住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

  1. 451 購入検討中さん

    444
    このスレで相談するようなそれほど大きな余裕もない人が、
    余裕のある売主と価格交渉するのは単純に考えて不利でしょう。
    言い方きつくてすみません。

    そのようにおっしゃる意味が分かりません。
    もう少し言葉を選んで頂きたかったですが。

  2. 452 匿名さん

    ↑ 上のコメントは 444ではなく 448の方に対してでは?

  3. 453 匿名さん

    私50歳年収1800万。妻専業主婦。子ども15歳9歳。土地と建物で9000万、頭金2500万で、6500万の20年ローン。月額37万円の支払い。現在は月額20万円の賃貸マンション住まい。どうでしょうか?やはり無謀でしょうか?といって、後20年20万の家賃を払うとそれだけで4800万。

  4. 454 匿名さん

    >453
    退職のないお仕事ですか?それとも退職後の収入は退職前とそれほど変わらないのでしょうか?

  5. 455 匿名さん

    >>453

    お子さんがもうその年齢に達しているのですから、そんなに立派な家は必要ないように思いますが・・。
    あと10年もしないうちに子供たちは家を出るわけで、その後、便利な場所でマンション暮らしをするとか
    田舎でのんびり暮らすとか、色々とアイデアが出てくると思いますがね。
    それに、リタイア後、手元の現金が少なくなるのは、精神的にどうなんでしょうか。あちこち旅行へ
    行ったり、趣味にお金を使ったりしたくなったときに不自由ではありませんか。

    せっかくそれだけの年収があるのに、ローンの支払いでアップアップしていたら勿体ないと思います。

  6. 456 購入検討中さん

    世帯年収4500万ほど。
    無理して土地建物含めて3億ちょいかかったけど
    頭金1億でローンは2億だった。
    返済は毎月100万ぐらい
    金利の上昇が心配だ。
    老後の資金に不安が残る。

  7. 457 匿名さん

    完全にスレ違い。他所へどうぞ。

    タイトルくらい読んでくださいね。

  8. 458 契約済みさん

    私はこんなかんじ。低金利なので、全然余裕です。
    今期ボーナスは若干下がったけど折込済みだし。
    金利上昇したら一気に繰り上げ返済します。

    【年齢】41歳
    【職業】大手マスコミ
    【年収】1600万円
    【物件価格】8700万円(諸経費込み)
    【うちローン】5700万円/頭金:3000万円
    【貯金その他】頭金支払い後1500万円

  9. 459 匿名さん

    453です。
    454,455さん,本当にありがたい返答,痛み入ります。そうなんです,そのとおりなんです。定年後払えるのか?十年後は妻と二人だけ,もっと小さくてもいいのではないか?土地6000万越えは高すぎるのではないか?等々,悩んでます。退職後,どうやって皆さん払うつもりなんでしょうか?

  10. 460 匿名さん

    >>459
    多くの人は定年までに完済できるように繰り上げをしてくんじゃないかなぁ
    それがダメなら退職金で完済。
    現実問題として退職後にローン返済を負担していくのは、大変じゃない?
    もちろん人それぞれ資産状況とかも違うからなんとも言えないけど、
    資産あればそもそも定年までにローンも返し終えられるだろうし。

    >>454の方がおっしゃってるように、
    60歳定年でなくそれ以降も続けられる仕事だったら、
    今検討中の物件を買っても良いかもしれないけど
    60で収入がガクンと下がるなら、再考の余地はあるんじゃないかな。
    その場合やはり60までに完済できるのかどうかが、購入の可否に大きく影響すると思います。
    ちなみに繰上げだけでそれに対応しようと思うと月59万のローン負担になります
    (金利1.6%ボーナスなし)
    http://loan.mikage.to/loan/plan/20090403233226146326792012

    >後20年20万の家賃を払うとそれだけで4800万
    家賃はもったいないと思うかもしれませんが、
    住居を購入すれば、一時的な不動産取得税はまだいいとして
    毎年の固定資産税も払わなければいけないし、
    修繕のための貯金ないし積立金の支払いもしなければならないです。
    もちろんそんなことは重々ご承知とは思いますが、
    20年間で4800万払うローンと考えると、利率1.6%で固定と仮定して
    価格4100万円の物件を購入するのと同等で、上記税や修繕費用のことを考えれば
    3800万ほどの物件と現在のお住まいは同等の支払いとなると思います。

    現在のお住まいがそれらのものよりも良い住環境だと思えるのなら
    20年で4800万というのはムダなものではないと思います。

    もちろん金利や想定される残り賃貸年数によってこの辺の計算は
    まったく違った結果になるので、そのあたりはご自身で計算してみてください。

  11. 461 460

    自己レスです。
    >価格4100万円の物件を購入するのと同等で、上記税や修繕費用のことを考えれば
    >3800万ほどの物件と現在のお住まいは同等の支払いとなると思います。
    って書きましたけど、
    20年間だったら修繕費用はもっとかかりますよね…。すみません。
    税金+修繕費用で500~1000万ですかねー?
    それだと3100~3600万くらいの物件と支払いとしては同じくらいかな。

  12. 462 匿名さん

    都内の中古戸建てを購入しようかどうか迷っています。無謀でしょうか?

    価格13000万円。
    頭金5000万円でローンが8000万円。毎月約27万円の返済です。
    35年返済の変動金利で当初10年固定にしようと思っています。
    戸建てなので管理費や駐車場代はかかりません。
    まだ新築後3年程度しか経っていないので、簡単なクリーニングだけで十分で、
    大がかりなリフォームは必要ありません。

    私は38歳で年収1700万円。ボーナスが会社業績連動なので、100万のこともあれば
    300万のこともあります。年収にすると1600万と1800万の間で変動します。
    給与の伸びは毎年1-2%くらいで、役職が上がれば2000万を超えることもあり得ますが
    こればかりはわかりません。

    妻は専業主婦、子供は小学生と幼稚園児の二人です。
    中学からは私立に行かせることも考えています。

    現在の家賃が駐車場込みで25万程度なので、大した負担増ではないとも言えます。

    通勤時間30分以内で、希望の広さと間取り、エリアで絞り込んでかなり長い間探して
    いたのですが、ようやく「これなら」と思える物件を見つけました。
    当初の予算1億円をオーバーしていることが問題で、その分ローンの額が大きくなって
    しまいます。ちょっと心配です。

    いかがなものでしょうか。

  13. 463 匿名さん

    38歳で年収1700万円、家賃を25万払っていて、5000万の頭金って素晴らしいですね。我妻に勉強に行かせたいです。

    この頭金があなたがコツコツ貯蓄したものなら大丈夫でしょう。
    この頭金を御両親が出してくれるなら、それなりの資産がありそうな御家族がいるのでこれも大丈夫でしょう。
    この5000万が投資とか、宝くじとかの資金なら止めといた方が良いと思います。

    それより、価格交渉しました?、今は完全に買い手市場ですよ。探していた地域だからといって、食いついちゃってませんか?
    1.3億の中古一戸建てなんて、今はそんなに売れません。1000万ぐらいは交渉しましょう。

  14. 464 匿名さん

    退職までで考えると後22年ですよね。27万というのは35年返済ですよね・・・。
    1500万くらいは交渉の余地があるのではないかと。

  15. 465 匿名さん

    >>462さんとビックリするほど似た条件(年齢、家族構成、年収はちょっぴり低く頭金はもう少し多い)ですが、
    この歳で5000万を大幅に超えるローンには踏み切れませんね。
    城南にある実家の戸建てが手に入れば金銭的問題はなくなりますが
    いま健康な親には今後も長生きしてほしいから当てにはしたくありません。

    今後収入が微増したとしても定年までの手取り総収入は2億円台半ば。一方で支出はというと
    自分同様、子どもは中学から私立と考えていますが、そうすると一人当たり最低でも2000万の予算はいるし、
    旅行や食事や趣味の観劇・コンサートなどの生活レベルは落としたくないし、
    ゆとりある老後を過ごすために退職金・年金以外のまとまった資金も定年までに用意したい。
    そう考えると、元本利子返済総額が1億にもなるような住宅ローンを組む余地は全くありません。

    やはり年収1千万台のサラリーマンにとって1億を大きく超えるような住宅は分不相応な気がします。
    無理に買えば、それと引き換えに犠牲にするものが出てくるでしょう。

  16. 466 匿名さん

    まぁそのあたりは価値観の違いなので462さんが価値があると思われれば買ってもいいのではないかと思います。

    しかしみなさん頭金をしっかり貯められているのに驚きです・・・
    自分は昨年38歳、年収2500で6500ほどローン組みましたが、頭金なんて1000もなかったです(笑)

  17. 467 匿名さん

    >465 旅行や食事や趣味の観劇・コンサートなどの生活レベルは落としたくない

    >466 まぁそのあたりは価値観の違い

    この辺が462さんがどういう人かという事を物語っているというか、みなさん趣向が異なるとこだと思いますよ。465さんのように毎年家族で海外旅行にいって、毎月でも外食、観劇、コンサートってやってたら、海外旅行に年100万、月1回のペースで4万つかって年50万、年間150万って月のローンって12万ですからね。いわゆる趣味的なことよりも日常の生活にかけるお金を重視する人っているのでそういう価値観の方なら462さんもやって行けると思います。27万のローン払って、毎年100万使って海外旅行、ベンツでハイオクガソリン垂れ流してると厳しくなって行くと思います。都心のマンションで駐車場が余りまくっているのって、ガソリンだかとかエコとかの問題よりも豊洲に車有りで住むより、都心に車無しの生活の方を選択する方がおおい(これも価値観の違い)なのではと思います。

  18. 468 匿名さん

    466さんの場合はよほど無駄遣いをしない限り余裕だと思いますが、462さんの場合だと、60歳まで22年です。35年で返すなら27万でしょうが22年で完済となると43万です。今の家賃の倍くらいですよね。残貯金の額が書いてありませんのでよくわかりませんが、27万で計算すると1億1千万(総支払い)になるわけです。子供さんの教育資金などもあるでしょうし、大丈夫ですか?

  19. 469 匿名さん

    462です。

    皆さん、アドバイス、どうもありがとうございます。

    価格交渉はもちろんしました。予算1億なのでそれ以下にしてくれ、ともお願いしましたが、
    当初の価格から1.3億までの値下げが精いっぱいということでした。
    周辺相場と比較しても、割安な価格になっているとの説明を受けましたが、自分でも調べてみて
    そうかもしれない、と思いました。

    5000万の頭金はこつこつ貯めたものです。以前買った中古マンションが、思った以上に高く売れて
    それでまとまった頭金ができました。その後、転勤などもあって賃貸暮らしになりました。

    我が家は普段の生活は極めて質素だと思います。私の同世代の友人の中にはBMWの5シリーズや
    ボルボに乗っている人が複数いますが、我が家はホンダのオデッセイ(しかも中古)です。

    家族で海外旅行にはいきますが、マイレージを使ったり、と工夫をしています。ホテルも普通の
    ホテルを格安の予約サイトを使って自分で予約しています。
    友人の家に泊まったこともあります。子供たちにとってもその方が楽しい思い出になっています。

    TVはいまだにブラウン管ですし、パソコンも5年に一度程度しか買い替えしませんね。
    スーツも今は5万も出せばいいものが買えます。

    というわけで、家賃を払っている今もちょっとずつ貯金は増えています。特に子供たちの将来の
    教育資金として、子供たちが生まれたときから毎月4万円ずつ貯金していますが、これはある程度
    まとまった金額になってきました。

    他には、株や預貯金が1000万円程度残る計算です。

    いろいろ考えるとやはり無謀なような気もしてきました。もうちょっと慎重に考えてみます。

  20. 470 匿名さん

    ↑せめて後2000万安ければ余裕ではないけど、問題ない範囲かと思うんですけどね・・。

  21. 471 匿名さん

    469さま

    結構 コツコツタイプのようなので行けるんじゃないですか。それよりあえて迷うのは良い事かと思います。

    売主と我慢比べですね。中古の一戸建てってことは、売主は素人でしょ。1500万値下げできたら連絡下さいといって一旦お分かれしましょう。金利が上がったらそれでも買えなくなるかもしれませんけど、、、と言い残して。大事なのは相手にアイツには売りたく無いと思わせない事。物件の事褒めちぎってお分かれしましょうね。

    縁があれば連絡来ますよ。

  22. 472 匿名さん

    普段の生活が極めて質素な人が年収1700万で
    8000万ものローンを組もうとすることの矛盾。

    しかしグダグダ書いているところを見ると
    購入することへの踏ん切りをつけたいだけのようだね。

    まぁ頑張ってください。

  23. 473 匿名さん

    ↑この戦法は結構面白いかもね。非常に気に入っていてとても欲しいが、価格がネック。事情を話し、お別れ。
    売る方も、高くは売りたいだろうけど、たった3年で手放すのだから、大事にしてくれそう、とか気に入ってくれていたから交渉の余地があるかも、と設定価格で売れなければ、そう思うでしょうね。随分気に入ってらっしゃるようだから、諦めずに交渉してみる価値はあるかもね。

  24. 474 匿名さん

    夫:年収 1300万 38歳
    妻:年収 600万  32歳

    第一子が生まれるのを機に、都内で戸建てを購入したいと思っています。
    頭金として2000万を用意しているのですが、いくらぐらいまでの物件を検討すればいいのか悩んでいます。

    現在家賃20万を支払いながら、住宅購入用の積立を月々25万ずつしています。
    単純に考えて月々のローン支払いはこの金額まで負担できる計算ですが、妻の産休・育児休暇中の収入の落ち込み等を考慮すると月々30万が精一杯かなとも思います。

    今後の子供の教育資金や、老後の資金については別途積立や年金保険などを行なっています。
    アドバイス頂けると助かります。

    宜しくお願いします。

  25. 475 匿名さん

    474さん

    今後の給与カーブの予想はどうですか?

  26. 476 匿名さん

    >>474

    まだ30代で年収1300万とのことですから、今後も仮に転職したり今の勤務先に何かあったとしても、ある程度の年収を確保できる専門性のある仕事に従事されているのではないかと思います。

    奥さまの年収を当てにしないのであれば、毎月の返済は20~25万が限度だと思います。そうすると現実的な借入限度額は6000万から6500万程度ですね。奥さまの収入が今後も安定してあるのであれば、それはそれで繰り上げ返済に回せるので、うまくいけば15年で完済できるのではないでしょうか。

    奥さまの年収をフルに当てにして、ローン返済のために多少我慢の生活になっても構わないという強気路線で行くなら、そうですねぇ、世帯収入1800万として、毎月の返済は30万~35万くらいまでいけるのではないでしょうか。これだと、総借り入れが1億円に達しますね。お勤め先の信用度合がわかりませんし、奥様との収入合算が可能かどうかも分かりませんが、場合によっては1億円まで借りられるかもしれませんね。ただ、繰り上げ返済に回せるお金の余裕はだいぶ減りますので、どうでしょう、心理的な重圧感がかなり高まる気がします。

  27. 477 匿名さん

    世帯年収1000万から2000万程度の家庭は、結構つつましい生活ぶりの家が多いように思うなぁ。

    私が以前勤めていた日系上場企業では、かつての同期がみな年収1200万円程度になっているけど、堅実な家が多いよ。外車なんて乗っているのは稀。将来の子供の教育資金に備えて、がっちり貯金している人が多いね。

    いまだに独身の連中は確かに派手かもしれない。仲のよかった奴の中にはBMWのX5を新車で買ったのがいて、自分はひどく驚いた。今、外資に勤めている私の方が年収はずっと多いが、今の年収がいつまで続くか分からないし、そもそもいつクビになるかもしれんし、正直、外車なんて見栄の塊みたいなものにお金を使う気がしない。

    自宅なら毎日の生活の基盤になるし、環境が良ければ子供の成長にとってプラスだし、それに通勤が楽になって通勤時間が短縮されれば、その分、人生が豊かになる。自宅にお金をかけるのは、単なる見栄じゃなくて実益の方が大きいと思うね。少なくとも土地の価値は、耐久消費財のように時間とともに減価する訳でもない。

    一戸建てなら、例えば3000万円かけて建物を新築しても、30年使えれば年間たったの100万円の負担ということ。土地は残るし、相続の際も有利。公道に面していて、日照に問題がなく、きちんとした整形の土地を、例えば40坪くらい都内の比較的便利な場所に確保できたら、多少借金の額が膨らんでも買う価値はあると思うけどね。

  28. 478 匿名さん

    >>477
    > 世帯年収1000万から2000万程度の家庭は、結構つつましい生活ぶりの家が多いように思うなぁ。

    そりゃそうだよ。税金ばかり高くて、何の恩恵も受けられない中途半端な年収帯だもの。
    首都圏に住んでいたら、住居費は高いし…みんなよく「億」の借金を背負う気になるなぁ、というのが私の感想です。もっとも私のように千2~300の年収と2000万円では世界が違う気がするけど。
    子供が中学から私立に行こうもんなら、正直キツいのでしょうね。

  29. 479 匿名さん

    1000万~2000万でも、1500万以上になれば生活も違うかもしれないけれど、うちのように1200万前後だと
    堅実な生活です。
    特に質素ではないけれど。

    今日の首都圏私立大学に下宿する大学生の仕送りという記事を読んだら、

    親の世帯年収は900万を超えていましたね。
    うちも2人の子供が下宿になりそうですが、かなりの教育資金を準備しなければなりません。
    記事にも、受験料+初年度大学納入金+4月から12月の生活費、住居費で、春に払うお金が300万を超えていました。

    >自宅外通学生の平均世帯年収(税込み)は915万9000円(前年比45万円減)。
    >受験費用、初年度納付金などを含めた「入学の年にかかる費用」は304万6761円で、年収の33・3%に及んだ。
    >また、奨学金希望者は、自宅生を含む全体でも過去最高の64%に達した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000092-san-soci

    学資保険で300万あっても初年度納入金や受験料、滑り止めの入学金、入学式前後の交通費や旅費などでほぼ使ってしまいます。
    1人1000万ぐらいは準備しておくつもりなので、生活レベルは堅実にやるしかない。

  30. 480 匿名さん

    年収1800万で40歳ちょっと過ぎたところですが、我が家も非常に質素ですよ。
    ま、うちは子供も2人いますし。ま、現状に不満というわけではないです、もちろん。

    やはり年収2500万円超えたあたりでないと優雅な生活は無理なのでは?
    そうすると、外資系か自営かもしくは日系だと役員クラスですね。

  31. 481 匿名さん

    私も年収2100万で子供小学生二人ですが、ふと気づくと全身ユニクロのことがあります。

  32. 482 ビギナーさん

    >>481
    あります、あります、そういうこと!
    うちは、30歳夫1600万+妻400万で、保育園児1人ですが、子供はユニクロより安い、スーパーのバーゲン品を着てます、すぐ汚すしね。日常生活も質素なもんです。やはり、480さんの言うとおり、2500-3000万超えてこないと、そんなに贅沢できないんじゃないでしょうかね。単に貧乏根性がしみついているだけかもしれませんが。

  33. 483 匿名さん

    素敵です♪

  34. 484 匿名さん

    2年前に年収1800万から2500万に上がりましたが、生活レベルは殆ど変わらないです。
    4000万とか5000万とかまで行くと違うんでしょうが、最高税率少し超えたこのあたりで500ほど増えたところであんまり変わりませんね。
    1800くらいに抑えて仕事を少し楽しようかと思っちゃいます。

  35. 485 匿名さん

    上を見ればキリがないということですね。
    収入の増加とともにかかるものも多くなりますし、だんだん感覚が麻痺してくんでしょうね。

  36. 486 匿名さん

    なんか収入自慢大会ですね。
    マンションの話はひとつもないし・・・。

  37. 487 匿名さん

    わたしは年収5000万を少々超えていますが、極めて質素な生活ですよ。
    やはり1億超えるような年収がないと贅沢はできないと思います。

  38. 488 匿名さん

    同意。
    弁護士とかで年収5000万円でも、サラリーマンにはない色々な出費が嵩みますからね。

  39. 489 匿名さん

    私は昨年ベースだと年収1億弱ですが、変動も激しいので極力質素に暮らしてますよ。

    1億貰ってても、それが安定していなければ贅沢はできませんよ。

  40. 490 匿名さん

    皆さんの質素の度合いがよくわかりませんが、家はどのくらいのものを所有されてますか?やっぱり頭金3割くらいは入れて、ローンも3倍くらいですか?

  41. 491 匿名さん

    中古の戸建てを検討しています。
    判定よろしくお願いします。

    価格9500万円。頭金3000万円。ローン6500万円。諸費用は現金払い。

    ローンは35年返済で当初10年固定。毎月20万強の返済。

    私は40際の普通のサラリーマンで年収は1400万円(税込)。
    勤め先は安定していますが、将来の年収アップはそれほど期待できません。

    妻は専業主婦(35歳)で子供は2人(小学生と幼稚園)。
    できたら将来もう一人欲しいと思っています。

    子どもたちは中学から私立に入れるつもりなので、教育費が心配です。

    どうでしょうか。

  42. 492 匿名さん

    うちは世帯年収3200万ですが、7000万をキャッシュで購入しちゃいました。
    広さ(110)も立地(駅7分)もまあまあだったので、決めましたが、
    ローン借りて億ションにすれば良かったかなと思っています。
    今なら控除受けられるしね。

  43. 493 匿名さん

    世帯収入が2000万を超えている方は別スレを立てて下さい。
    よろしくお願いします。

  44. 494 入居予定さん

    夫婦共働きで1700万円(800万+900万)。
    5千万の新築マンションを購入しました。

    ・頭金なし(変動金利)
    ・諸経費などは現金払い
    ・2500万円ずつのペアローン
    ・月々の支払 1人あたり7万円(管理費込)ボーナス時+10万

    今は余裕があるけれども、奥さんが働けなくなったり子供ができた時、リストラされた時・・・、いろいろリスクを考えるとかなり怖いです。

  45. 495 匿名さん

    皆さんなかなか手堅いですね。491さんは危険なニオイがするので、無謀スレで聞いてみられたらいかがですか?

  46. 496 入居済み住民さん

    入居2年目です。
    37歳、専門職(有資格)、年収1,400万円、妻専業主婦、子2(小学生、幼稚園)
    物件価格5,500万円、頭金1,500万円、ローン4,000万円(当初)
    繰上返済により現在のローン残高は3,400万円ぐらい、貯金は子供の教育資金として600万円

    子供の教育費が増える前にできるだけ繰上返済したいと考えています。
    自分の気持ちとしては、ローン/年収倍率が2倍を切ると安心です。
    収入は50歳で2,000万円程度までは緩やかに増加する見込みです。

    中学受験およびその後の進路でどれだけ教育費がかかるのかが、
    ポイントになると考えていますので、経験者の方がいらっしゃればご教示下さい。

  47. 497 入居予定さん

    住宅ローン以外にかかってくるコスト(496さんのような教育費などなど)ってみなさんどのようにシュミレーションしてるんですかね?私もすごく知りたいです。

  48. 498 匿名さん

    中古マンションを検討しています。
    判定お願い致します。

    夫婦共働きで、夫30歳600万、妻35歳1400万)8000万の中古マンション/築11年/駅徒歩5分/です。

    ・頭金1000万円(変動金利)
    ・諸経費などは現金払い
    ・貯金1000万円

    現在は夫婦だけですが将来的には子供は一人位は欲しいかなと思ってます。
    今は余裕があるのでこのプランでもいけそうですがどうなんでしょうか。
    リスクを考えるとちょっときつい気がしますが・・・。

  49. 499 匿名さん

    >>498


    なんでそんなに自己資金すくないの?
    うちも世帯収入2000万くらいだけど貯蓄6000万くらいあったよ

  50. 500 匿名さん

    >>499
    嫁さんが自分の稼ぎをあまり家に入れたくないんじゃない?

  51. 501 498

    ご返答ありがとうございます。
    500さんの言うとおり嫁が浪費家でして・・。

    今は精力的に貯蓄に励んでいるようですが。

  52. 502 匿名さん

    お嫁さんの状況、貯金額、お子さんのご計画を考えると、旦那様の年収3倍のローン1800万と考え4000万くらいが安心と思いますけど。

  53. 503 匿名さん

    購入予定の方々 494,498さん
    変動金利でローン組まれているようですが
    早めに返済されるということなんでしょうか、
    または後に固定に変更されるとか?

    変動金利は、低くてお得に見えますが
    リスクが高いようですが
    うまく今の変動金利で借りる方法などがあるのでしょうか?

    スレ違いで済みません。

  54. 504 匿名さん

    ん~ちょっと意味がわからんけど…

    変動で組む場合は、途中で固定にはしないでしょ?!金利が上がりそうになったら元金減らせばいいのさ。

  55. 505 不動産購入勉強中さん

    >>498
    お二人とも会社員ですか?自営業?専門職?
    それによっても無謀判定が変わると思います。

    私の友人にも、同じような年齢の夫婦で、年収も似ている(おそらく)人がいますが、夫は大学病院の医師(というか正確には大学院生)、妻は民間病院勤務医です。こういうタイプの場合は、いざとなれば夫の収入を増やすことが可能なので、大丈夫だと思うのですが。

  56. 506 購入検討中さん

    新築マンションを検討しています。
    判定お願い致します。

    夫婦共働き(夫28歳1,300万、妻27歳600万、両方会社員)、5,000万の新築マンション/駅徒歩3分/です。

    ・頭金0万円(変動金利)
    ・諸経費などは現金払い
    ・貯金500万円

    その他資産の大部分は有価証券です(株、投信、債券)。
    頭金は完全ゼロ。
    子供は数年後に1人から2人くらい欲しいと思っています。

    いかがでしょう?

  57. 507 匿名さん

    >>506

    はっきり言います。

    無問題です。大船に乗ったつもりでいきましょう!

  58. 508 匿名さん

    506はいったい何が不安なんだ…

  59. 509 匿名さん

    有価証券の含み損が心配なのでは?

  60. 510 506

    ご回答ありがとう御座いました。

    具体的に何が不安ということも無いのですが、なにぶん人生初の大きな買い物なものでして。
    念には念を入れてのシミュレーションもしてるんですけどね・・・

  61. 511 匿名さん

    新築戸建ての購入を考えています。
    ちょっと無謀な気もしますが判定お願いします。

    新築戸建て9000万円

    頭金2500万円
    住宅ローン6500万円

    元利均等の30年返済
    ボーナス払いなし
    毎月25万円返済

    年収1500万円
    年齢35歳

    妻専業主婦
    子供2人(幼稚園と生まれたばかりの赤ん坊)

    なんとかいけそうな気がするのですが、どうでしょうか。

  62. 512 入居済み住民さん

    >511
    老後の資金、車の乗り換え、教育とかプラン立ててますか?
    ローンを払うだけなら何の問題もなしでしょう。

  63. 513 匿名さん

    最近すっかり静かになってしまいましたね・・

  64. 514 匿名さん

    物件6000万

    頭金1000万

    ローン5000万

    年収1200万

    子供2人の42歳サラリーマン

    もう購入済み
    やっぱり自己破産かしら
    子供の手もかからないので(小6・中2公立→都立→できれば国立大学を希望)
    パートにでようと真剣に考え中の専業主婦の私
    転勤ばかりと(海外・国内で9回)地に足の着かないだらしない生活で・・・
    少なすぎる頭金
    やっぱり自己破産かしら

    誰か厳しいお叱りを

  65. 515 匿名さん

    自己破産って言葉の意味とか手続きの流れ知ってから言ってる?
    どのような手続きで自己破産してその影響はどう考えているのかまずそれを聞かせてほしい

  66. 516 匿名さん

    >>416
    頭弱すぎワロタ
    まずはその自己破産カシラ案、旦那に言ってみたら(笑)

  67. 517 匿名さん

    ↑笑いながら書いたら素で間違えた(笑)
    >>514さんね、ごめんごめん

  68. 518 匿名さん

    >>514
    大変でもなんでも働いて返してね。問題ないよ。贅沢しなければ余裕で返せる額です。

  69. 519 匿名さん

    年収   1100万円
    貯蓄等  5500万
    購入予定物件 6000万

    ローンは1000万程度借りれば十分なのですが、せっかく低金利時代ですので
    自己資金は温存して財形転貸融資を限度額いっぱい4000万ローンを借りて
    みようと思ってます。この時期無謀でしょうか?

  70. 520 匿名さん

    貯めたのはえらいが いまはいい物件は少ない、 かいどきを逃すと 貯蓄はただの持ち腐れになるよ。 タイミングが大切なんですな

  71. 521 匿名さん

    >>520

    負け惜しみ…

  72. 522 匿名さん

    > 自己資金は温存して財形転貸融資を限度額いっぱい4000万ローン

    たしかにね。温存してどうするかって話で。

    GMがいったらまた、下げ相場が来るでしょ6月ぐらいに。225が7000円切ったぐらいのときに株4000万買っちゃえば2年待たないで6000万ぐらいになるんじゃないの?

  73. 523 匿名さん

    主人 38歳 年収1500万円 会社員
    私  36歳   900~1200万円 個人事業主

    物件 4500万円 都内の一戸建て、旧借地権付き(借地料は月々3~4万円)
       土地面積120平米
    リノベーション費用 1000万円〜1500万円
    頭金 1100万円

    7500万円の中古マンションを検討していましたが
    借地のに建っている古家を綺麗にして自分の好みにしようかと
    建築士さんに相談中です。

    後々の資産価値を考えるとマンションの方が有利なのでしょうか。


    アドバイスをお願いいたします。
    総合的にどちらが賢明でしょうか。

  74. 524 匿名さん

    >>523
    どっちでもいいんじゃない?
    DINKSで稼ぎも多いんだから好きに生きたら?

  75. 525 匿名さん

    524さま

    子供は欲しいと思っていますので
    好んででDINKSじゃないのですが。
    そういったお答えは非常に気分を害します。

  76. 526 匿名さん

    ここでアドバイス求めてる人達って本気じゃなくて釣りなんだよね?

    応えてる人達も釣られてあげてんだよね??

    本当にこれくらい稼いでたらお抱えの税理士やらファイナンシャルプランナーくらいいるでしょ。

    とてもリアルな話とは思えないんだけど。

  77. 527 匿名さん

    523さん借地はやめたら。借入れできるところは金融機関少ない。いざ売る時換金しにくい。
    ただスケベ根性で永く住んでれば地主から底地に買いの話がくるから得するかも。お寺は税金かからないから無理だから注意。
    30坪の土地の小さな家より50坪の広い土地の方がゆったりしていい。借地の場合道路付けもいいことが多い。
    お金がないのに無理してお金を借りるなら少ない出費の借地はいい。長いスパンで購入するならいいかも。

  78. 528 匿名さん

    借地の物件には住宅ローンが付きにくい。そうすると次に売る時買い手が限られる。

    元リクルートの校長先生が書いた本を読んで、実は私も借地でもいいかな、と思ったこともあった。
    だけどやはり土地が子供に残るのは悪くないと思う。

    お子さんも将来欲しいなら、面倒な借地ではなくて土地つきの物件を買ったらどうですか。
    それなりの世帯収入なんだからもう少しローンを増やしても良いと思いますがね。
    というか、まだお子さんができるかどうかわからないなら、あわてて買わなくてもいいのでは。

  79. 529 匿名さん

    527さま 528さま


    借地のデメリットは、
    確かにローンが組みにくいということなんですが
    我々も頭金が少ないのですが、この物件でも
    4000万円くらいまでは組めるとのお話でした。
    金利の方はまだ聞いていないのですが。

    所有権の土地で古家つきもみてるのですが
    なかなかいいのがなくて。
    日当りがいいものが多いんです、借地の方が。

  80. 530 購入経験者さん

    >>529
    あなたたちの場合は、二人で年収が2500万くらいあるわけですよ。
    で、物件が4500で頭金を1100引いて3400。それにリノベ入れても5000万。

    年収の倍ですむ計算ですよね。それならば4000万円のローンも組めますって。
    銀行としては、家の価値よりもあなたたち二人の所得の信用で貸しているんでしょうね。

    ただ、同じようにローンが組める人たちのことを考えた場合、場所にもよりますけど
    120平米もしくはそれ以上の土地で一戸建てを買うと思いませんか?

    そういう意味では、>>528さんの書くように買い手が限られます。
    ローンが組めるだけの所得、資産があって、借地でいいと思える人ってことです。

    あと、お金があるようですので、借地で手に入れて後で処分で困る(すぐに処分できない
    って意味です)よりも、土地を手に入れておいた方が、他の物件を見つけて移りたいと
    思ったときに楽ですよ。

  81. 531 匿名さん

    530さま


    ローン申請は会社員である主人の年収のみで審査してもらっています。
    私の場合、サラリーマンではないので年収の開きがありますし、
    個人として働き出して2年ほどなので収入の証明が出来ませんから・・・
    子供が出来た場合、働けなくなる可能性もありますから、無理をしないようにと
    思っています。

    我々が、夫婦だけにしては荷物がものすごく多いんで、
    私たちに必要な広さと立地の土地を買って家を建てようとすると
    それこそ1億ぐらいになってしまうんです。

  82. 532 匿名さん

    であれば、なおさら、もう少し頭金を貯めてから1億円の物件を購入したらどうですか?
    その年収であれは、がんばって節約していれば5年で5000万たまるんじゃないですか?

  83. 533 ビギナーさん

    アドバイスよろしくお願いします。

    私 :会社員  38歳 年収1000万(定年60歳)
    妻 :専業主婦 35歳 年収0
    子供:1.5歳、0歳

    物件:4500万円 中古マンション(23区築15年)
    頭金:なし
    ほか:管理費+修繕積立=3.4万、諸費用:現金
       ローンは全額35年で借入の予定(20年程度で返済したい)
       ボーナス月の増額20万円 x 2回 の予定
       現在の手取約52万円
       妻は3-5年後に働く予定(収入見込200-300万?)

    持っている車をあきらめればプラス駐車場代はかからないので
    当初は月々16万円程度の支払いとなると思います。
    (固定資産と火災保険は含んでいません)

    15年後あたりから教育関連の費用がかさみそうですが
    楽ではないが生活していける範囲と思っています。妻の年収次第
    という考えです。

    見込みとしてはいかがでしょう?甘いでしょうか。考えれば考えるほど
    自信が有りません。

  84. 534 匿名さん

    失礼ながら後五年ほど待って貯金するとなると531さんは40過ぎになられてしまうので、不可能ではないですが初産では厳しいし、どうしても統計学上妊娠の可能性は低くなるので数年以内にお子さんが一人は欲しくていらっしゃるのですよね。
    お子さんの教育環境も最高レベルを希望されるでしょうし、よって一億の物件は考えてらっしゃらないのだと思います。
    でも私も借地権付きの土地で古家をリノベーション‥はおすすめしません。
    お子さんができた後の環境を考えると、少し郊外になっても
    やはり最低でも50坪はあり、駐車スペースは余裕で二台ある低層地区を選ばれたほうが後の後悔がないと思います。

  85. 535 匿名さん

    531です。

    検討している家は世田谷の駒沢近辺です。
    環境は悪くないと思うのですが、子供を育てにくいでしょうか。
    夫婦の仕事柄、都心を希望していまして・・・

  86. 536 匿名さん

    533さん 40近くで頭金0の理由は何故に?
    お子さんまだ未修園児が二人ですが、子供の教育費用の算段が甘すぎると思います。
    今年二歳の上の子のために本格的に教育費がかかる時期まではあと10年程しかないと考えたほうがいいです。
    高校進学が公立でもトップ狙いなら早くから進学塾費用かかるし、
    お子さん年子か二つ違いだから同時期に教育費が重くのしかかりますよ。
    あと奥さんは40過ぎても促就職に困らないような業界の資格等お持ちですか?
    現時点でも子供二人いて尚且つアラフォー主婦の再就職は条件ホントに厳しいですよ。
    パートだと扶養内に抑えられる賃金になりますし。
    そして下の子が大学卒業時点で貴方は定年迎えますね。
    子供二人の必要学費と定年退職後の生活について、よく奥さんと計画練ってください。

  87. 537 匿名さん

    534です。私は530さんと同意見です。中古を大金かけてリノベーションしても築年数は変わりませんから、また売却しようとした時にさらに苦労すると思います。
    ずっと住むにしても家が築何年なのかが気になります。
    10数年以上前の家なら地盤改良等されていないだろうしと思うのと、災害ハザードマップや古地図等で土地の状態を調べて問題はなかったのでしょうか。
    借地権付きは十数年前頃に一時流行りみたいな時がありましたが、いまや普遍的ではないですし、リハウスしようと思った時に本当に足かせになりますよ。
    友人で定期借地権付きのマンションや家に住んでいる人は何人かいます。
    話を聞くとその家に不満要素が出てきて(家族が増えて手狭になったとか・親族の環境変化で急に必然に迫られて)リハウスしたくても
    築10年以上経過した条件付き物件はいまや足元みられるばかりで売れないから、出るに出れないと嘆いてる人が多いです。
    今や借地権付きの土地でマイホームをという人はごく少数派、しかも535さんのような高収入の方はとくに、という事です。
    新婚当時仕事柄便利だからとごく都心に住んでた友人達も、子供の成長と共により広い土地と家を求めて少し郊外に(だが駅から徒歩圏で便利で資産価値は保たれる)リハウスする人多いですね。

  88. 538 匿名さん

    子供ができるとマイホームに求める条件って変わるのはありますね。
    やっぱりたまに庭で土いじりしたりバーベキューできる位の庭はほしいとか、
    子供ができてマンションだと騒音で苦情言われて郊外の戸建てに引越ししたくなったとか
    よくある話。
    ウチも40坪弱では手狭になったのと最新施設の家に住みたくなり倍の広さの土地へリハウスしました。
    年収1000万以上ある人はリハウスできますよ。
    ただし、一軒目で小さめでも売却しやすい家に住んでいたらです。

  89. 539 匿名さん

    私の実家は借地でした。売った時は相場の1/3 しかも地主に期間延長名義変更でお金をたっぷりとられました。
    他人の土地と自分の家のセットなんてかんおけに足突っ込んでるようなもの。死ぬまでがんじがらめ。
    権利関係は親子でも兄弟でも問題起きたりするのに他人だったらなおさら。後悔先にたたず。
    夫婦の共有名義で所有権の土地買えば。もしどうしても気に入ってるなら地主の評判を調べたら?
    守銭奴か良心的か。嫌な思いは購入後だからつらいよ~。

  90. 540 匿名さん

    相場の1/3というのは、所有権に比べて借地だからということですか?
    借地の相場のなかでも1/3の値段だったということでしょうか。

    私が検討している土地の地主さんは、
    その地域一帯を所有している大地主の109歳の方で
    その近隣はみなさん借地に持ち家を建てているらしいです。


    旧借地権というのは
    売らなければ限りなく所有権に近いとも聞いたんですが・・・
    いろいろややこしそうですね。迷ってきました。

  91. 541 匿名さん

    109歳の地主‥人間には寿命というものがあり、たぶん遠くない将来に地主が亡くなった後で
    その地権は誰に相続されるのか、どうなるかは決まってるんですかね。
    売らなければ限りなく所有権に近いって不動産屋が言ったのですか?
    言葉のマジックですね。
    曖昧で都合いい思い込みは危険。
    借地だから所有権はない とシンプルに言いかえ認識するほうがいいですよ。
    毎月地代は払うんだし、中古の上物にいくらお金をかけても登記上の築年数は古いままだし、土地の権利を所有してなければ子供に権利譲渡するのも簡単じゃないし。

  92. 542 匿名さん

    >>533
    あなたは私と同じくらいの年収ですが、私たちはDINKSです。
    そんな私たちでさえ、4500万のローンが納得できる限度で、
    子供が2人もいるとなると、わたしならためらいます。
    築15年で4500万のマンションとなると、都心の物件でしょうか。
    環7―環8付近まで下るのはどうでしょうか?

  93. 543 匿名さん

    541 ーーその地権は誰に相続されるのか、どうなるかは決まってるんですかね。

    はい、既に諸々の手続きは109歳の方の娘さんが引き継いでらっしゃるとのこと。
    娘さんもけっこうなお年なんではないかと思うのですが・・・。

    我々は、現時点では子供もいないし、
    後々にその土地を売って儲けようと言う気もそんなありません。
    ただ、今毎月払っている家賃と駐車場が30万円弱なので、
    月々の支払いをもう少し安くしてもっと広いところに住めればと
    思っているんです。
    ただ、子供が出来たら110平米の一戸建ては狭いかもしれないですね。
    (とても荷物が多いので)
    そのときは建替えを申請しようかと思っていたのですが(もちろんお金を払って)
    甘いでしょうか。

  94. 544 ビギナーさん

    533です
    536さん,542さん コメントありがとうございます。

    頭金が無いのはどこにいっても言われることですね。こればかりは
    何故、といわれると耳が痛いですが、それなりの事情があったとしか
    言いようが有りません。無理して捻出すると手持ちの現金がまったく
    なくなってしまうことになります。この状態で購入を考えることが
    間違えている、と言うことであれば、その通りかもしれません。

    DINKSのかたで、4500万円が納得できる限度とのこと。先々のかかる
    出費を考えると現状の年収では厳しいということでしょうね。考えを
    改めなければならないようです。物件は城南エリアで最寄り駅から10分
    以内です。環7,8まで行けば確かに価格が安い物件がありますね。
    広さに関しても条件が良くなります。

    反対のご意見も聞いてみたいですが、お二人のご意見は是非参考に
    させていただきます。具体的なシミュレーションをやりなおした方が
    よさそうですね。ネット上でもいろいろと参考情報がありますが
    簡易的なものが多いので、正確に把握するのは難しいです。
    FPに相談するほうが確実でしょうか。趣旨の違う質問で恐縮ですが
    参考となる情報があれば教えていただきたく。

  95. 545 匿名さん

    >>533
    542です。
    私は城南(環7・目黒通りエリア)に住んでいるので、目線が合うし、相談に乗りやすいです。

    既に使っているかもしれませんが、
    https://www.smbc.co.jp/odc/servlet/odc.odccommon.odcbase.OdcServlet
    は、将来の収入・支出を設定できるので、多少は役に立ちます。

    最近知ったデータベースで、
    http://archive.homes.co.jp/
    これは、住所・地図から、過去の売り出し事例・賃貸事例が検索できます。
    これを基に、2007-2008年と比べて、今がどの程度下落しているか、おおよその目安になります。
    私見ですが、城南地域の中古だと、2007年のピークと比べて20%減、リーマンショック直後と比べて10%減が今の相場と思います。

    学芸大学・祐天寺エリアは、2002-2004年築、駅10分以内で、坪250万前後まで下がっています。
    (新築時の価格とほぼ同水準。)
    こういう物件はすぐに売れるので、検索してもヒットしづらいです。
    毎日のようにチェックしないと、すぐ他の人に取られるので頑張ってください。

  96. 546 匿名さん

    物件額8000万
    頭金6500万
    借入1500万
    年収1100万
    夫44歳、子供3人
    専業主婦で、ローンのことなど夫任せです。頑張って10年くらいで完済を目指すつもりですが
    第1子にはすでに教育費がかかっています。(私立中2)第2,3子はまだ就学前ですが夫の年齢などを考えると
    これからかかってくる教育費に老後の資金まで貯蓄できるか心配です。子供の手が離れたら私もパートに出るつもりですが、大した足しにはならないと思います。身の丈に合ってないでしょうか?

  97. 547 匿名さん

    物件価格 5800万
    自己資金 3000万
    借入   2800万
    夫(年齢)42歳 (年収1100万)
    私    42歳
    子供   7歳
    子供   6歳  
    ローンは20年以内(夫定年前)に返す予定です。
    子供は高校まで公立、大学は私立(あくまで希望ですが)の予定です。
    残りの自己資金が1000万程ですが、老後の資金は大丈夫でしょうか?
    (夫の職業は安定している方です)

  98. 548 匿名さん

    >>547
    これからがんばって貯蓄に励んだほうがいいと思います。お子さんもこれから教育費がかかりますし…
    私の父は、退職時およそ1500万円の年収でした。
    母も働いていました。よって2人の退職後、家の手直しなどを済ませ、老後資金としておよそ6000万円の貯蓄がありましたが(他の資産などは除く現金だけの貯蓄です)、ケチになりましたよ~。
    食べるものなども以前より1つレベルを落としている感じです。無駄遣いもしなくなったみたいです。
    「先が不安で仕方がない」と彼らは言っております。

  99. 549 匿名さん

    548さんありがとうございます。
    主人の実家も家を建ててからかなり節約したみたいです。(今は海外旅行などして優雅にくらしてますが・・・)
    自分にできることといったら、外食を減らす、リサイクルを利用する、旅行の回数を減らす
    くらいしかできないかもしれませんが頑張ってみます。

  100. 550 匿名さん

    >>547
    「自分が働く」という選択肢はないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸