住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?

広告を掲載

  • 掲示板
フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?

  1. 1201 足長坊主

    S1%優遇の予算が尽きるまでは1.6%前後で推移するじゃろ。金融機関の方の見立てでは予算が尽きるのは盆前との事じゃが、さらに前倒しとなるとわしは見ておる。

  2. 1202 匿名

    間違うな

  3. 1203 匿名さん

    フラット35Sを申し込もうと思っているのですが、質問です。

    どうやらこの企画は予定の予算に達したら募集を終了するようですが、では仮に申し込みが5月だとして
    家ができて融資が降りるのが11月だったとします。

    そのさい、9月に予定額いっぱいになりました、となったら申し込みがそれ以前だから、優遇が適用される
    のか、それとも家が建ったのが9月を超えているから適用されないのか・・

    どちらなのでしょうか

  4. 1204 足長坊主

    予算が底を尽きる3週間前に打ち止め予告がある。それまでに融資が実行されねば(最終金)、残念じゃが、金利は1%優遇ではなくなる。
    さぁ、さぁ、明日、明後日は住宅展示場に行かねば、間に合わなくなるかもじゃ。

  5. 1205 匿名

    ローン借入申込みが締切前に済んでいれば、
    実行が締切後だとしても1%優遇の対象になると思っていますが、違いますか?

  6. 1206 匿名さん

    来月は更に、0.05%位上がりそうですね

  7. 1207 足長坊主

    1205殿、それは違うじゃろ。そんな事をしたら、締切日に締め切れぬ。
    それに、この制度の始まりの時には最終金実行の人から適用されたじゃろ。ゆえに、締めも最終金実行でおじゃろう。

  8. 1208 匿名

    いえいえ。申し込みが完了していれば適応ですよ。申し込みの段階での予算上限額に達すると締め切りになります。

  9. 1209 匿名

    足長、いい加減ウソもやめなあかんで。

  10. 1210 匿名

    エコポイントのスレでも、もうすぐ予算がつきる、とか必死で煽ってるが、結局期間延長になったし、フラットSにしても、さもありなん。
    ローン減税のスレでも廃止だの縮小だの言ってたが、デマで前倒し需要を煽ろうとしても、すぐにバレる。
    完全にオオカミ少年だな。あっ、オオカミ中年か(笑)。

  11. 1211 匿名さん

    住宅金融支援機構に電話して聞きましたが、申込受付終了日以前に申込が完了されてれば、
    OKだそうです。足長さんが間違っています。

  12. 1212 匿名さん

    私もフラットSで検討していたのですが、ネックなのが団信です。
    昨年?位から値上げされていて、金利が実質2~3%上乗せされてるようなものなんですよね。
    しかも今後もまだ値上げする可能性も十分ある。

    フラットで長期固定が設定できるのはいいんだけど、この団信特約料の上限が青天井であるので
    実質的に金利が固定であるとは言い難いんじゃないだろうか・・と最近気付いた。

    であれば固定・変動に切り替えられる商品のほうがメリットがあるんじゃないのかと悩み中です。。

  13. 1213 足長坊主

    風林火山じゃ。
    孫子の兵法じゃな。
    つまり、わしが誤りなのではない。わしが誘導しようとした事と逆の事を国が決定するように、わしが仕向けておる訳じゃ。
    敵を欺くには、味方からじゃ。

    それから、団信については何度も書いておるように、任意じゃから、入らなければ良い。もちろん自身で生命保険には入っておらぬといかんぞよ(万一のため)。

  14. 1214 アンチ足長

    入らなければいい?お前どんだけ無責任なんや
    入らないという選択肢もありますだろ
    頭弱すぎだろ

    消えろて

  15. 1215 匿名さん

    フラットの優遇政策って、団信の支払い構造そのものが破綻になるのを抑制するのも大きな目的のような・・
    これじゃいまの年金破綻と同じ構造っぽくて怖い・・
    金利に関係なく、将来団信特約料がすごく値上げされることもあるんじゃない?

  16. 1216 匿名さん

    今や、団信も3580円/100万円ですからねぇ
    生命保険の方が融通きいていいと思います。

  17. 1217 匿名さん

    ただねえ、もし家族がいる場合、
    団信と生命保険入ってれば団信の特約でローン残債チャラ + 生命保険の死亡保険金が出る
    けど、生命保険だけだとローン残債を相殺して終わりにだからね、
    家族がいる場合は悩むなあ・・

    団信入らないで他の生命保険で、
    本人が死亡した時ローン残債も相殺できて家族にちゃんとお金を残せることは出来ないだろうか?

  18. 1219 足長坊主

    さて、早速じゃが、今朝の西日本新聞第一面に民主党の事業仕分けの対象が発表されておったのぅ。その中には住宅金融支援機構も含まれておった。という事は今回のフラット1%優遇が閉店セールになる可能性大という事じゃ。
    こうしてはおれぬ。今日は住宅展示場へレッツゴーじゃ。

  19. 1220 アンチ足長

    はい 都合の悪くなればスルー出ました

  20. 1221 購入検討中さん

    スレ違いかも知れませんが、変動+フラット35のミックスというのはどうなのでしょうか?
    (変動は繰上返済に手数料がかかるのは理解しているつもりです)

    具体的には3,500万円程度のローンで

    変動    1,000万円
    フラット35 2,500万円

    ぐらいの比率にして変動は10年で返済を考えています。
    ネットを見てもあまりミックスという話を聞かないので、メリット・デメリットを教えていただけるとありがたいです。

  21. 1222 匿名

    メリットはリスク分散。
    デメリットは最初の手間と手数料、登記費用があがることと、
    最初から中途半端なメリット、デメリットを享受すること。

    固定と変動はメリットが相反する金利選択だからね。
    高金利、金利変動のリスクも半分しか削れないから割り振りが難しい。

  22. 1223 契約済みさん

    フラットは抵当権を第一位?にする必要があるので、フラットと変動で銀行が異なると
    変動を断られることが殆どだったかと思います。
    フラットと変動がミックスで組める銀行だとフラットの金利が高くなる場合が
    多いんじゃないかと。
    フラットと変動両方扱っていて、フラット1.6%前後、変動が1%きるところが
    あるようなら、ミックスも検討対処になるんじゃないかと思います。
    変動で繰上げ返済の手数料からないところは結構多いんじゃないでしょうか??
    Webからだと無料とか。
    ミックスだと数年後の金利や、景気予測に応じてどちらを繰上げ返済するかの
    選択ができるのミックスもいーかなーと思ったんですが、ミックスができる銀行の
    フラット金利が高かったので断念しました・・・

  23. 1224 匿名

    まだ検討中ですが、フラット35sと購入マンションのホームローン変動のミックスで借ります。比率は1221さんと同じくらい。同じく0年での変動完済目標です。

    確かに手数料はかかりますがフラットは保証料がかからない分トータルで見ると大差ないですね。

    別金融機関ですがホームローンは公的金融機関、つまりフラットの次の抵当権順位設定なら問題ないとのことでした。

    現在の悩みは団信加入。確かに高いですねー。会社の長期所得補償付きの生保で十分な気もして決めかねてます。

  24. 1225 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  25. 1226 匿名

    1224です。
    誤りがあったので再投稿して1224を削除依頼したのですが訂正後の方を削除されてしまいましたorz

    変動は10年での完済が目標です。
    0年、て、、、。失礼しました。

  26. 1227 匿名

    今回の仕分けでフラットは評価されたみたいで継続。しかし予算が多すぎる部分は返納みたいですね。

    住宅融資保険事業は廃止みたいですけど、何か影響あるのかな?

  27. 1228 足長坊主

    >>1227殿

    わしの信玄のおかげで、フラットは継続になったのかものぅ。良かったずら。

    住宅融資保険事業が廃止になるという事は、民間金融機関の住宅ローン金利が上昇するという事ずら。

    こんな事をしている場合ではないずらよ。早速、今日、明日はお近くの住宅展示場へゴーずら。レッツゴーずら。

  28. 1229 匿名

    機構団信保険がなくなるということですか?

  29. 1231 足長坊主

    おやじぃ〜?
    早くおいらを怪物ランドに帰してくれずら〜。
    早く念力を使わせてくれずら〜。

    人間界は大変ずら。
    ところで、保険料の件は団信とは関係ないずら。民間金融機関の下支えをする保険の事ずら。下支えが無くなるから、来月から金利が大幅に上がるという見立てずらよ。
    ガソリン価格も上がっておるし。
    ああーここ1のカレー食いてぇずら。

  30. 1232 匿名

    フラットは民間銀行のローン審査後に、必ず次に国の審査が入りますから誤解ないように!

  31. 1233 匿名

    5月実行金利はいつ出ますか?

  32. 1234 匿名

    出ているところは既に出ている。

    3月、4月よりも下がっている感じ。

  33. 1235 足長坊主

    相変わらずの低金利で、なおかつ【フラット35】Sなどは国が20年間にも渡って金利を負担してくれるゆえ、このところお客さんは【フラット35】Sばっかりずら。5月なんかは向こう10年間は1.52%ずら。5月はまたずいぶん下がったずら。下がる事はわかっておったずらが、それを書くと、月末引渡しが翌月に延びて、資金回収が遅れるから、書けんかったずら。

    じゃが、このところ、おかげ様で、このわしも先月、先々月と2ケタの契約棟数を受注したずらが、忙しい過ぎるずら。

    特に、【フラット35】Sの手続きは、色々大変ずら。これ以外に長期優良住宅の認定手続きや太陽光発電の補助金申請・実績報告や住宅版エコポイントやら、結局、わしら営業マンが代行する事になるずら。

    代行するのに、手間はかかるが、お金は頂けぬ。

    同情するなら、金をくれ。

    最近はお客さんが「【フラット35】Sにしたいんですが」と言われる度に、このわしが「ふらっと」するずら。

  34. 1236 匿名

    0.08下がりましたね!
    うちは今月実行か来月実行か
    微妙なところですが、
    できれば今月間に合ってほしいです!

  35. 1237 匿名

    うちは今月だから、まあ良かった。

    俺の予想だが、まだまだ下がる感じがする。
    選挙前で政権党は日銀に圧力賭けて金利下げさせ、見た目の景気を良くしたいと考えるからね。

  36. 1239 匿名さん

    一昨年契約したマンションですが
    ようやくようやく竣工し来月入居となりました
    契約当初は変動金利を予定していたのですが
    部屋によってはだったみたいですが
    フラット35sの登録マンションと
    なった旨の連絡が入り
    さらに10年間1%優遇の発表と重なり
    そこまでフラットの優遇が効くのならと
    フラット35sに切り替えることにしました。

    来月ローン実行となるようですが
    来月の金利はどうなっていくでしょうか。

  37. 1240 匿名さん

    いまのギリシャ問題で欧州がバタバタしていると10年ものの国債が下がっていくばかりだから下がる可能性はありますね。
    ただ、今日の株価下落は米国の発注ミスで暴落したから影響は対してなかったのかもしれないので、今月とほぼ一緒かもしれませんね。


    PS:ちなみに僕は変動さんです

  38. 1241 匿名

    頑張って下さい

  39. 1242 匿名

    >>1231
    来月から金利が大幅に上がるっていう話は、結局、見当違いでしたでFA?

  40. 1243 匿名

    来月は上がらないと思うけどなあ。

    今月適用だから、上がろうが下がろうが俺には関係ないが、あと0.2%は下がっても驚かない。

  41. 1244 匿名さん

    住宅金融支援機構は7日、民間金融機関と提携した長期・固定金利の住宅ローン「フラット35」の5月の適用金利を発表した。
    で、ガッツリギリシャ問題の影響で長期国債利率低下の影響が出ているわけですね。
    なんせ、ギリシャ問題の影響で米国債も率低下低下ですから。
    のきなみ長期国債利率低下です。
    フラット35も利率が下がることになりました。めでたし。めでたし。

    もっとも変動のほうはもう下げしろがないのか、もう下がらないですね。残念。

  42. 1245 申込予定さん

    あと20年は金利はほとんど上がらない気がするよ。
    日本の景気が上向く要素って何かある?

    固定金利で借りる人って本当に理解不能・・・。
    安心を買っているつもりなんだろうけど、
    わざわざ払わなくてもいい金利を毎月払いながら生活をする方が辛いし、不安だよね。

  43. 1246 匿名さん

    今時入院しても、直ぐに退院させられる。
    だから、医療保険は無駄で入るべきじゃないね。

    という結論になりそうだね。

  44. 1247 匿名さん

    >>1245
    あんた何歳か知らないけど、
    20年前に今の状況は予想出来てたのか?

  45. 1248 足長坊主

    住宅金融支援機構の【フラット35】サポートニュース5月号によると、5月の【フラット35】の金利が直近1年で最低水準になったそうじゃのぅ。

    しかも、【フラット35】の申請件数も激増したそうじゃ。3月のデータじゃが、11,400件もの申請じゃった。この1年で1万件を超えたのは初めてじゃ。その内、【フラット35】Sは8,200件と、全体の70%を占めておるそうじゃ。

    やはり、今年末までの向こう20年間にも渡る国が金利を負担してくれるという古今東西聞いた事がない大優遇策のおかげじゃのぅ。

    今年建てる人は本当にお得じゃのぅ。エコポイントもあるし、減税も過去最高じゃし。

    来年には消費税が20%になるかもしれないそうじゃし、建てるなら今年がラストチャンスじゃのぅ。

    こうはしておれぬ。明日、明後日は住宅展示場へゴーじゃ。

  46. 1249 匿名さん

    金持ちは税金を沢山納めているから、金利負担くらいは還元してもらわないとね。

    所得税、住民税、消費税、自動車関連税で、たぶん160万円くらい払っているんだよな。
    貧民を納得させるためとはいえ、ひでえはなしだよな。
    世帯所得なんて1100万円程度なのに。

  47. 1250 匿名

    来月実行です。

    今月下がったから
    上がっちゃうかな〜

    下がるといいなぁ

    ギリシャの件とか
    株価の件もあるし…

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸