住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 751 匿名さん

    借りたのが10年前
    35年間の計算でだよ

  2. 752 匿名さん

    変動の人が言ってるのはこの超低金利がこれから20年30年と
    続くことを前提にしている。
    それは無いです。

    固定は将来の高金利、高インフレでかなり大きなメリットを得られる。
    金利が上がる前に繰り上げ返済で頑張るといっても個人差もあるが限界
    があるだろう。

  3. 753 匿名さん

    No.751
    じゃーあと25年あるだろ?

  4. 754 匿名さん

    10年間金利が上がらなければ
    勝ち組で良いでしょう..
    変動ならばね。

  5. 755 匿名さん

    752

    > それは無いです。

    なんで言い切れる!

  6. 756 匿名さん

    経済は既に鈍化しているのに高金利だとか高インフレになると思う人たちは、一体何を基準にそういうことを考えているんだろう?
    日本には高度経済成長は二度とやってきませんよ。

    4%ぐらいを高金利といっているだけなのかな?

  7. 757 匿名さん

    資源の無い国が故石油等鉱産資源高騰
    貨幣価値(円)の下落によるインフレ
    高度成長によるインフレとは違うんだな。

  8. 758 匿名さん

    >>756
    >日本には高度経済成長は二度とやってきませんよ。

    なぜ、言い切れる?

  9. 759 匿名さん

    ↑ギリ変か固定の方々?

  10. 760 匿名さん

    人口が減る
    お金を借りるひとも減る
    金利は上がらない

  11. 761 匿名さん

    そうなりゃ不動産も下落の一途

  12. 762 匿名さん

    私は変動。いずれ金利は上がると思ってる。でも変動を選んだ。繰り上げもしてる。各種保険も人並みに加入してる。元金は着々と減ってる。

  13. 763 匿名さん

    何度も出てますが。

    10年間平均優遇後変動金利が3%超えなければ勝ち組でしょう。

    35年3000万として、5年後の残債が
    固定3%で2740万。
    変動1%で3%想定差額返済で2450万。その差290万。
    返済額軽減で繰り上げてれば変動5年後の月々の返済額78000円。(固定115000円)
    5年後急激に金利上昇が起きたとして変動優遇後4%(優遇前5.5%)政策金利3%(利上げ12回分)で
    固定と同等の返済額。

    ま、5年間1%で借りられるというのは都合が良すぎるので前回前々回の好況時を参考にして
    政策金利が
    ITバブル時97年が0.5⇒98年に0.25⇒99年に0⇒00年に0.25⇒01年に0
    前回戦後最長好景気02から05まで0⇒06に0.25⇒07に0.5⇒08に0.1

    常識の範囲内で次の好景気が来年から始まったとしても、日本の借金が劇的に短期間で減ったり
    90年代バブルのように土地が異常に高騰するような状況でなければ日本の好況はまた同じような
    低成長路線になると思われる。過去2回の好況を見れば分る通り、金利上昇は好況末期なので
    5年後の後半に0.5~1%上がると思われるが、大目に見て5年間の平均が0.5の上昇(変動1.5%)
    で見積もっても残債2500万と当初から固定の人に比べて240万多く元本が減っている。
    ※前回の好況時の5年間の平均金利は0.1以下

    仮に常識の範囲外にバブルが起きたり、財政破綻が起きたとしても変動だから怖い(固定だから安全)
    とはならないので常識の範囲内ならば変動絶対有利。

    何度も出てるけど固定有利になるのは変動優遇後3%超え状態が数年以内に来てさらにその状況が永遠に
    続く場合。

    絶対とは言わないがちょっと考えられないですね。だから自分は変動にしました。
    固定も検討した(というより元々固定で借りるつもりだったけど)けど無駄すぎてやめました。

  14. 764 匿名さん

    >資源の無い国が故石油等鉱産資源高騰
    >貨幣価値(円)の下落によるインフレ

    それでは金利は上がりませんよ。金利を上げても石油は安くなりませんからね。

  15. 765 匿名さん

    右肩あがりで、物価が上昇している時代ならともかく、
    デフレ状況下で35年ローンはあり得ない。

    完済できる金融資産を持ってて、変動で、住宅ローン
    減税で逆鞘、資産運用でウハウハが最強は認める。
    当然、やつらは、変動金利は怖くない。

    それができないやつは、借入を年収の3倍以内にして、
    住宅ローン減税できるだけ受けて、10年で完済する。
    まぁ、いいんじゃないか。やっぱりマイホーム欲しいからな。

    だが、年収500~600万で、その6倍もの3000~3600万借りて、
    35年3%固定を比較対象にして、
    「固定はバカだ。俺たち変動最強。金利上昇シナリオ見せてみろ」
    と狂って吠えているのはいかがなものか?勝ち組ではないと思うぞ。

  16. 766 匿名さん

    やっとまともな意見が出てきましたね。

  17. 767 匿名さん

    >>765
    >デフレ状況下で35年ローンはあり得ない。

    問題は、今のデフレ状況がどの程度続くかは意見が分かれるところだと思いますが、
    その他の内容は、まさにその通りだと思います。

    変動でもこのような考え方をしている人にとっては、変動のリスクは小さいと思えます。
    固定を端から否定or馬 鹿にする書き込みはとても知的で余裕のある変動さんには
    思えず、本当にギリギリしか見えませんよ。

  18. 768 匿名さん

    ようするに35年固定はいかなる場合でも***でOK?

    ここで騒いでる固定さんは皆10年固定なの?ならあなたたちが最強です。それは認めます。

    私は4年前に35年3年固定(当時は1.05%で変動より3年固定のほうが低かった)で借りて、3年固定明けに
    変動0.975へ借り換えました。手数料が60万ほどかかりましたが(保証料が40万ほど却って来たので実質20万)
    現在借り入れ時より元本を600万ほど減らせました。(3200万から2600万)当時、長期固定が2.9%ほどでした
    ので長期固定1本かMIXか変動(3年固定)で相当悩みましたが今は自分の選択がベストだったと思ってます。
    もしあの時全期間固定にしていたらと思うとぞっとします。

    今借り換えキャンペーンとかやってる銀行は結構ありますよ。条件によっては0.975に借り換え出来ると
    思うので、長期固定さんも意地を張らないで検討してみてはいかがでしょうか?

  19. 769 匿名さん

    日本は800兆の借金があり、このままでは破綻する。
    唯一の方法がインフレ、金利も上がる。

    日本の高齢化は確実、生産より消費が増え、やがて貿易面でも赤字
    国となる。これは円安を意味する。金利を上げやすい、もしくは
    利上げせざるを得ない状況に陥る。

    経済は循環、金利だって循環なのです、時間が来れば上がり始めます。
    しかも、今回は低金利が長過ぎた為上昇を始めるとその波動は大きいです。

    とにかく日本は金利上昇を避けて生き延びることはできない状況に追い
    込まれていきます。

    わずか3%でしかも長期固定なんて恵まれた住宅ローンは今だけ、日本だけ。

  20. 770 匿名さん

    >>768
    >ようするに35年固定はいかなる場合でも***でOK?

    あなたが***でOKです!!

    >もしあの時全期間固定にしていたらと思うとぞっとします。

    まだ、完済してないでしょ。
    あなたの予定通りに完済してから書き込んでください。

    >>765さんのこき込み理解できる?

  21. 771 匿名さん

    >>770

    もしかして35年固定で借りちゃった人?あらら・・・

    さらに年収5、600万しかないのに35年固定だから安心とか勘違いしちゃった人?

    その年収じゃ借り換えも出来ないでしょ?かわいそうに

  22. 772 匿名さん

    >>769

    変動相場制でそれは絶対あり得ない。鎖国でもするなら別だが。
    その理論での金利上昇は検討違いもいいとこ。

  23. 773 匿名さん

    >>765
    頭悪すぎるな。書いてて自分で矛盾してるって気付かない?
    だから固定推すのはバカだって言われるんだって。

    年収の3倍の借入ででまともな家が買えるとでも思ってんの?
    それどこの国の話?
    で、そんな少ない借入で還付させる税金がどうにかなる?

    35年で終わるローンがダメなら、一生家賃を払う賃貸なんか言語道断ってことだから
    結局、買った方がいいじゃん!!

  24. 774 匿名さん

    779さん、あなたの言いたいことを頭から否定するつもりはないけど、765さんは固定勧めてるわけじゃないんじゃない?

  25. 775 匿名さん

    ↑失礼しましたm(__)m
    779さんじゃなくて773さん

  26. 776 匿名さん

    >>769

    90年代のクリントン政権を思い出すといいですよ。
    財政赤字解消の唯一の方法はインフレしかないと言うのは当たってます。
    インフレにする方法は内需拡大需要創出しか無いわけです。
    緊縮財政をやって赤字を解消した国はありせんからね。
    自民の中川秀直が主張する上げ潮路線ですね。(与謝野は増税派)

    実際インフレになって政府の負債も減少しますけど個人の負債も同じ事なので困る人はいないでしょう。
    ただ、本当にそうなれば固定選択者のほうが圧倒的に有利ですけどね。

    インフレ期待を言う人は民主党に大きな期待を抱いているのですかね??
    私は民主政権4年間は期待してませんけどね・・・

  27. 777 匿名さん

    >>770

    768だけど借入時年収の4倍有った負債が4年経過して3.2倍まで下がったんですから充分でしょう?

    完済はしていませんが、かなりの金利上昇に耐えられますので破綻はもう無いと思ってますし、現時点で
    売却してもおつりが来ますので住宅ローンに関しては何も心配していませんよ。

  28. 778 匿名はん

    できます。
    変動で借り入れは年収内ですから。

  29. 779 匿名さん

    773、お ば かはあなたですよ。

    借入が年収の3倍までと言うだけです。
    あなたは、頭金はゼロなんでしょうね。

    自分から、ギリ変だと告白してしまいましたね。

  30. 780 匿名さん

    日本は紙幣を大量に印刷してばら撒いている状態が長い間続いている。
    イメージとして今はインフレへのパワーを貯め込んでいる状態、いずれ
    このインフレ、金利上昇パワーは爆発し日本はインフレ時代を向かえる。

    日本でインフレを起こさない方が不可能。

    変動・固定はたかが2%の金利差、しかも固定は35年と超長期、
    固定を選ばない理由はない。

  31. 781 匿名さん

    借り入れ額の安全パイって、年収の3倍までですよね。
    それ以上の額を借り入れながら、更に変動なんて・・・一か八かのギャンブルですね。

  32. 782 匿名さん

    固定君の意見はここ数年でハイパーインフレで金利が4%以上になる…でいい?。

  33. 783 匿名さん

    >>780

    インフレのメカニズムを理解している?
    インフレへのパワーって何?

    日銀が紙幣を発行する→市場から国債を買い取る→金融機関にお金がだぷつく→資金が投資に回る→需要インフレが起こる。

    インフレで何が問題なの?

  34. 784 匿名さん

    >>780

    >日本は紙幣を大量に印刷してばら撒いている状態が長い間続いている。

    は?マネーサプライは増えてないけど?
    日銀は行券発行残高を越える長期国債を保有しないと明言しているし。

    嘘を言っちゃいけませんよ。日本は紙幣をばらまいていないし、今後もするなんて誰も言ってない。

    むしろ日銀のバランスシートは健全すぎてもっと買いオペ増やせと言いたいくらいなんですが。
    戦後最大の物価下落率を記録したばかりなのに何言ってんだか。

  35. 785 匿名さん

    >>784

    しかしなぜ日銀はマネーサプライを増やさないんでしょうね?市場機能にこだわり、0.1の金利を維持し、
    根拠のよく分からない銀行券ルールの縛りをかたくなに守っている。

    確かにゼロ金利は流動性の罠に陥り、あまり効果が無いとの意見もありますが、それでもやらないよりは
    マシだと思うのですが。

    本日10年前の金融政策決定会合の議事録が公開されましたが、世界で初めてゼロ金利の領域に突入した
    当時のやりとりは読んでいておもしろいものがありました。

    しかし、今はFRBをはじめ、ゼロ金利はデフレ回避の最良策との感じがするのに、すでに深刻なデフレ下に
    ある日本は本当にデフレから脱却出来るのでしょうか?

    10年前の速見総裁(故人)は当時世界の中央銀行で最低の総裁と言われていましたが、果たして市場機能に
    拘って量的緩和に踏み込まない白川総裁は10年後どのような評価を得ているのでしょうね。

    私が思うに日銀総裁は財務省出身でも日銀出身でもなく、民間から選んだほうが経済の為にはいいような
    気がするのですが・・・おそらく企業利益の為に緩和しすぎとの避難が来そうですが、これだけ長期間
    デフレが続いている=金融政策の失敗となるのでたまには良いと思うんですけどね。

    1. しかしなぜ日銀はマネーサプライを増やさな...
  36. 786 匿名さん

    金利は市場に存在するマネーの量と、市場が要求するマネーの量の関係で決まる。
    根っこにあるのはマネーの絶対量。これを増やせば金融緩和に、減らせば引き締めになる。

    インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。

    政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。
    原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう。

    マネーを発行しすぎるとハイパーインフレを招くというような、
    条件反射的結論に 日本人がとらわれやすいのは、
    明らかに戦後教育における、知識偏重教育の弊害だろう。

  37. 787 匿名さん

    消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
    賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
    賃金はまた、所得でもある。
    所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
    物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
    物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
    物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
    しかし、現実に物価は上がっていない。
    となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる

  38. 788 匿名さん

    色々な意味で、ループしてるね。

  39. 789 匿名さん

    将来的にインフレになるかならないかはわからないけど、
    昨今のデフレや経済の元気の無さは明らかに政策的な部分も大きい。

    ・ なんでまじめに払い込んでる年金がまともに払われないのか。

    ・ 国民生活の底上げではなく非正規の増加&金持ち優遇&外資優遇による「まぼろし」の好況演出

    ・ 結果、貧富の差の拡大&治安の悪化、外需バブルが崩壊による当然の大不況の到来&株価も数年しか持たない

    ・ 少子化になれば構造的に資産デフレに陥るのはあたりまえ。

    ・ にもかかわらず少子化予算が少なすぎ&現政権は野党民主にさえ少子化対策で対抗することができない。

    ・ 少子化には移民で対応などという**じみた提案をまともに議論する異常さ。不気味さ。

    ・ 少子化は所得低下が大きな原因の一つなのに、少子化に対応するため逆進性の高い消費税増税を適用するという矛盾。


    上のようなことが解決すれば、国民の将来不安が減退し、そこから初めて内需拡大 & デフレの克服、持続的な経済成長へと繫がっていくと思います。

    変動の立場は、上のようなことを何とか実現してほしい、経済破綻はしないだろうという立場で、固定の立場は、それは無理だろう、いつか破綻して日本はハイパーインフレに陥るだろう、、という立場かな?

  40. 790 匿名さん

    民主党に期待しているわけでは無いけど、自民が下野する事で現状の閉塞感が変わるといいなとは思おう。

    結局自民は利権まみれでエコポイントも高速道路1000円も環境カー補助も皆経団連製造業にのみ配慮した政策。
    15兆円景気対策にこれだけ使うなら国民一人一人に配ったほうがまだましだったと思う。
    15兆円を国民一人で割れば一人あたり12万5千円。4人家族で50万のキャッシュが手に入ればさすがに
    使わずに全部ため込もうって人は少ないんじゃないかな?一部の人だけに利益が行くような景気対策より
    よっぽどマシ。

    自民が下野すればこの辺の利権を失うし、これだけ世襲が騒がれれば次の4年後の衆院選はかなり
    メンツも変わってるだろうから4年後に期待かな。地方部では若い世代の知事、市区長が誕生しているし、
    橋本知事みたいな政治家がたくさん現れれば日本はきっと良くなると思う。

    その為にも8/30は皆選挙に行きましょう!

  41. 791 匿名さん

    >私が思うに日銀総裁は財務省出身でも日銀出身でもなく、民間から選んだほうが経済の為にはいいような

    財務省出身者
    国債金利負担が増えると困るので景気が回復して長期金利が上がりそうになると逆噴射利上げで景気低迷。

    日銀出身者
    メンツと独立性にこだわり、まだ景気が完全に回復していないのに逆噴射利上げをして景気低迷。

    日銀法を改正するしか無いんじゃないか?

  42. 792 匿名さん

    >No.789
    >変動の立場は、上のようなことを何とか実現してほしい、経済破綻はしないだろうという立場で、固定の立場は、
    >それは無理だろう、いつか破綻して日本はハイパーインフレに陥るだろう、、という立場かな?

    違うだろ、変動は金利を上げられないジリ貧な日本を望んでいるんだろ。
    経済が高い成長をしたら金利が上がるぞ、あっという間に3%超えて今の固定金利
    との逆転が起こる。

  43. 793 匿名さん

    >経済が高い成長をしたら金利が上がるぞ

    それで誰か困るの?

  44. 794 匿名さん

    それでも、
    年収の3倍=住宅ローンの常識。
    ねっ、変動選択者の皆々様方。

  45. 795 匿名さん

    >>792
    でもね、変動の皆さんは、そういう状況になると、ご自分の収入も必ず増えると、皆おっしゃるんですよ。
    能力如何に関わらず、一律に。

  46. 796 匿名さん

    固定が書き込むと途端にレベルが下がるこの事実

  47. 797 匿名さん

    >No.793
    >それで誰か困るの?
    聞かないでもらいたかった。

    固定じゃない方でローンを組んでる人です。
    そう、変動君。

  48. 798 匿名さん

    固定で
    今までいくら得したの
    だれもいないの?
    なんでここにカキコするのバカなの?

  49. 799 匿名さん

    固定で組んだら。
    諦めなよ
    いくら待っても
    上がらない事実
    はずかしー

  50. 800 匿名さん

    >経済が高い成長をしたら金利が上がるぞ、あっという間に3%超えて今の固定金利

    日本人が皆こーいう気持ちになればある意味デフレを克服出来るかもね。
    そのノー天気さが逆にうらやましい。

    GDP490兆のうち個人消費が70%。高成長するには、350兆分のGDP押し上げが必要。3%成長で
    10兆円ちょっと。がんばって消費して

    「経済が高い成長をしたら金利が上がるぞ、あっという間に3%超えて」

    状態にして下さい。

    国民全員が毎月今より5万ほど多く物を買えば解決するよ。もっとも固定さんが主張するように収入が
    上がらないらしいから、全員ヤンキーみたいに借金して買うしかないけどね。

  51. 801 匿名さん

    向こう10年のインフレ期待を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)を見る限り、
    インフレになると思ってるのはここにたむろしてる固定さんだけという事実。

    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

  52. 802 匿名さん

    どうなると賃金上がらずに物価だけ上がるんだ?

    誰か納得のいく説明をしてくれ。

  53. 803 匿名さん

    ちなみに、49年以降、世帯主収入の伸び率が物価上昇率を下回った年は、
    実はあまり多くないことが分かった。90年以前はたった3年しかない。
    以下がそのリスト

    1963年 6.6% 4.2%
    1980年 8.0% 7.0%
    1981年 4.9% 4.8%
    1994年 0.5% -0.07%
    1998年 0.1% -1.5%  
    1999年 -0.6% -2.5%
    2000年 -0.7% -1.7%
    2001年 -1.3% -2.4%
    2002年 -0.7% -2.4%
    2003年 -0.2% -1.6%
    2005年 -0.3% -2.1%
    2008年 1.4% 0.2%

  54. 804 匿名さん

    >>802
    お金の価値と労働の価値(生産性)が一緒に下がる

  55. 805 匿名さん

    過去のデータを頼りに未来の金利について断言してるやつ、
    変動のが絶対有利と断言するやつ、そして固定のが絶対有利と断言するやつ
    みーんな大バカ野郎だ
    どっちを選ぶかなんて状況次第だしリスクのとり方次第
    そしてリスクのとり方に正解なんてない

  56. 806 匿名さん

    >>804

    生産性が下がった状態で金利上げたらさらに生産性が下がってしまいますが

    >>805

    過去のデータを参考にしないならいったい何を基準に検証すればいいのか

  57. 807 匿名さん

    住宅ローンの基本は20年返済
    それを25年30年35年と長くした結果が価格の高騰の原因の一つでもある訳で
    返済能力も無い馬鹿が釣られて買っちゃ駄目だって事だ、もう遅いけどね

  58. 808 匿名さん

    皆さん達の事ですね!

  59. 809 匿名さん

    >>804

    日銀が政策金利を引き上げる為には持続的なインフレ(期待インフレ率)が続くという状況が必要だろ?
    そうするとどのような条件が必要か考えてみる。

    1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけない
    2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない
    3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない
    4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらうようにしなければならない

    また1に関連して物価の上昇率≦賃金の上昇率、又は、賃金の下降率≦物価の下降率
    という状態にしなければならない。
    この式が企業負担でないか企業が負担しても企業が存続してしていける状態でなければならない。

    また輸出で海外からの需要で国内の過剰供給を捌けばよいというのには少々無理がある。
    何故ならこちらの人口減少分を黒字にした場合相手はその分赤字にならなければならないので
    相手の買える分の所得を減らしてしまう。

    そして日銀が金利政策によってマネーサプライを増やすというのにも限界がある。
    何故なら金利は0%以下には絶対にならないからである。(流動性の罠)
    名目GDP成長率が0%以下(マイナス)の場合金利政策によってデフレを解消する事は
    不可能という事になる。

    >お金の価値と労働の価値(生産性)が一緒に下がる

    このような状況は経済にとってマイナスなのでその後の利下げ要因になる。
    去年を振り返れば分かると思うが。

  60. 810 匿名さん

    >>No.801
    >向こう10年のインフレ期待を示すブレーク・イーブン・インフレ率

    これは全く意味ないです、全くです。
    国債は日銀が買いあげてるので純粋な市場金利ではないのです。

  61. 811 匿名さん

    >>No.802
    >どうなると賃金上がらずに物価だけ上がるんだ?

    簡単です。
    円安になれば物価は上がる。
    あるいは
    国際商品、原油、とうもろこし、大豆、、、などが上がれば物価は上がる。

  62. 812 匿名さん

    大手行が2~20年固定の金利を0.05%下げますね。小幅なので影響は大きくないと思いますが、変動金利はどうなりそうなのか?気になります。

  63. 813 匿名さん

    >国際商品、原油、とうもろこし、大豆、、、などが上がれば物価は上がる。

    そして今の不況に至り、金利が下がる。

  64. 814 匿名さん

    >国債は日銀が買いあげてるので純粋な市場金利ではないのです。

    たぶんあなたは国債について理解されてないでしょう。
    長期金利は正確には新発10年国債利回りです。

    日銀は国債の直接引き受けを禁止しておりますので純粋に市場で取引されている事になります。

    債券には基本的に利礼(クーポン)といわれるものがついており、半年ごとに1回、利子が
    もらえます。そして、その利率は満期償還まで変わりません。
    発行済み債権は市場で自由に取引されますので値段が変わります。よって正確には利率ではなく、
    運用利回りが変わるのです。

    日銀はこの国債を買ったり売ったりする事で(オペレーション)市中のお金の調整をしております。
    買いオペして金融機関から発行済み債権を買う事によって金融機関にマネーが供給されます。
    するとコールレートが下がり、銀行の資金調達コストが下がるので、銀行はお金を貸しやすくなります。
    金利が下がれば資金需要が旺盛になりますのでお金を借りようとする企業、個人が増えます。
    そこでお金に流動性が生まれて景気が良くなります。景気が過熱し出すと今度は日銀は債権を売って
    市場から資金を引き揚げます。するとコールレートが上がり、銀行の資金調達コストが上がり、
    お金が借りにくくなり、景気を押さえ込むわけです。

    日銀はこのコールレートを政策金利の調整弁としてお金の供給量を調整しているわけです。

    そして、このお金の供給量の調整を行う上で、大事になってくるのが、
    1.インフレ率(需要が供給を上回る事によって物価が上昇する)
    2.個人消費や失業率、有効求人倍率など
    3.貿易収支、経常収支など
    4.GDP成長率、企業短期経済観測など。

    これらを総合的に見て、マネーの供給量が多いのか少ないのか判断し、金融政策を行っています。

    >国際商品、原油、とうもろこし、大豆、、、などが上がれば物価は上がる

    よって、↑のようなコストプッシュインフレで利上げを行ってしまうと、逆効果になり、景気を
    さらに冷やしてしまう事になります。

  65. 815 匿名さん

    >国際商品、原油、とうもろこし、大豆、、、などが上がれば物価は上がる

    コアCPIって知ってる?

    欧米型コアCPIはエネルギー食料品をのぞいた数値。

    あと、GDPデフレーターも知っておくといいよ。

  66. 816 匿名さん

    No.815は何が言いたい?

  67. 817 匿名さん

    >>No.814
    >日銀は国債の直接引き受けを禁止しておりますので純粋に市場で取引されている事になります。
    銀行経由で買ってる。

  68. 818 匿名さん

    >>806 >>809
    金利は上げるものでもあり、上がるものでもある
    6月の日米を振り返ればわかると思う

    >>806
    過去のデータに基づいて推測するのは間違いではない、
    だが断言するのは大馬鹿者だといっておる
    テクニカル分析絶対主義者と同じだ

  69. 819 匿名さん

    >>815
    >>814に知識のなさを批判されてかみついたんだろうが
    思考力のなさまでさらけるだけだからやめておけ
    それは分析用につくられたデータであって
    コモディティ主導でもインフレが発生するのは紛れもない事実だ

  70. 820 匿名さん

    >>818

    そして昨日の米市場で個人消費失業率悪化懸念で債権が大きく買われ、長期金利大幅下落。

    >>819

    金融政策はそれを元にしているんだけど。
    日銀にも言ってやれば?

  71. 821 匿名さん

    >>819

    コモディティ主導でもインフレが発生しても金利が上がらないのも紛れもない事実だ

  72. 822 匿名さん

    日本の国内要因だけでインフレが起こらないと言っても通用しない。
    エネルギー、食糧など生活に欠かせない物の多くが輸入。国際商品の
    価格はコントロール不能。
    これもインフレ、金利上昇の要因。

    どの道日本は金利が上昇、しかも大きく上昇。金利3%なんて実にカワイイもの。

  73. 823 匿名さん

    >>822
    その場合は物価は上がるけど、金利はあがらない。
    金利はあくまで国内での事情により上下する。
    国内の景気が良くならない限り金利はあがらないというかあげられない。

  74. 824 匿名さん

    >>822

    とりあえずFRB議長はおまえとは意見が違うようだ。

    原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)について
    http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130/p1

    今日では石油価格の上昇は、金融政策の引き締めではなく、一段の金融緩和政策の検討を促す可能性の方が大きいのです

    理由は非常に簡単で、家計の収入が一定(つまり給料が上昇しない状態)の時に、コストプッシュ型インフレが発生すると、家計が圧迫され(なぜなら給料が上昇しないので)、その他の商品の買い控えが起こり、それは最終的にはデフレ要因になるからですね。

  75. 825 匿名さん

    ここには、金利が上がると困る人達が、沢山いますね。

  76. 826 匿名さん

    >>825
    何度もでてきているけど、変動の人も金利が上がっても困る人はほとんでいない。
    景気が良くなって、給料も上がるわけだから金利が上がることができるのは喜ばしいことですよ。
    変な理由で金利が上がらないと指摘しているだけ。

  77. 827 匿名さん

    金融政策・市場の動き(11月)~コストプッシュインフレと日銀の利上げ
    2007/11/02号
    http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2007/we071102.html

    コストプッシュでコアCPIは早ければ10月分からゼロ%以上に。日銀の利上げ判断は、米国経済の見極め、国際金融市場の落ち着き確認ともに、国内では賃金・消費動向が大きなカギとなりそう。


    「日銀の利上げ判断は、国内では賃金・消費動向が大きなカギとなりそう」
    「日銀の利上げ判断は、国内では賃金・消費動向が大きなカギとなりそう」
    「日銀の利上げ判断は、国内では賃金・消費動向が大きなカギとなりそう」

  78. 828 匿名さん

    >>826

    変な理由で金利が上がると指摘している人がいるのがおかしいんじゃないの?
    去年、WTIが140ドル(だっけ?)国内レギュラーが200円くらいまで上がったっけ?
    いったいいくらになったら日銀はどんな理由で利上げするんだ?

  79. 829 匿名さん

    円安を伴ったインフレなら国内景気に関わらず利上げする可能性が高い。
    目先の話ではないが、将来は大きな円安になるでしょうから当然金利も
    上がります。

  80. 830 匿名さん

    ココの広告「35年固定で金利年2.72%」。
    安いですね。

    これでも変動を選ぶって、、、

  81. 831 匿名さん

    円安になると外需産業が増収になるからね。
    2007年の利上げと同じ構図。だが内需低迷で0.5まで。

    結局国内景気次第だよ。だって金融政策そのものが国内景気の為にあるんだから。

  82. 832 匿名さん

    こういう金利をめぐる議論は嫌いではない
    でも自分の利害と直接からんで一喜一憂したりムキになったりするのはイヤ
    なので固定にしました

  83. 833 匿名さん

    2.72%が安いって感覚がわからん
    35年もかけて返すほど借金好きでもない

  84. 834 匿名さん

    うーん、利害とかは関係なく金利が上がっても景気が良くなって欲しいというのは国民の総意だと思うけどな。

    不況でも金利が上がるって連呼している人たちは自分の身にも危険が及ぶって事を理解しているのでしょうか?
    資源物価が上がって金利も上がると国民皆が困りますよね?それを望むって事はどういう感覚なのか理解出来ないんですけど。

  85. 835 匿名さん

    >2.72%が安いって感覚がわからん
    固定35年2.72%ってほぼ世界一安い。
    それなのに、その感覚もつかめない?

  86. 836 匿名さん

    だが、ここの固定は皆3%以上で借りていた。

  87. 837 匿名さん

    No.834
    ちょっと勘違いしてませんか? 経済・金融って総意とか願望で動くものではないです。

    金利上昇を考えることは不謹慎だから変動を選びなさい、という意見でしょうか?

  88. 838 匿名さん

    >>834
    ごもっとも。でも「直接」ではないでしょ?
    住宅ローンに限っていえば、固定は金利が上がろうが下がろうが月々の支払が変わるわけではないんで
    議論に楽しく参加できる。まあ中にはむやにに不安をあおろうとムキになってる人もいるけどね
    だから固定にすべきっていってるわけではないですよ、念のため

  89. 839 匿名さん

    >>835
    世界なんてしるかよw 自分は1.7%10年固定で借りてる。で、10年で返せる。
    だから2.72なんてバカ高い。自分にとってはね。

  90. 840 匿名さん

    >>834

    金融政策の目的は経済を持続的に拡大させることなのだから日銀が不況なのにわざわざさらに不況にするための
    利上げをするわけが無いと思うんだが。そういう意味では総意とか願望で動くとも言えるでしょう。
    不況を願う人なんて普通はいないわけだから。

  91. 841 匿名さん

    839、10年で返せるなら20年か30年にしてもっと立派な
    家買えたじゃないの。

  92. 842 匿名さん

    >>841
    いちおう十分立派な家、だと自分では思っていますがw
    なんか借入額とか自分のスタンダードで想像してません?
    私は住宅ローン返済に30年も人生を費やしたくないんです
    あと、自営業なのでサラリーマンみたいに退職金に頼れない、っていう現実的な面もあります

  93. 843 匿名さん

    まあ家だけ立派でもそこに住む人がこれじゃあねえ。

  94. 844 匿名さん

    また830か、まともな反論もできないくせにホントしつこい。
    同じ固定派でもむやみに変動さんを煽ろうとするこういう小さい人間はうんざりだよ。

  95. 845 匿名さん

    843>
    そのようなことを言う時点で、あなたも品格においては相手と同じなのでは?白熱した論戦なら歓迎しますが見苦しい争いはやめましょうよ。

  96. 846 匿名さん

    個人的には金利上昇シナリオは興味がありますが・・・
    根拠ない煽り目的はご勘弁

  97. 847 匿名さん

    煽りはないと思うが。
    どーだろう?

  98. 848 匿名さん

    煽ってる本人が一番よく分かってるでしょ

  99. 849 匿名さん

    そもそも846の”煽りはいけない”みたいな発言はどうかと思うよ。
    関係のない中傷などを制止するなら分かるが、自分で勝手に基準を作って
    それ以外は煽りと決めつけスレを仕切ろうとするのは嫌な感じです。 

    価値観や経済の捉え方は人それぞれ、間違っていると思うなら内容で
    反論すべき。

  100. 850 匿名さん

    固定か変動かの違いだけでなく、いつ借りたかによっても違うんだから

    競い合うなら○年○月に借りるなら…と限定すれば?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸