注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.25

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-05 20:13:15

早くもNo.25ですね。
一条工務店についてさらに有意義な情報交換の場にしましょう。
よろしくお願いします。

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.24 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/274655/
No.23 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/253345
No.22 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/
No.21 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2012-12-13 14:53:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ No.25

  1. 601 匿名さん

    いっそ、一条工務店はフィリピンで家を建築したら。フィリピンの人によろこばれるんじゃない。
    もう、日本のことは忘れたら。税金、ごまかしてるんだしさ。

  2. 602 匿名さん

    スタイルテックでも熱貫流率が高いのはトリプルサッシ(1.1 W/m2・K)でしょ?
    通常商品は1.7W/m2・Kで、一条の窓は1.72W/ m2・Kだから、性能はたった0.02 W/ m2・Kしか変わらないじゃん。一条でもオプションでトリプルサッシ採用できるし。
    てか、シャノンのサイトみたら、一条と同じアルゴンガス入り樹脂サッシのLow-Eガラスで1.48W/ m2・Kなんだけど?技術提供を受けてる割には性能が劣るような…?

  3. 603 匿名さん

    シャノンに罪はない
    ハニカムにも罪はない
    Q値、C値にも罪は無い

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎しと一緒くたにする
    一条アンチの輩の発想にはまったく感心できない

  4. 604 匿名さん

    いったん長府は除いておく

  5. 605 匿名さん

    あ、長府は有罪ですか(笑)

  6. 606 匿名さん

    >>602
    それ断熱性能だけな、性能でギリギリ差なのは
    耐久性から気密性、耐風圧性能から何から何まで全て激しく劣ってるんだぜ、一条オリジナルサッシは

  7. 607 匿名さん

    まず外壁は施主が会社を訴えてもいいレベル、とても坪単価65万の企業が使用している外壁とは思えない。せめて最低でも建売以上の親水性コーティングしてあるサイディングの外壁に今すぐ変えさせるべき。
    なんで開発競争に敗れた一条サイディングを使い続けるの?意地になってるんかな?

  8. 608 匿名さん

    親水性コーティングもされてないサイディングなんて、今時あるの?

  9. 609 匿名さん

    >>608
    5年前はそれが当たり前だった、ニチハが全商品親水性コーティングと大幅価格下落で、建売でもいい商品が使えるようになった。外壁の他社が一気に全滅、リストラ、撤退とすごいことになってる
    完全に出遅れた一条も、5年前なら全く問題なかったけど、今は開発競争に敗れ、建物価格880万の企画住宅より性能の低いサイディングを提供する悲惨な企業になってる。

  10. 610 匿名さん

    >609
    一条の外壁ってサイディンクでしたっけ?

  11. 611 匿名さん

    >>610
    リシン吹き付けのサイディング、開発競争に敗れたので昨年から慌てて森村財閥のタイルを仕入れるようになった。

  12. 612 匿名さん

    一条オリジナルサッシは、壁に比べて、気密性が低い。
    だから、結露が出やすい。
    LIXILは同様な樹脂サッシで東北地方でも結露が出ない。

  13. 613 匿名さん

    C値測定するときに窓はいっさい目張りしなかったけど標準の値がでました。

    サッシの気密とC値は関係ないんでしょうか?

  14. 614 匿名

    一条もサッシが劣っているって理解してるんでしょうね。
    旭硝子に切り替えるって聞いてますし。

  15. 615 匿名さん

    サッシが変わったらきちんとした家になるのかな?

  16. 616 匿名さん

    それ以前の問題。

  17. 617 匿名さん

    話はかわりますが、一条工務店はいつも採用募集しているけれど、これは、すぐ採用されて、親戚、本人などに家を買わして
    昔の保険の営業のようなネギカモ状態なのでしょか。

    現状を知っているかた、教えていだだければ幸いです。

  18. 618 匿名さん

    >613
    >サッシの気密とC値は関係ないんでしょうか?

    最近の高級サッシは気密に優れたものが多いので、C値に影響するほどではないと一般に思われます。

    ただ、ご存知のように、C値は家全体の隙間を延床面積で除して、隙間を延床面積1m2当りで表したもので、建物全体の平均値です。局所的に隙間がある場合の気密性能を表していません。
    例えば、C値1.0の家を考えると、延床面積150m2の場合、1ヶ所だけに150cm2の隙間が家のどこかにあっても、C値1.0です。30ヶ所に隙間があったら、1ヶ所当り5cm2の隙間です。このように考えると、隙間は意外と大きいと感じますよね。
    したがって、家の壁などの構造材部の気密が高く、局所的に窓サッシの気密が弱い場合に、窓の隙間が存在する箇所で冬の冷気が入りやすく、結露が生じやすくなります。すなわち、引違窓のレール部などや水抜き孔部が弱点になります。
    このようなものがあっても、気密シートをしっかり施工すれば、C値1.0以下は確保できるのが実状です。

  19. 619 他HMユーザー

    >613
    当然関係ありますよ。
    ゴムパッキンが経年劣化により張りがなくなってくると、新品時より気密性は低くなってきます。定期交換部品ですが、室内に水が侵入する等余程の事が起きなければ交換しない場合が殆どではないでしょうかね。一条製に限らす全てのサッシで同じ事が言えますよ。

  20. 620 匿名さん

    >617

    あながちうそではありません。
    自分は高卒でも一条入社できました。1年もちませんでした。

  21. 622 匿名さん

    常時、募集をかけてるってことは、当然、同じように人が辞めてると考えて相違無い。
    離職率が高いのに、当人が家を建てるのはかなりのリスクが生じる為、考えにくいが、
    親兄弟、親戚関係への集客効果は確かにある。

  22. 623 匿名

    >621
    それはそれは、徒労でしたな。

  23. 624 匿名さん

    へーベルと一条で玄関温度を比較したとか言ってるが、そんな測定方法じゃ意味が無いだろ。

  24. 625 匿名さん

    ま、その三流以下なんだけどな、他のメーカーは。
    全く無意味な比較検討をしてるところをみると、相当な低能だろうけど(笑)

  25. 626 匿名さん

    結露はどうにかして欲しいね。

  26. 627 匿名さん

    今月の電気代が検針で、10月に比べて暖房費が要因と思いますが、オール電化で2万円ほどアップです。
    皆さんの家は如何でしょうか。
    この原因は何が考えられるでしょうか。
    太陽光を使用していません。

  27. 628 匿名さん

    >618
    C値高い割に窓が結露する原因がよく分かりました。

  28. 631 匿名さん

    C値をシュミレーションしたところで意味が無いでしょ(笑)
    C値は実測してナンボ。シュミレーションだけで満足できるとか、どういう能天気野郎だよ?(笑)

  29. 632 匿名

    >629
    >630

    それぞれ、それだけお金かけてんでしょうから一条と一緒じゃ困るでしょ(笑)

  30. 634 rc

    pcの高級住宅w

  31. 636 匿名さん

    C値は実測して設計通りの数値が出ているか確認する必要がある。
    シュミレーションのみで実測を行わない様なHMは、欠陥住宅常習犯で恐れて実測しないのかね。

  32. 638 匿名さん

    バカだぁ、実際に欠陥が出てるかどうかなんてのは実測して見ないと分からない。
    所詮、シュミレーションは机上の空論。

    そんな抜けてるから、RCを間違って、PCなんて記載するし、三井なんて落ち目のHMで建てたんだろ?

  33. 640 匿名さん

    >638
    質問!

    RCとPCってどう違うの?

  34. 641 匿名さん

    RC=鉄筋コンクリート
    PC=プレキャストコンクリート

    まぁ、PCは強度は高いけど、クラックが入りやすいから正直イマイチだけどね。

  35. 642 匿名

    >639
    おっ、来たね。期待してるぞ。頑張れよ!笑

  36. 643 匿名さん

    RC=鉄筋コンクリート
    PC=プレキャストコンクリート

    RCのRってどういう意味?

  37. 644 匿名さん

    RCは「Reinforced Concrete」=鉄筋で補強(Reinforced)したコンクリートって意味。

  38. 645 匿名さん

    ありがと

  39. 646 RCさん

    RC(PCも入れてやろう)で気密が出るのは当たり前
    出ないならサッシに問題がある

    で、PC住宅とやらの問題はC値よりQ値(と熱橋)
    内断熱クンだからね
    あと漏水
    高級とか冗談やめなさい
    キャンペーンでいくらで売ってるんだ

  40. 647 周辺住民さん

    窓がなきゃC値は限りなくゼロに近いってことか?

  41. 648 匿名さん

    「窓等の開口部」と「配管」が無くて、コンクリート打設の際に施工不良が無ければ、
    C値はほぼ、ゼロだろうね。…実際にはそんな邸宅存在しないけど。

  42. 649 匿名

    規格住宅だと糞安いのに高級なRC造のふりして数出ないからとスッ高値で売ってるのがPC板住宅だよ。

  43. 650 周辺住民さん

    でも木造(一条)の高気密住宅で窓無しにしたとして、はたして限りなくゼロに近くなるかな?

  44. 651 匿名さん

    窓無にすれば、木造でも限りなくゼロだよ。…施工不良が無い限り。

  45. 652 匿名さん

    なら、一条が強力にすすめる床暖房はいらないね。

  46. 653 匿名さん

    一条が得意の結露する窓を、なくすことができるしね

  47. 654 匿名さん

    全館床暖房のもう一つの問題は、固定資産がハネ上がるって事かな。
    毎年の税金の支払額が年間3万円位上がるみたいだから、エアコンと比較するなら、
    そこも計算しないといけないと思うよ?
    リフォームの際に床暖房を取り付けるなら、固定資産税は掛からないらしいけど。

  48. 655 匿名

    そりゃあの値段で全館床暖はネックだわな(笑)

  49. 656 匿名さん

    >>654
    固定資産評価基準を見る限り、全館床暖房にしたところで、
    評価額全体に占める割合は大きくないため、
    3万円もの差に相当するとは思えないのですが、
    具体的にどのような計算をしていますか?
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/...

    床暖房は電気式より温水式の方が補正係数が低いのですが、
    電気式で計算していませんか?(一条の全館床暖は温水式)

  50. 657 匿名さん

    すみませ~ん、税金の話題じゃないんですけど・・・

  51. 658 匿名

    床暖で税額で3万も上がるとか又無根拠な事を書いてるのか
    アンチは一条以下の糞だな

  52. 659 匿名さん

    ちょっと計算してみたんだが…
    床暖房の項目は、対象床面積1.0平方メートル当たり12,490点(温水式)だよな?
    40坪程度(約130㎡)の家を想定して、全館床暖房だとすると…130㎡×12,490点/㎡=1,623,700点
    これに地域係数0.90~1.0が掛けられるけど、東京の場合として1.0、固定資産評価額は1,623,700円の加算。

    固定資産の税率は1.4%だから、22,731円/年、都市計画税の税率は0.3%だから、4,871円/年で、計27,602円/年。
    あながち間違いでもないんじゃない?
    まぁ、素人の計算だから、違う計算方法があるのかもしれないけど。

  53. 660 匿名

    まぁ、素人だな。

  54. 661 匿名さん

    床暖房の固定資産税の話は一条の家とは関係ないだろ?
    施主が床暖房を採用するかしないかの話なんだから。

  55. 662 匿名さん

    気密度の話じゃなかったっけ?

  56. 663 匿名さん

    床暖房じゃ、窓の結露は防げないって話でしょ?

  57. 664 匿名さん

    実際、床暖房の値段、24時間稼動の電気代、メンテナンス、固定資産を考えて、何年でもとがとれるの?

    普通の家では冬でも夕方までは暖房つけなくても十分あったかいよ。

    床暖房の騒音、聞いたことあるけど、けっこううるさい。エアコンとはまるでちがう。

  58. 665 匿名

    元が取れるって考え方はおかしいのでは?

    暖が取れて安けりゃいいのなら、コタツが最強。

    エアコンは気持ち悪くなる。足下が寒い。
    床暖のぬくもりのほうが心地よい。

    一般的な電気式や局所床暖しか知らないからわからないんだろうが、全館床暖はめちゃくちゃ良いですよ。
    その快適性に対価を支払っているだけ。
    元が取れるとか、そんな貧乏くさいこと誰も考えていない。

  59. 666 匿名さん

    >エアコンは気持ち悪くなる。足下が寒い。

    これ一条施主がいってるの?
    なら一条の高高は怪しいね。

  60. 667 匿名さん

    防虫剤の影響(?)でシックハウス症候群を訴える施主が多いらしいから、エアコンで気持ち悪くなるんだろ?

  61. 668 匿名さん

    快適性だろうな、床暖房って満足度がすごぶるよろしいので、この顧客満足度の高さが一条の強みでしょ?
    実際、上に出てたサッシの気密性や断熱性の話でも、一条より性能が良いスタイルテックと言う窓を利用してるのが北海道のインターデコという企業で、そのうえ第三種機械喚起を採用してるので、単純な電気代は間違いなく一条工務店のアイスマートよりも安くなる。
    断熱性がある程度あってQ値はある程度あり、特にサッシの性能が良くて、喚起システムで固定費が安い
    電気代的にはベストな組み合わせなので、一条より月額の光熱費は確実に安くなる組み合わせ、税金も安い

    でも、一条の全館床暖房は光熱費が全てでは無い。床暖房はそれ以上に使ってみての快適性が高いからね

  62. 669 匿名

    >666
    ないね。一条施主ならわざわざエアコン暖房で生活する意味がわからん。

  63. 670 匿名さん

    足元が寒いエアコンって、どんだけ古いのつかってるの。
    今の暖房エアコンはかってに足元に熱が届くようになってる。

    快適だなんだって、他のHMの家は昼間、暖房なくてもあたたかい。

  64. 671 匿名

    >670
    んなモン地域によるだろう…。

  65. 672 匿名

    >670
    それはエアコンの風が届く範囲に限定された話でしょ。
    全館床暖房ですよ。
    トイレもフロも全ての床が、心地よい暖かさ。
    温度設定を低めにしていると、空気は心地よく冷えている。
    部屋の空気が暖かいんじゃありません。
    まさに家全体が暖かい感じ。

    1泊でも良いから、一条の施主に頭下げて泊めてもらえば理解できる。
    いくら口で言っても理解できない。

  66. 673 匿名さん

    ちゃんとした高高ならどんなに安かろうが古かろうがエアコン暖房で足元だけ寒いなんてこと起こりうるか?

  67. 674 匿名さん

    >空気は心地よく冷えている。
    >部屋の空気が暖かいんじゃありません。
    >まさに家全体が暖かい感じ。

    思いっきり矛盾してるが。。。

    家全体が温まっていないからそうなる。

    床暖に頼るのは蓄熱性能が乏しいからだろう。

    家自体が蓄熱して温まれば輻射熱だけで快適。

    一条の家はEPSばっかりだから蓄熱出来ない。

  68. 675 匿名さん

    C値Q値が高い高高の家なら、エアコンでもとりあえず部屋全体暖かくはなるよね。

    それと、Q値は実際の暖かさとは厳密には異なり、特に天井に無駄に断熱材の厚みがあったり、全熱型第一種機械換気の影響で、実際の暖かさ以上に数値が高くなったりするのでちょいと注意。
    とりあえずサッシ、同じQ値ならサッシの性能が高い方が断然暖かい家になるので、性能アップはまずサッシから行うこと。家のQ値が低くても、その理由が全熱型第一種機械換気を使用していないというだけなら、数値以上にかなり暖かい家になってるはず
    ここらの微調整が実際にはあるので要注意

    話はそれたけど、床暖房は数値では語れない快適性がある。高高の家はエアコンだけでも足の方まで暖かく何も問題無く生活はできる、一条営業マンの話は半分ウソになるけど、全く不快では無いし、高高だけでも健康的な家にはなる
    ただ、それ以上に床暖房は言葉では言い尽くせないほどの快適性があるので、贅沢品としての取り扱いとして考えれば、非常によろしい設備になる。

  69. 676 匿名さん

    妻の実家が高高の個別空調、新築の我が家は一条の全館床暖房。
    まだ1歳の子供をつれて妻の実家に帰ると、かなり暖房を効かせてくれているが、それでも所々寒い。
    ・リビングのソファーはほぼ快適だが、ダイニングのテーブル下は1~2度低くなる。
    ・風呂は暖房が効くがトイレはかなり寒い。
    ・和室のテーブル下は座椅子があるせいか1~2度低くなる。
    ・廊下はリビングや和室のエアコンで温めても、足元が寒い。

    床暖を体験する前は、築年数のたったマンションと比べて妻の実家は非常に快適だったが、床暖を経験するともうだめだね。

    >674
    >672の言うのは矛盾しているようだけど、体感すると分かる。
    床暖の設定温度を少し低くし室温20度程度に調整すると、胸から顔にかけて若干ひんやりするが、足元や輻射熱のせいか薄着でも寒く感じない。
    今室温を22~23度に調整しているので、子供と遊んでいると厚手の服装では暑くなって場合によっては汗をかく。

  70. 677 匿名さん

    一条の家は全熱型第一種機械換気やハニカムシェード、天井の断熱材の厚み等の関係もあるので、実際は一条以下のQ値の家であっても、一条以上の断熱気密性を持ったサッシを使用し全熱型第一種機械換気を採用していない家のほうが、暖かく光熱費も安く過ごせたりする、もちろんそういった家はエアコンのみでも足元から暖かい家になる。税金も年額3万以上安くなるしね、床暖房でなくエアコンにすれば

    一条工務店の全館床暖房は全能では無く、もっとお値打ちに安い価格で仕上げた経済合理性がある暖かい家はいくらでも存在する。
    でも贅沢品として快適性のある家、家全体が床暖房で不快の無い家としては、一条は素晴らしい性能を誇っている

    ここらがおかしいから、否定派と肯定派の戦いが食い違うことになる。

  71. 678 匿名さん

    一条より性能の高いサッシを利用し、Q値以上の暖かさ涼しさを効果的に得るようにする。
    家の中で南側を向いた、でかいサッシは軒をつけ夏の日差しはカットし冬の日差しは取り入れる
    全熱型第一種機械換気を採用せず、他の喚起にすることで、電気代が一条より月1000円やすくなる。サッシを重視した高高なら冷暖房で月100円程度の差でペイできる。でも第三種でも絶対に計画喚起を考えてもらうこと、なので高気密は欠かせない
    床暖房や備え付けの暖房でなく、個別エアコンにすることとで、40坪で一条より年間3万円、税金が安くなる
    これで一条より安い価格で光熱費もかなり安く、足元も暖かい家にはなる、非常に経済合理的、予算が少なく快適にしなければならない北海道の企業は経験則でこうした家になってることが多い、北海道の企業って経験則でセントラル第三種機械換気が多いよね

    でも一条には贅沢品として非常に快適性のある全館床暖房がある、やっぱり快適だよ、床暖房は。取り入れて失敗したと言う人がまずいないのが床暖房、全館空調よりも冬の快適性は高い

  72. 679 匿名さん

    >677
    割り込んでしまった、申し訳有りません。

    >でも贅沢品として快適性のある家、家全体が床暖房で不快の無い家としては、一条は素晴らしい性能を誇っている

    確かに贅沢だと言われれば贅沢だと思う。
    とは言え関西IV地域の新築述べ床40坪ちょっとのオール電化で専業主婦と1歳の子供が1人がほぼ在宅、リビング階段に吹抜け8畳で室温22~3度に調整して、この冬月2万円を僅かに超える程度の光熱費で済んでいる。

  73. 680 匿名さん

    >>679
    オール電化住宅てエアコンを付けっ放しほったらかし、室温20度維持の40坪で光熱費が7000円〜1万円くらいでいける。建物価格も一条の6割程度でいける

    コツとしてはサッシ、ここに重点的に費用をかけること
    一条よりサッシをよくして機械式の第三種換気にする。吹き抜けありのリビングにしてエアコンの力を信じてリビング中心で家を一定の温度に保つ。もし大きなサッシがあるなら必ず冬の日差しは取り込むようにして、夏は日差しが当たらないようにする。日差しを取り込むだけなら、他は小さなデザインサッシにしたりする。

  74. 681 匿名さん

    >679に追記、太陽光を7kWほど積んでいるから、太陽光なしだともっと光熱費はかかっている。
    売電が1万後半ほど出ているので、月数千円の光熱費ですんでいるけど。
    11月までは売りの方が買いより高かった。

  75. 682 匿名さん

    >680
    なるほど、色々床暖の設定を動かして消費電力を見ているけど、室温20℃程度に維持する場合はおそらく1万中間前後になると思う。
    太陽光無しだとおそらく2万後半前後かな?
    リビング吹抜けの南面には大きめのFIX窓を配置、電動のサンシェードを付けた。

    木軸のセゾンでQ値の計算はお願いしなかったので不明だけどC値は0.5を切ったので、特別電気代が高くついているわけでもなく快適性に夫婦共々満足している。

  76. 683 匿名さん

    >>681
    一条より光熱費がかからずデザインもオシャレで室温も一定の建築費やメンテナンスも安い家はうまくやれば安く作れるけど、エアコンでは床暖房の快適性は得られないので、何を重視するかだよね。

  77. 684 匿名さん

    >683
    色々アドバイスありがとうございます。
    妻の最初の希望が実家を建替えた後がかなり快適になった事から高高、次が年を取ってからを考慮し床暖でした。
    それをベースに色々探した結果が一条に落ち着いた、と言う結果です。

    なお言い忘れましたが、
    >家の中で南側を向いた、でかいサッシは軒をつけ夏の日差しはカットし冬の日差しは取り入れる
    は考慮して当初45cm+α程度の軒で提案してきたのを却下、最終1m程度の軒にしています。

  78. 685 匿名さん

    軒の出は900㎜が良いみたいですよ。
    日本の地形を考えると、そのくらいが夏冬それぞれ最も適しているという資料を見たことがあります。

  79. 686 匿名さん

    暖かさだけで選ぶんなら、一条も選択肢だろうが、家ってそんなもん?

  80. 687 匿名さん

    確かに床暖房はかなり良いと思う。
    建替え前は灯油ファンヒーターで暖をとっていたけど、最近は油代がバカにならないから、結構な出費になっていた。
    トイレや脱衣所も暖かいから、両親と暮らしてても安心して過ごせる。

    でも、話題に上がってる床暖房の室外機なんだけど…確かにうるさいと思う。建替え前は灯油式給湯器で、
    これも結構な燃焼音がしてたけど、それ以上にうるさいのは実感として分かる。
    幸いな事に我が家は田舎だから土地に余裕があって、隣の家とは結構な距離があるけど、団地の中でこれだけの音を
    出してると、苦情が来てもおかしくないかもしれないな、といった感じ。
    確かに快適な全館床暖房だけど、これから団地の中で建てられる方は、少し注意をしていた方がいいと思う。

  81. 688 入居済み住民さん

    アイキューブですが、皆さん温度設定はどのくらいにされてますか?
    うちは一階34℃設定ですが室温21~22℃位です

  82. 689 匿名さん

    >685
    緯度から計算して、関西の瀬戸内付近だと理想は90cm程度ですね。
    当方の軒は正確には92cmです。

    >686
    光熱費は冬の方が夏より高くなります。
    高高が一般的になる前は夏を基本として家を設計すべきと理解していましたが、高高が基本となるならまず光熱費のかかる冬を如何に快適にするかをベースに考え、夏は空調でカバーする方針を立てました。
    当然昔ながらの智恵も適用して軒の出方も注文を付け、全ての窓に網戸を付けて、空気の流れは南面の1Fリビングから北面の小さい書斎やWICに抜けるように考慮しました。
    家を建てるのは一生に一度のことだと思うので事前に色々調べた結果、かなり満足しています。

    とは言え、玄関にクローゼットだけで土間をつけなかったこと、廊下を広くしなかったこと、玄関の軒を90cm程度ではなく建築面積に影響しない1.5m程度まで伸ばすべきだったこと、1Fにもっと衣服の収納を設けるべきだったこと等、生活しだしてから若干間取りで欲が出てきたのも事実ですね。

  83. 690 匿名さん

    床暖房は確かに良い設備かもしれないが、他社が1基の室外機で22畳までの局所床暖房にしているのに対し、一条の全館床暖房は1基の室外機で全館を賄うので許容能力オーバー。
    稼働時は、人様に迷惑を掛けていることを自覚するべき。いくら電力の深夜料金が安いとはいえ、深夜~早朝の使用は自粛しろ。

  84. 691 匿名

    それも選択肢のひとつとして考えればいいんじゃない?
    少なくとも、嫁さんは床暖房いちおしだった。
    デザインは多少は妥協できるし。
    気密や断熱云々も、充分合格点でしょ?
    うちはi-smartだけど、金があればもっとこだわって他で建てる可能性もあったかもしれないが。

    エアコンで比較しているが、それはトイレも廊下も風呂も暖かくなるものなの?
    とりあえず、無料だから宿泊体験してから文句を言ってほしい。

    お客さんであれば、一条の営業が相手にしてくれますよ。
    他社の営業には難しいでしょうけどね。

  85. 692 匿名さん

    >687
    その点については悩ましいですね。
    当初隣家から2mの位置で提案されましたが、こちらの要望で4m離す位置に配置しました。

    >688
    セゾンFですが、1Fは33度設定、2Fは30度設定で、1Fが22~23度、2Fが21~22度ですね。

    >690
    エアコンでも適用畳数が大きいものは、エネフローより騒音が大きいけど?
    当然厳冬期の深夜から早朝にかけてが、エアコンでも最も騒音が大きくなるよ。

  86. 693 匿名さん

    >689
    良い設計士に当たったんだね。
    ウチはⅣ地域でも雪を見ない所だから、夏の生活を重視して検討してたんだけど、基本コンセプトが「夏は窓を開けずに空調で冷房」で、風の通り道なんて一切、考慮しないようなプランだったから、え?という感じだった。
    さらに網戸を全窓に付けようとしたら14万円追加になると言われて、図面作成費用で5万取られたけど、結局解約したよ。

    コンセプトから東北とか寒い地方では良いのかもしれないけど、西日本の温暖な地域では売れないだろうなって思ってたんだけどな。

  87. 694 匿名さん

    >692
    厳寒期というが、ライフスタイルが特殊な人間でなければ深夜、早朝にエアコンを使用する人間はいない。ましてや使用しても寝室が主だから、畳数は小さい。

    だが、朝起きてからを快適な室温にするためか、タイマーをかけて深夜2時頃から起動するのはいかがなものか?4m程度の距離で満足するな、10m以上離せ。

  88. 695 匿名さん

    >693
    設計士も営業もあたりでしたね。
    こちらからもガンガン要望を出した結果、それ以上の設計をしてくれました。
    ただ要望を出さなければ、もしかしたらそれほどでもなかったかもしれません。

    >694
    全館空調も全否定されるわけですね。
    朝布団から出るのをためらい、気合を入れてトイレや洗面所に行く生活を頑張ってくださいな。

  89. 696 匿名さん

    床暖は冬だけの稼働のみ。
    一条の家は関東以西で夏に決して快適ではない(宿泊体験を経験しての感想)。
    全館空調の場合は夏冬で稼働。
    1年中の快適性は、全館空調が断然優位。
    冷暖房の電気代は、全館空調と床暖はほとんど同じ。
    床暖は温度差が大きいため、結露が生じる(一条の場合は、結構高い頻度で問題になっている)。
    全館空調は上下の温度差が小さいため、結露が生じにくい。
    このことが分からないかな。

    一条施主は、洗脳されている施主が多いのですね

  90. 697 匿名さん

    >695
    全館空調は否定していない。
    エアコンなら短時間で温暖な室温が確保できるが、床暖房は十分な暖を取れるまでに2~3時間かかる。だから深夜から起動するのだろうが、いい迷惑だ。

  91. 698 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  92. 699 匿名さん

    結局、i-smartは貧乏人が建てる家ってこと。
    もう少しお金があれば、せめて三井で建てたのでしょうね。

  93. 700 匿名さん

    貧乏人はデザインのことは何も言えないからしょうがないな。
    いくら笑っちゃうほどダサい家でも、それしか選択肢はないのだからね。
    はじめから、あきらめの境地だね。

    さすがに、タマと一条のスレが盛り上がるわけだ。

  94. 701 匿名

    限りある予算で、何に重点を置くか。ってことですね。

    金があっても三井はないわ。

  95. 702 匿名さん

    限りある予算って、結局そんなにないってことですよね。

  96. 703 匿名さん

    まぁ、一条は所詮その程度だわな。
    もういい加減許してあげたら。

  97. 704 匿名

    やれやれ。どちらが本当は貧しいのやら。

  98. 705 匿名さん

    タマホームの施主?
    いい加減にしなよ。比較スレが盛り上がってるからってこっちにまで来ることないだろうに。

  99. 706 匿名さん

    i-smartは、学会員が建てるのでしょ。

  100. 707 匿名さん

    一条がの家にsmartなんて単語が入ってる事自体おかしいだろ。
    あのダサい家がsmartだなんて、腹がよじれるわ。

  101. 708 入居済み住民さん

    692さん
    北側の部屋はどうですか?
    うちは洗面所やトイレが16~17℃位なんですが低いですよね
    同じエリアの南側の和室にセンサーが有るためそれが基準で暖まらないんですかね?
    北側エリアもハニカムは閉めてますか?
    うちは荷物があったのでほとんど閉めてなかったのてすがそれも原因ですかね?

  102. 709 匿名さん

    一条の家は断熱はあっても蓄熱性能がない

    裏返せば床暖で暖め続けなければならない

  103. 710 匿名さん

    どういうこと?蓄熱性能の有無ってどうやって見極められるの?

  104. 711 匿名さん

    >696
    築30年超の木軸低低、築20年のRCマンション、築5年程度の木軸高高で擬似全館空調、築半年の木軸全館床暖、全て過ごした体験から、夏は個別空調より全館空調のほうが快適なのは当然として、冬でも十分快適に過ごせることは分かっているので、全館空調でも問題ないと思う。
    妻が床暖を押さなければ、全館空調にするつもりだった。
    それでも冬の快適性だけとらまえると全館床暖の快適性にかなうものは無いし、逆に夏は個別空調でも十分快適に過ごせる。
    我が家の場合は結露どころか、加湿器をマンション時代の1台に2台追加して、22~23度で40~45%をキープするのがやっと。
    設計に冬はハニカムを全ておろすと結露すると注意されたから2~3cm空けている事もあって、全く結露しない。
    そもそも原理的に、同じ温度同じ湿度同じサッシ同じハニカムの場合、床暖であろうが全館空調であろうが結露条件は同じで、全館空調だと風がおきる位しか異なる理由が無い。

    >697
    全館空調も厳冬期深夜から早朝に掛けてはかなり負荷が上がるよ。
    電気代がほぼ同じ程度ということは、負荷も同程度ということだが?
    より短時間で暖まると言う事は、よりその時間はうるさいという事になってしまうよ?

    >708
    我が家は1F北側を床暖別エリアにしたせいか、北側も22~23度をキープしていますね。
    2Fは1エリアですが、特に北側が寒いという感覚はありません。

  105. 712 匿名

    EPSは蓄熱しない、軽いので防音効果がない、音が響いて五月蝿い。ツーバイなら尚更。

  106. 713 入居済み住民さん

    711さん、ありがとうございます
    なんとなく南側の和室にセンサーが有る為(和室は21どあった)、そのセンサーが基準で暖まらない気がしてきました
    昨夜からハニカムシェードを閉めたら17℃位になったのでもう少し様子を見てみます

  107. 714 匿名さん

    >711
    またおかしな論調をする。
    就寝時間帯と起床時間帯で、違うだろうに。
    就寝時間に騒音をかき鳴らして他人に迷惑を掛けても、事実を認めず、必ず否定する。
    一条施主は、やはりどこかおかしい。

  108. 715 匿名

    室外機って点では、全館空調もうるさいよね。
    まぁ、本質は音量の問題じゃないんだけど。

  109. 716 匿名

    蓄熱って点では、ありだと思う。

    冬は床暖房=水が蓄熱剤として最適。
    夏は蓄熱して欲しくないから、断熱性能があれば良い。

  110. 717 匿名さん

    床だけで壁も屋根も蓄熱しないからいつまで建っても家が温まらない
    家を暖め輻射で人を暖めるのが本来

  111. 718 匿名

    なるほど。
    では、具体的にどうすれば良いのですか?

  112. 719 他HMユーザー

    ってゆーか断熱材って外気温に室内温度が左右される事を防ぐ役割と、室温を保温する役割だよね。何故断熱材に蓄熱性を求めるのか???ですけど。因みに蓄熱性を兼ね備えた断熱材って有るんですかね?

  113. 720 契約済みさん

    蓄熱されすぎたら夏暑くね?

  114. 721 匿名さん

    要するに根拠がない批判だろ?
    夏場は冷気を蓄熱します、ってんなら良好だろうけど…

  115. 722 匿名

    でも、>717なら答えてくれるんじゃないかな。

    壁も屋根も蓄熱してくれる家を。

    屋根まで蓄熱されるなら、是非夏の感想を聞かせてください。
    一条で建てるより良いのであれば、検討してみます。

  116. 723 匿名

    断熱材は断熱材であって、決して蓄熱材ではありません。 ・・・当然ですが・・・

  117. 724 他HMユーザー

    >723
    そ~だよね(笑)

  118. 725 匿名さん

    >711
    >全館空調も厳冬期深夜から早朝に掛けてはかなり負荷が上がるよ。
    >電気代がほぼ同じ程度ということは、負荷も同程度ということだが?
    全館空調は、送風のモーター稼働で電気代が余計に掛ります。これで、電気代が同じってことは、室外機の負荷が床暖より少ないってことです。だから、室外機の音は一条のは特別うるさいようですが、全館空調の場合は外に出ても近くまで行かないとほとんど聞こえません。

    >床暖であろうが全館空調であろうが結露条件は同じで、全館空調だと風がおきる位しか異なる理由が無い。
    床暖の設定温度は、26~32℃です。この時の室温は通常22~23℃です。温度差がキツイですよね。
    一方、全館空調は、設定温度22℃に対して、家中どこでもQ値1.0程度であれば、22℃±0.5℃に制御できます。
    だから、床と天井、窓部での温度差が極めて小さくできます。これが結露防止に効いているのは皆さんあまりご存じないようです。

    蛇足ですが、全館空調の思わぬメリットは、家の中で浮遊しているちりレベルの浮遊物質が、送風吸引部のフィルターで十分に除去できます。これにより、以前住んでいた住宅に比べて、チリが積もるのが極めて遅く、掃除の間隔が2~3倍程度長くできます。これは楽ですよ。
    単にズボラなだけかもしれませんが・・・・

  119. 726 匿名さん

    ズボラな方には全館空調かもね。
    冷暖房も快適そうだし、結露もなさそうだし。
    最近、全館空調も安くなっているそうだからね。

  120. 727 入居済み住民さん

    全館空調はそんなに正確に設定出来るのですか?
    ホントに上から下まで同じ温度なんですか?
    風呂も床暖なので床に直に座っても寒くないしゆっくり洗えるので快適かと思いましたが全館空調も良さそうですね
    今のところ概ね満足てすが、アイキューブ、スマートはプリント合板なのでキズが気になるので無垢が良いですね
    窓は汚れにくく感じますが白の枠は水垢が出来るのであんまりおすすめできませんね

  121. 728 匿名

    設定温度は水温だから、床の温度とは違いますよ。

    良くある電熱式?局所的な床暖房と違って、床が熱い感じはまるでありません。
    じっとしていると暖かいかな。と感じる程度。

    加えてロスガードで室内空気を回しています。

    そもそも、ヒートポンプで湯を作るエネフローと、全館空調の仕組みって同じ効率なんでしょうか?

  122. 729 匿名さん

    >床暖の設定温度は、26~32℃です。この時の室温は通常22~23℃です。温度差がキツイですよね

    寒冷地はどうかわかりませんが、Ⅳ地域で設定24度で室温22度です。

    そもそも床下の温水の設定温度と、室温の温度差の何が問題なのかよくわかりません。

  123. 730 匿名さん

    >725
    全館空調も快適であることは否定しませんが、

    >全館空調は、送風のモーター稼働で電気代が余計に掛ります。
    換気の事と思いますが、当然一条も換気は行っていますので、ここで差は有りませんよ。

    >だから、床と天井、窓部での温度差が極めて小さくできます。これが結露防止に効いているのは皆さんあまりご存じないようです。
    これも誤りですが、別の方が指摘しているので省略します。
    なお、一条の結露はほとんどハニカムがらみです。
    全館空調でも、同じ温度同じ湿度同じサッシ性能で同じハニカムをつければ、同じように結露しますよ。

    チリを吸込むと言う意味では、全館空調でなくとも換気装置で吸いますので、余り差が有りません。

  124. 731 匿名さん

    一条の設計からは、いい提案が出てこなかったし、外観パースも正直イマイチだった。
    あれじゃデザイン性云々を言われるのは仕方ないだろうな。
    でも、提案力不足やデザイン性不足を改善する良い方法がある。仮契約したからって、
    他社を切らずに残しておいて、他社の出してくる提案を採用すれば、デザイン性も格段に上がる。
    ちなみに俺は積水の提案を大部分、採用させてもらったよ。もちろん全く同じじゃないけど、
    リビングの窓を2.7m幅の4連窓に広げたりして、かなりいい感じに仕上がった。
    一条のデザイン性に問題があるってんなら、そこを補ってやればいい話。

  125. 732 匿名

    うわ…やり方がえげつない。
    建てる気もないのに提案させられた人達がかわいそう。
    それを偉そうに語ってる一条施主…
    だから嫌われるんだね。

  126. 733 匿名さん

    どうも全館空調は快適そうですね。
    床暖は決して年間を通すと快適ではありません。
    一条のセールスに若干はめられたかなと、最近は思っています。

  127. 734 匿名さん


    切らないってことは仮契約したからといって必ずしも一条で建てるわけじゃないやろ。

  128. 735 匿名さん

    床暖はフィリピン工場で造っている利幅50%程度の一番利幅が高いものだから、これを如何に買わせるかが一条の営業の腕だね。
            by 元社員

  129. 736 匿名さん

    まぁ、全館空調に客が流れるとすぐに危なくなる会社なんだから、このスレでも社員は必死にレスするんだよ。

  130. 737 匿名さん

    >727
    >窓は汚れにくく感じますが白の枠は水垢が出来るのであんまりおすすめできませんね

    なぜ、外側の窓サッシが汚れるのでしょうか?
    白枠にしようと思っているので、参考に聞かせてください。

  131. 738 匿名

    明らかに悪意のある文章に感じますが…

  132. 739 匿名さん

    一条社員の情報操作はすごいね

  133. 740 匿名さん

    どこが?

  134. 741 匿名さん

    しゃあないな。所詮その程度の会社だがね。

  135. 742 匿名さん

    やり方がえげつない?
    色んな会社と話を進めてると良い提案があったりするから、それを他社でも採用することは何もおかしなことじゃないだろ。
    偉そうにも語る何も、実際に家を建てる検討してみりゃ分かる話だよ。
    他社の出してきた良い提案は採用しない、なんて人間いないって。

  136. 743 匿名さん

    >737
    雨が降って乾いた後は白いサッシ部分はどうしても水垢が付きますよ?
    車を思い浮かべていただければわかりやすいと思いますが、白色は雨天後に水垢が付くでしょ?
    汚れに対してはシルバーが一番、目立ちにくいんですけどね。

  137. 744 匿名

    いや、仮にも契約まで話を持っていっているのにも関わらず、他社を切らずに生殺しな所がおかしいと。
    良いところを採用するのは分かりますが、その案を出させるために切らずにいた、と読めたので。

  138. 745 匿名さん

    一条が仮契約をしなければプランニングに着手しないが、他の大手は契約結ばせようと勝手にプランニングしてくれるんだから、利用することの何が悪いんだ?
    それに、どうせ無駄に営業所に詰めてるんだから、プランニングの練習になって良いんじゃないか?

  139. 746 匿名

    >731のレスにはすっごい違和感。

    他社の設計を採用って言うけど、その程度の外観デザインすら自分で思いつかないの?
    私は一条で契約しているのでよく分かりますが、窓の種類が少なすぎです。
    どうにかしてください。

    外観は二の次だったので、仕方なく契約しましたが。
    せめて窓の種類が増えれば、もう少しましなデザインに出来る。

  140. 747 匿名はん

    >>745
    契約のつもりもないのに、それを匂わせ、プランニングさせるのが当然だと思っているのですね

    騒音の件といい、一条施主はモンスターが多いようですね

  141. 748 匿名さん

    745が特殊なだけだろ。
    一条施主をひとくくりにしないでくれ。一緒にされたくない。

  142. 749 匿名

    一条なんぞに裏で仮契約されてるわ、客もってかれてる上に表向きだけプランニングさせられてるわ、
    そりゃ踏んだり蹴ったりでここでスーパー切れるのも当然だろうなw

    でも実際大したプランでもスタッフでもないんだし(除く外部設計等)いいんじゃまいか君ら
    結局それは一条だけの問題でもあるまい
    所詮魅力の乏しい君ら自身の問題かと

  143. 750 匿名さん

    仮契約したけど他社とも同時にすすめたな。

    その方がどちらの営業も緊張感もって話し合いをするようにはなったし、最後には一条が値引きまでしてくれたし。

    特に緊張感抜けてくる営業マンには効果があるんじゃない?

  144. 751 ビギナーさん

    >731 2.7mの4連窓とは・・・・・。
    2.7mなら2連にして大きな窓で高級感を持たさないですか?
    1枚の窓が70㎝以下なんて通り抜けがしにくくないですか?

  145. 753 契約済みさん

    9尺で2枚は設定がなかったと思います。

    ほんと窓の種類が少ないですから。
    まぁ、そこは妥協してるんですがね・・・

  146. 754 匿名さん

    積水側にも競合他社があることは、当然、伝えてたが?
    積水が一条よりも安価かつ、高断熱仕様にしてくれる、ってんなら本契約も考えたけどな。結局、値引きがあって一条と同程度の金額になったが、性能が低すぎて、積水を採用するメリットがないだろ。
    まぁ、しきりに一条とはレベルが違うとか、一条は保証が10年しかないとか、何とか繋ぎとめようとしてるのは分かったが。ま、プランニングに二ヶ月付き合わせたから逃がしたくなかったんだろうけどな。
    なんでモンスター扱いされてんのか知らないが、住宅検討する奴なら、誰でもある話だろ?むしろ、1社のみで検討する奴がいるか?

    ちなみに幅2.7mで2窓はそもそも一条の選択可能窓にない。まぁ、施主か宿泊体験した人間なら分かるだろうけど、樹脂サッシは重たいからな。これだけの幅があって2連なんかにしたら開け閉めだけで、相当な重労働になることは容易に想像できる。断熱性能の低い軽量アルミサッシなら2連でもいいんだろうけどな。

  147. 755 匿名

    一条施主だが、9尺に4連窓は普通に提案してもらったけど。何が言いたいのか、どうメリットがあったのかよくわからん。

  148. 756 匿名さん

    一条工務店のレベルって相当低くて提案の意味が良く分からないって事でしょうか?

  149. 757 匿名さん

    小さい開口よりも積水のように大開口を設けることで、デザイン性は高くなるだろうから、そこを取り入れたって事か?

  150. 758 匿名さん

    積水のプラン持ってくなら工務店でよいじゃん。
    なんで内装しょぼい、制限多い一条に行くんだか。
    アタマ悪いな。

  151. 759 匿名さん

    一条「工務店」だな(笑)

  152. 760 匿名

    私も積水と同時進行で検討していましたが、積水のプランを採用できるほど一条の家は柔軟じゃない。
    あとは、ミサワと地元の工務店も競合させて検討しましたね。
    結果的に一条にしましたが。

    他社の間取りやデザインは参考になるけど、一条じゃ理想通りにはできないですね。
    残念なポイントだと思います。

    他社もそこまで話を詰めたわけじゃないので、他はもっと細かく自由にできるのか?は分かりません。
    さすがに打ち合わせを重ねていると、そろそろ契約を・・・なんて言って話が進まなくなったので・・・

    この会社で家を建てると、いくらでどんな家が建つのか?
    と考えるのは普通のことでは?
    >754の行為はごく当たり前に行われていると思いますよ。

  153. 761 匿名さん

    理想どうりにならないのに妥協して契約したのですか?
    予算の関係ですか?

  154. 762 匿名さん

    積水の間取りを真似た所で、デザイン性の悪さは変わらんよ。
    9尺窓を4連窓にしたところで、樹脂サッシの分厚さのせいで、重たく見えるだけ。

    大開口の利点はスッキリとした印象を与え、解放感にあふれたデザインにすること。
    大ガラスを使って、サッシ部分を極力少なくしないと意味が無い。
    細長いガラス窓に分厚いサッシが挟まれた大開口は、スッキリどころか、むしろ無粋。
    デザイン性としては、より悪化したんじゃないか?

    さらに言うなら、白色のサッシなんか選択してたら、浮いて見えて、デザイン性は
    最悪の域だと思うが?ご自慢の4連窓は何色なのかね?

  155. 763 匿名さん

    できれば、ご自慢の概観、窓、アップしてよ。

  156. 764 匿名

    ヨコレスだが樹脂枠が厚い方が強度も断熱効果も高いと思うよ
    Y社のAPWとか、大丈夫かなと俺は思うが
    実際特寸でも大窓が作れない

  157. 765 匿名

    ちなみにうちは一条以外で12尺の4連で白だが。

  158. 766 匿名さん

    確かに白色サッシは浮いて見えるからダサいな。

  159. 767 匿名

    何色サッシがダサくない?

  160. 768 匿名さん

    一条で家をたてたら、どんな色でもダサイでしょ。
    あきらめよ。

  161. 769 匿名

    >761
    外観は二の次
    美人も三日で飽きる
    よって、理想通りの外観に出来なくても妥協ができた。

    一条を選んだのは、全館床暖房かな。
    コスパも高いし。

    工務店のパネルヒーターも良かったけどね・・・

    積水の印象は・・・あまりないかな。
    間取り書いてもらって、紙の模型?みたいなのも作ってもらったけど、あまり印象に残ってない。
    住設は良かったけど、高いんだろうなぁと思って聞く前に終わった。
    標準仕様ですら高いから、私には手が出ませんでしたね。

  162. 770 匿名

    768

    一条ではないが、

    何色サッシがダサくない?

  163. 771 匿名さん

    そりゃ自分は毎日、見るからすぐ慣れるだろうけど、周辺の住人や、招待した友人・知人からは、ダサいと思われるだろうさ。
    白系は1980年代の洋風住宅に併せて開発された色だけど、指摘の通り、汚れも目立つし、かなり浮いて見えるからな。一条の家はこの時代のセンスをずっと引きずってるからダサいと言われるんだが、一条本社がこの時代のデザインが良いって言ってる以上、ダサさは変わりそうに無いな。
    最近はサッシを目立たせなくするようなシンプルモダンの外観が主流だから、外壁に併せて、サッシの色はグレー系やブラウン系がいいんじゃないか?

  164. 772 匿名さん

    白色サッシって、確かに浮いて見える。
    てか、一条のサッシって、オリジナル品だからか、デザイン性悪過ぎ。
    凹凸が無くて、のぺっとしてるから、もうそれだけでダサい。

  165. 773 匿名さん

    白色サッシ自体はかなりオシャレでしょ。積水の、タマホームや建売の一建設と違いの無いようなサッシはダサいだろ、あれってリクシルのアルミ樹脂サッシ?サーモスあたりかな?性能も低いわダサいわで

  166. 774 匿名さん

    773は書いて恥ずかしくないのか、その内容。

  167. 775 匿名

    だからi-smartがバカ売れしてるんでしょうね。
    サッシの色は、確か3色から選べるし。

    ダサい家を建てるつもりはありません。
    それなりのデザインにはなりますよ。

    ただ、モダンにしても10年後にはダサいと言われるんだろうな。

  168. 776 匿名さん

    シンプルモダンにしとけば、周囲の景観に溶け込むから、経年してもおかしくならない。
    ただし、セゾン、ブリアール、この辺りは、周囲の景観を害するから最悪。

  169. 777 他HMユーザー

    外壁がガルバのブラックに対してシルバーのサッシ、ガルバのシルバーに対してブラックのサッシにしました。外壁と同色だとシンプルすぎて面白くなかったもんで。(笑)

  170. 778 匿名さん

    積水なんかの枠の無いサッシなんて、タマホームやそれより下の性能の建売分譲系パワービルダーと変わらん見た目だよ。建売みたいなサッシの方が嫌じゃない?

    一条がいかんのはそこじゃない。
    格子つきの枠太の、輸入系ビルダーやフレンチシックなオシャレサッシを使いながら、急勾配の屋根ができない、緩やかな屋根ができない
    建物の融通が効かない、ブリアールでアールの垂れ壁が一条規格で浅すぎてダサい等
    独自の一条規格のせい

  171. 779 匿名さん

    そして一条の一番の弱点は外壁、ここがあかんからもうどうしようもいかなくダサくなる。外壁の開発競争に負けたんだから、性能も業界最低の性能なうえデザインも選べない

    最近になって名古屋の森村財閥のタイルを仕入れるようになってやっとタイルが似合うシンプルモダンなアイスマートが一部に受け入れられ始めた。ただ、タイルは基本ダサい、駅やトイレみたいな外観しかできないので、窓枠を細くシンプルモダンしかできない

    だから早く一条は、独自開発を諦めてタイルのようにサイディングとモルタルを仕入れろっての。モルタルのジョリパッドのほうが、一条サイディングより汚れにも強く耐久性も高いって、もう一条施主さん悲惨じゃないか

    森村からタイルをしいれてるように、ジョリパッドのモルタルを仕入れるだけで、ブリアールの坪単価をさらに安くでき、デザインが生き返る。デザインの幅が劇的に広がる
    森村からタイルを仕入れてるように、ニチハのサイディングを仕入れるだけで、セゾンの坪単価が下がり、デザインの幅が超絶に広がる。和モダンもいけるようになる

  172. 780 匿名さん

    一条の社員を含めてこのスレには全館空調を経験したことが多くないようなので、解説しますね。
    ・全館空調のイメージは高級ホテルの空調環境をイメージすれば分かりやすいと思います。風を感じず、微風で快適環境です。
    ・高級ホテルでは、さすがに床暖採用しているところはないですよね。私の知っているところでは、お寺の仏堂の畳の間で床暖採用しているところがありました。
    ・床暖はイメージからして古い概念ですよね。もっと暖かさを追求するなら窓からのコールドドラフトを抑えられるパネルヒーターの方が快適ですよ。ただ、床に座ることが多い旧来の日本的な生活をする方には、床暖が良いでしょうね。
    ・第一種換気と全館空調の風量は明らかに異なっています。約5倍程度風量が増えているような感じです。以前住んでいた家は第一種換気でしたが、チリが積もる量が全館空調と明らかに異なり、多かったですね。全館空調は掃除が第一種換気に比べてとても楽になっています。

  173. 781 匿名さん

    外壁をどうせ改善するなら、煉瓦ができれば最強だろうね

  174. 782 匿名さん

    >780
    一条は会社として全館空調は技術的に無理だし、床暖止めたらもっとも利幅が稼げる床暖がなくなるから、絶対やらないでしょうね。
    施主も洗脳されて、床暖で満足していることだし。

  175. 783 匿名

    忘れてた話題をわざわざ…(笑)

  176. 784 匿名さん

    アナヌーさせてやれよ(笑)

  177. 785 匿名さん

    777

    猛烈にダサいと思う

  178. 786 匿名さん

    780

    今どき全館押しですか
    一条以下ですね

  179. 787 匿名さん

    781

    暑さ寒さ最強だね

    あと耐震低下も最強

  180. 788 匿名さん

    いつも思うけど、森村、森村言ってる奴ってなんなの?
    ウザ過ぎなんだけど。

  181. 789 匿名さん

    あほなんだよ

    森村、顕熱、パナ

    キチガイでしょ

    多分写メマニア

  182. 790 匿名さん

    782

    デシカ研究してるんじゃねぇの一条は

    ダイキンじゃなく長府と、かな

    デシカがマジで出たら全館なんか屁だと思うよ

    というか今どき全館推しって

  183. 791 匿名さん

    あんだけ騒音問題出してる長府と研究したところで、出てくるものはどうせまた騒音で問題になるんだろ?
    他人に被害を与えておいて、何の改善も行わないなんて、最悪だな。どれだけ他人に迷惑かければ気が済むんだ、一条は。

  184. 792 匿名さん

    罵りあいだらけでつまらないスレですね

  185. 793 匿名さん

    まぁ、それが一条施主のクオリティですから。

  186. 794 他HMユーザー

    やっぱり♪
    でも自己満だから何いわれてもへっちゃらさ!他人の為に建てた訳じゃないからさ(笑)
    みんなも自分の気に入ったHMで自分が満足(妥協含めて)できるマイホームを建ててくださいね。
    このスレの書き込みを鵜呑みにせずにね!

  187. 795 匿名さん

    そうそう。
    一条で建てるって事はデザイン性なんか二の次で、施工不良の多さに対して目を光らせとかないといけないんだから、そんな暇は無いって。

  188. 796 匿名さん

    まあ、どうせ全館の室外機なんか馬鹿でかくてうっせぇけどな
    デシカであろうがなかろうが
    室外機静かな全館どれよ?
    また顕熱のヨタ系とか言い出すか?w

    さも一条が特殊なように騒ぐのは良いが
    一条みたいなのに負けるようなショボイ家建ててるHMは猛省すべき
    猛省どころか市場から撤退したほうがいいんじゃないか
    だって一条みたいなとこに負けるわけだからな

  189. 797 匿名さん

    >796
    一条はどの点でどのHMに勝ってるんですか?
    施主のマナーの悪さはダントツだけどね。

  190. 798 匿名

    契約解除率は断トツで高い。

  191. 799 匿名さん

    全館空調も悪くないが、風がほとんど無いけどホコリは巻き上げ床が綺麗とか、床まで暖かいとか、床暖より静かとか、頭の悪い推し方はどうかと思う。

  192. 800 匿名さん

    タマホームと同じ様に施工床面積での坪単価計算で、実際の邸宅は結構高いから契約解除率が高いんだろ?
    坪単価制なんて、どんぶり勘定過ぎじゃないか?

  193. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸