住宅ローン・保険板「住宅ローン完済年齢」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン完済年齢

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-08-24 19:38:49

我が家は転勤などでタイミングを逸し、夫は45歳ですが、いまだに家は買えません。
(私はパート勤め。子供は小学生と中学生の二人です。)

その為、借り上げ社宅を出るまでの残り5年間で出来るだけ頭金をためて、
目標は50歳頃に1200万位のローンを借りて家を買い
55歳頃にローンを完済し、残りの5年で老後資金を貯めるのが目標です。
しかしながら、最近は子供の教育費にあっぷあっぷで、なかなか貯金ができません。

そんな状態なので、
皆様の話を聞くことにより、今後の節約をがんばれればと思っています。

現在、ローンを支払い中の方は何歳くらいでローンを終える予定でいますか?
既にローンを完済された方は何歳の時に完済されましたか?
他にも、皆様の教育費や老後資金のご意見なども聞かせてもらえれば参考になります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-11-19 10:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン完済年齢

  1. 351 匿名さん

    >父が倒れてからいろいろ調べてわかったのですが、金利は4.9パーセント、固定という信じられないものでした。
    1990年当時は普通だよ。私も借りていたけど、途中で借りかえるのが当然だけどね。
    土地担保で家屋のローンならよほどの田舎の土地でバブル以降担保価値が減ったんだろうね。
    完済した最初の土地担保で借り替えてもよかったのにね。変動2.4%くらいにしておけば多少は楽だった
    ろうに。

  2. 352 匿名さん

    ていうか、仮に4.9%固定だとしても20年ローンなら12万4千円でしょう?
    一軒目の家を貸していたら楽勝で払える計算だったんじゃないんですかね。
    株が紙くずってのも作り話っぽいなぁwJALですか山一ですか?
    もっとリアルに計算してから話を作ろうね。

  3. 353 匿名さん

    >>349
    知った風なこと言うなw
    今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
    何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
    あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
    それで紙幣価値は1/10~1/100に、国民の金融資産が激減と同時に、国の借金も激減。
    そこから再度の日本復興劇の始まりだ。

  4. 354 348

    >>350

    ご明察。
    最初の家は長子がタダで住み、その後自分名義で建て替えました。
    土地は母名義です。



    >>351

    私もそう思います。
    途中、借り換えを勧めてはみたのですが、「いらん」の一言で・・・
    借入額・金利などの(退職金も年金も)数字を知ったのは、つい最近父の入院中に家探しをしてからです。

    とにかく何でも一人で隠しておく人なので・・・



    >>352
    長子は貧乏でして、固定資産税を払っているだけです。
    第二子(自分)も、第三子もつつましいです。

    紙くずになったのは、小売業です。

  5. 355 匿名さん

    不勉強な奴が現れたなw
    >今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
    今の日本?あんたね。5年もしないうちに経済なんて激変するよ。
    円安になれば景気回復なってちょろいもんさ。
    >何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
    労働組合に言ってやれよ。お前らの存在価値は何かってね。
    だらだらと物価が上がったときこそ高い組合費の回収できるチャンスだぞ。
    メーデーって知ってるか?

    >あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
    あかん。本物のデフレボケだった。

  6. 356 匿名さん

    不勉強な奴が現れたなw
    >今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
    今の日本?あんたね。5年もしないうちに経済なんて激変するよ。
    円安になれば景気回復なってちょろいもんさ。
    >何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
    労働組合に言ってやれよ。お前らの存在価値は何かってね。
    だらだらと物価が上がったときこそ高い組合費の回収できるチャンスだぞ。
    メーデーって知ってるか?

    >あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
    あかん。本物のデフレボケだった。

  7. 357 匿名さん

    >>354
    愛情深いお父さんをお持ちでお幸せですね。とにかく住宅でこどもに苦労させたくないという親心。
    我が子の生活を思えば、身を粉にして働く父親・・・その深い愛情に涙しましたよ。
    これを危険というのなら子供を持つことも危険といわざるを得ない。違いますか?

  8. 358 匿名さん

    おいおい、興奮して連投しないでくれよなw

  9. 359 匿名さん

    デフレでめっきり適用機会が減ったのが相続税。課税の発生する相続は
    年間相続件数の4%以下というのがここ10年以上続いているらしい。
    ハイパーインフレというご馳走は、まだ一度も味わったことがないので生きている
    うちに体験したいものだが、相続税の免税基準である評価額5000万円
    +1000万円×相続人というのはハイパーインフレがはじまったらえらいことに
    なるな。法改正には時間がかかるし政府は税収が増えるから改正を遅らせる
    だろうからまたぞろ相続税対策で不動産購入が増えるぞ。

  10. 360 匿名さん

    今のデフレがなぜ起きているのか、ひとつは確かに不動産バブルの後遺症つまり不良債権処理
    の遅れから資産デフレが長引いてひいては長期の景気低迷につながったのだそうだ。
    一方中国をはじめとする安価な消費財の輸入と工業技術の向上で消費財が安くなって消費者物価
    の重石になっているかららしい。
    もうひとつは、上記の例にもあったように労働環境の悪化であるという。給与水準が低い
    所得が低い。そういう状況下で消費が低迷する。
    デフレスパイラルが永久に続くとすると、年金生活者は実質所得が増える。インフレに対して年金は
    物価スライド制を適用されるが、デフレで減額する仕組みになっていない。
    世の中年収300万円でローン組んで家を買うのが当たり前になれば年金260万でローン払って
    いてもあたりまえになるかもしれない。
    その前に、子供が所得が低くて親と同居する例が増えて、子供に住宅ローン払わせ死んだら相続
    なんてパターンが増えるのかも。
    そうならないうちに緩やかなインフレに転換してもらいたいものだ。

  11. 361 匿名さん

    デフレはユニクロや吉野家みたいな店の出現が原因だよな。
    消費者はいつの時代も少しでも安いものを求めるものだ。
    ただ、安物は恥ずかしいとか、安物買いの銭失いとかの言葉があったように
    ある程度の価格以上の商品を買っていたもんだよ。
    それを、先に挙げた店を経営する会社が、自分達だけ儲かればいい、とばかりに
    安物は恥ずかしいというイメージアップと払拭させ、低価格路線を更に加速させた結果、
    今日の長引くデフレを招いたのです。
    当初から過激な値下げ合戦は、自分で自分の首を絞める行為だと言われていたが、
    一度始まってしまうと、撤退したところから負けていくので気づいていても止められない。
    ついに、生き残った勝ち組と思われていた代表的な2社も赤字転落。
    何をやってるんだ、全く。
    衣料産業と外食産業は、一部を除いて利益が取れない産業にされてしまった。

  12. 362 匿名さん

    安物は恥ずかしいというイメージを払拭させ、低価格路線を更に加速させた結果、 の間違い。

    みんな繰り上げ返済なんかしてないで、ガンガンいいものを買っていこう!

  13. 363 匿名さん

    大笑いなのは、みんな退職までにローン返済って言ってるけどこのままデフレが
    続いて退職するころにちゃんと年金が支払われるとでも思っているのかな。
    おそらくは10年先には70過ぎても働いている人はたくさんいると思うよ。
    インフレに変わってはじめて運用利回りが4%以上になって年金原資は
    増えるし支払い可能になるんだよ。消費税あげてもだめだよ。国債の利払いに
    消えるだけで年金原資は増えない。

  14. 364 匿名さん

    >>354
    ご長男は障害者ですか。ローン組んでいるいる以上健常者ですよね。
    ひでえな。親父が馬鹿みたいに言ってるけど、親の作った不動産をタダで使って
    定年後もローン返済は非常に危険。とかテレンス・リーみたいなこと
    言ってるんだ。
    親父は好きで働いてるんだからと76までローン返済させちゃうわけね。
    いつまで親のすねかじっている馬鹿息子なんだろう。
    親父さんの当初の筋書きはちっとも間違ってない。ただ、普通は売るか貸すか
    したものを子供にのっとられたというか、情にまけて自分が苦労を背負い込んだ。

    負債がないから安心というのは甘い。収入があるほうが安心なのだよ。
    キャッシュフローがあるか、換金性のある資産を持っているかだ。
    負債があっても返済原資があれば別にいいじゃないか。それを食いつぶす
    子供がいるってのが信じられんのだけどね。

  15. 365 匿名さん

    おそらくは、お父さんがあとから建てた家は相続でおじいちゃんから受け継いだ
    田舎の土地だろうな。最初の家は立地のいい通勤の便のいい土地だ。
    親父さんは自分が親から土地をもらったことを子供にも返そうとしたのかも
    しれないな。だとしたら泣けるね。

  16. 366 匿名さん

    >>364さんの読解力のなさに辟易しました。

    私は354さん当事者じゃありませんが、354さんの今までのレスを見ると
    このかたは2番目のお子様です。

    第一子が父親がたてた家にすみ(土地は母のもの)、今は建て替えて自分でローンを払っている。
    充分普通の方ですよ。
    >親の作った不動産をタダで使って
    最初の家を売却して2軒目の家のローンに充てれば返済は楽だったでしょうが、親が子どものために便宜をはかって素晴らしい。

    >親父が馬鹿みたいに言ってるけど
    言っていませんでしょう。お父さんが自分の抱えた家のローンの詳細を明かさず、最後まで自力で働いて、
    子どもはそばで見て、大変だと思ったでしょうが、仕事をして完済させたのはある意味尊敬できます。

    >親父は好きで働いてるんだからと76までローン返済させちゃうわけね。

    借り換えが有利だと思うけれど、それをしなかったのは第2子さんにも長男さんにも責任はありません。

    結局このお父さんは、2軒の家を、妻経由でも子どもに相続させるために、今まで仕事を頑張ってこられたのですから立派です。
    元が良い職業についていたから、年を取って大変な時にも良い仕事につけたのでしょう。

    年を取っても収入があると言うのは良いが、ローンが残っているのは大変です。
    574さんの書いた文章をここまで曲解して自分本位に語っても説得力は無いですよ。

    >それを食いつぶす
    >子供がいるってのが信じられんのだけどね。

    お子さんは食いつぶしていない。が、親の土地に建て替えした家を建てた長男さんよりは
    お父さんの方が甲斐性のある立派な人間だとはいえます。

    364さんは子供に譲るものがない、自分が困ったら換金性のある資産などは売ってしまうんですね。
    なかなか574産のお父さんのような甲斐性のある日本人は少なくなってきましたよね。
    子どもや子孫に伝えていく土地や家のない人は気楽で良いですよ。

    家を買ってローンが払えなければ売ればいいという考えの人は気楽で良いなと常々思います。

  17. 367 匿名

    田舎の人ですか?

  18. 368 匿名

    売るのは賃貸物件なんだが。

  19. 369 匿名

    都会ではマンシヨンの住み替えは当たり前、

  20. 370 匿名さん

    子供が食いつぶすっていうのは、親から貰った不動産を手放してしまう事を普通言うよ
    単に相続したり贈与されたり、親が担保提供したりって当然の話ですよ

  21. 371 348=354

    ズルズルと私事をすみません。


    誤解されているようなので、もう一度だけ投稿させていただきます。


    私たち3人の子供はみんな女子です。
    全員お嫁に行きました。

    父が田舎にもう一軒建てたのは、自分の母親(私から見たら祖母)の面倒をみるためです。(祖父はすでに死亡)

    最初の家を売らなかったのは、母が猛反対したからです。
    母は、姑とうまくいかなかったときのことを考えて、帰る場所を残しておきたかったので
    長子(姉)に、ここに住まないかともちかけたのです。

    結局母は、父の田舎になじんで(姑の介護もして)ずっとそこに住むつもりになったので
    姉は家を建て替えたのですが、
    両親のどちらかが一人になってしまったら、姉が引き取って最後まで面倒をみることが暗黙の前提になっていて、そのための部屋も確保してあります。


    こう書くと父だけが偉いように見えますが、その父も田舎の家を建てるときは
    母親(祖母)の遺族年金を当てにして建てたといいます。
    祖母は戦没者の遺族だったので、結構まとまった年金をもらっていたらしいです。



    結局私が言いたかったのは、人生予定通り・計画通りになんか行かない、
    ローンは短く、ということです。

    父の大きな誤算は、やっぱり株の失敗でしたね・・・

  22. 372 匿名さん

    恩給はすごいよね。
    これからもらう年金なんて本当に比べ物にならない。

  23. 373 匿名

    まあ、いずれにしても80才完済のローンを組むことは止めましょう。
    家はできれば若い内に買った方がいいね。14〜5年前までは自己資金2割以上ないと買えなかったし、金利も4〜5%、総支払い額は3倍にもなった。物件も今の1.5倍位だった。買えるのは収入が増える35才以上が中心だった。
    その頃(以前も)に買わなければならなかった我々はついてない人生かもしれない。
    それに比べると今は天国。我々が買った家よりも遥かに快適に住める家を最低金利で安く買えるんだよ。
    幸せな奴らだ。
    ところで何を言いたいのか分からなくなった。おわり。

  24. 374 匿名さん

    そう・・。
    でも今は自分自身の行き先が不透明だから、ローンを組む元気がでない。
    90年に結婚して新居をマンションに求めた私などは本当に時代の被害者?
    新築の抽選は当たらず、いい中古の出物はあっという間になくなり、
    賃貸で一時しのぎをしたいと思っても周りが許す雰囲気にならなかった。
    流されて特別に安い金利の4%を借りて適当な中古マンションを買った。
    結局00年過ぎに売った時は三分の一だった・・・。

    でも人との出会いもあったし、子どもたちには故郷(というのは大げさ?)
    になるわけだから、今はそういう運命だったと思うようにしている。

    80歳ローンになっちゃう時、あります。
    今がまさにそう。
    これからは子どもの教育費以外はせっせと繰り上げして、定年を清々しい
    気持ちで迎えられるように頑張りたい。
    やはり、身の丈にあった生活に他ない。
    でも一度付いた贅沢癖は直らないかも。

  25. 375 匿名

    374
    あなたも親の金ですか?

  26. 376 匿名さん

    375
    あなたも親の金って、ここ最近親の金絡みのレスってあったっけ?意味不明

  27. 377 匿名さん

    >でも一度付いた贅沢癖は直らないかも。

    私もローン完済年齢が70歳くらいなので、頑張って繰り上げて行こうと思うのですが
    贅沢ってどんなことが贅沢ですか?
    参考にして自分も倹約して行こうと思います。

  28. 378 匿名さん

    >>376
    .374
    >90年に結婚して新居をマンションに求めた私などは本当に時代の被害者?
    ・・・・
    >流されて特別に安い金利の4%を借りて適当な中古マンションを買った。
    >結局00年過ぎに売った時は三分の一だった・・・。
    2000年過ぎに売って1/3というのはいくらなんでも安すぎ
    千葉JR沿線駅前でも横浜線沿線でも中古でその時点で22坪3Lでも
    3000万円はしたはず。
    元値は9000万円としたら、親の援助?って話になる。1990年に親の土地に
    住んであとから旦那のローン家建てた長子さんと同じ話だろ?
    だいたい、1990年にはバブルのピークでだれしも見合わせていたよ。
    実際取引量激減。郊外の一戸建てしか動いていない。
    1994年頃からだよね。市場が動き始めたのは。

  29. 379 匿名さん

    >>377
    >贅沢ってどんなことが贅沢ですか?
    374の書いていることは支離滅裂だからおそらくは作り話だ。

    頭金が少なくて35年ローンで都心部に広いマンション買っちゃう以上の
    贅沢は他に無いでしょ。

  30. 380 匿名さん

    そりゃ最初に
    >適当な中古マンションを買った
    が9000万の中古マンションなら親の援助かもしれないが。
    東京か東京近辺か地方かド田舎かわからないのに。

    >1990年に親の土地に
    >住んであとから旦那のローン家建てた長子さんと同じ話だろ?

    同じ話ってどういう意味?あれは父親の話、
    長女は別に2回ローン組んでもないし親に頭金出して貰ってもないし、
    まさか同じ人の投稿とも思ってないだろうしw

    >郊外の一戸建てしか動いていない。

    だから時代はそういう時代で新築マンションの抽選にも外れて、
    本人は賃貸で良いと言ってたのに
    それでは許されずに適当な中古マンション買ったという事。

    親の援助かどうかはしりませんが。
    「あなたも親の金ですか」って>>354は親に頭金援助を貰った話じゃないし
    >>374が親に頭金貰ったかどうかは知りませんが唐突すぎる省略したレスですねw

  31. 381 匿名さん

    4500万が1500万でもありえんぞ。地方なら戸建買うだろ普通。

  32. 382 匿名さん

    あとは、多摩NTあたりの公団の中古とかなら考えうるけど。7500万→2500万円

  33. 383 匿名さん

    うちの親が90年ごろ1億で買ったマンションは
    いまだ中古価格売り出し価格ベースで3000万台です。

  34. 384 匿名さん

    だからぁ、今と2000年は大違いだっつうのがわからんかね。

  35. 385 匿名さん

    ワシが知ってる例では1989年に1億3000万円で売っていた物件が中古で1996年に6000万だったが、2001年で4000万だったな。人気私鉄沿線28坪の物件な。

  36. 386 匿名さん

    1990年ごろのマンションは実は大量に売れ残っていたんだよ。それを買うってのは、よほどの金持ちか
    世間知らず。売れない中で不動産融資の総量規制があってバブルは崩壊。
    いずれにしろ価格があがりすぎて需要<<供給になってしまっていたんだね。

  37. 387 匿名さん

    >>386

    うん。1億のマンションって相続した田舎の土地売った金で買ったのよ。
    なんか不動産売った金で別の不動産買うと税金がかからないという
    制度があったからね。

  38. 388 匿名さん

    横浜市内で購入、中古当時で10年、70平米弱で3300万円強。
    それに500万円で内装から水回りまで配管から全部リフォーム。
    2002年売却 1100万円(こっちも一応破格でしたが・・)
    これでも90年に購入当時はこんなに安くていい物件はもう出ません
    っていう感じだったんですよ。本当。
    自分としては買いたくなかったのだけれど、自分以外の5人(父母×2、
    妻)に猛反対されちゃ仕方ないです。

    贅沢=ディスポーザなくちゃダメ、1人一部屋で全体は100ほしい
       駅から5分程度、商店街はダメ、風呂は1316はほしい
       角部屋がいい(玄関ポーチなど)、などなど です

    とにかく、物件選びの段階で(特に子ども達が)贅沢噴出。
    一般庶民のくせに自分もついついそうだよなー、とか。
    実家に近い必要ありだが、まだ親はご存命だから当分あてになりません。

    こどもも小さければ、「新しいおうちだよ」で済んだでしょうが、
    いやもう、組合交渉の人に見せてあげたいくらいでした。
    あと何年一緒に住むのかと思いながらも、「大学とか就職とかも自宅
    から通うから」などと言われたら仕方ないです。

  39. 389 匿名さん

    ルームランナーってありますよね。
    あれと、デフレって似てませんか。
    デフレが加速するといくら走っても前に進まないルームランナーみたいなもので
    給与が増えずに支払いの負担だけが増えていく。インフレなら動く歩道状態で
    歩かなくても前に進む。
    デフレのときは、キャッシュが大切。
    ゼロ金利になってもマイナス金利にはならないのだから、繰上げ返済なんかしない。

  40. 390 匿名さん

    風呂は1316⇒1620の間違いです。

  41. 391 匿名さん

    ツッコミいれようかと思ったけどやめておいた。100平米で1316は不自然だからねぇ

  42. 392 匿名さん

    あと10年先でも15年先でもデフレだと思うか、そろそろインフレになっていると思うか。
    前者なら、ローン無しの銀行預金が有利だが、いくらなんでもそこまでデフレは続かないと思うなら
    インフレ時の借金は持っていないより持っていたほうが有利だ。どこで固定金利に切り替えるか
    というのは悩むところだが、
    (大方の人は冷静に考えればそう思うはず。なにしろ不景気で財政破綻必至、→円安→輸出企業黒字→
    景気回復→輸入原材料高騰→インフレ)
    デフレは格差を生むだけ。人件費を抑えて収益を上げる企業と、過当競争に走らざるを得ない企業。
    過当競争に走る企業が安い賃金で低所得者を生み出し低所得者はますます安い価格のものを求め
    一部の企業の消耗戦が加速する。

  43. 393 匿名さん

    アリ田さんは、65歳でリタイヤし年金生活に入りました。住宅ローンはすでに完済。退職金は3000万円
    まるまる貯蓄で残っていました。郊外の一戸建ての築25年のアリ田さんの家は老朽化が進んでいたので
    思い切って800万円で屋根と外壁と浴室のリフォームを行いました。
    アリ田さんは25万円の年金と年間80万円の貯蓄の取り崩しで倹しい生活をおくりました。

    キリ山さんも65歳でサラリーマン生活を終えましたが住宅ローンがまだ1700万円残っていました。
    もともと1軒目のマンションのローンを50歳で完済し買い替えで4000万円の自己資金に3500万円の
    ローンを組んでいました。
    まだ元気だったキリ山さんは70歳まで働くことにしました。NPO法人を作って仲間を集めて資格と経験を
    生かした仕事を続けました。もともと都心に住んでいたキリ山さんの自宅が事務所代わりになりました。
    また住宅ローンが残っていることから退職前から8年間その準備を行ってきていました。
    70歳になったときローンはまだ1200万円残っていました。
    キリ山さんは20年住んだマンションを売却し海の見える郊外の高齢者向け分譲マンションに住み替え
    ました。もともと都心にあったキリ山さんのマンションは築20年とはいえ、買ったときの値段とさしてかわらぬ
    価格で売れたので残債を払って手元に1000万弱のお金が残りました。他に賃貸物件を持っていてその残債が
    かなり減っていました。
    退職金の残りが1500万円ほどあったので賃貸物件の残債を生産し、月々20万円の収入を得て年金と
    あわせて豊かに暮らしましたとさめでたしめでたし。

  44. 394 匿名さん

    >>393

    インフレと不動産バブルを混同しているのがイタイ!

    なんか願望の域を出ないね。

  45. 395 匿名さん

    どこにも、インフレ出てこないよ。
    都心のマンションが値下がりしないのはインフレとも不動産バブルとも関係ないし。
    ちなみに、インフレになれば確実に地価はあがるけど、資産インフレは必ずしも不動産バブルではないよ。

  46. 396 匿名さん

    ていうか、今の50歳以下は地価上昇とインフレとバブルの区別がつかないだろう。
    地価の動向ってマクロ経済と別の個別性があるんだけどね。
    今の世の中、カネのない若者が無価値の郊外不動産にカネを払い、比較的ゆとりの
    ある層が値下がりしにくい物件を手に入れているんだと思うよ。

  47. 397 匿名さん

    >もともと1軒目のマンションのローンを50歳で完済し買い替えで4000万円の自己資金に3500万円の
    ローンを組んでいました。

    ちなみにキリ山さんが買い換えたのは2003年頃の話だそうだ。2軒目でなければ65歳過ぎてローンなど残す
    人は少ないよ。一軒目で値上がりも値下がりも経験したからからこそ貯蓄の意味もこめて値落ちしにくい
    物件を探したのだとキリ山さんは言っているよ。

  48. 398 匿名さん

    >>378
    ってことで>>374さんは中古で当時3300万+リフォーム500万、
    御想像の9000万じゃないですよ

    1990年頃って「それでも家を買いますか?」だか「建てました」だか忘れたけれど
    同名小説をドラマ化して、三上寛主演でありましたが、
    バブルの時は土地を持っていたら将来値上がりして売れる、土地を買わなくちゃってことで
    サラリーマンが都心から離れて遠くて遠くへ、土地を求める事に狂奔していました。

  49. 399 匿名さん

    >バブルの時は土地を持っていたら将来値上がりして売れる、土地を買わなくちゃってことで
    >サラリーマンが都心から離れて遠くて遠くへ、土地を求める事に狂奔していました。

    ゆとり教育ってのはとんでもないことを教えるんだな。
    未来は誰にも見えない。当時を実際に見てきた者として正確な表現で伝えると
    今の60代前半は時代の流れに乗り遅れたら「ホームレス」になるという切迫感で
    乗り遅れまいと必死だった。
    今の50代はほとんどあきらめていた。地価の下がった95年以降におっとり刀で買った
    らさらに下落した。
    その中で65歳以上が若い頃に買った中古戸建を転売して二軒目に都心部のマンションを
    買いそれが20年たって買値で売れて新築に買い替え・・・という人がいたりする。
    一部にはバブル期に売って郊外の一戸建てを買っている人もいるが。
    バブルで土地に奔走したのは業者。
    エンドユーザーはあわれなもんだよ。誰も批判はできない。

  50. 400 匿名さん

    >394
    80年代後半バブルの時代ってたった5年の話じゃないか。それまでは普通の不動産インフレだよ。
    消費者物価なんてさほど上昇していない。せいぜい20年で2倍くらいだろ。
    この時代の住環境なんてほんとお粗末の極みだよ。ウサギ小屋なんて馬鹿にされてね
    まだ木造3階建てが許可されてないから60平米くらいの戸建があったり、マンションなんて
    50平米前後の2DKが3000万円前後で売られていたんだから。
    多くの人は公団分譲とかまじめに考えていたよ。
    あれはインフレがよくないのでなく世の中が貧しかったんだね。今は世の中が豊かに
    なって住宅もモノも食料品も供給過剰だからデフレなんだろうね。
    「住宅問題」って80年代の用語で今は死語だから。

  51. 401 匿名さん

    >>399
    自分の気に入らないことは何でもかんでも「ゆとり教育」で片づけるって?

  52. 402 匿名さん

    少しは反論してみろよ。>401

  53. 403 匿名さん

    オイルショックの時やその前、不動産用の資材などもものすごく値上がりした。
    追加金を払わないと工事がストップするくらい。
    バブルになる前から、結構不動産関係はインフレが続いていたんですよ。

    公団の賃貸ですら、抽選に次々と落ちて、そのはずれを5枚集めると、次の抽選は
    有利になるとか、まあ、本当にそういう時代でした。

    ところで贅沢ですが、100はちょっと流石に無理で100弱になりましたが、
    そのタイプは洗面がダブルボウルでこれが女性陣に大好評です。
    自宅から大学も通って、自宅から勤務して、お給料から食事代や家賃として
    少しでも入れるから…と今から約束してくれています。
    親バカですが、繰り上げは頑張ります。

  54. 404 匿名さん

    >>397

    > ちなみにキリ山さんが買い換えたのは2003年頃の話だそうだ。

    2003年は、東京圏の中古マンションの流通価格が底だった時だよ。

    計画性のない自分を一生懸命正当化しようとしているようだけど、
    イタイだけだから、もうやめたら。

  55. 405 匿名さん

    80年代前半に4000万円で購入。2003年に4000万円で売った。3500万円のローンを組んで今のマンシヨン買った。キリ山さんはそう証言している。

  56. 406 花沢さん(笑)

    29歳で終わりましたw

  57. 407 ビギナーさん

    80歳。

  58. 408 匿名

    29才で2000万円の借り入れで、今年やっと完済しました。現在、セカンドハウス購入計画中です。

  59. 409 匿名

    ↑ちなみに現在、43才です。

  60. 410 サラリーマンさん

    私52才、妻46才、子供11才と9才です。都内の端っこの、小さめな戸建てに住んでいます。

    現在のローン残高は約1700万円で、63才で完済予定。
    今まではそれなりに繰弁をしてきましたが、これから教育資金が急増しそうなので、今後は
    スケジュール通り月14万円の返済となりそうです。
    手元の流動資産は預貯金が700万円、有価証券が500万円、年収は1300万円(一馬力)です。

    老後の生活資金の確保が課題です。

  61. 411 マンション住民さん

    夫:34歳、年収600万
    妻:32歳、年収240万(パート)

    30歳時に3700万のマンションを購入(諸費用含めトータル3900万)
    ・頭金 :1500万(妻が実家暮らしの頃に貯金してたので、突っ込みました)
    ・ローン:2400万(夫:1500万を20年、妻:900万を15年)
    ・月々の出費:10万円(ローン)+2.5万円(管理費・修繕積立費)
    ・貯蓄:月14万(夫4万、妻10万)の貯金もしつつ生活できてる。(夫は給与天引きの積立)
    ※年に1回の固定資産税(15万弱)を毎回忘れてて、やりくりに困る時があります(--;

    状況の変化
    ・現在、繰上げ返済(年1回は必ず・・・)により、夫が残り14年、妻が残り12年。
    ・でも、昨今の不況により、夫の年収が700万から600万まで減少(残業代が激減)。
    ・更に妻が妊娠。来年からは無給になりそう。でも、暫くしたらパート再開してくれるとのこと。(とりあえずアテニしない)

    と、世帯収入が激減の一方です。流石に600万以下には下がらない予定ですが。

    とりあえず、目標は45歳完済としています。
    しかし、育児にどれだけかかるかが皆目わからず、これから調べるところです。

    このスレを最初から沢山読ませて頂きましたが、頭金を突っ込めた私は、恵まれてる方なのでしょうか。

  62. 412 匿名

    今のローンは48歳で借りて、70歳完済の22年。しかし来年50歳で完済する。退職金は丸ごと老後資金になる。

  63. 413 匿名さん

    >412
    相続でもあったのか?

  64. 414 匿名

    今のマンションは2軒目で、1軒目(残債無し)がやっと売れたから。

  65. 415 匿名さん

    だったら完済しちゃだめだよ。ローン控除を10年受けて、キャッシュは大事にしましょう。
    リスクの低い運用でも2%くらいの利回りになるでしょう。
    なんで返済しちゃうの

  66. 416 匿名

    10年固定の1.8%だから、さっさと返すに勝るものなし。変動が流行る直前のローンだったからね。もし今みたいに1%切る変動だったら、まだ返さなかったと思う。あと、運用とかやってる余裕無いのよ、忙しくて。

  67. 417 匿名

    あと10年。
    貯金できない体質だったのがマンション買ってから余計な買い物しなくなったし、車に見向きもしなくなった。
    こまめにシミュレーションして今、繰り上げ返済すれば利息がいくら減るか考えてモチベーションを保った。

  68. 418 匿名さん

    返済は月5万だから、全然きつくない金額なんだけど、なんとなく無駄なお金は使わなくなったかな。リフォームとかインテリア系に出してる金は多くなったけど。完済年齢は70歳、あと20年。ま、5年くらいで返すでしょう。

  69. 419 入居済み住民さん

    >>415
    繰り上げ返済はノーリスクだからじゃないだろうか。

  70. 420 匿名さん

    団信の保証という利益を失うリスクがあるよ。
    食うや食わずで繰り上げ返済し若死にしたら損だな。
    3000万くらいのローン残債のこして10万くらいの返済をうじうじ
    やってて70前にぽっくり死んだなんてのが結構得かも。

    繰り上げて、なお生保などに月に2万払っていたらあほみたいな話だろう。

  71. 421 匿名

    予定外に長生きをすることの方が確立高いので、早め返済で老後の貯蓄ですわ。
    嫁に早く死んでね、自宅じゃなくて職場でと言われている同僚がいる。確かにうちの会社は労災で死ぬと遺族に一億近く入るらしい。

  72. 422 入居済み住民さん

    >>420
    そういった確実に失うものはリスク(不確実性)とは言わないのでは?

  73. 423 匿名さん

    それじゃ、何かい。ローンを一定期間払い続けているのは確実に一定額の
    カネを支出するという意味でリスクじゃないということでいいんだな。

  74. 424 入居済み住民さん

    60歳までに1億円くらいは貯めてないと老後が不安。
    運用益抜きで単純に考えると、年に1千万円貯金できたとしても10年かかる。5百万円なら20年かかる。
    その間をとって15年で1億円貯めるために、45歳までに完済できているのが望ましいと思う。
    ちなみに私は45歳で完済。

  75. 425 匿名さん

    >>423

    リスクって言葉を辞書で調べたら?

  76. 426 匿名さん

    年間500万貯められる人なんてほとんどいないよ
    だから普通は運用するんだよ

    別にデイトレやれとか言ってるんじゃない
    投信でも買って放置して、たまーに様子を見て手を入れるだけでOK

    年に1時間の時間も工面できないくらい忙しいんじゃ無理だけど
    ここに書き込める時間がある人なら余裕で出来るでしょ

  77. 427 匿名

    あたしは目減りしない最良の投資は住宅ローンのスピード返済だと思うんで。
    株はいま八百万ぐらい持っていて、こちらは目減りする一方。

  78. 428 匿名さん

    住宅ローンのスピード返済って・・・あなた、返済し終わったあとの資産の価格は
    いくらだと見ているの?

    4000万ぽっちの住宅の繰り上げ返済したところで価値の下落に追いつかなきゃ
    どぶにカネ捨ててるようなもんだわさ。

  79. 429 匿名さん

    金利ゼロでも10年毎月7万貯蓄したら840万だが
    10年で840万繰り上げても資産価値が840万下がったら全くのムダ銭はらった
    計算になるな。

  80. 430 匿名さん

    値下がりする住宅のローンを繰り上げるくらいなら、黙って待って安く買う方が賢いなぁ

  81. 431 匿名

    住宅ローンを繰上返済する人の気が知れない。
    住宅ローンは、死んだら返さなくて良いんだよ。
    ま、これをエサに投資用ワンルームマンションが営業しているのだが。

  82. 432 匿名さん

    そのときに自分にとって最良の物件がありゃいいけどね。

  83. 433 匿名

    私は早めに返済して賃貸にする。で、その家賃で地方都市に新しい家を買いますわ。

  84. 434 匿名

    地方都市ってどこ?

  85. 435 匿名

    資産が値下がりするなら繰り上げしないで早く売ることだな。

  86. 436 匿名

    資産の値下がりが嫌なら
    新築すべきではない。
    価値のない中古住宅をかえ

  87. 437 匿名さん

    年間500万円ためられない人の元手なんて知れてるから、
    運用なんて仰々しく言うなよ。小遣い稼ぎのばくちと変わらんよ

  88. 438 匿名

    値下がりしている資産の繰り上げ返済は、下りのエスカレーターかけ上がるようなもの

  89. 439 入居済み住民さん

    >>431
    死なないでかつ収入が途絶えたときのことを心配しているんではないだろうか?

  90. 440 匿名

    今はないが値上がりする不動産の繰り上げが上りエスカレーターをかけ上がるのと同じ。
    値下がりのない不動産の繰り上げが普通の階段かけ上がるのと同じ。

  91. 441 匿名さん

    >>437
    そもそも、年に500万円貯金できないような人は、家を買わないよね。

  92. 442 匿名さん

    運用とかセコすぎ。正直、そういうの嫌いだから。

  93. 443 ご近所さん

    >>437
    確かに、年間5百万円貯められない人が“運用”なんて、ヘソが茶を沸かすというやつですね。

  94. 444 近所をよく知る人

    運用するにも元手がないよね

  95. 445 匿名さん

    繰り上げやめる⇒貯蓄⇒運用  ですよ。

  96. 446 匿名さん

    で、失敗して損こいて繰り上げできない、35年ずっとローン払い続け、ですか。

  97. 447 匿名さん

    退職金もらった時にはじめて運用考えても遅いでしょ。

  98. 448 匿名さん

    まずは、中古査定額-ローン残高>3000万をめざすべきだね。
    そこから先は繰り上げ不要ですよ。
    え?全額返済しないと3000万にならないって?
    そりゃ全額返済しなさいよ。
    でも大抵は、返4500万で買って返済し終わったら2200万とか
    済するうちに価値が半分になっちゃうような住宅
    なんだよね。

    なぜ3000万か?

    残債が1000万だとして時価4000万
    5%の利回りなら
    貸せば16万以上の家賃がとれる。それでローン返済しながら
    定年退職後は親の介護で親と住むこともできる。

    中古査定―ローン残高>4000万なら
    5年もあれば残債ゼロにできるだろう。

  99. 449 匿名さん

    簡単にいえば、自己資金の額ですよね。
    4000万以上自己資金があって組む3000万のローンと
    500万しかなくて組む3000万のローンじゃ
    意味が違う。
    ローン返済を強制貯蓄と考えたら、
    前者は先に貯蓄をして
    後者はあとから貯蓄をする

  100. 450 匿名さん

    自分がせっせと支払っているローンが、価格を維持している物件なのか
    価格がゆるやかに下落しつつある物件なのか
    永住するから資産価値などカンケー無い。みたいな軽薄な思考停止を
    勧める論調すらある。
    これからの世の貧富の差をますます広げるための罠だね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸