住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 815 匿名さん

    何を言ってるのか、意図することが理解できないので見当はずれな答えかもしれませんが、
    ローンを組むときは、今の生活レベルに応じたこれから想定される支出を検討してローンが組める額を算出するでしょう
    その時は、勿論消費者物価が基準となって生活費用が算出されるのではないでしょうか
    その時点で消費者物価を見てますよね
    個々のライフスタイルによって、当然毎月の支出は異なりますが、ベースとなる生活費がその土地に依存するのは当たり前ではないでしょうか

    それとも、あなたの質問はこうですか
    例えば大手町勤務で通勤圏内のマンションを探していて麻布と相模原で同じ価格だったら、消費者物価が安いか高いかも判断材料の一つになりますか?
    と聞きたいんでしょうか
    そうであれば、その答えもイエスですね
    上記の通り、日々の生活費を想定しますから、物価を意識せずにマンションを購入しないことはないですね

  2. 816 804

    「物価が高い」って言ったって、土地価格が高くてそれに伴って家賃が高いから、政府の物価指数が高く見えるだけ。
    賃貸ならその通りですけど、分譲物件を購入するんでしょう。
    その分は逆に購入したら、オミットして考えればいいんですよ。

  3. 817 匿名さん

    消費者物価地域差指数には地価やそれに準じる家賃など含まれていません
    反論しなきゃいけない衝動にかられてるのか何か知らないが、もうちょっと勉強してからにしてくれないか?
    大体、家賃が物価ですかね。。
    常識で考えればわかるだろ、そんなこと

  4. 818 匿名さん

    消費者物価指数は
    http://www.stat.go.jp/data/cpi/7.htm
    に各品目が載っています。
    もうちょっとお勉強されてから反論された方が宜しいかと思います。
    反論されている方のレベルが低すぎるので、ちょっと見てられません。
    別に知らない事が恥ではなく、学ぼうとしないくせに上っ面だけで反論してくるのが
    腹立たしいですね。
    こんなことくらい、ネットで直ぐに検索かければわかることなのに。
    何がオミットかと。

  5. 819 匿名さん

    なんか、政府の物価指数がこうだから、どうのこうのと書いている人がいます。
    実質ではどうですか?
    統計の取り方も実質とはかけ離れていますけど、実態は最近の投稿を見ても明らかです。

    都市への集積が極端に進んでいるために、そうなっていない都市との格差が大きくなっているのは現実です。
    東京一人勝ち状態が続いています。
    勝っているとはいっても、住んでいる人にとってはあまりありがたくはない状況です。

  6. 820 匿名さん

    >>817
    消費者物価指数には家賃は含まれています。
    大分類 住居 中分類2 家賃 小分類1 民営家賃、公営公団家賃、持家の帰属家賃

    しかし地域差指数は806のリンクを見ると、持家の帰属家賃を除くとあります。
    http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html

    持家の帰属家賃---持家の住宅を借家とみなした場合支払われるであろう家賃
         家賃---民営家賃、公営家賃、持家の帰属家賃

    地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。
    持家の帰属家賃は除外しても、民営公営家賃が入っているなら物価が高いのは当り前だと思います。

    また授業料や外食のサービス料も含んでますが、それも大都会では高く、小都市では低い。
    どうしても買わずに生活できない食料品などの差は大きいと思いますが、私立公立の授業料の差や、外食の頻度、値段の高い安いなど、指数はこうだと言っても実質は暮らしに反映されないものもあるのでは。

    それとは別に、4人家族(夫婦、小学生の子ども)の家庭でいえば、同じ世田谷区に住んでいる年収500万の4人家族と年収1500万の4人家族を比べて、東京なので物価が高いと言いつつも、年収が1500万の家族は500万の家族に比べて生活費が3倍という事はありません。ライフスタイルの差はあっても。
    物価に影響されないお金の方が大きいと思います。
    そういう家庭が5000万のローンを組んで支払っていく時に、それほど物価が影響するものでしょうか?

  7. 821 匿名ちゃん

    あれやこれや言う前にHN決めて

    どれが誰の発言かよくわからんよ

  8. 822 匿名さん

    >>820

    >地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。

    当然、含まれています。
    教えてください、もいいですけど、自分でも調べてみては??

    >持家の帰属家賃は除外しても、民営公営家賃が入っているなら物価が高いのは当り前だと思います。

    よって、この理屈は筋が通らなくなりました。

    ということで、もういい加減終了しませんか?

    何故にそこまで、地方と東京では物価が同じと思い込みたいのか、そこまで執着する意味が理解できない。
    明らかに地方と東京とでは「家賃を除く」物価は違います!
    もうこれ以上引っ張るのはいいでしょう。
    潔く引き下がってください。

  9. 823 820

    失礼!!!

    >地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。

    当然、含まれています。
    教えてください、もいいですけど、自分でも調べてみては??

    ではなく、「含まれていません」の誤りです!!

    家賃を除いた物価の地域差を図る指数が「消費者物価地域差指数」です。

    大変、失礼致しました!!

  10. 824 匿名さん

    >>823
    いや、あってんじゃないの??
    家賃は「含まれてる」から消費者物価地域差指数には反映されてないんでしょ。

    この話の途中からタイトルとはかけ離れた議論が続いて正直鬱陶しかったけど、
    こういう曖昧なところを明確にしていかないと、より正確なアドバイスは
    できないかもね。

    まあ、勉強になりましたよ。

  11. 825 804

    だいぶ遠回りしましたが、土地価格の違いが回り回って政府統計の物価に影響していることはようやく理解できたようですね。

  12. 826 匿名さん

    は?
    消費者物価には家賃は入ってても、地域差指数には入ってないから、結局影響してないじゃん。。
    地方と東京の物価の違いを延々と話してて、その差を証明するのが地域差指数でしょ
    その地域差指数には家賃は入ってないから、家賃以外の消費者物価の地域差はあるということ

    物価の定義について話してるんじゃなくて、物価の地域差があるかないかの話をしてるんでしょ
    ようやく理解できたようですねって、あなた理解してないと思うんだけどw

  13. 827 周辺住民さん

    とりあえず横道逸れすぎ。
    これ以上やりたいなら別スレたててくれ。

  14. 828 匿名さん

    >>824

    >家賃を除いた物価の地域差を図る指数が「消費者物価地域差指数」です。

    嘘でしょ。家賃を除外ってリンクのどこに書いています?

    「消費者物価指数の調査に家賃ははいっている。
    家賃とは、民営・公営・持家の帰属家賃。」

    ただ消費者物価地域差指数には、「帰属家賃だけ除外」されて、民営・公営家賃は含まれている。
    リンクの統計です。

    東京と地方の地域差には、民営・公営家賃が入っている。

  15. 829 匿名さん

    消費者物価地域差指数とは、
     消費者物価指数が物価の時系列的な変動を示すのに対し、各地域間の物価水準の差を示すもので、毎年作成している。
    この指数は、全国平均の物価水準を基準(=100)としたものと、東京都区部を基準(=100)としたものとを、それぞれ全国都市階級別、地方別及び県庁所在市別に、
    1「持家の帰属家賃*を除く総合指数、」
    2「食料指数及び家賃*を除く総合指数」について作成している。

    持家の帰属家賃---持家の住宅を借家とみなした場合支払われるであろう家賃
         家賃---民営家賃、公営家賃、持家の帰属家賃

    リンクを貼られた地域差指数は、1の持家の帰属家賃だけ引かれ、民営公営アパート家賃は含んでいる地域差指数。
    含んでいるんだから、アパートの反映されているのは当然です。土地の値段が反映されているということ。

    http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html

    上のリンクではないけれど、2の「食料指数お呼び家賃全部を除く総合指数」もある。
    こちらは家賃は全て除外されている。
    しかし食料指数(野菜・海藻・酒類・魚介類・飲類・穀類・肉類・果物・調理食品・油脂・調味量・菓子類・乳卵類・外食)も除外されている。

    いわば日常スーパーなどで購入する買い物。
    これを除いた地域差指数など元の「東京は生鮮食品が高いですからね」という比較などできない。

  16. 830 匿名さん

    総務省に直接聞いた方がはやいんじゃない?
    日用雑貨や耐久消費財、高級消費財は地方と都心では差はないけど、飲食店での飲食物は明らかに地方が安いでしょ
    まあ、それも地価の影響は受けてるんだろうけど、そんな事議論したって仕方ないじゃん

    もうやめようよ
    粘着質ウザイです

  17. 831 匿名さん

    結論

    806のリンクの消費者物価地域差指数には公営民営家賃が含まれている

    ただし、地域差指数の統計で、食料や家賃全て除外した指数もある。3系列。

    以上終わり。

  18. 832 匿名さん

    独身で、当面結婚の予定がなく、年収1000〜2000万円の方に質問です。
    いくらぐらいの物件を買いますか?
    買うなら、という事で、買わない、というのは無しでお願いします。皆さんの意見を聞かせて下さい。

  19. 833 匿名さん

    >>832
    だからそんな曖昧な質問したってまともなレスつかないですって
    住む場所によって物価や地価が違うんだからって話で、延々と話がループしてるのに

  20. 834 匿名さん

    話題替えていいですか?

    質問があります。どういうふうに節税してますか?

    みなさん、当然持家だということで、自宅以外にお持ちの不動産お持ちですか?

  21. 835 匿名さん

    ×自宅以外にお持ちの不動産お持ちですか?
    ○自宅以外にお持ちの不動産がある場合どんなお考えで運用されてますか?

  22. 836 匿名さん

    <831

    地価の安いところは、人件費が安くなります。
    ですからサービス関係が安くなります。
    商品関係は、原価が同じなので、離島等以外はほぼ同額です。

    都心のよさは、選択の幅が広いことです。

    でも、アウトドアスポーツと温泉が好きな私には長野の方が
    安く感じました。

  23. 837 匿名さん

    >>834
    不動産で節税するなら、

    土地は全額自己資金とする。
    そこに建物を全額借金で建てる。
    建てた建物を運用する。
    運用する建物は事業的規模(10戸または5棟以上)とし、複式簿記で記帳して青色申告する。

    というようになります。
    土地に対するローンは、不動産所得が赤字の場合は他の所得と損益通算できませんので、節税にはなりません。(平成4年度からそのように変わりました。)

    自宅は分譲マンションで、徒歩5分のところに賃貸マンションを1棟10戸持っています。

  24. 838 837

    837投稿は所得税・住民税に関するものです。

    相続税・贈与税に関しては、平成21年度に大改正が予定されています。
    相続税の総額が不変で実際の相続額で按分計算していた現行制度が、個別の相続額毎に計算する方式に変わります。
    株式会社にして、その自社株式を相続する場合に一定の条件で相続税額を80%まで免除する制度と併せて実施される予定です。
    当然、基礎控除の見直しがあります。(バブル時代に減税した逆の増税の方向で)
    具体的にどうなるかは、今後の成り行きを見てから考えたいと思います。

    実は、相続・贈与税に関しては、最近目に見えないようなところで大きな増税がされています。
    負担付贈与・相続は、昔は3年間経つと不動産の評価額は「固定資産評価額」でしたが、現在は「時価」に変更されています。

  25. 839 837

    837投稿の裏返しを考えていただけると、不動産で節税を考えるのはハードルが高いと言えます。
    不動産所得を赤字にしても、土地ローンの利息金額は損益通算できません。
    ローンが残っているマンション(投資用の賃貸マンションをローン購入するのも同じ)を賃貸に出しても、ローンは土地・建物が一体不可分ですから、節税になるのは建物分だけということになります。

    土地を全額自己資金で購入して、建物だけを全額借金で建てるのが一番節税面では効率がいいということになります。
    自分は実際にこの通りのことを実行して、東京23区内とこれとは別の所の計2箇所に賃貸マンションを建てています。(賃料は14戸で月120万円)

  26. 840 匿名さん

    賃貸マンションの場合、借入金利息分を全額損金扱いして、その他の経費とあわせて
    収支がゼロ以下ならそのままです。
    収支が黒字なら、建物分のすべてを借り入れ金として、土地代の借入金金利だけ
    控除できない扱いになります。

  27. 841 837

    >>840
    不動産所得を計算して赤字だと、土地分のローン利息は損金算入出来ません。
    黒字の場合は、土地分のローン利息は損金算入出来ます。

    あなたの説明は間違いです。

    >賃貸マンションの場合、借入金利息分を全額損金扱いして、
    >その他の経費とあわせて収支がゼロ以下ならそのままです。
    全額損金扱いにはなりませんが、他の所得と損益通算できます。
    土地の利息分までは出来ませんが、赤字なら損益通算できますよ。

    >収支が黒字なら、建物分のすべてを借り入れ金として、
    >土地代の借入金金利だけ控除できない扱いになります。
    黒字の場合は、土地のローン利息も費用として計上出来ます。

    どちらの説明も誤りです。

  28. 842 837

    >>840
    損益通算できるかどうかは、節税での大きなポイントです。
    給与収入があって、所得税を源泉徴収されていても、不動産所得が赤字で土地の利息分を除いた最終損益が赤字だと還付されるのです。
    「そのまま」ではないのですよ。
    不動産所得が黒字だと、当然に土地のローン利息も損金扱いしてくれます。

    これは平成4年以降、そのような税制になっています。

  29. 844 コンドームL

    東京は土地代が高いから生活するのに損する部分は大きい。
    刺激が多いので若い世代や遊び人にはもってこいだけど、
    あまり出歩かない一般のサラリーマンが住むのにはもったいないね。

    大阪や名古屋神戸あたりがお勧め。

  30. 845 入居予定さん

    下宿しなければ大学に通えないようなエリアに住むのなら、仕送りを考えたら
    都市部に住んだほうが安上がりと思います。子供が複数いて、それなりに進学
    が予想される場合ですが。
    下宿した方が親離れ・子離れにはいいのだろうけれど、それぞれの子供たちの
    機会の均等を考えたら実家通学しか正直ムリ。奨学金や交換留学で海外に出る
    のは勝手にやってくれと思う(親は準備できない)。例外的にに医学部なら国立
    全国どこでも可、ロースクールなら国立か既習入学で半額免除以上をとれること
    が条件で学費を援助。理系の院は奨学金をmax本人にとってもらう。
    は〜、お金って果てしないなぁ。

  31. 846 匿名さん

    まったく。特に子供の教育のこととなると、親としてはなるべく選択の幅を広げてあげたいと
    思うし、キリがありません。本来、頭の良い子は親があれこれ準備しなくてもそれなりに
    頭角をあらわしていくのではないかと。でも例えば音楽の世界なんかは、親や周囲の援助が
    あるかどうかが決定的なのかもしれないしねぇ・・・。むずかしい。

  32. 847 周辺住民さん

    >>837
    連投うざい

  33. 848 匿名さん

    >847
    緑字(多分携帯)の周辺住民君、あちこちのスレで人を不愉快にさせるのやめたまえ。

  34. 849 匿名さん

    すみません。完璧なミスでした。お詫びします。
    「そのまま」というのは、「そのまま(つまり土地の利息分を引かずに)損金扱いしていい。というつもりで書きました。曖昧な表記で失礼しました。後半は明らかに誤りです。
    訂正ありがとうございます。
    今申告書書いてる最中です。

    いつも「土地等を取得するために要した負債」で悩みますが、どうするのが一番有利か
    思い出すのに3日かかり、次の年にはすっかり忘れてます。

  35. 850 匿名さん

    誰か世帯年収2000万〜3000万のスレを立ててください。
    個人の年収ではなく、あくまで世帯年収なので結構該当する家庭があると思うのですが。
    例えば、夫、金融機関勤務で年収1500万円、妻、製薬会社の技術職で年収700万円とか。
    さすがに、世帯年収3000万以上は限られてくると思いますが・・

  36. 851 匿名はん

    >>850
    自分で立てたら。

  37. 852 匿名さん

    節税スレも一緒にお願いしますw

  38. 853 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30512/

    これじゃダメなの。2000万以上なら既にあるよ。

  39. 854 購入検討中さん

    ご指南ください。

    夫:年収1200万円(29歳・大手マスコミ勤務)
    妻:年収300万円(29歳)
    物件価格:6600万円
    頭金:500万円
    ローン:6100万円

    車のローンを先に完済しようと思い、その分、
    住宅の頭金が少なめになっています。
    子供はいませんし、今後も作るつもりはありません。
    本当は2〜3年静観し、頭金が貯まるのと相場が落ち着くのを
    待ちたいのですが、やむにやまれぬ事情で購入を迫られています。
    職業柄、支出が多く生活も派手なんですが、苦しくないでしょうか?

  40. 855 匿名さん

    >854さん
    お若いからでしょうが、この世帯収入でこの頭金は少ない気がしますね。おおよその
    消費性向が分かる気がします。とはいえ、大手マスコミならまだまだ上がるでしょう
    から、普通に消費してれば全く問題ないように思えます。所得増加にともなって、消
    費性向が急激に高まらなければですがw

  41. 856 匿名さん

    年収1800万で、5600万の物件を購入しました。
    頭金ゼロ(汗)現在のマンションも持ち家なので、その売却した分は
    頭金というか繰り上げに利用するつもりですが・・・。

  42. 857 匿名さん

    >854

    苦しいとは思いますけど、なんとかなるのでは・・。

    今の会社を絶対辞めないという前提ですが。

    生活の派手さがどれくらいか他人にはわかりようが
    ないので、その部分については判断できません。でも
    自覚しているのであれば、たぶんけずることもできま
    すよ。自分への投資は、仕事上避けられないとは思い
    ますけど。

    マスコミは浮き沈みがかなり激しいし、転職も多い
    と聞いています。その部分が不安ではありますね。

    私なら、ある程度落ち着くまで賃貸でいきますけど。
    この若さで、住居費という足かせを作ってしまって
    困ることにならないでしょうか・・・。

  43. 858 マンション契約済みさん

    うちは
    夫 年収1100万(外資)
    妻(私) 300万(フリー)

    子供が二人いるため、私の収入はあまりあてにできません。
    (子供は3人希望)

    頭金2000万で6600万のマンション契約しました。

    来年、父から生前贈与で2000万貰えるので、そこで繰り上げ返済する予定です。
    それがないと、ちょっと厳しい感じです。
    教育費等々どのくらいかかるのか、まだ予想がつかなくて(汗)

  44. 859 854

    >>855
    >>857
    回答ありがとうございます。
    転職の予定はなく(する勇気もなく)、定年まで安定して今の会社に勤めようと思っています。
    マスコミは実質的な規制産業であり、今の会社であれば潰れずに、安定して給料が上がり続けると信じています。
    少なくとも、今より給料が下がることはないでしょう。

    ご指摘のとおり、頭金が少ないことは自覚しています。
    洋服はブランド品、車は高級外車、自宅も都心の賃貸と、コストの高い生活をしてきましたが、
    そういう暮らしに飽きてきた部分もあり、今後は支出を削る方向で夫婦共々考えています。

    妻が実家から大きな財産を相続する予定があるので、将来的には大丈夫だと思っていますが、
    今後数年のキャッシュフローが心配なのでありました。

    物件自体は非常に気に入っているので、支出を見直して、頑張ってみようと思います。

  45. 860 業界の人

    >>854
    嫁の財産があるなら大丈夫だろうけど
    大手マスコミだから安泰だとはいえませんよ。

    あなたがどのメディアの属性かは存じませんが、
    放送局に対する規制緩和を進めていくのが総務省の方針だし、
    新聞も活字離れが進み将来の収益悪化は自明です。

    いずれにしても規制メディアは緩やかな衰退期に入っているのが現状です。
    またITの大手企業は創業者や一部役員のみが大もうけして社員、株主への
    分配が著しく低いので未来はないとよんでいます(特に楽天系)

    現況に胡坐をかかず自己啓発しておくのが懸命だと思われます。

  46. 861 匿名さん

    夫年収 500万 日系金融(28歳)
    妻年収 750万 外資メーカー(26歳)
    合計 1250万
    その他 FX投資 少々

    頭金400万 東京都下の3600万マンション(安いでしょ)
    きっちり35年ローン

    子供はいないので余裕ですが、子供が出来ることを考えると
    生活スタイル変えたい。

    老後は3億くらいの相続があるので、心配していないのですが
    もっと自力で稼げるようにしたい。

  47. 863 いつか買いたいさん

    自分の年収で、みなどの程度の住宅を買ってるのかなぁなんて興味から、
    今日、時間があったので、このスレを1から全て目を通して、年収1500万円以上を
    中心に、年齢、年収、物件価格、ローンなどなど、エクセルにまとめてみました。

    みてみると、大半のかたは、年収×2〜3倍のローン(金額で4000〜5500万円ぐらいが
    半数以上)で購入という感じみたいですね。
    5倍近いローンの方もいるようですが・・・
    物件価格は、これまでの資産うんぬんもあるので、この年収帯の中では、強い
    関連性はなさそうでした。(4000万円〜1億円台)

    ちなみに・・・

    ●物件価格が高かったかた
    年収1950万円(41歳) 物件価格1億2300万円 頭金4500万円 ローン7800万円
    年収1600万円(38歳) 物件価格1億2000万円 頭金4000万円 ローン8000万円

    しっかし、皆さん、30代の方ばかりで稼いでますねぇ・・・。

  48. 864 入居済み住民さん

    >30代の方ばかりで

    ネットを活用して住宅情報を集めるのは若年層の第一次所得者だからでは?
    40過ぎれば更に所得が高い人が増えますし、不動産が高い時代に既に購入しているのでここは見ない
    50過ぎれば現実社会に豊富な人脈があるでしょうから、わざわざ匿名の掲示板は利用しない
    60過ぎればネットを活用しない(使えない)
    ということでしょう。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸