住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?

広告を掲載

  • 掲示板
フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?

  1. 1151 契約済みさん

    >1145さん

    団信は
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66222/
    のスレもみてみるとよいと思いますよ

  2. 1152 匿名

    4月の金利、どうなりますかね?

  3. 1153 匿名さん

    すでに財形は0.01上昇と機構のHPで公表されてますね。あまり関係ないのかもしれませんが、微上昇の予感。

  4. 1154 匿名

    フラット35Sの固定金利1.55%にしたのは良かったのですかね?失敗ですかね?

  5. 1155 匿名さん

    >>1154

    史上稀な低金利で固定出来るんだから、今フラットSを選ぶ事に失敗はない。
    と、言うか、支払い総額の上限(繰り上げで減る場合もあるが…)を確定するので、そこに成功とか失敗はないと言うのが、フラットSを選ぶ基本的な考え方では?

    金利の上昇下降による、支払い総額の違いを成功失敗と考えるのは、
    変動を選択する人の考え方(それも、いけないとは思わないが)。

    でも、そんな事はわかっていて、選ばれたのではないのでしょうか?

    変動のスレにも、同じ書き込みされてますが、わざわざ変動さんが釣りに来られたのかな?

  6. 1156 匿名

    いやいや色々な方に聞いて見たかっただけです。ありがとうございました。

  7. 1157 匿名さん

    >>1147
    変動金利が今より1%も高いなんてバブル後のゼロ金利が始まって以来無い水準では?

    来年にはバブル並の好景気に突入してるんでしょうか?

    長期金利は下がる方向ではないと思いますので
    フラットで行くなら、今年がチャンスだとは思いますが・・・

  8. 1158 足長坊主

    その通りじゃ。
    国が住宅の税金や金利を負担してくれる等、古今東西聞いた事がない。
    しかも、住宅にまでエコポイントが付く。
    建てるのは今年を置いて他にあるまい。
    「キャサーンがやらねば、誰がやる。今年建てねば、いつ建てる?」じゃ。
    しかも、金利がじわじわ上昇しておる。「善は急げ。銭は使え」じゃ。

  9. 1159 匿名

    またウソを…
    全く懲りないヤツだな、足長クソ坊主。
    どこが金利があがっているというのか。
    荒らしはやめろ。

  10. 1160 匿名さん

    >>1159
    確かに、ここ最近長期金利の指標である「新発10年国債利回り」が上昇していますので、
    変動以外のローン金利は上昇していく可能性がありますよ。
    ちなみに、変動金利の指標である「無担保コール翌日物」は安定しているようです。

  11. 1161 足長坊主

    その通りじゃ。金利は地下のマグマのようにじわじわ上昇しておるぞよ。

    1. その通りじゃ。金利は地下のマグマのように...
  12. 1162 匿名

    それならやっぱり今ならフラット35Sの固定金利が一番かな~!

  13. 1163 購入検討中さん

    フラットSと変動でずいぶんと悩みましたが
    変動は実態としてしばらく大きな金利引上げは無いとは思いますが
    35年の間にはひょっとしたらあるかもしれない。
    超長期だとひょっとさいたら物価の変動もあるかも知れない。
    今は優遇金利では0.97%とかなっていますけれど。。。
    (結構心配性なので。。。)

    それに対しフラットは今月実行だと10年間は1.55%で
    以降35年まで2.55%固定。

    とりあえず1.55%の間10年間はローン減税もあるので
    その還付分と若干足せば3年間で150~200万ずつ繰上げしていけば
    まぁまぁリスクも低くまぁまぁいい線で返していけるかなという
    (安易な計算を元にですけれど。。。)ことで
    フラットSにしました。
     
    これで良かったのかなとも思ったりはしますがね 笑

  14. 1164 匿名さん

    4月分金利をご存知の方はいますか?
    4月末に実行予定なもので・・・。

  15. 1165 匿名さん

    >>1164
    担当者レベルの話によると上がるらしいです。

  16. 1166 匿名さん

    >>1164
    予想だと2.6~7位になるんじゃないかと思ってます。
    うちは7月実行だから更に上がってるんじゃないかと毎日心配してます。

  17. 1167 匿名

    フラットは最近の株価上昇も反映して、2.75位まで上昇しそう。

  18. 1168 匿名はん

    り〇なの担当者に聞いたら
    4月は若干下がるとの事でしたよ
    しばらくは小幅な上げ下げになるみたいですね

  19. 1169 匿名さん

    金利よりも融資範囲が劇的に広がる変更の方が凄いんだけどな。
    確実に諸費用ローンが組めるし、離婚による住宅ローン債務一本化も受ける。

    保障協会保証の中小企業融資と大差なくなってきたぞ。

  20. 1170 足長坊主

    >>1169殿
    これこれ、こんな所で、そんな裏技を公表しては駄目じゃぞよ。

    さて、来月の金利じゃが、民間の金融機関が10年固定を軒並み下げるようじゃの。【フラット35】Sに大量にお客様が流出しておるからじゃそうじゃ。いずれにしても、家を建てるにはこの機会を置いて他にはないのぅ。

    本日の大本営発表(国土交通省ホームページ)に2月の建築着工統計調査報告が掲載されたのぅ。それによると、持ち家は20,867戸で前年同月比2.9%増(4ヶ月連続増加)じゃったそうじゃが、特筆すべきは、その内【フラット35】を利用された方々が前年同月比27.3%も増加したそうじゃ。

    まさに、人気殺到中じゃな。このままでは1%優遇の予算が底を尽くのも、そう遠い話しではないのぅ。

  21. 1171 契約済みさん

    フラット4月予定者です
    何%になりますかね?
    噂では2.59に微増するとのことですが…
    ガセの可能性もありますけど

  22. 1172 匿名

    どうも+0.04パーセント程度みたいです

  23. 1173 匿名さん

    フラットではないですが、既に発表されている
    住信SBIや中央三井信託の35年固定(4月)は3月と比較して、多少下がってるみたいですね。

    フラットではどうなんでしょうね。

            3月     4月
    中央三井 : 3.25%  3.23% (店頭表示金利)  
    住信SBI: 2.87%  2.77% (当初引下げプラン考慮後)

  24. 1174 契約済みさん

    1171です
    2.6以上はならない感じですね^^
    下がるにこしたことはないのですが、少し安心しました

  25. 1175 匿名さん

    日銀が追加緩和策の実施で、今後も金利が下がることは、容易に想像できますね。
    あがる理由がなにもない。

  26. 1176 購入検討中さん

    フラット35Sの締切りについて質問です。
    住宅金融支援機構のサイトには

      ※【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)には、募集金額があり、
      募集金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。
      受付終了日は、終了する約3週間前に、このホームページでお知らせします。

    とありますが、フラット35Sが有効になるのは終了の告知が出てから3週間の間にどこまで済ませていればよいのでしょうか。

      1.審査の申込みが済んでいる
      2.審査が済んでいる
      3.住宅が引き渡され融資が実行される
      4.その他

    どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
    私は今から土地購入手続きを始めて5月末にはローン申し込みをしようと考えています。
    もしもそれまでに終了となってしまってはローン計画が全部パーになってしまいます。。。

  27. 1177 匿名

    1176さん
    教えちゃいましょ~私は誰かさんみたいに嘘はつきません。
    以前、住宅金融支援機構に問合せしました。
    下記が返答です。

    ○○様、お問い合わせいただきありがとうございます。
    【フラット35】Sの受付終了日が平成22年12月30日よりも前倒しに変更となった場合、変更後の受付終了日までに、取扱金融機関へ【フラット35】Sの借入申込書をご提出いただいたものが、金利引下げの対象となります。

    よって1

  28. 1178 匿名さん

    すごいですね。
    昨夜の時点で+0.04%を当てている人がいたなんて。
    >>1172さんは金融関係の方でしょうか?

    今月実行で、優良住宅ローン2.604%です。
    下がるのを期待しちゃってましたけど、まぁしょうがないですね。
    許容範囲でまだ良かったー。
    これからは一喜一憂せずにすみますね。
    引越し準備急がなきゃ。

  29. 1179 入居済み住民さん

    1172さんビンゴでしたね

    うちは昨日3月31日実行でした。
    結果的にはよかったですね、3月実行で

  30. 1180 購入検討中さん

    1177さん

    ありがとうございます!!
    「申込みの受理」が条件ならば私も間に合いそうですw

    ただ、今から設計していくと引き渡しは11月くらいになりそうなので金利がとっても心配。。。
    今月は微増で済みましたが年末まではどうなるか分かりませんよねぇ。。
    金融緩和策はしばらくつづきそうですが、国債価格の下落による長期金利上昇ってシナリオが恐ろしい。

    1179さんがうらやましいです!
    おめでとうございます!!

  31. 1181 契約済みさん

    1171ですが
    2.59で ビンゴでした

  32. 1182 匿名

    フラット35やフラット35Sの国の審査は.民間銀行の審査と同じなんですか?
    民間銀行より厳しいとか緩いとかありますか?

  33. 1183 匿名

    フラット35やフラット35Sの国の審査は.民間銀行の審査基準と同じなんですか?
    民間銀行より厳しいとか緩いとかありますか?

  34. 1184 匿名さん

    国は審査しないよ。

    住宅金融支援機構は国ではない。
    審査基準は銀行と大差ないが、銀行に比べて基準は明確。
    銀行審査は詳細教えてもらえないでしょ?
    ただ、物件検査が建築基準法とは別の検査になるので手間。

  35. 1185 足長坊主

    【フラット35】シリーズの設計審査や現場審査が手間じゃという意見は業者側の意見じゃな。施主としては安心じゃ。

    また、独立行政法人がやっておる【フラット35】シリーズは民間金融機関に比べ、職業差別が無いのも特徴じゃ。長距離ドライバーなど危険な職種は民間金融機関からは敬遠されるが、【フラット35】は平等じゃ。

    さらに、昨今は世知辛い世の中ゆえ、会社を退職する方々も多いと思うが、【フラット35】シリーズは再就職後、1ヶ月の勤務でも、その月収を12倍した数字を年収と見なしてくれる(民間金融機関は2年間は勤務実績が無いと駄目じゃ)。

    そして、【フラット35】Sは当初10年間1%金利優遇ゆえ、今しかない大チャンスじゃ。

    明日、あさっては住宅展示場へゴーじゃ。

  36. 1186 匿名さん

    うち、この前 築41年の鉄筋コンクリート買ったけど、フラット35Sが取得できました。
    調べてもらうのに、かなり時間がかかったみたい。

    あれって、古さが問題では無いんですね。
    しかも耐震診断も取得したので中古なのに新築と一緒の減税処置が適用されました。

    でも変動で借り入れしました。
    当時は1%引きではなかったもんで。

  37. 1187 匿名

    フラット35やフラット35Sは民間銀行の審査なんですか!
    ありがとうございます。
    そうしますと大手銀行、地方銀行、信用金庫により、審査が厳しいところや緩いところもありますか?
    また審査が意外と緩い銀行を知っていますか?

  38. 1188 足長坊主

    信金は審査が甘いぞよ。

  39. 1189 足長坊主

    とはいえ、今は「【フラット35】Sにあらねば、ローンにあらず」と言われておる。
    2月の【フラット35】の申込み件数が1月から2倍以上に増えたそうじゃ。これは2月15日から始まった金利1%引下げによるものじゃが、半月で2倍以上ゆえ、実際は4倍以上じゃな。この勢いは3月も4月も続いておるようじゃ。このままでは予算が底を尽く日も近いのぅ。

    早く住宅展示場に行かねばならぬぞよ。

  40. 1190 匿名さん

    銀行審査の厳しさをマンション営業さんに聞いたら、今では信用金庫の方が厳しいそうです。
    大手都市銀行の方が緩いそうです。

    まあ明らかにフラット35より、変動の方が審査は厳しいと…

  41. 1191 匿名さん

    足長め、こんなところにも出やがったな。
    他のサイトでたたかれたので、ここに寄生しにきたか。

    この人はニートでネット情報だけをあさってくるゴミ虫みたいなヤツだから信用しないように。
    自分が知っているかのように表現しているが、実際に買おうとしたわけでは無く
    さらに銀行などに行った情報ではないから、参考にしないように。

    ちなみに、誰でも調べられる情報ばかり。

  42. 1192 匿名さん

    ↑スルーしとけよ
    いちいち構うから出てくるんだよ
    足長さんは。あーそうぐらいで流して聞いてるのが一番

  43. 1193 匿名さん

    ごもっとも

  44. 1194 契約済みさん

    1145です。
    かなり遅くなりました・・・
    結構適当ですが、試算した結果です。フラットは団信若しくは団信相当の保険への加入が別途必要になってくるかと思います。
    変動のシミュレーションのように店頭金利が9%というバブル期並に上昇するとはあんまり思えないですが。。。
    26年目以降はめんどくさくなったので繰上げ無し金利変動無しということで。この場合若干変動の方が総支払い額は少なくなりますね。
    ただ、100万程度の差額ですむならもちろんフラットが良いと思いますが、金利がそこまであがるとは考えにくく。。。高金利が続くとも考えにくいのかなと。。経済に詳しいわけではないので感覚でしかありませんが(笑)

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    変動 3% で計算(店頭1.5優遇)
    返済期間:35年
    借入額:2980
    毎月返済:91,709円
    ボーナス分:138,338円
    合計支払額:48,201,726円
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    【変動】
    6年目
    0.975%と3%との差額
    年間 37万 × 5年 = 約200万
    5年後 1.5%にあがったとして残元金 約2630万
    (5年後いきなり上がったのではなく緩やかに上昇した
    場合を想定し元金と金利の割合の変化は一応考慮)
    200万繰越
    2430万
    毎月返済:67,263円
    ボーナス分:99,847円
    合計支払額:30,205,714円
    この時点での合計支払額:5,028,140円
    ==============================
    11年目
    さらに5年後 3%にあがったとして残元金 約2130万
    1.5% と当初3%の差額分が5年間で約200万なので繰越(繰越Totale:400)
    約1930万
    毎月返済:72,554円
    ボーナス分:114,286円
    合計支払額:27,480,453円
    この時点での合計支払額:5,028,140円 + 5,034,250円
    約1000万
    ==============================
    16年目
    さらに5年後 4.5%にあがったとして残元金 約1700万
    3%と当初3%の差額分が5年間で約150万なので+50で200万繰越(繰越Totale:600)
    約1500万
    毎月返済:74,019円
    ボーナス分:125,985円
    合計支払額:22,804,129円
    この時点での合計支払額:5,028,140円 + 1000万
    約1500万
    ==============================
    21年目
    さらに5年後 6%にあがったとして残元金 約1300万
    4.5%と当初3%の差額分が5年間で約100万なので100万繰越(繰越Totale:700)
    約1200万
    毎月返済:78,900円
    ボーナス分:135,201円
    合計支払額:18,258,037円
    この時点での合計支払額:5,700,990円 + 1500万
    約2100万
    ==============================
    26年目
    さらに5年後 7.5%にあがったとして残元金 約1000万
    6%と当初3%の差額分が5年間で約75万なので100万繰越(繰越Totale:800)
    約900万
    毎月返済:84,278円
    ボーナス分:136,727円
    合計支払額:12,847,879円
    この時点での合計支払額:6,086,010円 + 2100万
    約2700万

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    フラットS 1.6%(10年) 2.6%
    借入額:2980
    毎月返済:74,136円
    ボーナス分:111,714円
    合計支払額(繰上げ無しの場合):42,335,043円
    3%との差額:5年で100万くらい
    ==============================
    5年後(6年目)
    フラットS 1.6%(5年) 2.6%
    元本:26,492,542
    借入額:2549(繰上げ100万)
    毎月返済:71,002円
    ボーナス分:109,463円
    ここまでの合計支払額:5,565,300+1,000,000=6,565,300(繰上げ100含む)
    以降合計支払額(繰上げ無しの場合):35,378,759
    ==============================
    10年後(11年目)
    フラットS 2.6%
    元本:22,043,011
    借入額:2105(繰上げ100万)
    毎月返済:75,535円
    ボーナス分:120,227円
    ここまでの合計支払額:6,565,300+5,354,750+1,000,000=12,920,050(繰上げ100含む)
    以降合計支払額(繰上げ無しの場合):28,672,082
    ==============================
    15年後(16年目)
    フラットS 2.6%
    元本:17,856,046
    借入額:1685(繰上げ100万)
    毎月返済:70,859円
    ボーナス分:115,989円
    ここまでの合計支払額:12,920,050+5,734,370+1,000,000=19,654,420(繰上げ100含む)
    以降合計支払額(繰上げ無しの場合):21,645,705
    ==============================
    20年後(21年目)
    フラットS 2.6%
    元本:13,418,485
    借入額:1242(繰上げ100万)
    毎月返済:67,284円
    ボーナス分:97,123円
    ここまでの合計支払額:19,654,420+5,411,430+1,000,000=26,065,850(繰上げ100含む)
    以降合計支払額(繰上げ無しの場合):15,024,926
    ==============================
    25年後(26年目)
    フラットS 2.6%
    元本:8,804,031
    借入額:730(繰上げ150万)
    毎月返済:53,993円
    ボーナス分:91,366円
    ここまでの合計支払額:26,065,850+5,008,270+1,500,000=32,574,120(繰上げ150含む)
    以降合計支払額(繰上げ無しの場合):8,306,459
    ==============================

  45. 1195 契約済みさん

    1145です。
    ちなみに自分の年収が約650万(30歳)で、妻が約80万(パート)なので繰上げ返済はこれくらいが妥当かと考えています。
    子供が大学に行くようになったら厳しくなると思うので繰上げ返済は難しいかな・・・

  46. 1196 足長坊主

    大発見じゃ。
    フラット35Sの1%優遇後の金利が1.6%の場合、2500万円の借入を35年、ボーナス併用無しだと、月々の返済額は77777円じゃ。
    まさに、藤井リナのハッピーラッキーな数字じゃ。
    そうと決まれば、明日、明後日は住宅展示場に行くべしじゃな。

  47. 1197 匿名はん 

    景気が回復し始めてますね。
    金利も上昇し始めると早い。
    フラットSにするのは、選択肢として
    ますますアリになっていくかな。

  48. 1198 購入検討中さん

    フラット35扱ってる会社での手数料が一番安いのはSBIですか?

  49. 1199 契約済みさん

    >>1198
    違う。

  50. 1200 匿名

    フラット4月実行予定でしたが、工期が延び5月実行となります。
    4月は前月より少し上がりましたが5月はどうなるでしょう…

    皆様の金利予想 よろしければお聞かせください。


  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸