住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 651 匿名さん

    確実性の高い、根拠無し。

  2. 652 匿名さん

    変動の皆さんはシミュレーションする時に、何年後まで今の低金利が続くと想定しているのでしょうか?
    3年後、5年後、10年後どのくらいの金利でのシミュレートですか?

    ぶっちゃけ、今の低金利はどのくらいと想定してますか?

  3. 653 匿名さん

    3~5年かな。

  4. 654 匿名さん

    >>No.637
    話が長いよ、かってに要約するぞ。
    「インフレ起こっても変動にダメージがあるような状況にはならない」ってこと(?)
    なら、それは間違い。現に日本のバブルの時は金利が高かった。当時少しのインフレも
    あったが金利分をカバーするほと所得は上がっていない。
    まあ不動産は上がったから売って借金チャラで済んだのかも。

    2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、
    それ位分かって書いてるんだろ。

    インフレは借金王には追い風、それは確か。

    ハイパーインフレは599を見てくれ。

  5. 655 匿名さん

    銀行等が固定金利で貸して、その後金利が上がると銀行が損をする。、、みたいな
    こと書いてる人が多数いるが。

    銀行は損しないよ。

    フラット35(固定35年)は証券化して売ればおしまい。
    その他の固定だって、債券やスワップでカバーしている。

    銀行はあまりリスクを取らない。

  6. 656 匿名さん

    変動連動金利【短プラ】は1995年7月14日以来2%を
    下回る低金利えある。固定の種類により変動金利との差
    はあるが元金の減少を加味すと少なくても今時点変動選択で
    10年間はトータルで±0それ以内であれば金利メリット
    が変動に有ると予測する。
    尚、ハイパーインフレは諸外国とは違い国民に借金が多い
    わが国では政府が断固阻止するだろう。
    アメリカ・中国に飲み込まれ国消滅ならさにあらず。

  7. 657 匿名さん

    なるほど..
    固定だからすぐに証券にできるんだ!

  8. 658 匿名さん

    だから商品が複雑化になり今回と同じ金融世界同時不況を
    また繰り返す。
    一時回復は見せかけの低金利はいつまで続く・・・

  9. 659 匿名さん

    日本はサブプライムを
    国でやっていると言うことかな?
    やっぱり、固定金利は怖い!!

  10. 660 匿名さん

    なぜか固定に対して批判が多い。
    これはすでに変動でローンを組んでいる変動さんが多数いる証だ。

    この超々低金利が今後も続くと思うの?
    変動さんにしてみれば自分の判断が間違っていたなんて思いたくない、
    気持ちはわかる。 でも全期間固定に変えた方がいいんじゃないの?

  11. 661 匿名さん

    損して破綻するのはリーマン同様借主個人だけか。
    早く返済するしかない。

  12. 662 匿名さん

    変動で低金利のうちに元金減らす
    10年前に同じ気持ちで変動にした
    私は正解でした。
    後3年低金利にて返済完了です。

  13. 663 匿名さん

    全期間、固定?
    ..
    気持ち悪い
    胸焼けがする

  14. 664 匿名さん

    >「インフレ起こっても変動にダメージがあるような状況にはならない」ってこと(?)
    >なら、それは間違い。現に日本のバブルの時は金利が高かった。当時少しのインフレも
    >あったが金利分をカバーするほと所得は上がっていない。

    バブルの例を出されてもね・・・今後10年以内にバブルが来る可能性が高いならば誰も変動金利なんて
    選びませんよ。バブル期以外の実質金利で比較してみて下さい。バブル崩壊前の成長期でも崩壊後のデフレ期でも
    高金利時期でも低金利時期でも実質金利が高かった時期はほとんどありませんよ。逆に今のようなデフレ時期の
    ほうが実質金利は高い傾向にあります。ようするにバブルさえこなければ間違いではないという事。

    >2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、

    当時はアメリカの住宅バブルはもちろん、欧州でも好況でユーロ高が大きく話題になっておりました。
    新興国でもインド中国などが好況に沸き、BRICsやVISTAなどと言われ、世界的な好況に沸いていました。
    国内を見てもトヨタは北米市場で大きく躍進し、GMを抜いて世界生産数1000万台、1位目前と言われてました。
    トヨタに限らず、本田日産や松下キャノンなど、外需産業は戦後最高益を更新し、戦後最長と言われたいざなぎ
    景気を超え、約6年間弱の長期間好景気が続いておりました。しかし内需は低迷し、金利は0.5しか上がりません
    でした。なぜ世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?それと、
    日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?

    >フラット35(固定35年)は証券化して売ればおしまい。

    サブプライムローンがそうであったように、銀行は超長期ローンを自行で抱えているとハイリスクなので
    証券化して投資家にリスクを負わせているだけでしょう。もし銀行にリスクが無いのであれば逆に証券化する
    必要が無いわけですから。事実、住宅支援機構の融資が焦げ付いて競売物件が激増しているわけですから。
    ようするに銀行にとって長期固定は変動より貸し倒れリスクが高いと見ている事になります。
    考えてみれば当然です。変動は短プラ連動=政策金利連動=経済連動ですから。長期固定は好不況に関係ない
    わけですから、不況下では貸し倒れリスクが高くなりますし、好況下ではインフレ、金利高騰による損失を
    出す可能性があるわけです。固定さんの主張するように安定を求めるのであれば35年間黙ってコンスタントに
    金利収入を得られる長期固定はむしろおいしい商品のはずですが、経済とはそんな簡単なものではないのです。
    銀行はそんな20年も30年も先のリスクまで負えないので証券化しているのです。30年前と今を比較すれば
    分りそうなものですが。。。

    また長文だから変動必死とか言わないで下さいね(笑)

  15. 665 匿名さん

    でも、長すぎ。

  16. 666 匿名さん

    >>660
    いまや8割方の人が変動ですよ。

    団塊の世代の人は固定が多かったようですが、話を聞くと変動の方が良かったという人の方が多いですね。
    日本が破綻しない限りは、変動の方が得なのはあきらかですが、超心配性の人は固定でもいいと思いますよ。
    昔に比べれば、金利は安いのですから。

  17. 667 匿名さん

    そう言えば10年前にも同じバトルあったじゃない。
    その答えは=固定?
    間もなくバブル到来なの?

  18. 668 匿名さん

    固定を選んで、負けたとか思うんだったら
    駆りかえればいいじゃん!!
    こんなところで言ってないでさ。
    誰にでも失敗はあるさ..

  19. 669 匿名さん

    私は変動で借りたけど、ギリ変だから相当きついッス
    固定の長期に借り換え検討中です

  20. 670 匿名さん

    >>669

    多分煽りだと思うけどもし本当ならただのバカ?

    >私は固定で借りたけど、ギリ固定だから相当きついッス
    >変動に借り換え検討中です

    なら分るし、ここに常駐している固定さんのほとんどがそうだと思うので。
    ※余裕固定さんは金利の事なんて忘れて気にも掛けてないでしょうから。

  21. 671 匿名さん

    今の金利でギリ変?固定へって意味不明
    売却しか・・・・・・
    まさに日本版サブプライムですか
    頑張って下さい。

  22. 672 匿名さん

    ギリ変は申し訳ないけど論外として
    このスレで変動選択者は少なからず経済・金利動向を注視し【今後も】
    融資内容を決定させた方が多いように思います。
    ただ固定を選択された方も損得は結果論。少なくても今の支払い額なら
    完済まで問題なく返済可能と判断されたのでしょうからそれはそれで
    正解でしょう。
    私は今なら変動ですが・・・

  23. 673 匿名さん

    >>No.664
    長いなあ、、

    >バブルの例を出されてもね・・
    と言われても事実だし。

    >逆に今のようなデフレ時期のほうが実質金利は高い傾向にあります
    違います、今は実質ゼロorマイナス金利ですから。

    >世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?
    単純に日本国内の景気が悪いからですよ。

    >日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?
    目先は景気の回復なしで大幅利上げはないです。日銀が動きませんから。
    ただし将来は違います。

  24. 674 匿名さん

    >> ただし将来は違います。
    将来?
    払い終わった頃かな..

  25. 675 匿名さん

    >664
    >銀行は超長期ローンを自行で抱えているとハイリスクなので証券化して投資家にリスクを負わせているだけ
    そうですが、何か問題ですか?
    「負わせている」という言い方は変です、強制的に販売してるわけではありません。

    >銀行にとって長期固定は変動より貸し倒れリスクが高いと見ている事になります
    銀行のリスクを心配ですか?
    そもそも担保でカバーできれば貸し倒れになりません。

    >金利高騰による損失を出す可能性があるわけです
    ありません。証券化して売ってしまうので。

    >銀行はそんな20年も30年も先のリスクまで負えないので証券化しているのです
    その通りです。
    変動さんもリスクを取らずに固定にしたらどうですか?

    結局変動さん、証券化の所は何が言いたいのか分からない。

  26. 676 匿名さん

    >>バブルの例を出されてもね・・
    >と言われても事実だし。

    バブルがまた来るといいたいのか?

    >違います、今は実質ゼロorマイナス金利ですから。

    それは名目。
    実質金利の意味すら知らないのか?たんなるアホだ・・・

    >目先は景気の回復なしで大幅利上げはないです。日銀が動きませんから。
    >ただし将来は違います。

    景気が良くなるなら何も問題ないんだが?

    >結局変動さん、証券化の所は何が言いたいのか分からない。

    証券化すればリスクゼロって・・・リスクを負う人が変わるだけですが?
    そんな証券化された住宅ローンを機関投資家(銀行や年金基金など)が買ってるんだから
    直接の損失は出なくても結局はリスクを負ってるだろ?

    固定はどんなにわめこうが、現実に変動と比べて多くの金利を払い、元本が減ってない。
    優遇後3%越えるまでその事実は変わらない。超えても5年10年後じゃ保険料として月5万近くも払った
    意味が無い。かわいそうだけどそれが事実。金利が上がる上がるとかいくらここで喚き散らしても
    ハイパーインフレとか地震が来るとか営業マンが薦めるとか今まで低かったからとかなんとも
    幼稚な答えしか返って来ない。経済の最低限の常識すら分ってないからアホみたいな理論を平気で
    展開する。ま、知識が無いから固定を選んでるんだから仕方がないけど。

  27. 677 匿名さん

    知識が無いから固定を選らんでいるって・・・

    あなたこそ、アタマ大丈夫ですか?

  28. 678 匿名さん

    >>676
    >実質金利の意味すら知らないのか?たんなるアホだ・・・
    じゃー教えてくれ。俺は詳しく知らない。
    人をアホと言う位賢いあなたに聞きたい。
    実質金利ってどの金利を元に算出してるの?
    で、物価上昇率はいつとの比較?でどれ位の期間?
    物価上昇率って何を元に出してるの?土地?トウモロコシ?原油?

  29. 679 匿名さん

    そう言えば住宅ローンに特化した銀行員(知人)に聞いた話だが
    変動を組む人は基本的に固定に比べて事実、カツカツの人が多いようです
     よく相談受けるらしい 因みに私は変動ですが

  30. 680 匿名さん

    676の変動君はひとりで怒ってるようだけど、、、。まぁまぁ

    >経済の最低限の常識すら分ってないからアホみたいな理論を
    分かりました、あなたは極めて高い経済の知識を持っています。
    (でも、何かズレてるんだよな~)

    >知識が無いから固定を選んでるんだから仕方がないけど。
    何も考えなかったら普通は支払の安い変動選ぶと思うんですが、、、

  31. 681 679

    補足

      一般的に支払いに余裕のある人は固定だってさ!

  32. 682 匿名さん

    >証券化すればリスクゼロって・・・リスクを負う人が変わるだけですが?
    >そんな証券化された住宅ローンを機関投資家(銀行や年金基金など)が買ってるんだから
    >直接の損失は出なくても結局はリスクを負ってるだろ?
    、、、、ええっ?って感じです。

    金融界全体のことを考慮して固定を選ぶな、と言いたいのですね?

  33. 683 匿名さん

    50年ローンがでるらしいけど、変動・固定どっちが多くなるかな?
    35年より15年も長くなるから、やっぱり変動が多くなるのかな?

    20年ローンが主流のときは、固定がほとんどだったね。

  34. 684 匿名さん

    どうせ変動君は、50年ローンを変動で組んでも繰り上げ返済すれば35年ローンの固定よりお得とか言い出すんだろ。

  35. 685 匿名さん

    50年ローンか、、、
    人によっては孫まで払うのかな?

    40歳独身の人が組めるのか、、90歳で完済。

  36. 686 匿名さん

    流石に、二世帯ユーザー目的でしょ。

    子供まで、ローンに巻き込んでまで、家を建てて欲しいだな。

  37. 687 匿名さん

    銀行にとって、変動は怖くないが、
    超長期は怖い。

    これは、事実。

  38. 688 匿名さん

    え?本当に実質金利を知らないの?

    金利だけじゃなく、成長率にも実質と名目が有りますよ?
    最低限新聞くらい読んでれば知っている知識ですよ。そんなに低レベルだったとは!
    びっくりです。

  39. 689 匿名さん

    >銀行にとって、変動は怖くないが、
    >超長期は怖い。

    と、言いながら20年間低金利。これもまた事実。

    ていうか、銀行がとか、営業マンが、とか、固定さんは自分の考え無いの?

  40. 690 匿名さん

    楽しくなって来ました!

    実質金利くらい学習してから投稿しましょうね!恥かくだけですよ。

    さてさて、

    >>2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、

    >当時はアメリカの住宅バブルはもちろん、欧州でも好況でユーロ高が大きく話題になっておりました。
    >新興国でもインド中国などが好況に沸き、BRICsやVISTAなどと言われ、世界的な好況に沸いていました。
    >国内を見てもトヨタは北米市場で大きく躍進し、GMを抜いて世界生産数1000万台、1位目前と言われてました。
    >トヨタに限らず、本田日産や松下キャノンなど、外需産業は戦後最高益を更新し、戦後最長と言われたいざなぎ
    >景気を超え、約6年間弱の長期間好景気が続いておりました。しかし内需は低迷し、金利は0.5しか上がりません
    >でした。なぜ世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?それと、
    >日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?

    是非この辺の意見を固定さんに聞いて見たいですね。議論大好きなので期待してますよ!

  41. 691 匿名さん

    金利を上げろと言うことは
    今の市中より、日銀がお金を吸い上げる事を意味する。

    この状態でこれがどのような悲惨な結果をもたらすか
    わからないのだろうか?

    企業を片っ端からぶっつぶせ、失業者を世にあふれさせよ
    と言うのなら理解できるのだが???

  42. 692 匿名さん

    <マネーの増加は結果、原因ではない。>

    インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。

    政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。
    原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう

  43. 693 匿名さん

    まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?

  44. 694 匿名さん

    日銀が市中銀行の預金金利決めてるわけじゃない。
    実際、日銀が利上げしたら定期預金金利下がった場合もある。
    そもそも、デフレ下で実質金利高いのにこれ以上高い名目金利で
    借りて持続できる企業は稀
    。銀行が高い金利で貸せないのに、預金だけ利上げできるはずがない。
    市場金利が低いのは、デフレのせいであり、インフレにしない限り
    高金利にはならない。
    日銀がデフレ維持のために利上げするから、市中では低金利が続くというのがホント。

  45. 695 匿名さん

    インフレ期待が反転すれば、眠っていた資金が動き出し、投資が活発化し
    企業業績が回復し、雇用情勢は改善し、平均所得は上がりだす。

    このメカニズムが動かないうちにインフレだけが昂進するってのはあり得ない。

    ・・・が、インフレの上昇に一部職種や地域の雇用や所得の改善が追いつかないって局面は
    まああり得るかも。
    けど、デフレの昂進で職も給与も減り続ける状況をずっと続けるより遥かにマシなわけで。

  46. 696 匿名さん

    ここにいる固定は皆ギリギリだと変動さん達は言うが、
    同じく、余裕ある変動さんもいないようですね。

    確かに余裕ある人達は、貴重な時間をこんな所で、
    浪費しませんね。

  47. 697 匿名さん

    余裕変動なオレはギリ固定をここでいたぶるのが楽しい。

    はやく反論してよ。つまらないじゃん!

  48. 698 匿名さん

    >697
    どの位、余裕あるのか教えてよ。
    でもキャッシュで家買える程、余裕はないみたいだね。Woo-

  49. 699 匿名さん

    >698

    やーだね!
    個人の借り入れ状況なんて知った所でくその役にも立たないだろ?

    それよりはやく議論しようぜ!
    よっぽど楽しいし、場合によっては有益な議論も有るからね!

  50. 700 匿名さん


    まだ、未成年者のようですね。

    夏休みいいね!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸