一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 706 匿名さん

    建築士の試験では確認申請に必要な書類の書き方や構造計算の仕方などについての
    問題はありません。どのようなときに確認申請が必要かとか力学とか基礎知識の
    範囲でしか問題は作成されていません。
    建築士の資格取得者でも実務をしたことのない人って結構います。
    なので2級建築士もっている大工であっても試験後一回も法令集見たことがないとか
    諸官庁に対し許可申請したことがないとか構造計算ってどうやってすればいいのかわからない
    といった人が大半だと思います。

  2. 707 匿名さん

    工務店として資格がなければ新築は受注出来ないのでは?
    リフォームは無免許で良いそうです。

  3. 708 匿名さん

    全般的に監理する人、管理する人、作業する人の業務分担が分かっていない方が多いようです
    それぞれの人がどのような仕事をするべきなのかを知ることが施工ミスのない家を造るための第一歩です

    >702
    自動車整備の工賃でさえ6,000円~8,000円/h、8時間換算したら48,000円~64,000円です
    建築士、施工管理技士等の有資格者の1日当たりの費用として50,000円はそれほど高いものではありません
    それだけの金額を出して雇うか雇わないかは施主次第です

    >706
    資格を持っている人=出来る人ではありません
    運転免許と一緒で免許があっても運転の上手い人、下手な人、ペーパードライバーで免許取得後運転したことがない人と色々います
    単に運転する権利を保障されているだけです
    ただしレースドライバーでも免許を取らなければ公道を運転できないように、いくら建築に精通していても資格がないと監理技術者や専任技術者にはなれません

    >707
    個人宅の建築では常駐義務がないので、最低一人有資格者がいればよい
    また、一人親方の工務店などは設計監理、施工監理とも設計事務所がやっているので、工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる

  4. 709 匿名さん

    >708
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    そんなことないですよ。工事内容にもよるが、一定規模の建築工事を請け負う場合、
    建設業法で定められた許可業者でないと請負はできない。
    許可条件として以下の条件をクリアしないといけないですよ。

    http://www.ins-ss.com/tamaken/4.htm#y1

  5. 710 匿名さん

    言い忘れました。もぐりの業者なら例外です。

  6. 711 匿名さん

    本来なら、建設業許可制度によりいい加減な業者はしばりを受けるわけだけど、
    余程のことをしない限り、許可を取り消されることはない。
    しばりをきつくすれば多くの業者がドロップアウトするが、
    業者が少なくなることで建築単価は高くなる。
    また、業者のまわりに数多くの関連業者があり、社会的な不安も煽ることになる。
    ある程度は施主側も妥協せざるを得ないと思う。
    その妥協の限界点が素人である施主では判断できないのが悩みの種だと思う。
    建築業界だけを特殊だと思うのは勝手だが、
    そう思い込むことで問題解決をますます難しくさせているような気がする。
    ネットで得たにわか知識で業者の欠陥か所を探し出すのは、それなりの注意も払わないと、
    お互いの不信感を募らせるだけの結果となる。

  7. 712 匿名さん

    よくそんな発言出来ますね世間の常識が分からない業界人の代表ですね。

  8. 713 匿名さん

    >712
    あなたが思う世間の常識とは何ですか?

  9. 714 匿名さん

    >709
    あなたの紹介してくれたHPより
    【専任技術者の許可基準】
    一般建設業
    ・許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、次に掲げるいずれかの要件に該当するもの
    イ)学校教育法による高校(旧実業学校を含む)所定学科卒業後5年以上、大学(高等専門学校・旧専門学校を含む)所定学科卒業後3年以上の実務経験を有する者
    ロ)学歴・資格を問わず10年以上の実務経験を有する者
    ハ)略
    以上、建築士とか施工管理技士といった有資格者である必要はない

    一人親方の工務店などが1件4,500万円以上の請負をやるなら有資格者が必要だけど

  10. 715 匿名さん

    資格試験こそないが資格条件が必要です。
    誰でもなれるわけではないことは理解できますよね?

    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    矛盾していませんか?

  11. 716 匿名さん

    それは有資格者とはいわないね。世間の常識ならさ。

  12. 717 匿名さん

    なんと言うの?

  13. 718 匿名さん

    あえていうなら必要要件を満たす者でしょうね。
    有資格者というのは(公的)資格を保有する者を意味するのが世間の常識だと逆にお思いにならないのですか?

  14. 719 匿名さん

    少なくともこれまでのやり取りで意味するものはそうでしょうしね。

  15. 720 匿名さん

    やはり世間の常識とはずれてる業界のようですね。

  16. 721 匿名さん

    >(公的)資格を保有する者を意味するのが
    建設業法で定められた条文はは公的な法律ではないといいたいの?

    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    この言葉の真意はどこにあるの?
    工務店経営は誰でもできて、資格条件を要求されたら名義貸し専門の有資格者がいれば問題ないっていうこと?
    それってもぐり業者のことですよ。
    そういう業者も少なからずいますけどね。


  17. 722 匿名さん

    なんかおかしな人がいるね。

    建築士が別にいなくても工務店はできるって単にそれだけの話を皆してるだけでしょ。
    勝手に条文持ち出して有資格者の一般的解釈をねじ曲げたのはあなた。

  18. 723 匿名さん

    それに実務要件なんか実際は満たしてないのに経歴詐称組だって多分いるんだろうしさ。

  19. 724 匿名さん

    建築士でもよく聞く話。受験資格の実務経歴詐称。

  20. 725 匿名さん

    建築後のクレームや瑕疵問題を極力避けたいと考えて施工にあたるのは
    継続的に商売していこうとしているなら当然の話しですが
    現実には施工(品質)と経営(利益)側が分離している企業形態において
    その実現はなかなか難しい。

    経営(利益追求)施工(コスト追求)があって、クレームは営業対応。
    これで乗り切りたいと考える会社は少なくない。

    単純に考えて、もし私が工務店経営者兼大工であったならば
    クレームや瑕疵などは絶対出さない事を目標に仕事するでしょうし
    実際そういった考えで仕事をしている零細工務店は少なくないでしょう。

  21. 726 匿名さん

    >あえていうなら必要要件を満たす者でしょうね。
    もう一度【資格】という言葉の意味をあなたがよく使う世間の常識で説明すると
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&p=%E8...
    残念なことに、世間の常識からみればあなたのほうが世間の常識とずれていることになる。(笑)

    >建築士が別にいなくても工務店はできるって単にそれだけの話を皆してるだけでしょ。
    最初からそう書いていればよかったのに、残念なことに、
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    と講釈している。
    あなたのいう世間の常識から見れば、同じ内容の文とは言い難い。
    世間の常識のある方ならとてもじゃないが、
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる。
    などの文章は、あなたの好きな世間の常識から判断すると決して書かない。(笑)

    あなただけに通用する世間の常識は、世間の常識ではなく、屁理屈というのですよ。
    別にあなたのあげはしを取ることを楽しんでいるわけではなく、
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    と言う言葉の表現から生じる誤解に白黒つけたかっただけなのです。

    あなたの一連の言い訳を聞いていると、もぐり業者を推奨しているように聞こえますよ。
    世間の常識云々言う前に、言葉の意味をよく調べてから反論してください。
    ここまで説明しなければわかってもらえなかったのは残念です。
    もっと早く素直に訂正すればよかっただけなのに。

    世間の常識とあなただけの常識を混同しないように。(笑)

  22. 727 匿名さん

    >726
    同意、汚水にどっぷりとつかり多数の方が世間の常識が分からない業界です。

  23. 728 匿名さん

    最底辺の層になにを期待してるのよ。
    中にはまともな人もいるけど、大半は社会のしがらみに適合するのを嫌がって大人になった方々。
    彼らにわーわー言っても変わらんよ。
    期待するだけ無駄。

  24. 729 匿名さん

    各家庭の教育論を聞いているようで面白い。
    踊る阿呆に見る阿呆とはよくいったものです。

  25. 730 匿名さん

    所詮、自分のアホさ加減には気がつかないから人のことが言えるんですね。

  26. 731 匿名さん

    建築士資格の話の流れから急に有資格者の定義を都合良く解釈し話を変えた人が単に開き直っているだけの構図。

  27. 732 匿名さん

    有資格は建築士だけと勘違いしている御仁に、世間の常識は通用しないみたいだな。
    なんと見識の狭い御仁ですね。
    いまだに世間の常識を勘違いしている、せこい御仁ですね。

  28. 733 匿名さん

    誰もそんな事言っていないよ。
    皆のコンセンサスが有資格者=建築士(公的資格保有者)の前提で話をしていたのに
    急に条文持ち出して話をすり替えた人がいただけの話。
    ちゃんと読み返してみたら。健忘症かな。

  29. 734 匿名さん

    最初から建設業法の条項なと頭になかったからああいう表現しかできなかっただけ。
    知っていれば、少なくとも別の表現があったはず。常識人ならね。(笑)
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    上のあなたの見解に対して、それは違うでしょうと言っただけです。

  30. 735 匿名さん

    そんな事は知ってますし、私が言ったわけでもないですが。
    少なくとも有資格者として建築士の話を皆さんしてましたね。
    そのあと条文持ち出した方が、有資格者の意味あいを勝手に
    変えたわけです。都合の良い健忘症なんでしょう。

  31. 736 匿名さん

    664から708までずっと建築士関連の話題でしたね。

    709の人が都合のいい健忘症ですね。

  32. 737 匿名さん

    あなたが言いたいことは最初から理解してますよ。
    この掲示板はあなたと私だけが参加しているわけではない。
    途中参加の、不特定多数の、様々な立場の、様々な知識の方が参加されています。
    そういった方に対しての発言内容でもあるわけです。
    別にあなた一人を相手にして意見しているわけではないのですよ。
    あなたの発言は誤解も生じますから、それを正したに過ぎません。
    >工務店自体に有資格者がいなくても問題なく営業できる
    何度読み返しても不適切な表現内容ですね。

  33. 738 匿名さん

    健忘症もドが超えていますね。
    私の発言ではないと申したはずですが。

  34. 739 匿名さん

    それにあなたは誰かの発言のそこだけを切り取って問題視しているようですが
    話の流れからは建築士の話をずっとしていましたから違和感はないですよ。
    その程度の知識をうれしそうにひけらかしているだけの様に感じます。
    それか建築士でない「有資格者」だからですか。

  35. 740 匿名さん

    私は工務店やってる有資格者です!!(キリッ

  36. 741 匿名さん

    世間の常識分かりますか、分かってるつもりは駄目ですよ。
    >740のレスも世間からずれてるようですね。

  37. 742 匿名さん

    >私の発言ではないと申したはずですが。
    私が誰でもいいんですよ。そんなことは気にしていないし、文面から察しています。
    あなたが暇で答える時間があればあなたが私で結構なんです。
    別にあなたに向かって意見しているわけではないですから。

    >誰かの発言のそこだけを切り取って問題視しているようですが
    私にとれば大きな問題なのです。あなたとは違うのです。
    私にも発言権があるのを忘れていたのでしょう?(笑)
    ある特定の方だけと会話したいのであれば掲示板は不向きですね。
    掲示板に参加する以上、柔軟な脳みそも必要なんですよ。(笑)

  38. 743 匿名さん

    そのように施主のクレ-ムを丸め込むのですね、さすがです業界人。

  39. 744 匿名さん

    たから~、
    カス業界に期待するだけ無駄だってw

  40. 745 匿名さん

    期待はしてません。
    普通の方は世間の常識は通じると思ってます、そうでは無い事を知らせる事で被害者を少なく出来ます。

  41. 746 ご近所さん

    被害者を少なくする?
    家を建てないの?素人には解らないことだらけなので無理でしょ。

  42. 747 匿名さん

    709が紹介してくれたHPには【専任技術者の許可基準】との表現はあるが「資格条件」なんて言葉はどこにもない
    さらに【専任技術者の資格・免状についてはコチラ】(http://www.ins-ss.com/tamaken/sikaku.html)として建築士や施工管理技士が載ってるが、試験を要しない資格は一切ない
    また【ロ)学歴・資格を問わず10年以上の実務経験を有する者】という表現あることから、ここのHPに書いてある【資格】は建築士等の試験がある資格であると考えられる

    結論
    ・一般建設業は専任技術者に有資格者は必要ないが一定以上の実務経験が必要
    ・特定建設業は専任技術者に有資格者または国土交通大臣が有資格者と同等以上と認めた者が必要

  43. 748 匿名さん

    安易な契約とかが少なくなるだけでも進歩です。
    監理だけでも別会社にすれば元(監理料)も取れる可能性も有ります。
    完全に別会社ならそれだけでプレシャーをかけられます。
    監理者に期待するのでなく、やたらに写真を取って貰うようにすれば、ぼんくらでも役目を果せます。
    写真を元に監理者に質問して、同じ事をH.Mに質問すれば良いです。
    契約前にその旨を伝えるなどすれば対応ぶりでそのH.Mも少しは見えてきます。

  44. 749 匿名さん

    >747
    【資格の解釈について】という論文でも出したら?
    教育者もあなたみたいな生徒がいると苦労したと思うよ。
    ろくに仕事もせずに間違いを指摘されると屁理屈を展開する。
    恥の上塗りだから、それ以上は書かないほうが良いと思うよ。
    思い込むと解釈力が極端に狭くなるね。

    >745さんは、建築業界の人たちが普通の人達ではないと気付いたのは何がきっかけですか?
    余程、過去に嫌な経験をされたのでしょうね。

  45. 750 匿名さん

    >過去に嫌な経験をされたのでしょうね。
    個人的には無いです、知ってましたから十分過ぎるぐらい注意しました。
    仕事で色々な業界の方を知ってますから比較しますと常識の無い方が異常に多いです。

  46. 751 匿名さん

    745
    被害者を少なくするって、いくら一般市民が頑張った所で、土建業界が社会のゴミ人材の掃き溜めである現状、土建業界の仕事がまともに行われることはなく、ゴミ人材の収入も底辺のまま。
    底辺に対しては、景気対策と言う名で税金がばらまかれ続ける。
    底辺を救わないと治安が保てない。
    このバランスが成り立つ限り、被害者は居なくならないよ。

    だから期待しても無駄。
    むしろ、ゴミはゴミなりに働いて少ないながらに税金を納めてる。
    社会のお荷物の生保に比べたら、よっぽどまとも。

    施主として、被害に会わないためには、カス人材に関わらないよう仕事の依頼を努力するしかない。
    まあ、大半がカス人材の人材だから暖簾に腕押しになるかもだか、一つ確実に言えることは、工事費用が高くて出来上がりが悪い建築は数多くあれど、安くて出来上がりが良い建築は全く無いと言うことでしょうか。
    相場より高く払っても頑張って作業をしてくれる、腕の良い職人を連れてくるとは限らないけど、相場より安い場合は必ず手を抜くか腕の悪い職人を連れてくるから。
    所詮カス人材、自分の仕事にプライドも誇りも感じて無いから、儲からなきゃ手を抜くってのだけは必ず守りたくなるみたい。

    まあ、期待するから後悔するわけで、期待しなければ後悔も無い。カスだから建築に居るのもスッキリ自明。
    ああそうだ。カスだかでなく、こな業界はアンダーな歴史もあるから、被害者を排除するなんて風呂敷広げて、この世から消されないようにね。

  47. 752 匿名さん

    どの業界でもゴミみたいな人はいるけど、土建業界は特別ってわけだ。
    統計取ったことはあるの?
    かくした論拠もなく、脳内で被害妄想になっているのじゃないかな?
    横から見てると可哀想な人だね。
    新聞なんかで3面記事飾っているのは、公務員やら、教師やら、警察官やら、農協関係の人やら、医者やらで、社会的な信頼の厚い業種の人たちが、賄賂をもらったり、スカートの下を盗撮したり、組合の金を不正流用したり、ストーカーまがいの行為をしたり、教え子を買春したり、まさにゴミ以下の犯罪を犯しまくっている。
    土建業者はせいぜいホームレスでいじめられて新聞をにぎわせる程度なのに、仮面を被ったごみカス以下の人間が常識人のふりして社会に迷惑を掛ける様は>751がいう世界とは逆の世界。
    >751は毎日の3面記事を読んだことのない方だと推測します。
    だから本当のごみカス人間の実態もわからず、誤情報だらけのネット情報、しかもガセネタばかりを掴んで脳内ウイルスに犯されている。
    もう少し3面記事の内容を冷静に分析すると、ゴミカス人間の発言内容も変わってくると思うよ。
    社会的に地位のある職業についている人ほど、ごみカス以下の犯罪を平気で犯している。
    >751さん、明日の3面記事読んで感想を下さい。
    土建業者なんて飲みすぎて交番でうだまく程度。かわいいもんだ。

  48. 753 匿名さん

    >750です。
    年に3回位、人手の足りないと応援で臨時監督をします、建築ではないです、かかわりは有ります、住宅では無いです。
    下請けを使うわけですが会社対会社で何人で何日間で発注しいます、例えば7人で10日間とかです。
    忙しさで人の質は変わります、普通は仕事が一人でこなせる人が3から4人に一人でボウシンと呼んでます、大工で言う棟梁ですね、後の方はボウシンへの修行中が一人、使える人です、残りは俗称「手」ボウシンに言われた事だけする人数合わせの人です。
    ホームレスが来たりします、困るのは自分の身も守ることも出来そうにない人です、1日でお引き取り願います。
    下請けは7人なら常雇いを3人、臨時を4人を入れてきます、仕事が暇なときは常雇いだけですからはかどります。
    人工代は一人あたりで同額です、下請けは臨時が多い時儲けが多くなります、監督は苦労します。
    プラント等産業界の工事はこんな感じです、工場建築ですと人入れ稼業屋がいて関東で山谷、関西であいりん地区から大勢きますね、建築でも内装関係ですと上品になりますね。

  49. 754 匿名さん

    仕事の世界はどこでも同じ、仕事量に対して人をより安く使えばそれだけ質が下がるのは当たり前。

    コンビニのバイトを自給3千円にして定期研修でもすれば、きっと一流ホテルやファーストクラス並みの
    ホスピタルが実現するかもしれない。まあこれは極端な話しですけどね。

    東京都内の大工日当が2万円として、これを16千にすると中途半端な大工だけがやって来る
    ただの作業員でもいいよとなれば、13千で派遣されてくる。
    30坪50日が工期だと言われれば、早さだけには自信のある大工が集まって来る。

    良いか悪いかは別として、単価を削ってもそれなりに家が出来るのだけは間違いないし
    施工単価を必死に削っていても、宣伝広告に奏でた住宅会社を選びたがる消費者の傾向は変らない。

  50. 755 匿名さん

    阿呆らしいのは日当3万の払っても1,3万の大工を平気でよこす か感覚でしょ?w

    ケチレバ手を抜き、金払いが良ければ欺く、まさにアンダー業界…オツムもアンダーw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸