一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 42 匿名さん

    「ちょっとサービスしてくれません?」と軽~く言って見るくらいはいいのでは?
    強く言ったり文句言ったらいい感じはしないので、さらっと流す程度に。
    本来なら補修なんて必要なかったはずなんだから。

  2. 43 さるさ

    本当に伝言ゲームです。
    絶対正確に伝わらない笑えない伝言ゲーム!

    やはり一般的には修復されればそれで良しなんでしょうか。

    良くなくても納得せざるを得ない感じが非常に腹立たしい。

    これで補修以外の事を請求したら
    私もクレーマーって事なんでしょうね…。

    サラッと請求したらサラッと流されそうです。

    もうね~相手はサラッと流すプロですから。そのやり方では適わないかと思いますよ。

    愚痴になってしまいすみません。

  3. 44 匿名さん

    「この金額でやってやってんだから、やって貰えただけでもありがたく思え!細かい事グズグズ言うな」
    なんて無理な金額で発注してたとか?
    ローコスト系だと口には出さないが受注側にそういう気持ちがあるのは事実。

  4. 45 さるさ

    うちの場合はローコストと呼ばれるような所ではありません。
    べらぼうに高いわけでもありませんが、そこそこです。

    ローコストだからって、そんな考えで建てられたらたまりませんね。

    お金を貰う仕事なのだから立派にやり遂げて欲しいです。

    まぁ、希望は希望として…
    傷ついた家が元に戻ったりはしないので
    諦めます。

    とりあえず友人には勧めません。

  5. 46 匿名さん

    現在建築中です。特にローコストでもなく、悪評業者でもない地元中堅工務店で施工しています。

    上で言われている様に所詮人間のやる事だから多少の間違いはあって当たり前位な気持ちで臨んだつもりだったんですが...やはり色々有りますね、自分的には予想を超えたオンパレード状態です。

    ほんの一例を挙げれば、
    基礎と柱のズレ、ホールダウンのズレ、ボルトの締め忘れ、基礎への上排水管用コア抜き場所違いから、構造用合板継ぎ接ぎ張り、窓の高さ違い、床下断熱材の厚さ違いや、壁断熱材の密度違い、2階トイレ汚水管と2階洗面雑排管の2次側直下で混合施工など。 これらは施工直前、直後に絵主が発見、若しくは問い正した結果判明したもので、当然発覚後、可能な範囲で修正、訂正しては貰いました。ただ、そのまま気付かずにダウンスペックの物や仕様違いのまま施工され、蓋なんかされたくらいには判らなかった事も有るわけですね。それでその後に何も知らずに請求されていたかもと考えるとムカムカしてきますね。

    ムカムカと言えば、2階のトイレ管が仮にオーバーフローでもして、洗面側に溢れ出す事を想像しただけで、ムカムカどころかヘドが出そうになりますねw 当初、家の壁の中を汚水管PSがジェットコースターの様にならない様に
    希望はしていたんですが、これは想定外でした。

    そういう訳で、良い家作りのキーマンとなる人は、最終的に気の利く現場監督と大工を初めとする出入り業者に出会えるかって事なんですかね。それが無理だったら自分が現場検査官もどきにならなきゃって事ですかね。

    おかしいですね、やはり現在有る形骸化した様な検査でなく、現実的に施工クオリティを上げてもらう為の、
    何らかのルール、賞罰みたいなものが必要ではと思いたくなりますね。

  6. 47 匿名さん

    家に何を求めるかによると思います、、、
    私は家を建てるとき間取りそっちのけで、雑誌の切抜きやカタログを広げまくり
    タイルやその目地の色、目地幅、畳のへらっちょの布の部分(すいません。名前知らないです)の柄、襖のとって部分、塗ってもらう壁の塗り跡?の残し具合などを延々語り
    「それは、後からでもいいので、とりあえず間取りを、、、」と言われました。
    かなり迷惑な施主だったと思います。
    でも、私にとっては間取りより大切な問題でした。 
    このタイルを使いたいからお風呂を作り、この欄間を使いたいから和室を作る、ぐらいの感覚だったので、、
    それでミスされて(タイルが逆さまだったりした、、、)機能に関係ないからと言われても、、、
    何も言えませんでしたが、、、

  7. 48 匿名さん

    ここで言われている単純ミスとその補修対応へのクレームは、企業の姿勢の問題が多分に含まれていると
    思いますが、所詮家は、我々が普段手にする徹底的にコストと品質を管理された、工場生産のプロダクト比べると、
    プレカットなどの機械加工や規格化が取り入れられていると言っても、所詮は一品ものの現場施工品だから、
    ある程度で妥協するしかないのでしょうね。

    でも、しょうがないと諦めるにはあまりにも価格が高い一生に一度の買い物。簡単には妥協したくないという
    気持ちは良くわかります。住宅業界にも、ソフトバンクやユニクロのような、革命と言われるような変化を
    もたらす企業の登場を、ホントに切望しますよ。
    このまま現状に慢心しているようだと、業界全体がそのうちユーザーからそっぽを向かれかねないと思いませんか?

  8. 49 匿名はん

    ミスの多くは外注部分で起きますが発注者の現場監督が監理を兼ねているのが根本原因です。

  9. 50 匿名さん

    こういう事お見聞すると工場で均一に作られる家、
    大手ハウスメーカーの方が多少高くとも間違いが少なそうですね。

  10. 51 匿名

    >>50
    確率的にはそうなるでしょうね。

  11. 52 匿名さん

    逆ですよ。
    HMこそ、こういう事になりやすい。間に入る人間が多いから。
    HMが、工場で均一に作られるって考えは、いったいどこから来んでしょうか?
    せいぜいユニット工法のHMだけですよ、それは。
    住宅は基本、現場施工ですよ。

  12. 53 匿名

    >>52
    ツーバイでも軸組でも、今時のプレカットの精度は凄いよ。
    現場合わせなんて、極一部。
    工業製品にかなり近づいてますよ。
    工場では図面通りに作るが、現場の職人が図面を無視してるミスが多い。

    結局、監理次第。

  13. 54 匿名さん

    プレカットのクレームなんて、だれもそんな話してないでしょ。
    みんな施工ミスの話を出してるのに。

  14. 55 匿名さん

    >>52
    >逆ですよ。
    って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。
    それを前提で話ししてんの。
    そんなもんいちいち言わんでも分かるだろうに…
    でも、躯体に絡む部分は精度が高いけど、その他の部分でトラブルが多いみたいだね。
    工場で組み立てて来る分、間違いがあったとき現地で人間が修正するのが大変みたい。

  15. 56 匿名さん

    完全に工場生産される工業製品と、現場で組み立てる家を一緒にしちゃいけないな
    プレカットの精度はいいかもしれないが、それが間違ってカットされていたり
    違う場所に組まれたら、結局ダメなんです。
    金物だってそのものは工業規格製品ですが、それが間違って施工されたり、使われなかったり
    する事もあるでしょう。
    人間がする事ですから、所詮そんなものでしょう。

    「現場合わせ」建築の世界では当然必要とされる事なのに,あたかも工場のライン生産の如く
    現場施工の細部までマニュアル化してしまう。
    確かに施工期間短縮、コスト削減には有効かもしれませんが、合う事が前提の施工では
    合わない部分は無理やり合わせて納めてしまう事態が日常化します。
    これは住宅を規格化してしまった弊害でしょう。

    ちなみに図面では尺で910単位の設計も、施工現場では909単位で計算したりします
    これはズレル事を事前に見計らった上での施工術です。

  16. 57 匿名さん

    > って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。
    > それを前提で話ししてんの。

    ここでユニット工法の話をしている人はいないと思いますよ。
    ユニット工法はけっこう歴史があるのに、ちっとも普及していないのが現実です。

  17. 58 匿名さん

    >>57
    めんどくせぇヤツだなぁ…

  18. 59 匿名さん

    施主>>こんなに高額な買い物なんだから

    下請け職人(年収300万台)>>こんな金額じゃこの程度。これ以上手を掛けたら餓死。

    これが現状

  19. 60 匿名はん

    中間搾取がひどいからではないのですか?

  20. 61 匿名さん

    酷いと言えるほど、儲かっている所は少ないよ。
    住宅は人件費の塊。
    日本の住宅が高いのは、そのほとんどは、人件費が高いから。

    人件費の安い国で建てれば、日本の住宅と同じ予算でも、かなり大きい家が建てられる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸