住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 202 匿名さん

    工作員ならそんな回りくどい事せずに、直接物件板に書き込むんじゃない?
    それにここはどちらかというとこれから買う人よりすでに購入済みの人のが多そうだし。

  2. 203 匿名さん

    >>201
    感情的というよりは固定を馬鹿にして煽っているだけだよ。

  3. 204 匿名さん

    変動金利の人が固定金利の人を馬鹿にして煽ってるのか。でもま、ほんとに余裕あったら相手にしないだろうから、一抹の不安はあるんだろうな。

    自分は今検討中なのでここのスレよく見てるけど、バトルの意味がよくわからんし、せめて名前を固定派とか変動派とかにして欲しい。

    で、結局どうなんですか?あと10年で完済くらいなら変動でいいんですよね?20年くらいならリスクあるから固定とのミックスがいいの?

    そのあたりのあうんの呼吸っぽいのがいまいちわからん…。

  4. 205 匿名さん

    >>204
    20年も変動でも構わないと思います。
    日本の場合は少子化に対する対策がうまくいかないと利上げができる程の景気回復は見込めない・・・。
    悲しすぎますがね・・・。

  5. 206 契約済みさん

    うちは35年変動一本で契約してますけどね。特に不安はないです。
    当分は変動金利が今の固定金利を超えないという予測にも同意しますし、
    仮に10年後に一緒であったとしても、固定との差額以上をしっかり繰り上げ返済できていれば、その時点で元金はえらい違いになってますからね。
    で、10年後とかに元金減ったところで状況を見て固定に変えたり、借り換えたりしたらいいんじゃないかと思うけど。
    返済は30年くらいの予定だけど、スタートは35年変動一本。何のリスクもないと思いますが。

  6. 207 匿名さん

    204です。

    そっかぁ日本の将来はちょっとさみしいけど、仕方ないですよねぇ。金利は低値安定ってことで、変動金利探してみます。

    ありがとうございました!

  7. 208 匿名さん

    金利が上がらないから変動で勝負も良いですが、
    各々、明確なリスクヘッジも忘れずに。

  8. 209 匿名さん

    変動の皆さんは元利均等払いですか?

  9. 210 匿名さん

    ループ、りんぐ、らせん・・・

  10. 211 匿名さん

    さすがに、飽きてきたよ・・・

  11. 212 匿名さん

    >205

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090701/plc0907012313016-n1.ht...

    【静かな有事】第1部 少子化…崩れる社会(2) 抜け出せぬ成長期の呪縛


    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090704/plc0907041723004-n1.ht...

    「来年のことを言えば鬼が笑う」-というが、労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)の場合、20年先までほぼ見通せる。今年生まれの子供の多くが20年後までに就労時期を迎えることを考えると、平成42(2030)年までの労働力人口は「既に生まれた世代」で構成されることになるからだ。2030年は未来ではなく「現在」なのである。がんばって一組の夫婦が5人も6人も子供産むか移民受け入れしかないようです。

  12. 213 匿名さん

    本当の勝ち組は元金均等払いの変動を組んだ人

    あとの元利均等払いの変動も固定も***

  13. 214 匿名さん

    私は変動ですが固定も批判はしません。

    ただいつも混乱させられるのが、富裕層の方がたまに発言している、金利を固定して早期に返済プラン。

    これだけは、固定派の方の意見でどうしてもメリットが分かりません。

    いつだかも、固定金利で4000万借りて10年で返すとか、最近も固定で早期が最強とかありましたよね。

    早期で返す場合、変動の金利リスクも少なく、どう考えても固定ではなく、変動がいいと思うのです。。

    2、3年で変動金利5~7%位を想定?
    そうなる確率も対してあるとは思えませんし、
    もしそうなったとしても、固定との差額は富裕層からしたら
    きっと対した事ないですし。。

    固定の方でも変動の方でもいいので、どなたかご教授下さい。

  14. 215 匿名さん

    元金均等よりも、元利均等の方が、繰上で支払額を調整出来る分メリットがあると思うのですが…

    って、真面目に答えてみましたが、釣られちゃいましたかねf^_^;

  15. 216 匿名さん

    何度も出た話ですが…

    元利均等でも定期的に同額の繰り上げ返済をしていけば同等の効果があります。
    また、元金均等の場合、金利上昇時の影響が大きいので、変動ではむしろお薦めしません。
    元利均等の方が、定期繰り上げを見送る事で金利上昇分を吸収出来る分リスクヘッジ可能です。

    こんなこと書くと、固定派お決まりパターンでギリ変批判が来るのが目に見えるので、先に言っておきますが、ギリであろうがなかろうが変動を選ぶならリスク管理が必要です。

    リスクに備えない変動は無謀です。それが出来ない人は固定を選択するべきです。

    変動の方がリスクが高いのは認めます。でも、きちんと管理すれば怖くはないと思います。

    固定を批判しているのではなく、金利上昇に関してはリスク管理しなくていい分は楽できると思います。
    でも、それ以外のリスクについては変動と同等の管理が必要と思います。

  16. 217 匿名さん

    >>214

    固定の最大にして唯一のメリットは「ローンの事を考えなくていい」って事。すっかり忘れ去っても
    毎月同じ額が家賃のように引き落とされるだけ。定年まで完済するのならばそれも悪くない。
    もっとも定年まで雇用と収入が現状維持出来る事が前提だけど。

    >>216
    >それ以外のリスクについては変動と同等の管理が必要と思います

    借り入れ初期はそうですが、期間が経つにつれて高齢まで負債が残るデメリットがあるので、
    金利動向によってはローン中盤以降固定のほうがリスクが高くなる可能性もある。

    ようは先にリスクを高く取って後半のリスクを減らすか、最初から最後まで同じリスクでいるかの違い。

  17. 218 nyakopong

    日本の将来をあまり悲観しすぎるのもどうかと思うけれど。確かに、経済がかなり成熟してしまって、新しい成長のネタが目につかないというのも事実だけど、ぐっちていてもしょうがない。
     生きていく以上、飯のタネが必要ことは間違いない。それと、「少子高齢化だから経済は沈滞する」と言うのは思い込みが過ぎると思う。

     大きな話でいえば、高齢者対策なども課題だが、課題があるということは言葉を変えれば、ニーズが高いといいうこと。
     特に、お金をため込んでいる高齢者の方々が、介護やケアなどにお金を使いだすと、経済は回りだす。要はお金をため込んでいる人がどうやったら財布のひもを緩めてくれるかである。お客をどこでどうやって掴まえるか、それを考えるのが仕事するうえでの基本のはず。

     経済が回りだすと金利は上がっていく。変動1本で借りている私には喜ばしいことではないけれど、経済が回りだすことのメリットの方が大きいと考えています。

  18. 219 匿名さん

    >>217さん

    216です。
    217さんの考えは同感です。
    大事なのは自分に合った返済方式を選ぶことですよね。

  19. 220 匿名さん

    リスクを認めて、尚且つ明確なリスクヘッジができる人は、
    今の状況では、変動を選ぶべきです。
    ただ、金利が上がるわけ無いと思うだけでは、危険要素は、排除できていません。

  20. 221 匿名さん

    >>218

    一部の金持ちはいいかもしれませんが少子高齢化とは65歳以上の方の社会保障を働いている人たちで
    面倒を見るという事です。

    少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから、ここに
    来ているような住宅をローンでなければ買えないような生活レベルの人たちが実際65歳を迎えた頃
    どうなっているか?ですね。やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

  21. 222 匿名さん

    >>218

    > 特に、お金をため込んでいる高齢者の方々が、介護やケアなどにお金を使いだすと、経済は回りだす。要はお金をため込んでいる人がどうやったら財布のひもを緩めてくれるかである。お客をどこでどうやって掴まえるか、それを考えるのが仕事するうえでの基本のはず。

    この事は大分前から唱えられて来ましたが、未だに成功していないようです。
    この国の将来の見通し(年金、医療、少子化)が暗い話ばかりでは、高齢者の
    方々がお金を使い出す可能性は限りなく・・・・。

    今この国で一番必要なことは道路(公共事業)や老人医療に毎年莫大な税金を費やす
    ことではなく、20年後の労働者・消費者を一人でも多く生み出す努力(少子化対策、
    教育費の削減(公教育の強化))といったことなのですが、分かっていても全く実現
    しそうにありませんよね。
    (それぞれの予算の額を比べて見ればよくわかります。)

    この国の将来はとても暗いと思いますよ。

    目端の利く若い人は老後をこの国ですごす気がないようで、海外に目を向けてます。。。

  22. 223 匿名さん

    年取ってから海外に住むって正気か?
    本気で考えているやつはいないだろう。

  23. 224 nyakopong

    221 様
     少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから 経済を上向かせれば、税収は伸びます。「何を能天気な」と言われるかもしれませんが、私が言いたいのは、「最初からあきらめるな」ということです。

    >やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

     個人のレベルで「貯蓄が大事」とため込むのは正解です。かなりの高齢者がお金をため込んでいるのも事実です。問題はそのお金が出てこないことです。なぜかというと、将来が不安だから。

     でもだからといって、みんながそれをやると、お金が回らないので、ますます不景気になる。企業も投資ができません。人も雇えません。給与は下げたい誘惑に駆られます。結局みんな苦しみます。この堂々巡りをずっと続けているのです。

     こんななかで、無理矢理でもお金を回すことは政府しかできません。いま麻生さんがやっているのは国債を発行し、ため込んで動かないお金を吸い上げ、エコカー減税やローン減税拡充、中小企業対策でなんとかお金を回そうとしているのでしょう。評判の悪かった定額給付金もそのひとつです。

     ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。

  24. 225 匿名さん

    現在は高齢者1人を現役世代3人で支えているのが、2025年には高齢者1人を現役世代1.8人で、さらに2055年には1.2人で支えることになる。

    国民が負担する税・保険料の総額は2006年度で82兆8,000億円であるが、2025年度には143兆円に増加するとされている。

    一国の経済を成長させる源泉は、労働投入量の増加、資本投入量の増加及び技術進歩等による全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)の成長に分けられる。このうち、今後迎える少子高齢化・人口減少の影響として、まず直接的には、労働力人口の減少を通じた労働投入量の減少が考えられる。次に、高齢化によって退職世代が増加することが予測でき、貯蓄を行う年齢層に比べ、取り崩す年齢層が増加することを通じて、一国全体の貯蓄が減少することが考えられる。これは投資に回る資金が減少することを意味し、将来の資本ストックの成長を阻害する可能性がある。

  25. 226 匿名さん

    【75歳以上の医療費は総額11兆円】
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090703/plc0907030016000-n1.ht...
    国民健康保険中央会は2日、後期高齢者医療制度の対象である75歳以上の平成20年度医療費は
    総額11兆2935億円(速報値)で1人当たりは年間85万3391円だったと発表した。
    直接比較できる数字はないが19年度の国民健康保険に加入する老人
    (年度途中の10月から対象を75歳以上に引き上げ)
    の1人当たり医療費86万9163円より、1万5772円下回った。
    国民全体の医療費は近年33兆円強で推移しており総人口の約1割の75歳以上がこの3分の1を使っていることになる。

  26. 227 匿名さん

    >ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。

    やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?
    お金の価値を薄めれば、借金は相対的に目減りする訳だし。

    住宅ローンを組んでる人達にも悪い事ばかりじゃないしね。

  27. 228 匿名さん

    金持ってる年寄り世代のために、金がまだ貯まっていない若い世代が税金払って必死に支えるって…なんとかならんの?

  28. 229 匿名さん

    >>やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?

    日本も?!

  29. 230 購入検討中さん

    デフレよりはインフレのがいいな
    変動で借りたけど10年以内で返すつもりだから影響なし

  30. 231 匿名さん

    全世界でバラマキしまくった挙句「せーの」でインフレになっちゃうかもね。
    その場合は変動・固定どっちがいいんだろう。あんまり関係ない??

  31. 232 匿名さん

    固定有利だけど、変動にもリスクは無い

  32. 233 匿名さん

    >>231

    それって貯蓄も目減りするんだから財産に税金掛けた事と同じになる。
    汗水たらいて必死に蓄えたお金も価値が低下。すべて無駄って事だね。

  33. 234 匿名さん

    変動は社会情勢に合わせて変動してるから損と言うことはない。

  34. 235 匿名さん

    >>233
    それでいいかもしれないよ。
    現役が働いたら報われ、国の借金も圧縮されるわけだから。
    困るのは老人だけど、現役世代が親をサポートすればいいよ。
    子供のいない老人はしらない。

  35. 236 匿名さん

    結局、変動は個人の状況に関係なくノーリスクって事でOK?
    ギリ変は問題外として。

  36. 237 nyakopong

    >233さん でも、それは借金をして、不動産を持っている方が得ということでは?
     つまり、ここにおられる方々は「勝ち組」になるということでは?

     物事には両面がありますよ~。

  37. 238 匿名さん

    236は、文章になってないな。
    日本語のお勉強からし直したほうがよいよ。

  38. 239 匿名さん

    >>236
    多分こういう人に安心間を求めるタイプの人間は、何を選んでも駄目なんだろうな。

  39. 240 匿名さん

    >>235

    どうやってインフレに誘導するんだよ?
    日銀の国債直接引き受け?政府紙幣発行?

    日本だけインフレが行き過ぎたら超絶円安で死亡確定。

    たぶん無いな。そんな勇気ある政治家もおらんし。高橋洋一も窃盗でパクられたし。

    日本は最低2020年(骨太2009でプライマリバランス達成目標)までは低金利低成長が既定路線。

  40. 241 匿名さん

    >>222

    万が一少子化問題を解決出来ても、年金問題は解決出来ませ~ん。
    すなわちもう手遅れってことだ。
    国も年金払えないから自己責任で何とかしてってはっきり言っちゃえばいいのにな。
    どうせ大半の国民は年金貰えないこと薄々感ずいてるだろうし。

  41. 242 匿名さん

    そもそも少子化対策に失敗した理由は結果がすぐ出ない少子化対策より、選挙の票に直結する老人優遇を
    優先したからだからな。その老人から財産を奪うような政策、自民も民主もするわけない。

  42. 243 匿名さん

    経団連輸出製造業がのさばる以上、
    何が何でも内需拡大はやりませんから。
    賃金を中国人並みに下げる事が最優先です。
    いくら外貨準備があろうが、
    対外純資産が積み上がっていようが、
    巨額の財政赤字を理由に内需拡大はやりませんから。
    補正予算も、
    自動車減税、ETC、家電の
    経団連輸出製造業優遇予算だけを対策しています。
    雇用を生み出す公共事業は雀の涙。
    雇用を増やさず、賃金上昇を
    押しとどめる事が最優先です。
    自民党か民主党か?
    バカげた選択です。
    自民党には清和会。
    民主党には、松下整形塾。
    彼らが存在している以上、
    内需拡大は出来ません。
    彼らのスポンサーである、
    経団連輸出製造業グループが
    見張っています。

  43. 244 匿名さん

    買う人減ってさらに不安感だらけの年寄りが増えて行く状況で
    内需拡大ってどうすればいいのでしょうか・・・
    全くイメージできません。

  44. 245 匿名さん

    固定が大きな勘違いをしている変動危険説(かなり恥ずかしい勘違い)

    1.金利は不景気でも上がるから変動危険
    2.銀行が変動勧めるから変動危険
    3.株価が予想出来ないから変動危険
    4.財政破綻するから変動危険
    5.ハイパーインフレが来るから変動危険
    6.オリンピックが東京で開催されるから変動危険
    7.早朝に書き込んでるから変動危険
    8.文章が長いから変動危険
    9.掲示板で必死だから変動危険
    10.シミュレーション必死にしてるから変動危険

    さぁ、顔真っ赤にしてる人、さらに恥ずかしい反論を期待する。

  45. 246 匿名さん

    貴方の書き込み内容が稚拙で、恥ずかしい。

  46. 247 匿名さん

    2009年2月時点での変動金利選択者、45%だって。多い?少ない?

  47. 248 匿名さん

    目先の安さに飛び付いて変動にするか、
    激動の情勢に不安を感じ、長期固定を撰ぶか。

  48. 249 匿名さん


    私は後者を選択します

  49. 250 匿名さん

    変動金利が10年以内に今の固定金利を追い越すという、ほとんど有り得ない確率のことをリスクと捉えるような人は、
    そもそもマンション買うこと自体をリスクと思ってる節もあるんじゃないの?

  50. 251 匿名さん

    >>247さん

    >2009年2月時点での変動金利選択者、45%だって。多い?少ない?

    まぁ、こんなもんじゃないですかね。
    いつからローン組んでるかによるし。

    ここ2、3年の間の比率が知りたいですね。

    ここ2、3年でも変動の比率が45%だったら正直驚きます。かなりの数が変動だと思ってたので。

    理由は250さんと同じです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸