勤深夜帰宅当たり前)
    彼女は仕事しているし尊敬に値するので反論したことはないけれど、
    とりあえず、しょっちゅう正社員で仕事さがさないの?というのだけは勘弁してほしい。
    したいのは山々で資格もがんばって取ったけど
    いつ転勤されて辞めるかわからないような人間にはパート以外ではなかなか難しいんだよ、このご時世。
    他のことはわからないけれど、産前産後に優遇枠ですぐ保育所に入所出来たあなたはその点だけは恵まれてる、といいたい。

  90. 255 サラリーマンさん

    うちの職場は、最近、京大や阪大出て公務員(ノンキャリ)で入ってきてますよ!

    良い大学=優秀な職員ではありませんが、最近は高学歴化してますよ。

    公務員は、確かに有給を1時間単位で取れたり、育児休暇やら民間と比較し恵まれている部分もあると思いますが、今の職業を選択したのは自分なんですから・・・

    辞めても次の職場なんてすぐないんですから、現実を受け止め皆頑張るしかないと思います。

    最近、『親方日の丸でよろしいな~』と言われます。

    言われるとむかつくので、最近は先に『親方日の丸ですみません』と先手打つようにしてます。

  91. 256 匿名

    市役所にいっている奴は四十八で家を三千万でリフォームできるのか、すごいな。

    子供も三人もつくって、三千万のリフォームで、大学もやれるのか、やはり、公務員はすごいな。

    この国は公務員天国だ。

    民間人はとても三千万のリフォームなんてできないし。

    今日も節約節約。お肌はボロボロ。

  92. 257 匿名さん

    首切りないし、
    給与は普通に800万円以上

    共済年金に守られているから、国民年金のことなど考えない。

    公務員を辞めたところで、まともに社会で働く能力はないかもしれないが、
    公務員も首切りをやればいい。

    年金も、国民年金と統合したい。

  93. 258 匿名さん

    4年以上前のスレを上げて何がしたいのかな?
    最初から10レスぐらいまでで結論は出ている。
    結論は共済よりも民間金融機関の方がいい。

  94. 259 匿名さん

    職業によって自己負担率は同じではない。 共済年金は元々優遇されていて、
    約二割に当たる金額が、追加費用として一.八兆円もの税金が使われている。
    国民年金は、2009年にやっとそれまでの1/3から1/2に国庫負担率が引き上げられた。

  95. 260 匿名

    雅☆子様の犬のおてふりと公務員の常識は似ている。

    国民の税金で買った車に犬を乗せて平気。公務員も国民の税金で飲み食いしてもおセレブしても平気。

    いつか罰が当たればいいさ、公務員。神様はみている。

  96. 261 匿名さん

    公務員ごときを叩いてて、むなしくならない?
    800万の生活感のスレみてみなよ。まあ管理職にでもならない限り800万はないけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸