一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 601 匿名さん

    仕事ってだいたい何でも同じですよ、丁寧な仕事には手間が掛かって、早い仕事は雑になるのです。
    早くて丁寧なのはスーパーな優れた人ですが、そんな人は極一握りだけでしょ。

    職人さんって何だかセッカチな人が多かったり、そんなイメージないですか?
    でも元々はそうでもない、大量に使う根太一本一本を捏ね繰り廻してから使う場所を決める
    大工さんも居る。これは理由を聞いたら、木目で上下を決めて床の中央部に重い固めの材を
    使ったりしているそうです。
    でもこれはあくまで大工さんの拘りで、そんな基準がある訳じゃない。
    これは工期を許される、急がない急かされない大工さんだけのもの。

    でも世の中は、とにかく早く確実に仕事が終わる、せっかちな大工さんが望まれるのです。

  2. 602 匿名さん

    業界の最近の全般的な流れということでいえば
    プレカットは、地方にある工場に発注することが多くなってきています。運賃が1回で済み、手間も木材産地近くで安いからです。その工場までチェックをしにいく工務店はものすごく少ないです。
    大工も木造の納まりを知らない大工が増えています。小住宅では建材メーカーのパーツを付けるだけですから、枠納まりやチリ、内法の取り合いを知らなくても仕事は進められます。
    使う工具は全て電動です。だから節や木目の無い均一な材質の集成材やホワイトウッドが好まれます。今後SE工法のような金物を使った工事が急速に増えていくと考えられています。建物強度の点からではなくプレカットと施工のしやすさを考えてのことです。

  3. 603 匿名さん

    大工だから拘るし、作業員は拘る箇所なんて与えられてない。

  4. 604 匿名さん

    No.600
    あんた適当なことを言うなよ。
    プレカットが違っていても上棟当日に間違いが解るから、作り直しなんて出来ないんだよ!
    可哀そうなのは何も知らない施主だけ

  5. 605 匿名さん

    だなぁ
    間違ってても無理やり組んじゃうもんなぁ
    設計の強度とか出ないと思うけど、どうせバレないからなぁ

  6. 606 匿名さん

    本当に建築業界がゴミ人材しか居ないと思うのは、施主の前でプレカットの誤りの文句を平気で口に出す輩が居ること。
    プレカット業者は元請けが決めてんだから、自分達は悪くない、むしろ無理やり組んでやったんだからとドヤ顔。
    元請けのミスだろうが、プレカット業者のミスだろうが、多くの手間が入る建築で、自分の担当以外は知ったこっちゃ無いとの姿勢だから、いつまで経っても欠陥住宅が無くならないんだろうね。

  7. 607 匿名さん

    プレカット材は機械で加工される。で、その機械はCAMソフトと連動しており
    その元データのCAD図面をプレカット屋・大工・現場監督はチェックする。
    なので加工場に行く必要なんて無い。

    納まり知らずに大工なんてできるわけがないだろ。
    ものすごく簡単な例だと、カラー合板フローリングとCFシートと畳は
    厚みが違う。でも今の住宅の多くでは全ての床面の高さは同じ。
    納まり知らなかったら床の高さが同じになるわけ無いでしょ。

    使う工具が全部電動だったらカナヅチすら使わないって事?
    材の長さを測るときには電動でないメジャー使ったほうが早いとおもうけど。

    ドリフトピンなどを使った金物による工法のメリットは通し柱の四方に
    梁を挿すホゾ穴を開けると断面積が小さくなり中折れしやすくなる。
    羽子板ボルトや引きボルトを使うことでアリ継ぎで組まれた梁が地震などで
    抜けやすくなるのを避ける効果がある。つまり金物工法で構造強度の低下を
    避けることができる。

    プレカットでなくて手刻みでできた材でも棟上のときに間違いがわかることが多い。
    間違っても構造強度を落とさずに、意匠も損なわず無理な納まりをせずに対応できれば
    それでいいんじゃないでしょうか?それが簡単にできるところが木造のよいところです。





  8. 608 匿名さん

    社寺建築も手掛ける5代くらい細々やってる工務店の親方(当然大工)の話しでは
    図面から手入力で機械を動かした時代のプレカットは、間違え多いとそりゃあ大変だったらしい。

    でも今は図面を入力すると、後は機械が勝手に計算して全部刻んでくれるから
    基本間違いは無いので安心だってよ。
    ただ木材の上下や面方向は、担当者の目に掛かってるそうだ。
    そしてそもそも木材にJISシールの張ってあるものでは、そのシールに従うのが普通で
    吟味選択の余地もないらしい。


    あと最近は神社仏閣(近所にもある小さいのね)も貼りモノの集成材使うそうよ。
    値段的に仕方無らしい。
    木材も集成を使うのは時代の流れとして仕方無いし、狂いも出ないのでそんなに悪くない
    それより時々無垢の杉には、とんでもなく軽く柔らかいものがあるので
    使うならそっちが一番不安なんだそうです。

  9. 609 匿名さん

    >>607
    金づちを使うような現場の話をしているのではありません。最近の建売のような現場で金づちを使う現場なんて無いでしょう。
    床の高さもプレカットで決まってきます。
    一度、建築現場を見られてはいかが?

  10. 610 匿名さん

    大工というか、既に最近では職種の違いになって分業されているとも言えるが
    同じ家に入る大工でも、内装はやらない(出来ない)人が居て、とにかく早く組み立てるのが仕事
    そして後から内装の大工が別に入る。そういった分業も少なくない。
    特に真壁和室などが高額になる業者は、ほぼ間違いなくこの分業制で施工している。
    常用している大工には和室が作れない為、人を入れる手間がかかる。



  11. 611 匿名さん

    >No.607

    だから何言ってんだ?
    図面どうりなのは機械だから出来るのは誰でも解っているんだよ。長い講釈をたれるな。
    プレカット屋は材料の上下や裏表が適当なんだよ

  12. 612 匿名さん

    と、、
    適当に組み立てることしか出来ない作業員がワーワー言うとりますな。
    どっちもどっちだぞw

  13. 613 匿名さん

    >>607
    >電動だったらカナヅチすら使わないって事?

    電動だからカナヅチを使わないんだろ。

  14. 614 匿名さん

    かなづちを腰にぶら下げていない大工に出会ったことないよ。
    あれは伊達なの?

  15. 615 匿名さん

    金槌ぐらい使うよ。
    ここは適当なことを書いてる所だからね。

  16. 616 匿名さん

    消費者がテキトーじゃ人のこと言えないね。

  17. 617 匿名さん

    >>615
    どんな作業にカナヅチを使うの?

  18. 618 匿名さん

    大工さんに聞いてみな。

  19. 619 匿名さん

    すべてがエア釘打機でとインパクトで施工されていると思ってるカナヅチを釘を打つ道具としか思ってない、
    とんでもなく無知なやつがいるようだね。
    エア釘打機の入らない場所やエア釘打機で打ち切れなかった釘頭を叩いたりするのはもちろん
    合板フローリングの実を打ち込むのにも使うし材の位置調整にも使う。
    間柱や垂木がサクリの間にはいらなければ材を叩いてきちんとサクリの中に入れる。
    ところでさ、カナヅチ使わないのとよい家ができないって全く関係ない話だろ。

    >床の高さもプレカットで決まってきます。
    そのプレカットの材の高さを決めるには納まりしらなきゃプレカット屋に指示できないだろ。
    ちなみにCFと合板フローリングの厚みの違いはCFの下に薄い合板を引いて高さをそろえる。
    納まりも知らないくせに、よく人に納まり知らないとかいえるな。

    >一度、建築現場を見られてはいかが?
    一度工事中の現場の中に入って大工が働いているところを見たらどうですか?

    >プレカット屋は材料の上下や裏表が適当なんだよ
    刻みの大工も適当だから一緒だろ。刻みの大工は一日で材を全部正確に加工できるのかい?
    今は乾燥材使っているから上下間違えても、ノミは入りやすいが暴れたり反ったりする
    生木で建てた家よりはるかに精度が高いだろ。


  20. 620 匿名さん

    >>619
    >合板フローリングの実を打ち込むのにも金づち

    なんと荒っぽい仕事ぶり。

  21. 621 匿名さん

    添え木をあてて、が抜けただけじゃないの

  22. 622 匿名さん

    金槌の使い方をマジに返答する必要が無いでしょ!
    相手にしないほうが良い。

  23. 623 匿名さん

    消費者にだっていい加減なやつががいるように、大工にだっていい加減なやつもいる。
    神様の集団じゃないからね。
    スレ題を【建築では一厘のミスもないのが普通ですか?】に置き換えると、この質問の馬鹿さ加減も見えてくると思うよ。

  24. 624 匿名さん

    悪魔の集団に近くないですか?
    世の中の常識が通じない業界ですね。

  25. 625 匿名さん

    お前は人の事が言えるのか?
    医者でもミスをするし、公務員でもサボったり、賄賂を貰ったりするだろ。
    大工だって人間だからね

  26. 626 匿名さん

    細かいことはなにもわからないので大工さんの言いなりです
    サッパリわからんわ

  27. 627 匿名さん

    >625
    程度、割合が酷い業界。
    顧客を誤魔化す事に罪悪感を感じない非常識が多い業界ですね。
    どっぷりとつかり麻痺してるから分からないのでしょうね。

  28. 628 匿名さん

    No.627

    俺の事? 大工じゃないし、建築業じゃないぞ!
    お前は住宅業界に恨みでもあるのか? お前は牧師かなんかで今まで生きてきて、悪い事なんてしたことないんだろうね

  29. 629 匿名さん

    >628
    別に恨みは無いですよ、仕事で幅広い分野を知ってますから比較しました。
    苦労させられたのは土木ですね、覚悟はしてたので恨みには思いませんよ。
    立ちんぼて知ってますか?使い物にならない方がいます。
    危なくて仕事させられないのです、怪我されたらお客さんに申し訳ないです、最悪出入り禁止になりますからね。

  30. 630 匿名さん

    建築業界の現場業務に携わる方の平均年収を、全員、公務員並みにあげれば公務員並みのレベルにはなると思うよ。
    その分、消費者にはしわ寄せが来るが、それは仕方がない。
    低収入の方はマイホーム新築を諦めてもらい、中古物件を当たってもらう。
    中古物件なら品物の見極めができるので自分の予算と相談して購入すれば良い。
    業界に対する愚痴も少なくなるのでは?

  31. 631 匿名さん

    >630
    貴方が社長になって私を採用して下さい、お願いします。

  32. 632 匿名さん

    公務員並みのレベルと言うのは、例えば旧社会保険庁のように年金の着服とか、病欠で何年も仕事に行かないとか、そのレベルですか?
    職人って夏のくそ暑いときでも頑張っていると思うけどな~

  33. 633 匿名さん

    事務系公務員程度の仕事しかできないのではもっと怖いわ。

  34. 634 匿名さん

    最下層の人材にミス無き施工を期待するだけ無駄

    公務員張りに給料との阿呆な書き込みがあるが、誰でもなれるわけではない公務員と、誰でもなれる建築土木を比べること自体無駄。
    公務員の給料貰える人材なら、建築土木になんか就かねーよw

  35. 635 匿名さん

    より安価に作る=工期の短縮。人件費は一定以上は払う必要があるのだから
    後は工期工程短縮で、人工を下げるしかない。

    工場生産なら一定の品質を持たないと出荷もままならないが、住宅は作ったもの勝ち。
    バグが多くても取り敢えず納期に間に合わせて完成させるソフトウェア業界も
    きっと似た様な世界なのだろう。

    そういえばIT土方って自称する知人がいたっけな・・・



  36. 636 匿名さん

    国が最低賃金制度を補償し、公務員並みの給与と、外勤手当て、危険手当、時間外手当、早朝手当て、残業手当、3K手当て、通勤手当などを基本給の上に上乗せ支給する。3Kに関してはその程度によってランク付けし給料に反映させる。
    現場で必要な道具や作業服は会社が支給し、職人は身一つで業務に参加できるようにする。
    それを守らない業者は建設業許可を取り上げ、以後、営業できなくする。
    それに係る人件費は見積価格に上乗せし消費者負担とする。
    こういった待遇改善により、現場作業員の意識も改善され、仕事内容にも反映される。
    できれば電力社員同等の給与体系として、将来の退職金制度や年金制度も公務員並とする。
    ここまで改革すれば、君らが求めるそこそこの業界が誕生するでしょう。
    所詮、人間ですからそこそこ以上は無理でしょう。

  37. 637 匿名さん

    そう、
    カス人材の掃き溜めも社会には必要ってこと。

    636の様な戯言ほざいても、
    カスが電力会社に就職出来ないように、
    今度は建築土木から弾かれるだけ。

    カスにはカスの居場所を与えないと社会が荒れるから。
    ナマポに金を与えるのと同じ、社会の安定のためには必要。
    そして、彼らはナマポと違って税金も納めてる。

  38. 639 匿名さん

    カス同士仲良くやりなよ~w

  39. 640 匿名さん

    ビンボー人からみると高い建設費払ってミスばかりと思うのは当然。
    相手のミスより、高い建設費の方が痛々しいだけなのだ。
    一生掛けて支払わなければならない多額のローンを考えるとストレスは溜まる一方。
    せこいビンボー人に限ってそのストレスを他人に向ける。
    その他人が一番近い業界の人間なのだ。
    たいして金ももたずに借金までして家建てるから、やるせない鬱憤が蓄積する。
    そのやるせない鬱憤のはけ口が業界の人間への悪口となって現れる。
    ビンボーであればあるほど鬱憤も強い。
    だから、せこいビンボー人ほど業界の人間が特殊に見える。
    深層心理とすれば仕方のないことなのだ。

  40. 641 匿名さん

    私の家は、たいした建築費用ではなかったですが、大工を選ぶことが出来たので、満足いく仕上がりになりました。

  41. 642 匿名さん

    >640
    自身が見えない、業界にどっぷりとつかり、感覚がおかしくなり、世の常識が無い業界人のようですね。

  42. 643 匿名さん

    >642
    せこい人間ほど自分が世の中の常識の中心にいると錯覚するものです。
    だから、他の業界がおかしくみえる。

  43. 644 匿名さん

    施工現場と直接繋がらない、営業マン経由での建築では色々不満が溜まって当然だと思う。

    施工ミスでも行き違いでも、それを一切認めない人なら別として
    ミスはあってもしっかり真摯にリカバリーして欲しい。そうあって欲しいと願うもの。

    現場の職人も営業も、施主に満足して貰って終われる仕事には誇りが持てるだろう
    きっとそれが望む姿であるだろう。

    しかし現実は会社がそれを許さない。無駄な経費は許さない。
    より安価に体裁を整えて作らせるのが会社の指示、クレームなど押さえ込んでこその営業
    それはきっと貴方の会社と同じなのかも知れないね。

  44. 645 匿名さん

    住宅業界の特殊性は顧客が一見の客です。
    客を客と意識してません、ですから世の中の常が見えなくなってるのです。

  45. 646 匿名さん

    職人(棟梁)が固定している会社を選ぶ
    仕事始めに棟梁に挨拶し、ご祝儀として2~3万渡す
    そしていい出来の家を造ってくれたら最後にもご祝儀を弾むからと伝える
    最後に出来良ければ10万程度のご祝儀を出す

    みんながこんなことをすれば、大工だって出来が良ければボーナスが出る(逆に出来が悪ければボーナスなし)ので張り合いを持っていいものを造ると思うけどな
    やっぱり現金に勝るものなし

  46. 647 匿名さん

    顔の前に餌ぶら下げないと頑張れないの?
    家畜並みねw

  47. 648 匿名さん

    >>645
    特殊な事といえば、量産品ではなくて1品物だという事も他の消費財と比べて住宅の特殊性ですね。
    一品ものと言っても、大手HMを除けば材料自体はどの業者だって入手できるような物を使っているのだから、コストを下げるにはとにかく工期を短くするしかない。しかし、毎回違った物を組立る訳だから、作業者(あえて大工とは言わない)にも考えたり習熟する時間が必要。しかも、品質管理のしやすい工場とは違って現場で組立てるんだもの、低コストを求めて急がせすぎれば、ミスも多くなり品質が保てなくなるのは当然だと思います。

  48. 649 匿名さん

    一棟大工二人。 四ヶ月の工程を二ヶ月でやらせれば人件費は半分だ。

    まあローコストなんかだと30坪、上棟から50日で引渡しなんて荒業が日常。
    その上を行くのが建売で、上棟から一ヶ月で作っちまう凄技。

    それを尊ぶ業者と施主。

  49. 650 匿名さん

    >648
    1品物は産業界では殆どと言っても過言で有りません、リスクが有っても常に前向きに開発していかないと売れなくなります。
    最先端を行くわけですからミス、間違いも起こしやすいです、異なるのはその場合の対応です、当然逃げるようなことはないです。
    そんな事をすれば二度と注文は来ません、初めてのお客さんに対しては当然余計に気を使います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸