注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:40:24

どっちもどっちなので悩みます。

[スレ作成日時]2012-11-26 09:02:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。

  1. 1 匿名さん

    HMに設計をまかせるなら住林、自分で間取りを考えたいならタマ。
    材料は住林がよい、換気はタマがよい、イメージは住林、トータルコスパはタマ。
    自分がどこにこだわるかによって選べばいい。

  2. 2 匿名さん

    住友林業は10年以上、違法建築をし続けたいわば違法建築のプロ

    タマのほうがまだましだと思います。

  3. 3 匿名さん

    なぜこの二社? わざわざ問題の多いこの二社に絞ることはなかろうに。
    住友林業は>2にもある通り建築基準法違反を重ね、結局謝罪もないまま強引に揉み消すような会社なため論外。
    タマは建築中に毎日チェック入れに行ける人でないと危険。
    逆に言うと、タマはこまめに施主がチェック入れればOKだが、住友林業は素人が見ても分からない所で違法建築を重ねてきた実績があるため、建築に関する専門知識があって毎日チェック入れに行ける施主であればOK。

  4. 4 匿名さん

    もみ消せる実力のある会社とも言える。
    同じ値段同じ仕様なら住林だけど、まあ現実にはコスパでタマだね。

  5. 5 匿名さん

    そうそう揉み消せるぐらいの金を普段からばら撒いている大手HM。その費用を負担している施主。かわいそうな構図だ。

  6. 6 匿名さん

    [一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか]の次は[住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。]ですか。
    アホクサ。

  7. 7 匿名さん

    タマホームとの比較スレ多過ぎんだよ。
    タマホーム施主が大手と比較したいのかもしれないけど、良質なものを知ってる人間からすると、意味が無い話。

    分かりやすい例えを言うなら「同じ値段払うなら、標準装備のセダンと、カスタマイズされた軽自動車どっちに乗る?」ってな質問と同じ。

    タマホームは値段の割に良質なのは知ってるけど、大手には勝てないよ。

  8. 8 匿名さん

    うわ~凄いスレだ
    本当住友林業とタマホームならどっちが良いか悩みますね。

    金額はどっちが高いんだろうか?私にはタマホームの方が、かなり原価はかかってると見えます。

    同じ間取りで見積り取ってみて、住友林業の方が格段に安かったらそこから検討かな?

    よく住友林業とタマホームは比較されてるみたいですが、もしかしてライバル同士なのでしょうか?

  9. 9 匿名さん

    原価は住友林業の方が掛かってるし、住友林業の方が格段に高い。
    同じ間取りなら600万くらい違うんじゃない?

    住友林業で雇われる大工は、2ヶ月間の技術講習期間があるから施工もかなり優秀。
    タマホームで雇われる大工は、他では雇い手がないようなレベル。

    着工数だけはいい勝負なんだろうけど、ライバルには成り得ない関係だと思うよ。

  10. 10 購入検討中さん

    たった2ヶ月の研修で優秀な大工に成長するんですかあ!

  11. 11 匿名さん

    それって2ヶ月で追いつけるレベルってこと?

    他スレの元社員さんの告白が参考になるのでは。


    No.98 by 匿名さん 2012-12-06 00:28:15

    元社員です。

    ここはメーカーからお金もらって、メーカー側に本当に都合悪いことは消させてるようなところですから。
    たぶんこれも消されちゃうんでしょうけど。

    木材は木材建材事業部から利益いれて社内で既に利益乗った上でお客さんに出しますから、アホみたいに暴利。
    内装材ももちろん、設備も何でも。
    設定設備はよくよく調べて見て。キッチンひとつとって見ても、「住友林業仕様」の廉価版。
    例えば、各種リーフレットに本来の商品名書いてないでしょ?ベリーって書いてある?
    個別見積り部材も全部二重利益、「提案工事」の一番下にある項目ってよく考えて聞いて見てください。
    単純に利益乗ったものに利益かけてるでしょ。

    不祥事に関しても、何の反省があるの?
    「認定取るの忘れてました」そんな言い訳あり得ますか?
    それを管理客に他のメーカーから言われる前に説明して謝って来いってさ、頭おかしいんじゃ無いの?って思った。
    そんな重要なこと忘れる会社で、日常のチェックちゃんとやってると思いますか?まぁ、やってないですよ実際。
    設計士の人数聞くより、監督の数聞いた方がいいですよ。まぁ生産担当気の毒なのはローコストメーカーと大差ない。

    この会社の売り、綺麗事ばかり上手で中身のない会社。「住友」のブランド代?収益性は中身あってはじめて得られるものじゃないの? アフターもホームテックや生産の使い物にならないおじさん集めた烏合の衆でしょ。アフターが売り?何が?

    まぁやめといた方がいいですよ。
    この会社だけはとまでは言いませんが、中見ないことではこの会社が大手では一番だと思いますよ。
    よーく落ち着いて考えて下さい。無垢床以外に何か売り有ります?設計力?スパンとばすなら三井の方がとばせますよ。
    間取りもよくよく見てください、オンリーワンって言うけどさ30坪台の間取りってどこも変わんないです。参考になるからって家具配置した平面図書きますけど、カウンターも壁の装飾もない家具おかなきゃ、只の箱じゃん?この会社の標準って。
    やめときな、高いだけ。ここまでの費用出すなら、もっと意匠生高くて、保証もしっかりしてて、手間もかからず、ランニングコストも割高なこの会社の工法よりも、落ち着いてじっくり考えてください。

  12. 12 匿名

    ああ、30坪台の家を2000万円台で建てようとするなら変わらないと思うよ。

  13. 13 匿名さん

    家電やおもちゃは店で買わずにネットで安いのを調べて買うのに
    家だけは高いほうが安心とかいう人が多いよね。
    どこにお金がかかってるかをちゃんと判断して建てるところを決めたらいいのにって思うよ。
    安いのには理由があるけど、高いものがいいものっていうのは違うでしょ。
    まぁでも銀行にとっても日本にとっても、高いHMで建てる人が多いほうがメリットは大きいだろうけどww

  14. 14 匿名さん

    つまり住友林業はただ高い家を売ってるだけって意味ですか?
    ブランドイメージの安心感だけが利点という事でしょうか?

  15. 15 匿名

    住林と比べるHMは一条。

    タマと比べるHMならアエラ・アキュラ・イシカワ…

    住林とタマを比べるのが間違い。

  16. 16 匿名

    んなことまったくないですね
    大工同じだったりすると聞きますし

  17. 17 匿名

    3.5寸の住林より4寸のタマのほうがまだましでは

  18. 18 匿名

    >家電やおもちゃは店で買わずにネットで安いのを調べて買うのに

    実物を確認せずアフターも考えず、値段で買う人はそうなのかもね。
    おもちゃはともかく、家電をネットで買うのはなぁ。

  19. 19 匿名さん

    同じ金額ならタマの方が断然良いでしょう?

    住友林業の家建ってるの見かけるけどとてつもないローコストメーカーと思いますよ。

    業界の人間では無いので詳細は分かりませんが、住友林業の家は安い様にしか見えません。

  20. 20 匿名さん

    >18
    ネットも保証ついてるよ。
    客が安さを求めるから大手家電やも最安値に対抗してる。
    実物をみてネットで買うのが主流。
    住宅とバッグは高いから安心業界。カモがたくさんいる。

  21. 21 匿名さん

    住友林業は大手の割に提案力はない感じはしましたね。
    換気もイマイチだし、施主をだますし何が売りなのかわからない

  22. 22 匿名

    安っぽい家だからな〜住友林業って
    タマホームの方が余程しっかりしてるだろ〜同じ金額でもタマの勝ち!
    住友林業は詐欺とまでは言わないけど、際どいセールスでかもをその気にさせる事が出きるかどうかの勝負だね。
    ただ、お金を捨てる程に余ってる人なら住友林業もありかと思います。
    日本の為ですから

  23. 23 匿名さん

    BFのCMも何となく詐欺っぽいね。BFも3.5寸?JAROは見てるのかな。

  24. 24 匿名

    それってうけを狙ったのかもしれません。

    笑える位の価格設定?

    吹き付けは何十年もメンテナンスフリーとか営業の人も案内してるみたいで、みんなで笑いを取りたいんだと思います。

    お金持ちが世の中の為、シャレで住友林業で建てるのは、余裕があり、冗談に付き合ってる優雅な人です。羨ましい位です。

    ですが、無理して住友林業で建ててローンまで組んだ人は笑えませんね(=_=;)

    冗談を真に受ける人が悪いけど(--;)

  25. 26 匿名

    どっかのスッカスカの杉四寸よりよっぽどマシでしょ。
    だいたい
    太い方が良いとか…どっかの浅はかな坪単価会社が言いそうな事だ。

  26. 27 匿名さん

    住友林業は地元産の良質な木材をとても勧めてきて、木材に対しては非常に良質なものを採用しているような印象だったのだけど…。

  27. 28 匿名

    BFはオウシュウアカマツシュウセイ3.5寸。安物とは言わないがヒノキやベイマツに比べれば安い部類。スギと大差ない。

  28. 29 匿名さん

    タマと同じ価格なら絶対住林買うな。タマはアカン。

  29. 30 匿名

    住林のオプションの無垢ヒノキ、ミズダス桧もJAS認定品からはじかれた普通のKD材

    住林だから木がいいとか勘違いしないほうがよい

    木と騙り合う会社だから

  30. 31 匿名

    オプション?ミズダスは標準だぞ。
    あとBFは560×105だろ?
    レッドウッドがなんだって?
    スッカスカの薬まみれの杉四寸より全然マシだろ。

  31. 32 匿名さん

    このスレでもいつも思うのは、住友林業って、外観をあれだけ安っぽい仕様にしてて、今時自然吸気の換気とか、設備自体も仕様もしょぼいのに、実は構造材には良いもの使ってますからとか、アフターメンテが安心だとか、見えない所で勝負しようとしてるのは何故だい?

    証明できないイメージで商売してるから詐欺っぽいと言う人が出てくるんじゃ?原価はタマの方が高いと思います。
    積水なんかは見た目もさすがって感じしますよ。

    住友林業は、見えない所で勝負しないとタマホームに完全に負けていると認める事になるんじゃないかなって思いますが、どう思われますか?

  32. 33 匿名

    BFの560×105の105って3.5寸のことですよわかってますよね
    3.5寸にあわせた家ということです
    土台は何寸ですか?3.5寸でしょ

    ミズダスヒノキは集成じゃない、無垢だからオプションじゃないのですか?

  33. 34 匿名さん

    なぜあんなに住友林業は高いんですか??

    自己満足??

    自己顕示欲??

    見栄??

    それと、外観のデザインがダサくないですか??

    キッチン等の設備の標準品ってショボくないですか??

    何をとってもタマに軍配が上がるのですが…

    もちろん坪25.8万の状態では無理でしょうが、オプション付けまくって坪40万~50万になったとしても住友林業の半額ほど。

    同じ予算内であれば、100%タマの方が広くて立派で快適で満足のいく家が出来ると思うんですが。。。

  34. 35 匿名さん

    タマのGW断熱、あれダメ。隙間だらけ。

  35. 36 匿名

    >同じ予算内であれば、100%タマの方が広くて立派で快適で満足のいく家が出来ると思うんですが。。。

    「予算内」じゃなくて「予算無い」 の間違いでしょう。
    もともとこの2社を比べるスレ主が愚かなのであって、あなたのせいではないんですけど。

  36. 37 匿名さん

    別に間違いじゃないでしょう。
    同じ予算だったら確かに住林よりタマのが>>34の言うとおりになりそう。

    最近、タマが安いんではなくて単純に住林が高すぎるだけなんでは?
    と思うようになってきた。

  37. 38 匿名さん

    ま、デフレ経済のおかげで、みんな金が無くなってきてローコストが主戦力になってきたから、そんな予算しかないわな。
    正直、ローコストでしか建てられない人は、無理して借金してまで一戸建てを建てなくても良いと思うんだが?

  38. 39 匿名さん

    払う価値があれば住林でもよかったんだけどその価値がなさそうだった。
    今はローコストしか買えないからローコストにする人ばかりではないよ。同じ予算ならローコストがいいと思ったからローコストにする人もたくさんいるよ。

  39. 40 匿名さん

    所詮、負け惜しみなんだよな。
    で、同じ予算とは2000万か?6000万か?はたまた大台か?

    そりゃ2000万円台で住友林業で建てようと思ったら、そりゃ建てる価値ないだろ。

  40. 41 匿名さん

    あなたの家はいくら?

  41. 42 コンクリ命

    私の意見がやっと世間で認められてきているようですね。
    もう一歩進むとタマどころか工務店がいかに優れているか理解できますよ。

  42. 43 匿名さん

    確かに住友林業の家には支払う金額に見合った価値はないと感じた。

    あの程度の家に本体価格として3500万払うのであれば、タマなり地場工務店なりの時間をかけてじっくり話し合って建てられるところで2500万で建てた方が良いと思う。現に自分はそうした。(タマではなく地場工務店でしたが)

    地元に根差し、20~30年はやっていて、コンスタントに年間7,8棟建てている工務店の方が安心・信頼できました。

    差額の1000万近いお金は外壁等のメンテナンス代と子どもが大きくなった時の臨時支出のために、「住友林業で建てたつもり貯金」をしています。

  43. 44 匿名さん

    負け惜しみという人がいくらの家を建てたか楽しみだなぁ

  44. 45 匿名さん

    39だけど私もタマでは建ててないよ。でも住林が気に食わないだけ。
    もっと価値のあるところで建てたいと思うから住林は選ばなかった。

    43のような考えの人は今増えてきていますよ。どこを選ぶかはそれぞれだと思いますが。
    高いから安心、ローコストで建てたから貧乏と思うのは一世代前の人じゃないかしら?
    40がいくらの家を建てたのか、明日の楽しみにします。

  45. 46 匿名

    >>42

    偉そうに上から目線の貴方は何者?(笑)

  46. 47 匿名さん

    42<
    多分一級建築士か頭でっかちの素人じゃ…

  47. 48 匿名さん

    地元工務店ってどこよ?
    工務店こそピンキリなんだから社名くらい書いてあげようよ
    地方でもいいから、誰かの参考になるからさ

  48. 49 匿名さん

    >48
    書いてもしょうがないんじゃない?
    そこで建てないでしょ?心配しなくても地場優良工務店は地元では有名だと思われるからここで宣伝する必要はないでしょう。

  49. 50 匿名さん

    結局、負け惜しみ発言の40さんは隠れちゃったね

  50. 51 匿名さん

    確かに優良地場工務店の名前をこんなスレに出すなんて逆に迷惑だから常識的に出来ないでしょう。変なのに絡まれて終わり。

  51. 52 匿名

    48あたり、もう絡みたくてやる気マンマンだもんなw 何が書いてあげようよ、だよ(爆)

  52. 53 匿名さん

    結局金あるなら住林、ないなら工務店でしょ。
    金に不自由してない人が工務店で建てても満足できるとは思えないし。
    タマこそ工務店より良いとこがわからないよ。

  53. 54 匿名

    カネに不自由してない人も大勢工務店で建ててるよ
    カネに不自由してない人をあなたが知らないのでは
    住林の社員程度でカネの不自由を語るのもどうかと

  54. 55 匿名さん

    工務店でなぜそう思うんだ?
    工務店はピンキリでしょう。というかほんとに金持ちだったらHMで建てない。

  55. 56 匿名さん

    わかってないね。
    ブランドで買うから。家の性能じゃないんだよ。
    地元工務店でもよっぽど有名ならあり得るかもしれないが。

  56. 57 匿名さん

    建築家を入れて個性出すことは考えるけど、安い地元工務店には頼まないでしょ。

  57. 58 匿名さん

    工務店も建築家も変わらない。名前を変えただけ。
    ブランドにこだわるのは金持ちになりきれない証拠。

  58. 59 匿名さん

    金があるならスミリンと言ってるレベルの金持ちと、いい土地が出るたびに不動産屋が声をかけに来るレベルと、自分は金だけ動かせば誰かが動くレベル。
    みんな金持ちだと本人は思ってるからね(笑)
    2番目まではブランドにこだわるよ。

  59. 60 匿名さん

    ブランドというものの一般論がわかってないね。
    ブランドが何か、どうやって形成されてるか解ってますよね?

    金ある人の家とない人の家に交互に行ってみては。
    偶に「これは無名だけどとてもよいもの」もあるけど、金ある人ほどブランドもの、が全般的に比率高くなりますよ。当たり前ですよね。
    それにムダとか効率性を考えるようなら、間口の考え方から勘違いしてます。

  60. 61 匿名さん

    >金ある人ほどブランドもの、が全般的に比率高くなりますよ
    そうか?
    金があるほど一品物になるからブランド物の比率は下がると思うが。
    頑張れば手に届く、「ブランド」ってのは一流半~二流様向けのものだろ。

  61. 62 コンクリ命

    ブランド価値をどこに見い出すかによるでしょ。
    住林は建材や中身を一つづつ解体して比較すれば、大したことはない。
    それならば、同価格でもっと価値のある部材を用いた家はいくでも作れる。

    例えば、サッシに輸入物のマーヴィンなんかの味のある木製枠を用いてみたりとか、そういうのはカッコいいと思う。
    プレミアムな製品をつぎ込んでプレミアムな家を作る。
    大手HMの家はそれに比べて薄っぺらいプレミアムしかないと思う。ここは評価がわかれるところだろうけど。

    名前だけのブランドを取るか、実のあるブランドを取るか。

    日本人は対面だけを気にして名前を取る傾向がある。よく海外でバカにされるよね。
    どこの国に行っても、ブランドショップは日本人ばかり。今は中国人が多いけど。
    傍目で恥ずかしいなぁ、と思って見ていたよ。
    観光に来ているのか、ブランドを買いに来ているのかわかりゃしない。

  62. 63 とくめい

    しょぼりんにぶらんどなんてねーよ

  63. 64 とくめい

    ショボリンにブランドなんてねーよ

  64. 65 匿名さん

    >コンクリ命さん?
    言ってる事はごもっともだと思うんだけど、ブランド物のように性能を重視しない代物と家を一緒にするのはどうかな、と思うよ?

    ちなみに、マーヴィンはアルミと木で作られたサッシだと記憶しているが、確かに見た目はいいけど、夏に湿気が多く、冬は乾燥するという日本の風土には適さない。
    木材は生きているから湿気を含めば膨張するし、乾燥すれば収縮する。夏場建てた家が、冬場軋むという問題はこのため。それにアルミと木の熱膨張係数の差も問題になる。
    北欧系に位置して、夏と冬の気温の寒暖差が少なく、湿度の問題も無い国で採用するなら
    問題ないんだろうけどね。
    こういった問題を考慮せず、マーヴィンをプレミアムだと評価するような方には、残念ながら住宅を語って欲しくないね。

    ハッキリ言って家を建てるという意味合いでは、世界的に見ると日本の風土は最悪。それだから『日本の家の寿命は30年』と、世界的に見ても短いと言われてる訳だし。
    ま、そのため、家の長寿命化に対して技術的な研究を行っているHMの方が、地方工務店よりも性能的に上なのは仕方ない話かな、とは思うね。

    海外でHMというものが存在しないのは、こういった風土に対する研究を行う必要性が少ない事も理由の一つに挙げられる思うけど…これはまた別の話かな。

  65. 66 匿名さん

    海外だとアルミも超高性能なのもあるけどね
    断熱材を中に挟みこんだやつ
    木製はメンテが普通の人間には拷問で無理
    まあ低性能な国産アルミサッシは論外として
    中韓以下のサッシ性能らしいからダメダメ

  66. 67 匿名

    国内外での性能の比較はよくわからんけど、タマと住友林業の比較ならわかる。
    家の部材を分解して実際どっちが原価かかってますか?って考えるとタマの方がかかっているか、住友林業のオプションで建ててやっと同等ってのは周知の事実。

    体裁だけのブランドイメージやアフターメンテナンスが良さそうなイメージで、住友林業がやや高くても住友林業で建てて上っ面だけの安心を求める施主がいてもそれは悪い事じゃない。

    お金が有り余って捨てる位なら家にかけようって価値観の人は住友林業は素晴らしい家だと思います。
    庶民が無理して建てるから、しょぼいとか言われると思います。

  67. 68 匿名さん

    結局、住林は自分を金持ちだと勘違いしている2流の人が建てるということだね。
    まぁタマに一流はいないだろうから、いい勝負だよ。

  68. 69 匿名さん

    タマの方が部材がいいのが周知の事実なら具体的に比較した資料(URL)を提示すると説得力ある。
    確かに研究所を保有しているHMの研究目的は利潤追求に重点が置かれる。
    住宅の高寿命化に対する色々な要素の研究、ニーズに対する独自性の創出、クレーム処理に対しする品質強化策(トレーサビリィティ)の確立を行っているが、いかに安価な部材で性能を得られるか、効率よい工法の追求等は重要なテーマであることは事実。
    個人的には、部材の良し悪しという部分的なパーツより、家全体のバランス(快適性、省エネ、防犯、耐久、耐震)の取れた住宅を評価する。

    住宅を建てる人の住宅に対する想いがそれぞれ違う。一流とか二流とかも人によって違うだろう。そういう意味でそういう言葉での比較は意味がない。
    研究所を保有しているHMは、住宅の各要素の基礎データがあり、そこに安心感を持つ人がいても不思議ではない。またローコスト優良住宅を求める人も然り。

  69. 70 匿名さん

    低位安定ローバランス
    ローコスト&ハイプライス

  70. 71 コンクリ命

    まるで木枠は日本では通用しないような言いぶりだなw
    いやはや、論理展開の為のこじつけなんでしょうか。
    マーヴィンはアメリカだし。

    まあ、そこまで理論武装出来れば大したもんだ。
    コンクリ命が太鼓判を押しますよ。

    「日本の家の寿命は30年。」
    なんてのは体のいいHMの売り文句だからねw
    企業の宣伝を鵜呑みにせず裏も読まないと、いいカモにされちゃうよ。

    シーサンドコート、きづれパネル、マルチバランスだっけ?
    素晴らしいネーミングが多いけど、何だかなぁと思うよ。
    それだけで、特別で凄い、他社にはマネ出来ないようなイメージを持たせちゃうでしょ。

    大手HMは宣伝が上手いわぁ。

  71. 72 匿名さん

    >コンクリ命さん
    その通りです。
    私は日本の風土には木枠サッシは適さないと思ってます。木枠サッシにされた方が、メンテナンス不足で10数年で改修工事をされてるのを何件も見てますし。

    あの…マーヴィンという会社ある国なんて、聞いてませんけど?私はあくまでも、木枠サッシの適した気候を述べただけです。
    ちなみにアメリカでは広すぎて、気候の違いは一概には言えませんね。

    コンクリ命さんの太鼓判?
    …?ゴメンナサイ。私、コンクリ命さんの事を存じ上げないのですが…
    無知な方の太鼓判なんて、価値があるものに思えないので、お断りさせていただいて良いですか?

    後、私は大手HMに関係のある人間じゃないですよ?偉そうにマーヴィンなんて見かけだけの代物を語ってるから、何様かと思っただけです。

  72. 73 匿名さん

    コンクリ命って誰?有名なのかな?

    地元工務店がいい話題って定期的にでるけど、話だけですね。
    名前も実例も出せないのに説得力があるわけがない。

  73. 74 コンクリ命

    なるほど、論理が通っています。
    まあ、マーヴィンは一つの例ですよ。個人的にカッコいいので真剣に検討したことはありますがね。
    最終的には超無難にAPWです。

    ただ、プレミアムに関しての意見は違いますね。
    性能だけでなく、無駄や遊びも重要なファクターです。

    木枠が好きで、メンテナンスが面倒で高額でも木の質感を求めて、あえて採用する。
    私が言いたいのはそういうことです。

    スポーツカーなんて、燃費や利便性を考えたら購入しないでしょう。
    大昔の有名野球選手のカードに大金を出したりもしないでしょう。
    でも、好きな人にはたまらないのです。

    性能やメンテナンス性を重要視するのもわかりますが、それだけでは味気ないでしょう。
    このご時勢、風呂はタイル、キッチンも造作のタイル、外壁はレッドシダーなんて人を知っていますが、最高ですね。
    あこがれます。まあ、正直自分が住むのは勘弁ですが。

  74. 75 コンクリ命

    デザインと性能、メンテナンス性って対立することが多いんです。ここにコストも絡んできますが。
    その妥協点を探り、バランスをとる作業が家造りです。

    性能を追求して一条のような家も勘弁です。

  75. 76 匿名さん

    なるほど…そういった価値観は分かりますよ?
    何も遊び心を持たない家はシンプルですが面白味に欠けますしね。

    ま、最初はシンプルに作っておいて、後から自分の色を出していくというのも面白いと思いますが。

    しかし…そういう、わざわざムダとも思える行為は「プレミアム」とは言わないんじゃないですか?
    「道楽」か「マニアック」なんて言葉がピッタリな気もしますが…。

  76. 77 コンクリ命

    Wikipediaによると「プレミアム」とは
    >額面以上に上乗せされた金額。転じて、付加価値を指す。特に「プレミアム」と称される場合は、愛好家にとっての希少価値を指すことが多い。「プレミア」と略されることもあるが、これは本来別の意味を持つ単語である。また、最近では様々な商品に「高級」の意味を込めて「プレミアム」の名が冠される場合が非常に多く乱立気味であり、本来とは違う意味で認知されつつある。

    「道楽」や「マニアック」は元々近い言葉なんでしょうね。

    私自身は、マーヴィンやその他にも憧れるものを検討した結果、どんどん無難な方に流れていき、最終的にはナチュラルシンプルで何にも合せやすいものになりました。
    インテリアやカーテンにこだわって色を出していきます。・・・同じですね。

  77. 78 匿名さん

    はいはい、スレチだよ。さっさと散りな。

  78. 79 匿名さん

    語るほどの内容でもないからやめたまえ。君はそういう傾向が強すぎる。内容が乏しい自覚がない。

  79. 80 購入検討中さん

    >>71

    スーパー檜 なんてキラキラだよな。

    どこがスーパー?

  80. 81 コンクリ命

    プレミアムの定義で話が脱線しましたね。
    難しいみたいなので、言葉を替えましょう。
    付加価値にします。

    そうなんです。住林の付加価値はスーパー檜的なイメージを操作する手法が多いです。
    まあ、住林に限ったことではありませんが。
    こういうのは薄っぺらい偽りの付加価値だと思います。

    私は、こうした付加価値は実在する家にのみつけたい。
    具体的には、床暖や樹脂サッシ等の形として残るものですね。
    サービスやイメージに金を払いたくはないです。

  81. 83 匿名さん

    >こういうのは薄っぺらい偽りの付加価値
    住林の付加価値というのは結局「住友」の名前に起因するものだろう。
    名前の価値を判断するのは各個人だから、君のでしゃばる筋合いはない。
    君がどういう価値観を持ってようと自由だが、ここは君の価値観を公表する場ではない。

  82. 84 匿名さん

    83に同感。
    独善的な意見な上に何処の工務店がよいとか悪いとかの具体例も出てこないし、話にならないですね。

    そしてタマホームは置いてけぼり。

  83. 85 匿名さん

    住友林業とタマホームのどちらがおすすめかのスレだったのに、いつの間にかかなり脱線していますね。
    コンクリさんってすっごいですね。何か専門家って感じ~

  84. 86 匿名さん

    専門家ですか、皮肉としてはピッタリですね。

  85. 87 コンクリ命

    >住林の付加価値というのは結局「住友」の名前に起因するものだろう。

    端的に言うとそうなるでしょうね。
    「住林」という名前に対価を払うということです。
    経営方針、広告宣伝、商品開発等がブランド価値を維持発展させることに特化しています。
    多かれ少なかれどこでもやっていますが。大手HMは特に顕著ですね。
    独自開発製品や工法にアドバンテージがあれば、まだ考慮の余地もあるのですが・・・。
    名前は派手ですが。

    以前、本気で住林が開発したものは、他を圧倒する性能があるんだと鼻息の荒い人がいましたが、一つ一つ紐解いていくと、特筆するものもなく、シュンとしてしまいました。
    会社の規模とシュッとした営業、そして匠な広告・宣伝を鵜呑みにした結果でしょうね。

    それに、メンテナンス性やコストにおいて、かえってデメリットがでかいだけのような気がします。
    製造識別番号を得たブラックボックスなクローズド工法よりも、安価で高性能な汎用品を用いたオープン工法の方がメリットが大きいと思うのです。

    もっともシェアのある積水ハウスでも高々市場の1%しかありません。そこで採用している技術はいわゆる「ニッチ」な技術です。普通のタマや工務店が採用しているような普及品の方が汎用性があり、安心できるのです。

  86. 88 匿名さん

    >もっともシェアのある積水ハウスでも高々市場の1%しかありません。
    何年前の話だよw

  87. 89 匿名さん

    価値観の違いだから名前で安心出来る人はその代金を支払ってもいいでしょう。
    名前にこだわらない人はブランド代がいらないところを選べばいいでしょう。

  88. 90 匿名さん

    問題は高い対価に見合う価値がないということだろう。
    エルメスの革に大枚はたく意味があっても
    住林のJAS落ちミズダス檜や、
    3.5寸ベースのレッドウッドBF工法には見合う価値がない。
    一流品でないから。

  89. 91 匿名さん

    まぁそれでも住友林業で建てるということにお金を払いたいと思う人はいるのでいいじゃないですか。

    東京都東大和市埼玉県所沢市で同じような条件で建売がある場合に東大和市の方が300万ほど高いです。
    でも場所は道路を挟んで向かい合わせなのです。
    東京都を買う人は年賀状に埼玉と書くのが恥ずかしいので、300万ぐらい払いたいと言います。
    買う人はその価値があると判断したのです。

    しかし、東京都内に住んでいる人からしたら東大和市は東京じゃないといいます。
    そういう人は東大和がどこにあるのか把握している人です。(多摩も青梅もそうですが)
    でもそれ以外の人は、まぎれもなく東京に住んでいると思うでしょう。
    なので価値はあるかもしれません。

  90. 92 匿名さん

    家を建ててからノボリでもずっと建てておくのですか

  91. 93 匿名さん

    私の地元(西日本)にある住友林業では、スーパー?とかミズダス?という言葉を使わずに、山口県産のヒノキを使用していることを全面にアピールしていました。てっきり近隣県の良質な木材を採用するものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?(※ちなみに山口県は、鎌倉時代に東大寺南大門の木材の選定場所に選ばれたという経緯を持つ、古くから良質な木材産地として有名な場所だそうです。)

    展示場にも直径50cm位の丸太のサンプルがあり、営業の方からは「住友林業で使われる木材は、良質なヒノキの中でも赤身(木材の芯部分)のみを用いて使う」という説明を受けました。
    木にこだわっているのか、他社HMでは感じなかった「木の香り」が非常に心地よく、私の中ではかなりの高評価です。
    私の身上をお伝えしたところ「是非、当社でもお見積りをさせてください」と言われたので、もしかしたら、この心地よい家が建てられるのかも?と、淡い期待を抱いているのですが…。

  92. 94 匿名さん

    その支店が有名産地のヒノキを使用していることは事実なのでしょう。
    あなたの建てる家に使うかどうかは別問題ですが。

  93. 95 匿名さん

    そうですね。ホームページにはヒノキの集成材を使用していると書いてるしね

  94. 96 匿名さん

    >>93
    幻滅させて申し訳ないが、構造材に使用する集成材ないしKD材は木に含まれる揮発成分をほとんど飛ばしてしまっているから、檜で建てても木の香りがするわけじゃない。

  95. 97 匿名さん

    そうなんですか?
    それじゃ、住友林業で建てる意味が、根本からひっくり返されてしまいますね…。

    集成材やKD材では、成分が飛んでしまっているのですか?だとすると私が展示場で感じた「木の香り」はなんだったのでしょうか?展示場仕様という奴ですか?

  96. 98 匿名さん

    展示場が一般仕様のところなんかないでしょう。
    展示場の坪単価聞いてみれば?
    諸経費込みで○万っていうけど、ほんとは諸経費なしの坪単価を言うよ。諸経費込みの坪単価でも十分高いけどね。

  97. 99 匿名さん

    >>97
    乾燥前の木でも展示してあったか、木の香りのする芳香剤だろうと思う。
    誤解されると困るが、住林は老舗で力があり、倒産とは最も遠いところにあるいいHMだよ。
    だけど購入者側がイメージに乗せられて、あとでこんなはずじゃなかったと後悔するのは勉強不足としか言いようがない。

  98. 100 コンクリ命

    名前に憧れて購入する。
    大いに有りでしょう。

    私は予算に限りがあるので、できるだけ少ない予算で有効活用できる道を探りました。
    生来のケチですので。

    なので、参考にならない人が多いのも分かります。
    逆に私のようなセコい人ばかりでなく、多くの消費をしてくれる人が沢山いれば全ての人にとっての幸せでしょう。

    価格コムで最安値を探り、ヤフオクも活用して何でも安く購入しょうとする私はデフレを助長する悪です。
    しかし、私なりの防衛術でもあります。
    消費を抑え家族を養っていかなければなりませんから。

    でも、バカなので贅沢はしたいのです。
    矛盾を抱えています。
    自己の欲求は満たしたい、でも節約したい。

    煩悩をできるだけ満たす為に考えぬいて建てたのが私の家です。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸