住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 701 匿名さん

    そんな低レベルな書き込みはいいからまじめに議論しろよ。

  2. 702 匿名さん

    内需と外需  国内総生産(GDP)の構成は、個人消費や設備投資、
    公共投資などの国内需要(内需)と、輸出から輸入を引いた「純輸出」
    で示す国外需要(外需)に二分される。 2002年度の実質GDPは
    541兆2000億円で内需が97%を占めた。内需の57%は個人消費で
    景気を支える重要な要素だ。 外需はGDPの3%弱にすぎないが、
    内需に比べて海外景気や為替で振れやすいため成長率への寄与度が高く
    なりやすい。今年4―6月期の実質成長率では内需寄与度がプラス0・7%。
    外需寄与度はプラス0・2%と成長の約2割を担った。輸出の伸びが高いと
    外需主導型の成長、消費や設備投資が増えていれば内需主導型の成長となる
    (2003年09月11日掲載)
    http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/817/

    GDPは、産出額から中間投入額を差し引いた総額であり、
    いわゆる付加価値で、これは最終需要額の合計額でもある。

  3. 703 匿名さん

    変動君って本当にこの低金利がずっと続くと思ってるの?

  4. 704 匿名さん

    >No.688
    >え?本当に実質金利を知らないの?
    と言いながら答えないのは何故?

    実質金利ってどの金利を元に算出してるの?
    で、物価上昇率はいつとの比較?でどれ位の期間?
    物価上昇率って何を元に出してるの?土地?トウモロコシ?原油?

  5. 705 匿名さん

    0.5%上がったら、ビビル方々ばかりだから、このまま続くと思っていてもいいんですよ。

  6. 706 匿名さん

    計算したところ、35年固定・年利3%で借り入れた場合は21年8ヶ月で当初元本分をほぼ払い終えます。

    固定金利で不動産価格の全部分をできるだけ借り入れて繰り上げ返済しない、という極端な戦略をとった場合、固定さんの期待するところは出来るだけ上記期間内に日本でハイパーインフレが起こるように祈る、といったところでしょうか。
    なので固定さんの立場から言えば、日本がハイパーインフレに陥る時期が早ければ早いほど自分が得をする度合いが劇的に高くなるわけで、そら「インフレインフレ」って言いたくなる気持ちはわかる!

    ちなみに来年あたりにハイパーインフレになれば、元本の3%程度で全資産を手に入れることになり、一気に30倍もの利殖に成功することになります。FXもびっくりですね。まぁ無いと思いますが。

    現実的な線からいえば、10年後にハイパーインフレが日本でおこればほぼ資産が倍増することと等価です。

    15年後だと4割増、18年後だと17%増と小さくなり、22年で±0となります。

    上だけを見れば、まぁ悪くない投資と思うかもしれません。

    問題はリスクです。

    ちなみに固定さんの場合、上の期間(22年)が過ぎたところで、まだ半分以上借金は残っています。

    もし不幸にして上記期間内にハイパーインフレにならなかった場合、築22年で資産価値が半分あったとしても、売ったところで手元には1円も残りません。

    また、当初10年を想定した場合は借金は2割弱しか償還していません。築10年たって元値の8割以上で売れる場合は、不動産価格の上昇時以外はほとんどないのではないでしょうか。
    つまり、インフレにならなかった場合は構造的に債務超過に陥りやすい(どの段階で物件を換金しても借金が残る)といえます。これはリストラや収入減によりやむをえず物件を手放す場合は極めて脆弱な状態といえます。

    特に去年、一昨年に物件を購入し、金利上昇局面で固定を選択された方は、昨今の不動産価格の暴落に頭を抱えておられるのでしょう。

  7. 707 匿名さん

    久しぶりに覘いてみれば、変動さんたちは、相変わらず
    低金利が永遠に続くと考えて
    続かない理由を探しているもよう。それがなんだか滑稽。
    金利が低いのは現実。継続性との関連はない。
    705さんも指摘するように、ほとんどの変動さんは0.5%上がればビクビクでしょう。

    変動金利を選択していることがリスクの回避の手段かどうか疑問
    市場のある金利は変動するもの。
    リストラのヘッジのため、所得が減ったときのためにと、変動金利でヘッジしているつもりなら
    よっぽど零細企業にお勤めなのか、懸念先なのか・・・

    固定は金利の変動に対してヘッジしようとしただけ。
    かつ、継続的返済の可否は当然誰でも判断するもの。
    固定がギリギリだとする考え方は、
    そもそも、699の様な変動さんが固定で借り入れした場合にギリギリになるってことを表明していること
    だから、699のようなのは哀れなんだよ。
    所詮、変動での支払いでしか不動産が所有できなかったのだろうからさ。
    反論があるなら、699の自らの状況を説明してから書き込みすべき。それが礼儀さ。

  8. 708 匿名さん

    >特に去年、一昨年に物件を購入し、金利上昇局面で固定を選択された方は、昨今の不動産価格の暴落に頭を抱え
    >ておられるのでしょう

    固定に限らない話しなのでは?
    計算はいくらでも、誰でもできる。ワザワザ時間をかけて何度も似たような算数をする暇があるのが不思議。
    そんなに心配なのか?
    おそらく、計算すると安心するのだろうね。
    でもね、極端な前提で計算して何の意味があるの意味不明。
    ハイパーインフレーションなんて誰も期待も想定もしないだろ。
    不毛。
    (あたまわるすぎ)

  9. 709 匿名さん

    何で数千万のローン組むのに計算すらしないの?
    出来ないの?だから固定なの?

    今まで固定を選んだ理由を示すシミュレーションとか計算とか見た事ないんだけどまさか本当にしないで
    決めちゃったの?バカだから計算すら出来ないの?

    まともに反論出来る人は誰もいないんだけど、いったい固定を選んだ理由って何なの?
    「このまま低金利が続くわけない」という、根拠が無い、勝手な自分の思いこみ?
    「0.5上がったらビビる」っておそらく自分がそうだからなんだろうね。
    その程度でビビるわけないじゃん。0.5上がったってあなたたちよりまだ1.5も低いんだから。

    >変動君って本当にこの低金利がずっと続くと思ってるの?

    思ってるよ。思ってるから変動にして繰り上げて元本を減らそうとしている。
    逆に固定さんって本当に数年のうちに金利が急上昇すると思ってるの?
    本当に数年以内に自分が借りた固定金利より変動金利が高くなると思ってるの?
    なぜそのように思うのかなんで答えられないの?

  10. 710 匿名さん

    実質金利とは、インフレなど考慮して考えた実質的な金利のこと。

    例えば、金利が5%でも、インフレ率も5%であれば、実質的な資産は増えない。100万円に5%の利息がついて105万円になっても、100万円で買えるモノが105万円になっており、実質的な購買力は変わらないからだ。こうしたことから、インフレ率を考慮した実質的な金利を考える必要がある。逆に毎年1%のデフレが進行している状態であれば、金利ゼロでも実質的な金利は1%となる。

  11. 711 匿名さん

    世界中がデフレを食い止めようと必死なのにここだけインフレインフレ騒いでて笑った

  12. 712 匿名さん

    始めてカキコするが、お前ら何議論してんの?
    収入、世帯構成、ライフスタイルでみ~んなバラバラなのあたりまえじゃん。
    あと、ネガティブ思考を持っても仕方ないよ...
    特に繰り上げ返済、初期にバンバンすませていくとあっという間に支払い期間が短くなるのは楽しくて仕方なかったよ...
    おいらは都内で1件完済済み(以前の住宅ローン補助の関係で5年でね)、で、あと1件購入して住み替えの予定(1億以下だけど)。
    頭金も結構有るし、一部ローンを組むが支払いは現在分の賃貸でほぼまかなえる(不動産屋のマージン、固定資産税、所得税を割り引いても)。
    もちろん繰り上げ返済の楽しみをまた満喫するつもりだw
    ただ、中古・賃貸に出すときには人気物件と不人気物件は明確に別れる(現在のマンションは人気物件)。
    多少高くても、良い環境、しっかりした作りの物を買うのが大事!

  13. 713 匿名さん

    >>711
    >世界中がデフレを食い止めようと必死なのにここだけインフレインフレ騒いでて笑った

    一部の人は空想の世界で生きているんじゃないかと思いますね。ずいぶん長い間続いている
    日本のデフレを克服する方法をわかる人がいたら、日銀の理事にでもなってほしいものですが。

  14. 714 匿名さん

    固定金利なんかで借りるお金があるなら
    寄付でもしたほうが良いんじゃないの?

  15. 715 匿名さん

    皆、変動にして怖くてヒヤヒヤしてるんですね。
    こんなスレたてて慰めあって。
    その9か。ゆっくり寝れる日々が早くくるとよいですね。

  16. 716 匿名さん

    勉強しないと固定で借りる
    大人になってしまう。
    困ったもんだ..
    恥の文化が消えつつあるのかな?

  17. 717 匿名さん

    お金無い人は、ちまちまシミュレーションするしかないんですね。

    このスレ見てよく分かりました。

    がんばって下さいね。

  18. 718 匿名さん

    まぁでもこれだけは言える。

    「変動には金持ちもいるが、固定で10年未満で返済を終える予定の人はいない」

    固定は余裕をこいて書き込みしているように見えるが、想定しているローン期間は長い。

  19. 719 匿名さん

    >>715さん正解!
    固定金利を選ぶ人はやっぱりまったりなんだろうね。そもそもこんなとこ見てないし。
    金利動向で儲けたとか損したとかそんなことよりも自分の仕事を大切にするタイプでしょ。

    変動金利を選ぶ人はずっとヒヤヒヤだから勉強もするし、
    常に自分の借金を気にしてるからこんなスレが伸びていくんでしょう。

    そんな私もとりあえず変動にしちゃったけど、正直めんどくさい。

  20. 720 匿名さん

    固定で返し終って
    良かったって人いるのかなー?
    そういう人の話ならわかるんだが。
    たとえ話でされてもねー
    変化(変動)に対応するのは当たり前だと思うんだが

  21. 721 購入検討中さん

    初歩的な質問ですみません。
     
    私 年齢32歳 来月3200万を35年ローン、変動で借りますが
    その場合、おおよそでいいのですが総支払額はいくら位になりますか?
    計算の仕方も分からない者で、ご迷惑お掛けします。

     大体で結構なので教えてください。

  22. 722 匿名さん

    ヒヤヒヤだから勉強するんじゃなくて勉強した結果どう考えても変動しか選択肢が無かったんだよ。
    もちろん固定も選択肢の一つとして検討したよ。でも固定を選ぶメリットがどうしても見出せなかった。

    固定を選んだ人ってどんな理由で固定にしたのか不思議で仕方が無い。
    どうして固定を選んだの?気にしたくないから?数千万も借金するのにそんなんでいいと本当に思ってるの?
    本当に不思議なんですが。

  23. 723 匿名さん

    固定でどぶに金を捨てるなら
    もう少しお金を貯めてからのほうがいいんじゃないの?
    欲しいのはわかるけど

  24. 724 契約済みさん

    >>721さん
    どういう金利で、どういう優遇を受けるかで変わりますよ。
    もう少し詳しい金利条件等がわからないと試算のしようもありません。

  25. 725 匿名さん

    >>722
    >固定を選んだ人ってどんな理由で固定にしたのか不思議で仕方が無い。

    生命保険、医療保険、自動車保険と同じ。
    あなたはどれも加入してないのですか?
    保険料としては、支払っている金額が高すぎると前にも書かれているが、
    高いか安いかは、各個人の収入で決まるので、他者からの指摘対象にはならないと思う。

    変動の人達は、保険額も皆ギリギリで押さえてるのかな?

  26. 726 721

    >>724さん

    名古屋の信金で借りる予定ですが年1,275%(下限0,9%)
    ローン完済まで1,4%優遇と言われました。(尚、繰上げ返済は予定しておりません)

     無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  27. 727 匿名さん

    >>709
    >何で数千万のローン組むのに計算すらしないの?
    >出来ないの?だから固定なの?
    >今まで固定を選んだ理由を示すシミュレーションとか計算とか見た事ないんだけどまさか本当にしないで
    >決めちゃったの?バカだから計算すら出来ないの?

    計算位してるよ。変動を選んだ理由がただ金利が安いシュミしか出来ないおまえ達がバカか。
    多少でも上がった時の仮定として、その時の返済状況によるあなた達の家計状況がどうなるのか、もっとシュミして説明して下さいね。個人の状況だから、話せない。あっ、そう。


    だから、証券化ローンとか銀行とかの高い全期間固定とかじゃない、低い金利の全固で借りてるよ。
    担保価値に対してそれなりの収入とそれなりの信用性のある所に勤めてないと貸してくれなかったみたいだけどね、そこは。

    おまえ達と一緒で、中身まで教える必要はないよね。
    だって、個人の状況なんだから。あなた達の言う。

  28. 728 匿名さん

    >生命保険、医療保険、自動車保険と同じ。

    なんの保険?金利上昇に対する保険って事?てことは相当な金利上昇を想定してるわけですよね?
    どうして金利が急騰すると思われたのですか?
    それと、ローンが高齢になるまで残る危険、失業やリストラなどで収入が減る事への危険はどう考えていますか?
    変動はそこまで考えて元本を早く減らすこと、もしくは手元資金を厚くする事が最大のヘッジだと
    考えているのです。ですから返済計画、貯蓄の計画を立てる必要があるので計算したりシミュレーションしたりして
    経済や自分の会社の状況や家族の事を考えてベストな選択肢を探っているのです。いつ上がるか分らない金利上昇
    に備えて高い利息を払うより、その保険料分を繰り上げに回したほうが将来的に安全度が増すとは思わなかったの
    ですか?私は月間金利上昇への保険料5万円を払うならばその分月5万円の繰上げをしたほうが、よほど保険に
    なると思いますけどね。

    金利上昇に対する保険で大金を払っている割には他の事への対策がおろそかになっているとしか思えません。

  29. 729 匿名さん

    >725
    >変動の人達は、保険額も皆ギリギリで押さえてるのかな?
    車は自賠責のみ
    火災はローン組む時に質権設定するのに、最低限必要な保障のつく一番価格の低いもの
    当然、生命・医療なんて掛けてるわけないだろう。
    そんな人の話をよく耳にするよ。当然、ローンは、今金利の低い変動だよ。
    何かあったら、どうするんだろうね。
    当面20年位、何もないから、大丈夫かな。

  30. 730 匿名さん

    自動車は任意保険に入るのは自分自身より万一の時被害者に対しての
    補償責任の為。然るに保険加入せず充分補償が出来ない以上加入するのが
    人として義務です。(火災保険も)
    生命・医療は本人の意思でいいのでは・・・
    私は変動【後3年で完済予定】ですが全ての保険にそれなりに加入してますが・・・

  31. 731 匿名さん

    あっそうだ。
    手元資金が厚いから、何かあっても即金で払えちゃうんだね。

  32. 732 匿名さん

    >> 728

    > 私は月間金利上昇への保険料5万円を払うならばその分月5万円の繰上げをしたほうが、

    年60万円か。仮に金利差2%で計算したんなら、借入額は、3000万円ですか。。。
    金利差2%ということは、固定は3%。すると、借入期間は、35年ですか。。。

    返済期間を10年。固定を2%で計算すると、差額の、ここで言ってる保険料は、、、
    1万円台になりますね。。。

    ただし、返済額は、月26~27万ですけどね。これを返せるレベルの人には、
    妥当な保険料だと思いますよ。

    無理なら、金利リスクぐらい仕方ないですよね。

  33. 733 契約済みさん

    >>726さん

    変動35年だとして、繰り上げ返済を一切せず、金利が今のまま、1.275%なら
    (詳細が全くわからないので、元利均等返済で、保証料は一括前払いだとして)
    ¥39,685,765が総支払額だと思われます

    だけど、金利が上がらないなんてことは、おそらくないと思われるので、
    5年後10年後に3.5%まで上昇なんてことになれば(そんなに上がらないかもしれないが)
    総返済額は5千万以上に跳ね上がる…

    結局、試算なんて、今後の金利がどのように変化するかで変わってしまうから
    なんともいえないのが真実です

    金利が低いうちになるべく繰り上げ返済をして総支払額を減らすしかないのでは?

    各銀行、シミュレーターはHPに載せているから、どこの銀行のでもよいから
    ご自分で金利の上昇パターンをいくつか考えて、また、繰り上げ返済のパターンも
    考えていろいろやってみるとわかりやすいかもしれませんよ

  34. 734 匿名さん

    >>728
    最近、変動さん達はよく失業やリストラ等の心配してるが、そんなに皆さん零細企業なの?
    確かにわたしも会社の業績が落ちた為、収入は減りましたが、
    特に生活に打撃はほとんど無いです。
    その辺は、借り入れする時にMAXで支払える金額から3割減らして想定しましたから。

    変動だって書かれてるような理想的な状況で、繰り上げを頑張り、
    早期で完済できる明確な根拠と裏付けがあるなら、誰でも変動にしますが、
    そこまで理想的な人って多くは無いでは?
    あなたは理想的状況かもしれなけど。

    因みに私は全期間固定で、特別優遇で2.3%です。

  35. 735 匿名さん

    そもそも、失業やリストラの可能性を考えたら、家なんか買えません。
    多小の収入減なら、可能性は高いがその程度で、家計に響く様な人も
    変動・固定関係なく、家は買わない方が良い。

  36. 736 匿名さん

    まあ、固定で借りてる人がいるからこそ
    優遇金利が出来るのだから感謝!
    変わりに払ってくれてご苦労さん

  37. 737 721=726

    >>733さん

    ご丁寧な回答有り難うございます。繰上げ返済は大事なんですね
    ざっとですが、イメージとして掴めたので変動&元利金等でいこうと思います。

      お手数掛けました。

  38. 738 匿名さん

    そうだね。
    私の場合も銀行との付き合いも有り減税もあるし変動で10年(0.975%)
    1000万だけ付き合いしたけど金利が上がれば即返済する予定。
    積立定期3年物でキャンペーン月積立額25万(金利1%)も
    ありましたし。

  39. 739 匿名さん

    >>738
    いつでも即金で返せるあなたのような人はこのスレにはお呼びじゃないんですよ

  40. 740 匿名さん

    >>739

    738 ではないけれど、738 こそが、変動金利は怖くない!人ではありませんか。

    前にもありましたが、

        変動金利は怖くない = 金利上昇に繰り上げで対応できる

    です。その他の怖くない人は、たぶん、「自称」変動金利は怖くない人でしょ?

  41. 741 匿名さん

    変動金利は怖いが何とかなると思っている!!
    でしょ。

  42. 742 匿名さん

    富裕層だけが、

    「変動金利は怖くない」

    と断言できます。
    それ以外の人達には、多かれ少なかれ怖いに決まっています。
    当たり前な事で、その9までスレが増えるなんて・・・
    それだけ内心怖いと理解している人達が多い証拠。

  43. 743 匿名さん

    裕福な人程大きな負債を抱えるかもしれません!
    無い人はそれなりです
    心配要りません。
    怖くはありませんよ

  44. 744 匿名さん

    >>742
    その通りですね。
    怖いと思っているから、固定金利より多く繰り上げして短期間での完済を目指わけですから。
    今の低金利が長期間続くと思っていれば、短期完済を計画せずにその分、生活や教育費等に
    回して優雅に生活すれば良いと思いますが。

  45. 745 匿名さん

    変動は負債をいつまでも残しておくのがいやなだけ。
    借金は早く返したい。ただそれだけ。

    ここに常駐している固定さんで35年で借りている人は皆25歳以下で定年まで終わる人ならいいけどね。
    固定も繰り上げするって?元本の大きい初期に無駄に多くの金利を払ってさらに繰り上げせいぜいがんばってね。
    変動と比べたら数年で数百万の元本の差が出るのにね。ここに常駐している固定さんが
    2年前や3年前に借りた人なら当時変動で借りた人にはリスクでも完済時期でもすでに大きな差が出ているのにね。

  46. 746 匿名さん

    ここのところ株価が順調に上がってますね。

  47. 747 匿名さん

    >>745
    >変動と比べたら数年で数百万の元本の差が出るのにね。

    どういうシミュレーションですか?

    数年で数百万の差って?

    数年って2~3年くらい?

  48. 748 匿名さん

    10年前に3600万借りたけど
    固定より1000万安かった(総支払額)
    金利は上がらず終いだし

  49. 749 匿名さん

    >>744

    > 怖いと思っているから、固定金利より多く繰り上げして短期間での完済を目指わけですから。

    問題は、その繰り上げの額で金利リスクをヘッジできているかどうかだよ。
    減税対象の10年で完済できるならいいと思うよ。

    ただね。その10年返済がクリアできたなら、>>732 で言ってるように
    1万数千円/月の保険料で、金利リスクまでもが完全に排除できるってわけ。

    そうすると、そもそも、なんのリスクを議論してたんだっけ?ということになりませんか?

    まず、35年3%と比較してどうこうという呪縛から自由になろう。

  50. 750 匿名さん

    >>No.748
    10年で1000万の差?
    いい加減なこと言うなよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸