住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-05 16:05:04
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

  1. 123 匿名さん

    西松屋は利用するけど、服は値段相応。
    ゴム穴がなかったり、ミキハウスのバッタもんだってあるし。
    バカにしているんじゃなくて、本当に安いでしょ。好きで利用するなら問題ない。


    >もし貴方の子供が高卒で就職する道を選んでも『不幸』だと思い込みませんように・・・。

    そりゃ、自分で選んで高卒で就職するなら不幸じゃないでしょう。
    文章から察してください。親の経済的理由で行きたいのに、行けない状態です。
    親が教育にお金をかけてあげられなければ、塾なども行けず、他の家庭と差が出てきます。
    勉強する意欲も後退することも考えられるので。
    個人差はあるし、自力で頑張る子どもだっているとは思いますが。

    要するに、親の経済力は必要だと言いたいだけです。

  2. 124 匿名さん

    現在、購入のシュミレーション中です。
    夫35-年収410(手取り340)
    妻39-年収200(手取り160)
    長男15(来年、高校生)
    貯蓄 550万
    諸経費コミコミで2400万の戸建
    借り入れ2000万でシュミレーション中です。
    高校卒業時に学資保険300万
    高校は公立の予定です。(落ちたら私立)
    大学はたぶん私立へ進学だと思います。
    ちなみに県外に進学
    現在家賃7万円
    毎月の貯蓄は8〜10万くらいです。
    子供が大学入学までに350万+学資保険300万(計650万)貯蓄予定
    大学在学中は生活が厳しいでしょうが
    夫43歳で子育てが終わるので定年まで結構返済できる気がするのですが。
    もちろん、繰上げ返済で。
    でも、なんか不安
    一生賃貸でいったほうがいいのですかねー。
    ご意見、お聞かせ願います。

  3. 125 匿名さん

    >124
    60歳まで完済するためには月10万ぐらいの返済になりますよ。
    学資保険に毎月いくら払っているか分かりませんが
    それ以外の350万を貯めるために月10万の貯金が必要ですよね。
    固定資産税が年10万として
    一戸建てかマンションか分かりませんがどちらにしても
    修繕費に年20万(積み立て)が必要だと思いますよ。
    合計すると年間に270万+学資保険です。

    現在の家賃+貯蓄が年に200万あるので
    大学入学のための貯金を減らせば可能かもしれませんが・・・
    月8〜10万の貯蓄は実際には毎年必要としている金額が含まれているのではないですか?
    月で考えずに年間で考えてみてください。
    年間でどれくらいの貯金が出来ていますか?
    もし本当に月8〜10万の余裕がるのであれば
    お子様が15歳とのことなので1000万〜1500万は貯蓄があるはずですよ。

  4. 126 匿名さん

    >125さん
    ご教示ありがとうございます。
    現在の貯蓄は550万です。
    共稼ぎになったのは3年前で現在の貯蓄になっています。
    夫の年齢でわかるように20歳で親になり
    まともな貯蓄ができるようになったのは5年前からです。
    他に、仕送りをしていました。現在はしていません。
    8〜10万の貯蓄には考えられるものは入っていません
    レジャー、車検、自動車税、保険、就学旅行など、付単位で別に
    積み立てをしています。
    突然の出費はボーナスで補っています。
    ですので、住宅ローンはボーナス無しで考えています。
    学資保険は全額払い済です。
    住宅購入後、150万の現金を残して
    手持ち150万+今後3年間で貯蓄200万+300学資保険=650万
    現在は年間120万の貯蓄です。
    以上の構想なのですが。
    説明不測でした。

  5. 127 ビギナーさん

    >大阪府に拠点を構え、夏のボーナスを「支給する」と回答した中小企業
    >(中小企業基本法に準じる)は68.5%と、2007年夏に比べ2.9ポイント
    >減少していることが、大阪市信用金庫の調べで分かった。
    >ボーナスを「支給しない」と回答した企業の内訳を見ると、「ボーナス
    >は支給できないが、少額の手当てを出す」という企業が26.5%で同0.9
    >ポイント増加、「まったく支給しない」と厳しい状況の企業は7.9%で
    >同2.0ポイント増加した。
    >
    >夏のボーナスを「支給する」と回答した中小企業に対し、1人当たりの
    >平均支給額を聞いたところ26万2823円。2007年夏のボーナスと比べ
    >996円とわずかに減少、支給額の減少は5年ぶりとなった。

    私の所は今回けっこうボーナスがあった。
    でも、先行きわからない現在、ボーナスはローンに入れたくないね。

  6. 128 匿名さん

    >>124
    >シュミレーション中です。

    この言葉を使った時点で既にアウトです。

  7. 129 購入検討中さん

    マンション購入を検討しています。

    夫 28歳 年収500万円
    妻 30歳 育児休業中(来年の4月に復帰予定)
    子 1歳

    <検討物件>
    価格 4500万円
    頭金 2000万円(諸費用込み 親からの援助です)
    貯金 400万円

    諸費用で300万円をみているので
    ローン予定額は2800万円です。

    35年固定1本か、ミックスにしようと思っています。


    管理費と駐車場代で25000円ぐらいかかります。

    妻が復帰した場合は年収300万円ぐらいですが
    保育園の問題などで確実に復帰できるか心配です。
    また、来年ぐらいに子供が欲しいので
    復帰してもまたすぐに育児休業する可能性があります。

    上記の条件だと厳しいでしょうか?

    妻の復帰もあるので保育園に入る前に
    引っ越したいと思っています。

  8. 130 匿名さん

    >124>126
    学資保険は全額払い済(300万)
    貯蓄550万
    年間120万の貯蓄
    家賃80万(年間)

    失礼ですが旦那さんの年収でよくここまで貯蓄できましたね。
    これだけ頑張れるなら2000万のローンもきっと完済できるでしょうね。
    お子様のための貯蓄を考えなければ12年ぐらいで返せる計算になります。
    私には真似できないなぁ〜。尊敬します。

    何のために住宅(購入)が必要なのか分かりませんが
    今のように貯蓄できてお子様と明るく暮らせる方が幸せな気がしますが・・・

  9. 131 匿名さん

    >>124

    お子さまが1人だし、15歳まで大きくなっているし、高校が私立だったり、大学4年間が県外私立だとその期間(7年)は大変かもしれませんが、教育費がかからなくなれば後は繰り上げで払っていけると思います。
    しかし、この教育費は本当に想像以上にかかるかもしれません。
    現在中3の夏ということで、来年の高校受験までの塾の費用か、
    私立に行く可能性があるなら、ネットで行くかもしれない私立の学費や寄付金なども調べる。
    交通費がかかる場所にあるなら、定期代がいくらなのか。
    公立に行くとしても、公立中学と違って交通費も支出に想定しておかないと。
    あとは受験料・入学金、制服やカバン代など、いくらかかるのか。

    高校に入学すれば次は3年後の大学入試に備えて、お子さまが進学した学校の生徒は学校の勉強だけで大学受験なのか、それとも大半の子が在学中に予備校など通っているのかリサーチ。
    私立高校でも塾に通う人は多いですからダブルパンチですよ。

    そしていよいよ大学入試。
    お子さまと話あって、文系か理系か、、どういう学部に進学して将来はどのように考えているのか。
    行きたい第一志望の大学や、ここでも良いというような大学があるのか。
    将来への展望が見えてきたら、サイトでその大学の学費などを調べる・・・

    高校が私立公立でも、高3から入学までの間はすごくお金がかかりそうです。
    塾以外に、願書を取り寄せたり受験料、受験のための交通費宿泊費、第一志望以外の入学金。
    実際に進学した大学におさめる学費+仕送り以外に、合格が決まるまでにすごくかかりそうです。

    以上、まずはご自分とお子さまで話し合ってリサーチできるところは徹底的に調べる。

    その上でやっていけるかどうか。

    今15歳で、あと4年もしない内に一人息子さんが家をでてしまうのでしたら、一戸建てに住んでも4年後は共稼ぎ夫婦だけになって、夕方まで誰もいないおうちになってしまいます。
    部屋数も夫婦2人だけならそんなに要らないし、その辺はどうでしょう?
    諸経費までコミコミでも、家を購入するとその他付設工事や手続き、家具カーテンなどいりませんか?150万残しておいても引越しが終わるとかなり減ってしまうかもしれません。
    いっそ、お子さまが大学に入学して親元を離れて、その時ご主人39歳位でお若いですよね。
    その時点で、大学の学費や仕送りがいくらかかるかなど確定してから家を考えるのもいいかもしれません。
    夫婦2人になってどれだけの広さの家が必要なのか実感としてわかるでしょうし。
    戸建てでも安い地域のようなので、その時点で同じ程度の家を購入するかマンションにしても、多分繰り上げで定年までに支払っていけると思います。
    中・高校生の息子さんがいながら賃貸にすむのも大変かもしれませんが、大学行く頃まで貯金を1本にしてためていけば、学費にもなるし、頭金にもなります。

  10. 132 匿名さん

    >130>131
    貴重なご意見ありがとうございました。
    高校、大学は想像以上な出費ですね。
    一応、学資保険以外に高校入学時に30万、卒業前に50万
    入学や試験用にお金がおりる用にしています。
    現在も進学塾には通っています、大学入試までの一貫の塾で
    授業料も変わりません。幸いにも高校は私立、公立共に
    自転車で通える距離です。
    皆さんのご意見を参考にすると、色々な選択肢がありそうですね。
    なにがなんでも家を購入したいわけではないので
    慎重に人生プランを考えていこうと思います。
    ちなみに現在 築18年リホーム済の3LDKの戸建に賃貸中です。
    広さも便利さも十分なのですが売りに出されそうなので
    立地条件はよいのですが、土地が120坪、建坪が50坪(1階は店舗)
    現在2階に住んでいます。売り出し価格は3800万なので
    とても手が出ません。(大きすぎます)
    この物件で家賃7万は激安です。
    この機に他場所で購入か借り換えの検討中なのです。
    夫の年齢に伴わない子供の年齢、進学、他いろいろ・・・悩みます。
    とりあえず子供が成人するくらいまで考えてみるのもアリですね。
    その時、夫は40歳なのでまだまだバリバリ働けますし。
    少ない収入ですが頑張って貯蓄に励んでみます。
    皆様、貴重なご意見ありがとうぎざいました。

  11. 133 軽自動車

    戸建て購入です。
    年収 550万
    借入金 2300万
    35年ローンの10年固定1.85%
    月に約6万円ボーナス11万円
    家族4人(自分35才、嫁34才、子供=一歳、お腹10ヶ月。)


    賃貸の時に比べてかなり楽です。どこもいかないから、毎月貯金できてます。

    教育費用が心配です…。

  12. 134 周辺住民さん

    幼稚園が大変なんですよね〜
    早く義務教育化して、費用補填してくれないだろうか

    それにしても、みなさんお金あるのに慎重ですねぇ

  13. 135 契約済みさん

    はじめまして。
    ローンは10年固定で2.5%です。
    いかがでしょうか?

    ●夫(30歳)年収510万円
    ●妻(27歳)年収210万円
    ●子ナシ(来年には一人欲しいです)
    ●物件価格:3700万円(諸経費込み)
    ●頭金:500万円
    ●ローン:3200万円
    ●貯蓄残:100万円

  14. 136 ビギナーさん

    年収の5倍はローンの額でなく物件の価格です。
    年収の5倍の物件を選べば、維持費や生活費で周りの環境に合わせて無理なくすごせるということです。

    ローンの額は定年までの返済が年収の18%だとか、年齢や年収帯により異なる返済率の占める割合で表現されます。

    >>135
    出産により奥さんが離職するとしますとかなり厳しいように見えます。
    とはいえ、会社の従業員の平均年収がおよそ700万あるならそれほど苦しくならないでしょう。
    そうでなければ、まあ破綻はしないでしょうから、ポジティブに苦しみを楽しんで下さい。

  15. 137 匿名さん

    はじめまして。
    以下の条件で検討中です。
    物件3200万(戸建て)
    年収500万(27歳)
    頭金500万(諸費用含む)
    1馬力で、来年には子供が生まれる予定です。
    購入、ローン含め非常に悩んでおります。
    どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。。

  16. 138 申込予定さん

    参考にさせてもらってます。

    【物件価格】4900万
    【年収】510万
    【借り入れ】1200万(7.2万/月、賞与なし、18年固定)
    【年齢】38才(子供1人(4才)、将来もひとりほしい)
    【貯金残】500万

    です。

    18年固定で組む(2.95%)より、10年固定で返済したほうが
    いいのでしょうか?
    10年後の金利上昇があっても、元本が減っていれば、それほどリスクは
    ないのかなとおもっております。

    また、教育資金として、AIGエジソン生命のあいドル君にような積立保険も検討しています。
    (積立利率1.75%保証ですが、為替リスクもあり、まよっています)

  17. 139 匿名さん

    >138
    私だったら10年固定にします。
    失礼ながら、38才年収550万家族ありでどうやって3700万もの頭金をためたんですか!?

  18. 140 匿名さん

    >137さん
    頭金500万(諸費用含む)の他に、手元にいくら残す御予定ですか?
    その額がわからないので、微妙ですが。

    例えば諸経費で約200万(少なく見てます)とみても、300万円しか頭金に出せません。
    物件3200万円−頭金300万円=2900万円のローンです。
    大丈夫ですか?

    お子さんが生まれて数年間は、あまりお金がかからないので、繰上げ返済できれば良いかと思いますが、ゆとりある生活を望む場合は、もう少し、頭金を増やすか奥様の職場復帰などを考えた方が宜しいかと思います。

  19. 141 物件比較中さん

    中古マンションを検討中です。

    ●夫(31歳)年収450万円
    ●妻(32歳)年収350万円
    ●子なし
    ●物件価格:3300万円(諸費用込)
    ●頭金:1400万円
    ●ローン:1900万円
     変動1.475%と固定3.0%ミックスで月返済額6.8万円
     管理修繕費1.5万円
    ●貯蓄:100万円

    現在は共働きですが、1〜2年くらいで子供が欲しいです(2人くらい)。
    妻は数年間は主婦前提としてプランを組みたいのですが・・・

  20. 142 検討中

    通りすがりのものですが、
    新築マンションを検討中です。
    その1,2を読んで皆さんの意見を聞いてみたいと思い書き込みました。
    物件価格4500万
    管理費積み立て修繕金2万
    諸費用とは別に頭金は1500万
    ローン3000万(夫のみ、変動金利1.475、35年)
    毎月の支払いは12万(ボーナス払いなし)

    夫(31才)年収550万(うち手取り425万)
    妻(30才)年収500万、来年子供を予定、年収0円へ。

    貯蓄は引越し、諸費用を除いて300万ほど残してあります。
    車は持っていません、電車または自転車で生活の移動はすべて用事が済んでいます。
    今後も車を持つ予定はありません。


    以前にも検討していたのですが
    物件価格4600万
    ローン3550万
    私一人の年収でローン審査が通りました。
    当時こちらのサイトをみつけて、審査は通っても破綻してしまうと思い、見送りました。
    ローンの審査は当てにならないので、ぜひ意見を伺いたいと思います。
    よろしくお願いします。

  21. 143 匿名さん

    はじめまして。この春、待望の第一子が誕生し、この子の為に何か残してあげたい…と言う思いから一戸建て物件の購入をと考えています。しかし、恥ずかしながらまったくの無知の為、皆さまからのアドバイスを頂けたらと思い書き込みしました。

    【夫】36才 年収500万 今後、若干の収入アップの見込みあり。ボーナス60万、退職金は700万程だと思われます

    【妻】35才 年収300万 来年3月に退職予定です。(子供が幼稚園入園、又は小学校入学したらパートに出てもらうつもりです)退職金は300万程だと思われます。

    【子】0才 今後、学資保険に加入予定です。

    【現在住居】アパート 家賃72000円

    【物件】現在、HMにて検討中です 土地1400万(48坪)+建物2750万(オール電化+太陽光発電) 計4150万(諸経費込み)
    【頭金】400万 

    【ローン】3750万 変動金利1.67%×35年で月7万 ボーナス30万の返済を予定、妻がパートに出だしたら繰り上げ返済をするつもりです。

    以上が現在の状況です。

    HMの担当さんいわく、オール電化+太陽光発電で、月2万円程光熱費を節約出来る為、実質の返済月額は58000円程度に押さえられますとの事…又、ローン種別については、高い固定金利にするよりは安い変動金利にしておいて、繰り上げ返済をしていった方が断然お得です…との事でした。
    この状況を皆さんでしたらどう思われるでしょうか?この物件を購入する為に足りない所、変更すべき点、何でも構いませんので、ご指導ください。宜しくお願い致します。

  22. 144 匿名さん

    通りすがりのファイナンシャルプランナーですが、ローン計画時の基本的な考え方は以下だと思います。
    ①余裕資金として、手元に年収の半分を残す
    ②奥様の収入はあてにしない
    ③ボーナスもあてにしない
    ④ローン額は手取り年収の約3〜4倍以内にする

    「この条件を満たせない=無謀なローン」ではないとは思いますが、それ相応のリスクがあることは覚悟なさる必要があると思います。
    (マンション購入が人生の全てではないはずですし、重いローンに追われながら生活するのは、あまり健全ではないと思います)

    とは言え、どーしてもそのマンション/戸建が欲しい、という思いもあるでしょうから、ご自身の優先度は何かをよく考えて、最終判断して下さい。
    (私を含めてこの掲示板の方々もアドバイスはできますが、皆様の人生の責任は取れませんから)


    ちなみに個別のアドバイスは以下の通りです。

    >No141さん
    450万円が手取額ですよね?
    であれば、十分な頭金があり、ローン額もそれほど大きくないのであまり心配はないかと思いますが、お子様が欲しいのであれば(子供ができると車も欲しくなったりもしますし)、奥様の収入はその積み立てとしてキープした方がよいと思います。

    >No142さん
    手取年収7倍のローンは厳しい気がします。
    旦那様がお若いようですから、今後の収入の伸びが相当に見込めるのであったとしても5倍以内(ローンを2000万程度)になさった方が良いと思います。

    >No143さん
    こちらも7倍強の年収ですよね。。。少し厳しいかと思います。
    また、太陽光発電のコスト節約をあてにしない方がいいと思います。ローンとは別物と考えてください。
    「つもり貯金」で毎月2万貯めて、繰上返済にするか、固定資産税にあてるかするのが賢い選択です。

  23. 145 141

    レスありがとうございます。

    年収は税込みで450万なんで、手取りだと360万くらいです。
    公務員なのでボーナスもあてにしていたり・・・

    ですが、この板の方はみんな税込みで書かれていると思うのですが。
    手取りの3〜4倍っていうのも初めて聞きました(額面の4倍と思っていました)。
    となると、私のローン目安額はいいとこ1500万くらいなのでしょうか?

  24. 146 通りすがり

    >>141=145さん
    400万円くらいだと少ない倍率のローンでないといけないみたいですね。
    ご主人のみで手取りで月々30万円、諸経費が固定資産税を含める(駐車場代など不明)と
    9万円くらいでしょうか?
    奥様が出産などで働けなくなるようなことがあると、子供さんを含めた生活は余裕がない
    かもしれませんね。
    公務員の方なので一定の昇給(極端な赤字自治体で無いなら)があるでしょうが、
    子供が出来て手が離れてからの奥様の収入をあてにするしか無いと思います。

  25. 147 匿名さん

    143です 
    通りすがりのファイナンシャルプランナーさん、貴重なご意見有り難うございました。 
    正直に言わせて頂くと、ここの書き込みをいろいろ見させて頂く中で、自分には不釣り合いな物件であるのは薄々感じていました。ですが、この子の為に…と言う想いが強くなりすぎてしまっていて、誰かにストップを掛けて欲しかった、と言うのが本音です。やはり無謀な買い物なんですね。でもマイホームの夢は絶対に捨てません。頑張って自己資金を増やします。本当に有り難うございました。

  26. 148 契約済みさん

    申し込みをしてしまった後ですが、不安で昨晩眠れませんでした。
    まだローンの仮審査待ちです。

    主人は楽観主義で大丈夫の一点張りです。
    どなたか聞いてください。

    物件価格2860万(諸費用140万)
    ローンは2960万 10年固定 2.1% 35年返済
    頭金ほぼなし(予定は100万)
    年収 夫 340万(税込み)31歳
       妻 500万(税込み)30歳

    妻の年収は平均で来年の源泉は340万くらいだと思います。
    現在1歳の子供が一人、保育園に通っています。(月4万)
    あと一人子供がほしいです。
    夫はサラリーマンになって1年未満なので、ローンは組めません。
    妻一人でローンは組む予定です。
    妻の年収は証券業なので、この経済環境今後楽観視はできません。
    現在は短時間勤務で働いてるので、収入は一番低い状況です。
    子供がある程度大きくなったら、本気出して働く予定です。

    毎月の返済が、修繕費、管理費、駐車場込みで9.5万 ボーナス15万(年2回)です。
    銀行のローン審査が通らなければよいなと思ってます・・・。

  27. 149 ビギナーさん

    >ローン額は手取り年収の約3〜4倍以内にする
    なんて言うファイナンシャルプランナーがいるはず無いでしょう。

    手取り年収は、所得税や国保・年金を引いた額ですが、素人相手では財形貯蓄や団体保険あるいは持ち株会など引いた額を持ち出すこともあるあやふやなものです。
    専門用語や業界用語で話すのと同様に避けるべき事。

    また返済には年齢が重要な要素になりますから、年収のx倍でなく、定年までとして年の返済額が年収のxx%の様に、ローン返済額ベースで考えるものです。
    (実際に組む返済額でなく定年までに完済するとした返済額+退職金考慮)
    年収のx倍というのはあくまで維持費や経済力に見合った生活利便性を考慮した物件を選択する場合のもの。
    すなわち物件の価格を表現する場合でありローンの額を表現する時に用いるものでありません。

    >>142
    年齢年収に対し多額の頭金を用意できた場合、担保物件で回収という事もありますがそれより、奥さんが収入を得れるか、親が支援を容易に行えるか、本人が相当の倹約家であるか、など理由がなければならないため限度額が引き上がるのです。

  28. 150 申込予定さん

    年齢のこともあり、相当悩んでおります。
    是非忌憚のないアドバイスをお願いします。

    【私】42歳 会社員 税込年収600万(多分打ち止め)
    【妻】38歳 パート 税込年収100万(2年前より勤務)
    【子供】 小6、小4
    【物件価格】 4,500万(諸費用込み) 首都圏内ミニ戸建(土地30坪未満)
    【借入】3,000万 1.6% 100%変動 期間:30年
    【頭金】1,500万
    【残預金】250万
    【その他】家賃:年間144万
         車所有(ローン残債70万)

     ・定年は65歳ですが、60歳以降は多分400万台前半です。
     ・頭金は30歳で結婚して、12年間で0円から貯めました(この間に新車2回購入)
     ・子供の塾代で別途50万円/年間
     ・退職金は多分1,000万円程度

    30代前半は地方都市勤務で年間家賃は60〜70万程度でしたので、年150万以上の
    貯蓄をしていましたが、3年前から東京勤務となったため、年間貯蓄は100万程度です。
    (正直今は妻のパート代で子供の塾代+遊行費を賄ってるのが現状です)

    年齢を考えると、定年までに年200万以上の支出を住居費に費やすことになります。

    これまで年収500万時代でも、貯金含めば200万以上を住居費に廻してきましたが、
    やはりローンと貯蓄では心理的な圧迫感は全く違います。

    更に子供も、中学〜高校〜大学と一番家計的に厳しい時期に差し掛かりますので、
    正直やっていけるか不安です。

  29. 151 匿名

    マンション購入を検討中です。


    物件価格2600万


    管理費・駐車場代22000円


    夫25歳 年収400万

    妻26歳 年収280万(正社員・時短勤務)

    子供3歳と0歳 2人合わせて保育園月5万

    貯金300万 


    頭金0で35年ローンで検討中。

    諸費用は貯金の中から出す予定です。

    上の子供が小学生になる頃、妻は時短勤務を解除しフルタイム勤務になる予定。そうなると妻の収入は350万ほどです。

    親からの援助はありません。現在車のローンが80万ほど残っています。
    子供は3人目以降は予定はありません。

    この状態で頭金0で35年のローンはきついでしょうか??

    やはり、頭金をある程度用意してからの購入の方がよいのでしょうか。

    とても気に入った物件でして、人気がある地域の為、完売するのも時間の問題だと思われるので早くに決断したく毎晩夫婦で話し合いが続いている状況です。。。

  30. 152 匿名さん

    No144さんではありませんが。

    >手取り年収は、所得税や国保・年金を引いた額ですが、素人相手では財形貯蓄や団体保険あるいは持ち株会など引いた額を持ち出すこともあるあやふやなものです。

    定年までに完済する前提で設計する必要があるのそのとおりだと思いますが、ローン返済においては、手取り年収(可処分所得額)から生活費や毎月の貯蓄額を引いた金額を毎月ローン可能額と捉えるのが全うでしょうから、目安としてはやはり税込み年収ではなく手取り年収からだと思うのですが、いかがでしょうか。
    (All AboutなんかでもFPの方々もこぞってそう書かれていますし)

    また、財形貯蓄や団体保険、持ち株会をローンに充てる設計も無理があるでしょうし、退職金は老後の生活資金として考えた方が良いのでは?

  31. 153 匿名さん

    不安があるならやめとけば?

  32. 154 842

    >>152
    同意です。
    通りすがりのFPさんも一般人にわかりやすく手取りなどといったかもしれないけれど、可処分所得と言って欲しかったですね。
    また可処分所得の3〜4倍がOKではなく、可処分所得の何割ならOKの方がより良いと思う。

    可処分所得の何割かなら、支払いが順調にできるかどうかの目安になりますが、税込み所得の何倍(あるいは可処分所得の何倍)というのはいったいどういう目安になるんでしょうか?
    5倍までならOK,4倍なら安全とよく言われていますが、実際支払いがはじまるとローンの存在は不気味。

    2500万、金利2・5% 35年 元利金等
    よく言われるように年収の5倍なら税込み年収500万の人が借りて返済できるという計算です。4倍なら税込み年収625万の人。

    ローンは月89374円で(ボーナスなし)、今の家賃と替わらない、あるいは家賃より安いでしょう。
    年間支払額が107万。

    ところが、実際は下のように、最初の1年返しても、元金45万、利息に61万取られている。
    2年目、元金46万、利息60万、3年目元金475000円、利息60万弱。

    01年目 0012回 1,072,488 452,651 619,837
    02年目 0024回 1,072,488 464,098 608,390
    03年目 0036回 1,072,488 475,835 596,653

    この元金の減らなささというのがローンの怖い事で、賃貸なら家賃を払ったら払った分だけ正当に使われ、貯金なら107万+利息分たまりますが、ローンは利息に充てられて元金の減りが遅い。
    減らなければ繰り上げをするのが効果的ですが、税込み年収500万、625万の人が年間月々9万弱のローンを支払いながら、繰り上げができるかどうか。
    これを考えると、5倍までならOKとか4倍が安全というのは、ローンがはじまる前の感覚的には大丈夫のように思えられる数値ですが、実際はじまると本当に大丈夫とか安全と言えるのかな?
    いつも5倍や4倍という数字が出てくる度に疑問に感じてしまいます。

  33. 155 年収500万

    税込み年収500万くらいで2500万、金利2・5% 35年 元利金等のローン組んでいます。
    2年ほど前にローン組みました。

    今現在年間50万〜70万くらいなら繰上げ返済できます。
    車検の無い年は100万くらい繰り上げできます。
    普通車+軽自動車所有で、車ローン月1万ちょい。
    子供保育園3万円支払ってます。
    小学生になれば保育費のぶん浮くからもう少し繰り上げできそう。
    妻のパート代は全て貯蓄です。

    旅行もレジャーも興味ないし、子供が一人なので繰上げできるだけかもしれませんが。

  34. 156 154

    >>155

    500万で繰り上げできる人もいらっしゃるのですね。失礼しました。

    奥さまのパートは貯金なので、残りはご主人の収入からという事ですが、

    ローン9万×12=107万、
    繰り上げ(車検のある時は車検に)100万
    保育料3万×12=36万
    車ローン12万で合計255万。
    その他に管理費修繕費や駐車場の金額などあるのでしょうか?

    年収から税金社会保険を引いた可処分所得は500万なら幾らくらいになりますか?
    生活費や生命保険、固定資産税なども含めてご主人の収入内で出来ますか?
    よろしければ教えて下さい。

  35. 157 契約済みさん

    >155

    自分も年収500万ですが、繰上げできません。
    60万/年ぐらいしか貯金できません。
    7万/月のローンですが、他にローンなし・・・
    教育費は、子供の幼稚園(私立)(一人)分ぐらいです。

    155さんすごいですね〜

  36. 158 年収500万

    管理費修繕費は一戸建てなのでありません。駐車場も敷地内です。
    数年後の外壁塗り替え、補修費としては繰り上げ返済額をそのときまでに減らすか、手元に残してある貯金でまかなえると思っています。
    とりあえずは最初のうちにどんどん繰り上げていかないと元金の減りが悪いので、補修費等を貯めるよりも繰上げと思っています。


    年間出費

    固定資産税は8万円、年間の生命医療保険は3人分で20万弱(2万ほどの戻り有り)
    車保険2台で9万、税金2台で5万弱
    車検2年毎なので2分の1として年間2台で12万円


    毎月出費

    電気代が6000円、
    水道3000円、ガス無し
    食費25000円(親補助無し・家庭菜園少々)
    ガソリン代1万円、
    車ローン1万2千円、
    携帯2台4500円、
    NTT電話&プロバイダ6000円
    保育園3万円
    家ローン9万


    必須の出費はざっとこんな感じです。
    お小遣いはだいたい1万円ですが、繰上げ頑張りたい時とかは3000円にしたり、無しだったりです。
    洋服もセールでTシャツ買ったり、散髪も安いところだったり、
    日用雑貨も物にこだわりはないので、ドラッグストアの安い物とか。

    頑張って節約しているつもりもないし、家計簿もつけていなくて丼勘定なので、
    何にいくらお金使っているかあんまりわかりません。
    それで口座に残ったお金が溜まってきたら繰上げ返済です。

    可処分所得とかって、計算した事ないです。よくわかりません。
    税金は住宅ローン減税で返ってくるので、たぶん1円もはらっていないような気がします。

    参考になればいいのですが。

  37. 159 年収500万

    トイレットペーパーやシャンプー化粧品などは食費項目から払う事が多いです。
    妻の財布に入れるのが毎月2万5千円なので、スーパーのついでにドラッグストア寄ったりするので、そのまま食費の財布(妻の財布)から払っています。

    子供の服はお下がりやフリマが多いです。
    ジジババに買ってもらうこともあります。頻繁にはありませんけど。

    あと何か出費で書き忘れがあったら教えてください。
    自治会費は年間6000円です。
    タイヤ交換やオイル交換もお金がある時にやっているので、どんぶり勘定です。

  38. 160 匿名さん

    >>年収500万さん

    詳しい内訳ありがとうございます。
    自分だけの収入でローンも生活費も繰り上げもとなると、やはりこの位の覚悟は必要なんですね。

    可処分所得とは給料明細の、月給なら賃金支給額、賞与なら賞与支給額から法定控除(所得税、住民税、厚生年金保険、健康保険、介護保険、雇用保険)を差し引いた金額です。
    明細を見るとわかると思います。

    >税金は住宅ローン減税でかえってくるので、多分1円も払っていないような気がします。

    サラリーマンだと税金払わないわけにはいかないし、払っていないとローン減税ももどってこないので払っているはずだけれど、1年間にもどってくるローン減税と、1年分の所得税、住民税の金額が同じで差し引きゼロという事なのでしょうか?

    色々参考になりました。私もお下がりや買ってもらう服というのは重宝しているし、美容院や子どもの散髪も何ヶ月に1度以外はなるべく自分でカットしたりしています。
    電気代やプロパイダ、携帯、受信料などで年々このあたりの固定費が増えてきています。
    最近もテレビをデジタル契約をして、それに連れてWOWOWがあがって更にテレビ2台目から別途料金となりました。以前は1契約で複数テレビで視聴できていたのに…やはり見たいので契約してしまいました。
    ネットも回線を光にすれば早い、今なら工事費無料といわれているけれど、月々の支出が増えるので悩んでます。
    食費はなかなか削れませんが、春以降物価が上がったと感じるので無駄使いしないように、食費や日用品、娯楽、外食を月10万以内にして、月5万位はお金が浮いてきたように感じていたのですが、さすがに財布に入れる金額が月25000円とは上には上がいるんだなあと驚きました。私も物価が高くて厳しい時こそ工夫しがいがあるので、頑張って徐々に減らして行こうと思います。

  39. 161 購入検討中さん

    >年収500万さん

    実際、年どのくらい貯金していますか?
    (繰り上げ返済分をいれて)
    年収500万ですが、妻のパート代も含まれていますか?
    (含まない場合、妻の年収は、おいくらですか?)

    以上、参考にしたいので教えてください。

  40. 162 年収500万

    丼勘定なので年間の貯金額はわかりません。
    月給から残った分があると使いそうになってしまうし、4つくらいの通帳にちょこちょこ振り分けて貯金したり、しかもどれも普通預金で定期じゃないので利息もたいしてつかないし財テクにはなっていませんが、振り分けた貯金をかき集めて「そろそろ繰り上げ返済できそう」って思った頃繰上げ返済です。時期を決めているわけじゃないので、適当で計画性は皆無です。あまりお手本になるような家計ではありません。

    妻パートは90万前後です。
    夫年収が税込み500万前後です。だいたい480〜550万で残業によります。

    物欲もないし旅行の趣味も無いし、お弁当持ってハイキングしたりできれば満足なので、たぶんお金のかからない家族なんですよ。今時期はお弁当持って花火や夏祭りでしょうか。田舎の花火大会では開始2時間前でも悠々とレジャーシート敷けるので、楽です。

    160さん
    可処分所得を教えてくださってありがとう。年金保険は払っています。所得税もとられて住民税もとられていますが、住宅ローン減税分を住民税からも引けるような申請は出しました。気にしていないので、どうなっているかわかりませんが、今までは年間10万くらいの所得税を払って住宅ローン減税でほとんど戻ってきてって感じでした。(金額うろおぼえ)
    言われてみて気付きましたが、住民税は払っていましたー!
    TVはNHKだけです。年間1万数千円です。本当はWOWOW欲しいです。
    妻財布は25000円ですが、ガソリンやホームセンターの買い物はクレカです。ホームセンターはエンジンオイル買います。自宅で交換します。その他、外食や医療費用に別の財布がありますが、月に使う額はたかが知れているので残額2万を切ったら貯金降ろして足しています。

    今時期は庭の片隅にでも夏野菜を植えておくと食費はかなり浮きますよー!
    我が家の植栽は良く見ると食べ物がほとんど(笑)

  41. 163 契約済みさん

    32歳♀シングルです。
    先日新築物件を契約しました。

    ◇年収500万
    ◇物件価格:2850万円(諸費用込)
    ◇頭金:1100万円
    ◇ローン:1750万円
     ローンの組み方はこれから検討します。
     定年までに返済したいので28年以下で組む予定です。
     
    ローンを抱えての生活は苦しい思いますが自分の資産を持てるのは嬉しいです。
    やりくり上手になって返済がんばります!

  42. 164 購入検討中さん

    よろしければ診断お願いします。

    夫 31歳 年収 480万
    妻 31歳 ただいま子育て中にて無職
    子 3歳
    物件価格 2600万円(戸建)
    諸費用 200万円貯蓄あり
    ローン 2600万円 全固定30年3% 月11万弱 ビビりです↓↓(この選択もご指導ください)
    手元に残る貯蓄 150万円
    家具は購入済み、カーテン、照明類程度を購入予定
    引越代は親戚に業者経営者が居るので、お礼代3〜5万程度で済みそうです

    妻は資格持ちで仕事復帰に支障はなさそうですが、もう一人子供が欲しいと考えており、しばらく復帰は難しいという前提で考えたいと思っております。

    ただいま住んでいる賃貸が狭いのと、家賃が10万ほど支払っているのがもったいないと思いはじめました。これが購入検討理由です。

    宜しくご指導ください!!

  43. 165 匿名さん

    >>164
    無謀ではありませんが余裕のある生活はできないかなぁと思います。
    いろいろ事情はあるでしょうが、奥さんが働いていたにもかかわらず200万の貯金と
    いうのが気になるところです。
    二人目のお子さんのことも考えると、今までより節約を意識しないといけないでしょうね。
    資格持ちの奥さんが早期に復帰できるなら安全圏でしょう。
    ローンについては、奥さんの復帰が前提なら変動もしくは10年固定とかミックス借入れ
    の方がいいんじゃないでしょうか。
    変動とか短期固定だと優遇が1.4%以上もらえると思うんで、繰上げ返済前提で考えると
    30年固定はさすがにリスクをとりすぎだと思うのですが。

  44. 166 匿名さん

    >>164

    戸建が2600万で購入できる地域にすんで、今払っている家賃の10万がもったいないなら、数年間だけでも、家賃の安いところ(6〜7万とか)に移って、そこで貯金して頭金を貯金するほうが良いと思う。

    諸費用200万を確保した上で、手元に残る貯金が150万あるにしろ、奥さんが仕事をはじめるまでは貯金も増えない、繰り上げもできない、かつかつの生活だと思います。

    まだ若いし、奥さんが続けて出産の可能性があるなら、2人の子を産み終えて、社会復帰する頃に購入を考えた方が良いと思います。
    2600万の戸建てというのが、建売住宅なら、多分「コレを逃せば二度と同じような良い物件に買めぐりあえない」という事はなく、次々同じような建売は建つ事でしょう。
    単に、「今欲しい」という要求をみたす為だけに、こんなに貯金も無い時に購入を考えるのは怖いと思います。

  45. 167 購入検討中さん

    165,166さん、ご意見ありがとうございます。
    このスレに質問させていただいてから、なかなか皆さんの目に止まらなかったようで、別のスレに再度質問させてもらっています。
    重複してすみません…

    貴重なご意見ありがとうございます。

    165さん
    貯金はあわせて350万貯まりました。
    実際は400万ですが車のローンの返済が50万残っているのでその返済を終わらせようと思っています。
    結婚が27歳のときで、自分に親がいないため、それまでの貯金を結婚資金に使いました。
    結婚してからの3年とちょっとで自分の収入だけで200万貯めました。
    そのうちの50万を車のローンにあてます。
    結婚から出産までの妻の収入が丸々貯蓄できたのでそれを諸費用にあてて、200万です。
    手元に残る貯金は150万です。
    変動とか短期固定とかついつい怖いな…と思ってしまいます。
    この掲示板でもいろいろ意見が飛び交っているので、勉強します。

    166さん
    賃貸も最初考えました。とにかく今のマンションが嫌でしたので…
    今2DKでとても狭いので3LDKで探したのですが、保証金が高い↓↓
    60万から80万です。解約時の半金が10万から35万くらいです。
    なんだかもったいない気がしてしまって…
    安いところもありますが治安が悪かったり、暗かったり、古かったりしました。
    また、3階以上の部屋を希望すると、家賃も高くなる…6〜8万では見つけることができませんでした。
    なぜ3階以上が希望かと申しますと、現在は2階なのですが下着泥棒に2回あい、大家さんの提案で、ベランダにからすよけのネットを張っています。洗濯物も干しにくい状態です…
    また、今のマンションがあまりにも壁、天井が薄くて、最近上階に引っ越してきた太目の親子さんがあまりにもうるさくて(照明が揺れます)、精神的にも参ってしまい、もうマンションはこりごり…というのもありました。
    うちにも3歳の子がいて騒いだりするので、お互い様な部分も大いにあると思うのでなかなか「静かにして欲しい」といいにくいのが現状です…

    検討中のこの物件は、建築条件付というやつで、気に入ったのは土地でした。

    でも、もう少し冷静に考えてみます。

  46. 168 物件比較中さん

    診断お願いします!

    夫(25歳)年収550万円
    妻(26歳)年収50万円 (軽めのパートです)
    子 0人 来年3月に出産予定
    頭金:ナシ
    物件価格:3100万円(マンション)
    貯蓄:100万円
    諸費用もローンへ(200万くらい?)

    正直どうしようか迷っています。
    一応地元の地銀の仮審査はOKでましたが・・・。

    やめたほうがいいと思われる方は
    どれくらいの予算がいいのかとか教えていただければ幸いです。

  47. 169 匿名さん

    168さん
    頭金0でローン2600万は宝くじかロト6当たらにゃ毎月の返済キツいじゃないですか?
    年収にボーナス込みだとは思いますが頭金は最低でも購入価格の2割+貯蓄から諸費用しめて150万は用意するのが定石ですよ。
    (ただし親からの金銭援助があればまたがらっと変わりますが)それから金利の種類ですがお金に余裕がないのなら変動はやめておくべきでしょう。確かに変動金利は最初の数年間は低金利でこれはいけるぞと思われるかもしれませんが将来子どもができた時に金利がガツンと上がる可能性があることを考えると多少金利が高くても固定金利の方が計画立てしやすいでしょう。
    一番のポイントは入居後の月々のローン返済になります。
    マンションはローン返済に加えて管理費と修繕積立金と駐車場代が別途必要です。
    ローン+管理費+修繕積立金+駐車場代の月々支払合計が10万以内にできるような頭金を用意すべきかと思います。

  48. 170 匿名さん

    >>168
    月の返済額は幾らで幾ら貯蓄して幾ら繰上返済する予定なの?

  49. 171 ビギナーさん

    子供の予定があるなら生まれた後に買ったほうが良いよ。
    こだわりの優先順位が変わる可能性も、(もう分かってるかな?)双子とか色々な可能性があるわけだし。

    就労3年目にして年収550万はかなり良い企業だと思う。
    短期でリスクのある勤め先や辞めるようなつもりが無いなら、手元資金がなくても3千万台の物件選びは妥当なところ。

  50. 172 168

    169さん>

    早速のご診断ありがとうございます。
    頭金がゼロだったりするのは結婚して間もないこと、また
    「住処」は若いうちに買ったほうが良いという世間に流されて
    僕が無計画で考え始めたことです。
    いま、親と相談し落ち着かせて考えておりました。

    変動の方が安かったので(1.28%くらい)それで計算をお願いしたときは
    ローンの支払い年額約120万でした。
    修繕費・管理費・駐車場代は年額25万くらいです。

    170さん>

    すみません。繰上げ返済については考えていません。
    ただ、できるかどうかわかりませんが、もし可能なら支払い月額の上乗せを考えています。

    171さん>

    やっぱ子供が生まれてからのほうがいいですか。
    僕も妻も慢性的なアレルギー持ちなので生まれてくる子供についても
    心配ではあります。(シックハウスとか)

    ちなみに就労4年目ですね今年で26なので。
    ただ今の会社は転職1年目だったりします。
    仮審査すら受かったのが不思議なくらいだったりしますがw


    皆さん>

    ご診断ありがとうございます。
    早速参考して再度妻と相談してみようと思います

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸