住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 261 匿名さん

    >260
    変動と固定で優遇幅が違う銀行もありますよ

  2. 262 匿名さん

    >>258

    3年前と今とじゃ人々の思惑が違うだけで金利自体は変わってない。
    去年も原油価格が高騰して長期金利が1.8くらいまで上昇し、いよいよインフレかみたいな報道が
    一部あって金利は今後上がるんじゃないかと長期固定を選んだ人もいたようだけど、結局金利は変わってない。

    ちょっと前まではゼロ金利などの低金利政策は異例の処置であって、日本だけがずっと低金利を続けられる
    わけがないというのが一般論だったけど今年になったら世界中が低金利政策になった。

    ようするに金利自体はかれこれ15年ほとんど変わってない。

  3. 263 匿名さん

    確かにほどほど変わってないが
    0.1%単位で上がった下がったと大騒ぎ!

  4. 264 nyakopong

    今は不景気だから、変動金利<固定金利だけど、好景気になったら変動金利>固定金利になるのかな・・・? お金の流れが良くなれば、固定金利も上がるけど、それ以上に変動金利が上がるということでしょうね。逆に不景気になれば、固定金利の下げ幅以上に変動が下がる。変動金利の方が振幅が大きいというイメージがあります。

     変動一本で借りておいて、景気が良くなりそうになれば、固定に切り替えができるといいということか。その見極めが難しそう。

  5. 265 匿名さん

    株やってれば金利なんて最低でも5年はまともに跳ね上がるわけが無い、って簡単に分かりそうな。
    株価1万8000円まで回復した2006-2007年ですら、政策金利は0.5%まで上げるのがやっとこだったのに。

  6. 266 匿名さん

    そうだな。オレも株やってるけど当時え?ここで利上げ?日銀アホちゃうか?って思った。
    結局利上げは株価の上昇にストップを掛けるから当時の福井も一度の利上げに慎重で
    市場にうまく折り込ませて円高と株安にならないように誘導してた印象。
    でもそれは実体経済、各経済指標が良い結果があって出来た訳であって、日銀も理由なしには
    利上げは出来んのだなと思った。

    それでも利上げ早すぎとか叩かれてるし。

  7. 267 匿名さん

    変動金利の急上昇が心配と言ってる人は、変動金利が何に連動して動いてるとか知らないんじゃないかな?

  8. 268 匿名さん

    短期プライムレート連動なのに、長期金利の小さな上げ下げが、変動にも及ぶが
    ごとき書き込みも多いですしね。

  9. 269 匿名さん

    金利のことはよく分からない=金利の上昇が不安=長期固定なら安心

    ということで長期固定を選んでいる人が結構いるのではないでしょうか。
    ものすごく難しい知識は要らないと思いますが、少なくとも変動金利が
    政策金利、短期プライムレート等に連動しているということだけでも知っていれば、
    金利の上昇が不安ということもそれほどないと思うのですが・・・

  10. 270 匿名さん

    うわぁ

    政策金利が株価のためだけにあると思っている(思いたい?)アレな人達が沢山居ますねぇ~

  11. 271 匿名さん

    >政策金利が株価のためだけにあると思っている(思いたい?)アレな人達が沢山居ますねぇ~

    多分苦し紛れの煽りだと思うけど、まともに反論してやる。というか、そんなこと誰も言ってないけどね。

    金融政策とは?


    日銀法では、
    「物価の安定」を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこと
    と謡っている。

    ようするに、
    物価や通貨価値の安定、さらに景気対策の一環として、金融引き締め、金融緩和を行うわけ。

    景気対策の一環なのだから当然株価は重要な要素であるから株価と金利を関連付けて考える事は至極当たり前な事。

    2007年2月の利上げ時も

    http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g070221.pdf

    「株価は、企業業績見通しの上方修正に対する根強い期待感などを背景に上昇し、最近では、日経平均株価は17 千円台後半で推移している」

    「国内民間需要をみると、設備投資は引き続き増加している。先行きも、内外需要の増加や高水準の企業収益が続く見込みのもと、引き続き増加すると予想される。」

    などと議事要綱に書かれている。

  12. 272 匿名さん

    うわぁ

    また読解力の無い固定さんが登場してきた~

  13. 273 匿名さん

    最近は変動固定問わず煽りのレスが多いですね。

    ちなみに私は変動派です。
    借入時の年収は650万で、3150万を変動で借入しました。(現在は年収700万程度です)

    借入が年収の5倍近くなっていたので、結構ギリギリだと思っています。

    ある程度残業代も含まれており収入減のリスクが1番怖いと考え、固定より変動で多めに繰上する事で元本を多く減らした方がリスク回避になると考えました。

    繰上は、年間で最低でも固定3%との差額分以上を返済額軽減で実行するようにしています。

    2歳の子供が一人いるのですが、子供の為の貯金をしながら、繰上してるので結構大変です。

    ただ固定と比べると、月の支払額も少なく、予定より多めに繰上出来ているのが救いです。。。

    住宅ローンを実行して学んだ事は、出来る限り物件額を抑え余裕をもった借入額で、変動で借りるのがよいと感じました。

  14. 274 匿名さん

    住宅ローン契約前に調べています。
    過去、変動金利が長期固定金利を上回ったのはいつ頃なんでしょうか?
    今後その可能性はあるのでしょうか。私にはあまり想像できません

  15. 275 匿名さん

    >>274

    あなたはまず、長期金利(10年国債利回り)と短期金利(無担保コール翌日物金利)がどのように
    決まるかを勉強したほうが良いでしょう。

    ちなみに長期金利と短期金利が逆転するような現象は通常あり得ません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%9F%AD%E9%87%91%E5%88%A9%E3%8...

    それとも変動金利が3%(今の長期固定金利)を超えた時期が知りたいという事ですか?

    ならば↓あたりを参考にすると良いかもしれません。

    http://d.hatena.ne.jp/geogeo2681/20041203

  16. 276 匿名さん

    年末に掛けてフラットも下がって来そうだね。

    http://mainichi.jp/select/biz/news/20090710ddm008020129000c.html

  17. 277 匿名さん

    おそらくだけど、フラット35なんかは上下を繰り返しつつも、3%前後というところからは大きく外れていかないんじゃないかと思う。
    変動は場合によっては長期的には段々高くなるかもしれないけどね。
    変動が高くなってきた段階で、タイミングをみて固定に切り替える、ってのがいいと思うな。
    変動がここまで低いうちは差額をしっかり繰り上げする前提で絶対変動が有利。

  18. 278 匿名さん

    変動派ですが、変動が上がってきたタイミングでは固定も上がってるだろうし、俺はずっと変動。また、変動が変わらないうちは毎年繰り上げ返済したつもりで貯蓄し、変動が上がったタイミングで繰り上げ返済開始。

  19. 279 匿名さん

    変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね

  20. 280 匿名さん

    三井住友の変動金利の定額返済プランを利用しようか迷っています。
    通常の変動金利より高い返済額を設定し、差額は元本の返済に充てられるというものです。
    返済額は完済まで定額になります。
    5年毎の返済額の変動が無く、さらに毎月少しずつ繰り上げ返済をしているようなものだと思うのですが、何かデメリットはあるのでしょうか?
    わかる方いらっしゃいますか?

  21. 281 匿名さん

    >>280さん

    私は去年から住友で変動で実行しました。

    その時に、あなたのおっしゃる定額返済も検討しましたが以下の理由でやめました。

    1.普通に変動で組んだ方が繰上額を状況に応じて変えられる自由度がある

    2.普通に変動で組んだ場合の繰上手数料が気になったが、ネットで繰上すれば手数料がかからず、デメリットにならない。

    子供の為の、月々の貯金額は減らしたくなく、収入減などがあった場合は繰上額で調整しようと思ってたので、私は変動にしました。

    ローンに余裕があるのであれば、たしか支払額は一定額以上で自由に設定できたと思うので、余裕をもった支払額を設定すればいい気がします。

    繰上する手間は省けますしね。

    通常繰上すれば、保証金が繰上額に応じて返還されるのですが、定額返済の場合どうなるんだろ…

    毎月かえってくるのかなぁ…?一応調べてみたほうがいいと思います。

  22. 282 匿名さん

    家を買う時にFPに相談して、10固定(1.9%)にしたけど変動にしておけば良かったよ。
    でも、FPが言うなら…と気持ちを押し殺す私…。
    はぁぁ。。

  23. 283 匿名さん

    >変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね
    変動が選ばれる最大の理由はフラットより低金利という事にあると思うのだけど。
    それだけしかメリットが無いですよね。
    それなのにフラットの金利を超える事があるという。
    どうしてなのか詳しく解説して欲しいです。

  24. 284 匿名さん

    FPなんて無難な事しか言わんだろ常識的に考えて

  25. 285 入居済み住民さん

    >283
    今のフラット35の金利を将来的に変動金利だと超えることがあるって意味だろうね。そりゃ当たり前すぎて普通はコメントしないぞよ。
    超低金利の今、目先金利の低い変動金利を選ぶことを二の足踏むのは、それが怖くてどーしよーか悩むのが理由だから。
    金利変動を予想しろったってそんなもん運でしかないし。最後は人生を賭けた「エイヤー!」ですな。

  26. 286 匿名さん

    10年後の変動金利は、現在のフラットの金利より高くなっているかもしれないという事を言っていたんだ。
    そりゃ可能性としては0ではありませんね。
    私は10年後の変動金利は10年後のフラットの金利より高くなる可能性があるかもと読み込んでいました。
    後からどうにでも言い訳できる投稿だったという事ですね。
    当たり前すぎるって、それは285だけが思っている事なんだろうけど。

  27. 287 匿名さん

    >>285

    変動・固定どちらが総支払額が小さくなるかは賭けだけど人生賭けたらいかんぜよ。
    賭けに負けた場合どうなるかを考えてリスクテイクするか決めればよい。

    ちなみに私は資金運用では多少リスクとっているので住宅ローンは固定にしてます。

  28. 288 匿名さん

    >285

    あなたの書き方からはただのギャンブルで掛けにすぎないような感じに読み取れますけど
    金利はしばらく上昇しないだろうとの予想の元に変動を選んでいる人たちが大半ですよ。
    本当に変動金利の選択が予想不可能で人生を掛けるようなギャンブルならばおそらく
    変動金利を選ぶ人はまさに少数派でしょう。

    確かに正確に将来の金利を予想する事は不可能ですが、おおよそ、しばらくは低金利が
    続くと多くの人が思っているから変動なのであって決してギャンブルしてるわけではありません。

    そして事実低金利は10年以上続いていますし、今後も続くであろう、根拠はたくさんあるわけですので。

  29. 289 匿名さん

    さ、そろそろループの最初に戻ろうか。

    休憩時間終了

  30. 290 匿名さん

    >変動がフラットの金利を超えることはあると思うけどね
    現在の金利よりも2~2.5%ほど金利を上げる事が可能になっている世界。
    好景気に沸いているでしょうからなるべく早くそうなってもらいたいですね。
    きっとボーナス等の支給額は今の何倍にもなっていたりするのでしょうね。

  31. 291 匿名さん

    ま、変動だろうが固定だろうが年収の数倍の住宅ローンを組むこと自体が
    ギャンブルですな。だからローンで購入する場合不動産は消費財と考える
    のは危険なのだよ。一生住むからリセールバリューなど関係ないとかいう
    人いるけどそれは自己資金で購入する人のみが言える台詞。
    固定か変動かのその前に資産性、すなわち換金性(流動性)、収益性が
    ある物件を買わないとおっかなくってしょうがない<お金持ちは除きます

  32. 292 匿名さん

    >>290
    景気がよくなっていい目見るのは経営者と株主だけ
    従業員はこき使われて動かなくなったらポイ捨て
    どんなにいい仕事しても従業員である限り報われません

  33. 293 匿名さん

    >>292

    ようするに景気がよくなっても金利は上がりませんと言ってるのと同じ

  34. 294 匿名さん

    >景気がよくなっていい目見るのは経営者と株主だけ
    経営者と株主だけに恩恵があるだけで2~2.5%も金利上げられるほど景気が良くなるんですかね。
    本当に経営者と株主にしか恩恵がないのであれば、金利なんて上げられる状況じゃないと思いますが。

  35. 295 匿名さん

    だから、当分金利が大幅に上がる事は無いという事でしょう。

  36. 296 匿名さん

    従業員が貧乏のままで会社だけが儲かるってどんな事業なんだ?
    世の中のほとんどの企業はその貧乏な従業員相手に商売してるんだろうに。

  37. 297 匿名さん

    >>296
    カメラと車。

  38. 298 匿名さん

    >>296
    日本の内需が振るわない原因ですね。

  39. 299 匿名さん

    カメラと車って経営者と投資家しか買わないんだ

  40. 300 匿名さん

    >>299

    tp://www.jada.or.jp/contents/data/type/index01.php

    国内の新車販売台数は段々と減ってきていますけどね。
    新車の1台も買えない貧乏人が増えてi(ry

  41. 301 280

    >>281さん
    遅くなりましたがありがとうございます。
    確かに返済の自由度はなくなりますね。
    保証金の返還についてはまったく考えていませんでした。
    詳しく調べてみます。

  42. 302 匿名さん

    >>297
    従業員は儲かっていますよ。給料も高いです。
    下請けが悲惨なだけです。下請けの人数の方が圧倒的に多いですけどね・・・。

  43. 303 匿名さん

    最近、変動金利(0.875%)で、3000万円組み、新築購入しました。
    参考までに、融資された銀行の固定の場合の金利は、30年 3.0%でした。
    他の銀行の融資条件はこれ以下でした。

    販売会社の営業の言葉

    1.最近(0.875で組めるようになってからと仮定しましょう)の人は、ほとんど(9割方) 変動を選択している。
       
    (固定資産税が発生するので、住宅減税1%でプラスとはなりませんが、やはり魅力的です。)

    2.変動基準金利が4.6% になる(1.6%の金利値引きがあるので、この時点で3.0%となる)ことがあれば、購入したマンションの価格が上がると思いますよ。(つまり、最悪、売却すれば、残債で苦しむことはない)

    前者は嘘とも思いませんが、後者について、マンションの価格が上がる? という点についてご意見いただきたく。

  44. 304 匿名さん

    >>303
    自分も同意見です>マンションの価格が上がる

    というか、変動金利が4.6%になる状況というのが想像できないので
    あくまで理由付けという感じなのでしょうけどね。
    プチマンションバブル下のマンション価格の上昇と変動金利の推移を見る限り
    それだけ金利が上がった場合、マンション価格は5倍ぐらいまで上昇する可能性があります。

  45. 305 匿名さん

    >マンションの価格が上がる?

    過去の例で行きますと、

    http://sumai.nikkei.co.jp/special/kouji/index.cfm?i=20090324s2005s2

    ↑を見ると確かにバブル期は今の5倍の値段がついてます。

    次に変動金利の推移を見てみますと、

    http://d.hatena.ne.jp/geogeo2681/20041203

    地価が5倍の頃、変動金利は実に8.5%もありました。


    しかし、ここで注目したいのは変動金利8.5の頃はほんの数年で利率が大きく跳ね上がっておりますが、
    当時金利が上がってローンが払えなくなった人などおらず、高金利でもむしろ地価が跳ね上がるほど住宅が
    売れていました。いわゆるバブル経済なわけですが。

    住宅ローンだけにスポットを当てて考えると、不況時は金利を下げて住宅を買いやすくして景気を刺激し、
    景気が良くなって来ると皆が住宅を買い出し、地価が高騰しだすので金利を上げてバブルを抑制するわけ
    ですので、変動金利が4.6になっている状況とは、その金利でも住宅需要がある状況と想像出来ます。
    そして、そこまで金利を上げて来ているという事は住宅価格高騰を防ごうとしているわけですから地価も
    それなりに高騰しているはずです。

  46. 306 匿名さん

    その通りですね、どうしてその様になるのか理屈か明解ですよね。。
    だけどこの掲示板では、その思い込みは甘いという固定派の人間がいる。
    本当に甘い考えで有るならば、甘いという明確な論拠を出して欲しいものです。

  47. 307 匿名さん

    303 です。 ご意見ありがとうございました。

    個人的には、変動金利は経済情勢に合わせて、変わりますから、得も損もないと基準であると考えています。
    そう仮定すれば、固定金利は、未知である、先の経済情勢に対するギャンブルをしていると考えます。

    今後、30年間で、基準金利が8%という日が来ないとはいえませんが、来れば固定派の方は得をします。

    でも、世の中の評論家の方には、私とまったく反対の考えを唱える方が多いと感じます。

    おそらく、何を基準に考えるかで、180度 変わってくるのだと思います。

  48. 308 匿名さん

    >世の中の評論家の方には、私とまったく反対の考えを唱える方が多いと感じます。
    評論家自身もその事には気がついているけど、自分の顧客に対しリスクを負いたくないから無難な長期固定を勧めるだけ。
    顧客に詳しくリスクを説明しても、その顧客は正しくそのリスクを理解しようとせず、何か不利益が発生したら「どう責任取ってくれるんだ。」と最後に自分が決断したという事実を棚に置いて追求してくるからね。
    ここを見ているとそういう人が多いというのが容易に想像出来ると思う。

  49. 309 契約済みさん

    ここ数カ月で多少の誤差はあっても住宅ローン金利は今が底(固定は既に上がり気味だけど・・・
    でもソニー銀ならまだ、長期でも2%代、団体生命保険・保証料込)・・・だから普通は固定で組むでしょう。
    株も底値を狙って買うでしょ?・・・単純明快だと思うんだけどな?なんで変動でわざわざチャレンジする
    のか分からない。

  50. 310 入居済み住民さん

    金利で無駄なお金払いたくないから。
    お金は賢く有効に使いましょう。
    考えたりするのがいやでラクしたいから固定にするんでしょ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸