一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 2 匿名さん

    ミスがあって当たり前の商品なんてない。
    ミスは無くすのが原則です。
    しかし、いくらかは在ったとしても修正できないものはあったらダメ。
    私はミスなんてないのが正解だと思います。
    諦めたらダメですよ。
    キチンとチェックしてミスのない家に住みましょう。

  2. 3 匿名さん

    ミスがないのが当たり前でないと、いかんよね。
    ※往々にして、ミスってるけど・・・
    本当は、ミスに対して、法的に厳しい処置を取って欲しいところだね。
    耐震偽装まで行くと、詐欺って気がするけど、ミスだと泣き寝入りしなくてはならないこともあるからね。

  3. 4 匿名さん

    ミスがあって「当たり前」ってのと、「当たり前だから許されるべき」ってのは別。
    「許されるべき」ではないが、ミスがあって「当たり前」なのが現状です。

  4. 5 匿名さん

    人間の作るものですから

  5. 6 匿名さん

    ミスはあっても当たり前だが、重大なミスは起こらないように防ぐ
    仕組みとがあるかどうかですね。些細なミスは、(ミスというより
    施工時の誤差でしょうけど)完全に防ぐ(誤差無し)というのは
    ありえないので許容限度内(誤差範囲内)に収まっているかどうか
    ですね。(たまにこの許容誤差自体を許せないクレーマーのような
    施主もいますが・・・)

  6. 7 こぴ

    皆様ありがとうございます。

    建築あたり色々なサイトを拝見したのですが、基礎工事の不良やアンカーボルトの曲がり・位置間違いなど結構あるもんですから、そういったことは日常茶飯事なのかなと思って質問させていただきました。

  7. 8 匿名さん

    仕事がうまい、丁寧、というのと、根本的に下手くそ、プロとして恥ずかしい仕事というのがあります。
    後者は激安住宅や値切り発注した場合に起こりえる。なぜか。それは単価が安くても仕事にスピードをつけて採算が合うよう仕事するのがクセになっている業者に発注するから。

  8. 9 匿名さん

    施工ミスと施工誤差とは違う意味合いです。
    ミスとは失敗であり、やり直し等が必要なものであり是正が必要です。
    人が造る分けですからミスは無くす事は出来ませんが、あるのが普通というのはNo.08さんの言うようにプロの仕事ではありません。
    施工誤差とはあるのは普通であり、施工誤差が無い建物は存在しません。
    法令・学会基準等で許容数値が決められており許容数値以内にするような設計・施工が求められます。
    現場で納まりがつかない場合の多くは、設計ミスが原因だと思います。
    施工にせよ設計にせよミスがあるのが普通ではなくミスを無くしていくのが普通の仕事では無いでしょうか?

  9. 10 匿名さん

    やり直しも許さないとか、精度以上の要求とか、Webにはいろいろ混じってますので、
    そこは解釈に要注意ですね。

  10. 11 匿名さん

    ミスをみつけて、是正するのが工事管理だと思うが、管理者がヘボだと、ミスったまま渡ってくる。
    しょうがないから、その都度直させるしかないけどね。

  11. 12 匿名さん

    業者が許容範囲だといったので、それを決めるのはこちらですとその後その言葉は言わせませんでした。但し、許せないところと現実的な対応ができる所を分け臨機応変にやりました。

  12. 13 匿名さん

    許容範囲という話が出たので。

    玄関ドアに傷があるからと支払いを拒否された営業さん。
    現場で傷らしいものを発見しようとしたが「これのことかな?」と。
    自分も加わって見てみたけど、どうも引っかき傷ではないような。

    くるま屋では納車する前はぜったい雑巾などでは拭かないらしい。
    うっかり雑巾で拭いてきれいにしたつもりでも、見る人によっては微妙な拭き傷が見えるらしい。(一般人には見えない)
    それが気に入らず納車を拒否されたケースもあるとか。

    その玄関ドアの傷も同じような目線で判断されてはたまらんよな。

  13. 14 匿名さん

    許されないミスってどんなミス

  14. 15 匿名はん

    勘違いしないように。
    工事管理はミスを見つけて是正するのではなくて
    ミスのないように目的物を完成させることです。
    ミスが出てからでは遅いです。

  15. 16 匿名さん

    先日の耐震偽装されたマンションは億ションだそうだ。つまり高い
    金だしたら偽装・施工ミスは防げるってことはないということだね。

  16. 17 匿名はん

    人がつくるものだもん
    少しぐらいいいじゃないかな〜

    みつを

  17. 18 匿名さん

    >>09

    誤差と公差を混同してませんか?

  18. 19 匿名さん

    見てくれだけの問題と機能に影響がる問題と混同する素人がいるから
    話がややこしくなる。

  19. 20 購入検討中さん

    ミスをミスとして認識できないところが困るところですね。
    プロでも見過ごす(わざと見逃してるのは別として)ようなものを
    素人に区別できるわけはなく、クレームとしてもっていけば現場の
    人は19さんのように思うだろうとか思うと簡単に文句つけるわけ
    にもいかず・・・勉強不足といわれてしまえばそれまでですが、本
    やWebでのにわか知識ではそうじゃないかな?と思ったことを
    片っ端から聞いていくくらいしか出来ないわけです。

    ん〜いま、設計にはいろうかという段階ですが、どうしようか悩み
    の種なのも事実です。私は医療関係なのですがやはり専門知識に特化
    した業種は素人さんには分かりにくいもの。
    こちらで間違いをおかしてもまぁしゃーないねですましてる現状を
    見ていると、やはり不安にはなりますしね。

    さてどうしたものか・・・・。

  20. 21 入居予定さん

    金物のナットが弛んでいる。(仮止めで締め忘れ)
    断熱材のシートを柱表面に止めていない。(柱側面に止めていた)
    基礎に巣穴、ジャンカがある。(下手なだけかな・・)
    釘などを規定の間隔で止めていない。(雑なだけかな・・)

    それらを管理しきれない監督。(何棟も請けているとミスもあるか・・)

    大雑把な人、技術力の低い人、うっかりポカミスがある人。
    本人は施工ミスとは思っていないので、監督さんに頼りたいところです。

    私は外部の建築士に工程ごとの検査を依頼し、
    安心して建てることができました。

  21. 22 入居済み住民さん

    床と壁下の化粧版部分との間に隙間があるのはどうですか?
    他にも化粧版のつなぎ部分に隙間があったり
    すごく気になります。
    入居して半年位です。

  22. 23 入居予定さん

    巾木は内装(クロス)仕上げ前に施工されます。
    保護、仕上げの装飾目的で接着剤で付いています。
    下側の隙間にフローリング、上の隙間に壁のクロスを入れ込みます。
    そうすることで端っこの切り口を隠して、きれいに見せるためです。
    なので、基本的に隙間があいているものと思います。

    巾木がそったり、接着が浮いているのでしょうか・・
    どのくらいの隙間ですか?

  23. 24 匿名さん

    >22
    そういう類は「ミス」ではありません。「出来栄え」ということで、職人の腕の問題です。見栄えが悪いくらいで、欠陥や、ミスではありませんね。

  24. 25 匿名

    >23
    それは普通の手順じゃないな。
    普通は、床→幅木→壁。

  25. 26 匿名はん

    >22
    程度によるけど、1年点検でコーキングするみたいよ
    ムクだと結構あるみたいです

  26. 27 引き渡し前

    いつも拝啓させていただいています。

    カーテンレールを付ける際に何度も、窓枠内ではなく、上に付けてくれと頼んだにも関わらず、窓枠内に付けてくれた。

    ネジ穴が空いたとこは補修させてくれとの事。交換は厳しいだって。

    明らかにミスなのに、泣き寝入りしなくてはいけないの?

  27. 28 契約済みさん

    >>27
    それは酷いですね。
    ただやり直しをさせるのはちょっと難しいと思います。
    直してくれると言ってるし,もうこれは値引きや誠意で示してもらう他ないんじゃないでしょうか?
    (もちろん工賃の部分内で)
    窓枠内だとカーテンで目立たなくて,怪我の功名ですよ。

    施主にとっては2つと無い家ですが,業者にとっては仕事の1つに過ぎません。
    この認識の違いが悲しい結果を産むんでしょうね…

  28. 29 匿名

    >>27
    窓枠にネジ穴って事は木の部分ですよね?
    だとしたら補修で大丈夫だと思います。
    よっぽど下手くそが補修しなければ、見た目では分からないレベルになるはず。下手に交換するよりは、リスクは低いと思いますよ。
    窓枠をメキメキ剥がされたりするよりは、良くないですかね?
    木の色に近いパテで埋めて面出しして、木目合わせに木目を書いてました。

    ちなみにウチに来てた補修屋さんの会社は、ほとんどの人が
    美術大学在籍か卒業生のバイトだそうです。

  29. 30 27です

    27です。

    アドバイスありがとうございます。

    昨日、現場を見に行ったらたしかにかなり近づいてよくみればわかる程度で、補修で我慢しようかと思っています。
    ただ、、、

    ミスがなければ、補修も無かったし、気分が悪いのは拭いきれません。

    かといって何か言うのもクレーマーみたいでなんとなく気が進まないです。みなさんでしたら、泣き寝入りするか、許せますか?

  30. 31 匿名さん

    > ミスがなければ、補修も無かったし、気分が悪いのは拭いきれません。
    > かといって何か言うのもクレーマーみたいでなんとなく気が進まないです。みなさんでしたら、泣き寝入りするか、許せますか?

    補修したのだから、それでよし。
    クレーマーみたいじゃなくって、クレーマーですよ。
    補修させるのは当然。
    でも補修させても、泣き寝入りという感覚は、クレーマー。

  31. 32 匿名さん

    補修の出来に不満があるなら、納得いくまでやり直ししてもらえばいい。
    構造に関わる部分ではないので、きちんと補修された後で文句を言うのはクレーマー。

  32. 33 29です

    クレーマーは言い過ぎじゃない?
    前もって、取り付け位置指定してるんだからさ。
    それに通常はエアコンの取付スペースに被らない限り、
    枠より上の壁面にカーテンレールって付けるんじゃないかな?
    もしかして、>>27さんのトコ、枠上の壁面にカーテンレール取付用の補強がされてないんじゃない?

  33. 34 29です

    >>27さん
    念の為に確認して貰いたいんすけど、石膏ボードの下に合板か何かで
    補強してある様子はありますか?
    手で壁面を強めにコンコンとノックしてみて、レール付近と
    その他の部分で音の違いはありますか?
    下地が石膏ボードのみの部分と、補強がしてある部分では叩いた時の音が変わります。
    石膏ボードは粉を固めた様なものなので、補強無しだとレール固定ネジが抜けて来ちゃいます。
    一応、こんなケースの場合には抜けないように石膏ボード用のアンカーを打ち込んで、
    それからレールをネジで取り付けます。
    普通は下地補強がされているはずですが、もし無い場合はレールを外してアンカーの有無を確認したほうが良いです。
    どっちも無いなんて事は無いはずですが、悪質な業者もいますから確認された方が良いかなと…。

  34. 35 匿名さん

    補修は一切だめ、何でも交換って言い張るのは、典型的なクレーマーだと思いますよ。
    玄関ドアに気づかないほどのスリキズがあったのを交換って言った話が、どこかに出てましたね。
    他の板で、サイディングのミスで貼り直したけど、前の釘穴で構造が弱くなるんじゃないかっていう書込みがありました。ちょっと神経質すぎ。自分が逆の立場だったらって考えなんでしょうか。
    ミスの数にもよりますけどね。

  35. 36 29です

    程度によりますよね。
    綺麗に補修されているなら、私もそこが妥協点かと思います。

    私も半年程前に引渡しを受けたので>>27さんの気持ちは分かります。
    ウチもドア、フローリングの凹み、洗面所棚の角潰れ等いろいろありましたので。
    とりあえず、補修を完璧に近い状態まで持って行く事を要求されては?
    あと、窓枠にワックスを塗ってみて下さい。
    さらに目立たなくなると思います。

  36. 37 27です

    27です。
    賛否両論いろいろなアドバイス有難う御座います。

    29さん、全室、窓枠の上10センチは補強が入っているのでカーテンレールは
    問題なく取付OKとの事です。

    窓枠に関しては、もう補修で固まりつつあります。
    ただ本物の木と補修部分が経年により目立っていくのが懸念されます。
    でもそれを心配しても仕方が無い事ですね。

    ここ最近、担当者のミスにより、指摘しては補修やらこちらの諦めが何度かあり、
    それが積み重なって今回のカーテンレール事件となってしまったのです。
    こちらも長い付き合いになるので、最後に気持ちよく終わらそうとした最中・・・

    「またかいッ!」って感じでした。

    補修は当然のこと。出来る事ならそれ以外の誠意(値引きやサービス)を見せてもらいたい!!
    そんな感情になってしまったのです。

    当然過剰要求はするつもりはありません。
    でも、その誠意の要求事態、過剰要求(クレーマー行為)でしょうか??

  37. 38 さるさ

    気持ち凄くわかります!

    我が家も今
    ミス→指摘→補修でまたミス→指摘→補修
    が、色々な所で発生して…
    家は穴と補修だらけ…
    現場入り浸りです。

    現場監督はどこへやら…

    やはりクレーマーだと思われたくは無いし、仲良くしたいのですが、ミス指摘後の対応があまりに悪くていい加減キレそうです。

    やっと建てられる念願のマイホーム…
    泣きたくなってきます。

  38. 39 匿名さん

    少しぐらいキレてもいいんじゃないですか?

  39. 40 1年目

    こちらと調整をするのは営業と設計士でも、それが工務店だのサッシ屋だの
    内装屋だのと伝言ゲームされてくので、現場を確認してくしかないですよね。

    シーリングファンつけると言ってたのに補強されてなかったり、高さ2000mm
    のクローゼットのはずが天井ギリギリ(上にエアコン設置予定だった)だった
    り、窓の高さが設計図と違ってたり、飾り棚のデザインの凹凸が逆だったり
    ・・・(以下略)まぁ、途中で気がついたものもあったしやっちゃったものは
    妥協できるところまで補修してもらいました。

    どこまでがクレーマーかは微妙なところですが、補修して納得できるレベル
    ならそれ以上の要求はやめたほうが良いと思いますよ。せっかくのマイホー
    ムと気持ちはわかりますが、落とし所というのは大事です。

  40. 41 匿名はん

    設計図面どおりでないものは、基本的にすべて瑕疵でしょ。
    何のために設計するの?

  41. 42 匿名さん

    「ちょっとサービスしてくれません?」と軽~く言って見るくらいはいいのでは?
    強く言ったり文句言ったらいい感じはしないので、さらっと流す程度に。
    本来なら補修なんて必要なかったはずなんだから。

  42. 43 さるさ

    本当に伝言ゲームです。
    絶対正確に伝わらない笑えない伝言ゲーム!

    やはり一般的には修復されればそれで良しなんでしょうか。

    良くなくても納得せざるを得ない感じが非常に腹立たしい。

    これで補修以外の事を請求したら
    私もクレーマーって事なんでしょうね…。

    サラッと請求したらサラッと流されそうです。

    もうね~相手はサラッと流すプロですから。そのやり方では適わないかと思いますよ。

    愚痴になってしまいすみません。

  43. 44 匿名さん

    「この金額でやってやってんだから、やって貰えただけでもありがたく思え!細かい事グズグズ言うな」
    なんて無理な金額で発注してたとか?
    ローコスト系だと口には出さないが受注側にそういう気持ちがあるのは事実。

  44. 45 さるさ

    うちの場合はローコストと呼ばれるような所ではありません。
    べらぼうに高いわけでもありませんが、そこそこです。

    ローコストだからって、そんな考えで建てられたらたまりませんね。

    お金を貰う仕事なのだから立派にやり遂げて欲しいです。

    まぁ、希望は希望として…
    傷ついた家が元に戻ったりはしないので
    諦めます。

    とりあえず友人には勧めません。

  45. 46 匿名さん

    現在建築中です。特にローコストでもなく、悪評業者でもない地元中堅工務店で施工しています。

    上で言われている様に所詮人間のやる事だから多少の間違いはあって当たり前位な気持ちで臨んだつもりだったんですが...やはり色々有りますね、自分的には予想を超えたオンパレード状態です。

    ほんの一例を挙げれば、
    基礎と柱のズレ、ホールダウンのズレ、ボルトの締め忘れ、基礎への上排水管用コア抜き場所違いから、構造用合板継ぎ接ぎ張り、窓の高さ違い、床下断熱材の厚さ違いや、壁断熱材の密度違い、2階トイレ汚水管と2階洗面雑排管の2次側直下で混合施工など。 これらは施工直前、直後に絵主が発見、若しくは問い正した結果判明したもので、当然発覚後、可能な範囲で修正、訂正しては貰いました。ただ、そのまま気付かずにダウンスペックの物や仕様違いのまま施工され、蓋なんかされたくらいには判らなかった事も有るわけですね。それでその後に何も知らずに請求されていたかもと考えるとムカムカしてきますね。

    ムカムカと言えば、2階のトイレ管が仮にオーバーフローでもして、洗面側に溢れ出す事を想像しただけで、ムカムカどころかヘドが出そうになりますねw 当初、家の壁の中を汚水管PSがジェットコースターの様にならない様に
    希望はしていたんですが、これは想定外でした。

    そういう訳で、良い家作りのキーマンとなる人は、最終的に気の利く現場監督と大工を初めとする出入り業者に出会えるかって事なんですかね。それが無理だったら自分が現場検査官もどきにならなきゃって事ですかね。

    おかしいですね、やはり現在有る形骸化した様な検査でなく、現実的に施工クオリティを上げてもらう為の、
    何らかのルール、賞罰みたいなものが必要ではと思いたくなりますね。

  46. 47 匿名さん

    家に何を求めるかによると思います、、、
    私は家を建てるとき間取りそっちのけで、雑誌の切抜きやカタログを広げまくり
    タイルやその目地の色、目地幅、畳のへらっちょの布の部分(すいません。名前知らないです)の柄、襖のとって部分、塗ってもらう壁の塗り跡?の残し具合などを延々語り
    「それは、後からでもいいので、とりあえず間取りを、、、」と言われました。
    かなり迷惑な施主だったと思います。
    でも、私にとっては間取りより大切な問題でした。 
    このタイルを使いたいからお風呂を作り、この欄間を使いたいから和室を作る、ぐらいの感覚だったので、、
    それでミスされて(タイルが逆さまだったりした、、、)機能に関係ないからと言われても、、、
    何も言えませんでしたが、、、

  47. 48 匿名さん

    ここで言われている単純ミスとその補修対応へのクレームは、企業の姿勢の問題が多分に含まれていると
    思いますが、所詮家は、我々が普段手にする徹底的にコストと品質を管理された、工場生産のプロダクト比べると、
    プレカットなどの機械加工や規格化が取り入れられていると言っても、所詮は一品ものの現場施工品だから、
    ある程度で妥協するしかないのでしょうね。

    でも、しょうがないと諦めるにはあまりにも価格が高い一生に一度の買い物。簡単には妥協したくないという
    気持ちは良くわかります。住宅業界にも、ソフトバンクやユニクロのような、革命と言われるような変化を
    もたらす企業の登場を、ホントに切望しますよ。
    このまま現状に慢心しているようだと、業界全体がそのうちユーザーからそっぽを向かれかねないと思いませんか?

  48. 49 匿名はん

    ミスの多くは外注部分で起きますが発注者の現場監督が監理を兼ねているのが根本原因です。

  49. 50 匿名さん

    こういう事お見聞すると工場で均一に作られる家、
    大手ハウスメーカーの方が多少高くとも間違いが少なそうですね。

  50. 51 匿名

    >>50
    確率的にはそうなるでしょうね。

  51. 52 匿名さん

    逆ですよ。
    HMこそ、こういう事になりやすい。間に入る人間が多いから。
    HMが、工場で均一に作られるって考えは、いったいどこから来んでしょうか?
    せいぜいユニット工法のHMだけですよ、それは。
    住宅は基本、現場施工ですよ。

  52. 53 匿名

    >>52
    ツーバイでも軸組でも、今時のプレカットの精度は凄いよ。
    現場合わせなんて、極一部。
    工業製品にかなり近づいてますよ。
    工場では図面通りに作るが、現場の職人が図面を無視してるミスが多い。

    結局、監理次第。

  53. 54 匿名さん

    プレカットのクレームなんて、だれもそんな話してないでしょ。
    みんな施工ミスの話を出してるのに。

  54. 55 匿名さん

    >>52
    >逆ですよ。
    って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。
    それを前提で話ししてんの。
    そんなもんいちいち言わんでも分かるだろうに…
    でも、躯体に絡む部分は精度が高いけど、その他の部分でトラブルが多いみたいだね。
    工場で組み立てて来る分、間違いがあったとき現地で人間が修正するのが大変みたい。

  55. 56 匿名さん

    完全に工場生産される工業製品と、現場で組み立てる家を一緒にしちゃいけないな
    プレカットの精度はいいかもしれないが、それが間違ってカットされていたり
    違う場所に組まれたら、結局ダメなんです。
    金物だってそのものは工業規格製品ですが、それが間違って施工されたり、使われなかったり
    する事もあるでしょう。
    人間がする事ですから、所詮そんなものでしょう。

    「現場合わせ」建築の世界では当然必要とされる事なのに,あたかも工場のライン生産の如く
    現場施工の細部までマニュアル化してしまう。
    確かに施工期間短縮、コスト削減には有効かもしれませんが、合う事が前提の施工では
    合わない部分は無理やり合わせて納めてしまう事態が日常化します。
    これは住宅を規格化してしまった弊害でしょう。

    ちなみに図面では尺で910単位の設計も、施工現場では909単位で計算したりします
    これはズレル事を事前に見計らった上での施工術です。

  56. 57 匿名さん

    > って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。
    > それを前提で話ししてんの。

    ここでユニット工法の話をしている人はいないと思いますよ。
    ユニット工法はけっこう歴史があるのに、ちっとも普及していないのが現実です。

  57. 58 匿名さん

    >>57
    めんどくせぇヤツだなぁ…

  58. 59 匿名さん

    施主>>こんなに高額な買い物なんだから

    下請け職人(年収300万台)>>こんな金額じゃこの程度。これ以上手を掛けたら餓死。

    これが現状

  59. 60 匿名はん

    中間搾取がひどいからではないのですか?

  60. 61 匿名さん

    酷いと言えるほど、儲かっている所は少ないよ。
    住宅は人件費の塊。
    日本の住宅が高いのは、そのほとんどは、人件費が高いから。

    人件費の安い国で建てれば、日本の住宅と同じ予算でも、かなり大きい家が建てられる。

  61. 62 匿名はん

    でも元請け同士の比較でも、大手の単価と地場企業では雲泥の差。
    ピンはね商法はもう時代の要請に合わなくなって来ているのではないですかね?
    大手さんごめん。

  62. 63 匿名さん

    そりゃ、相手にする客層が違えば、金額も違うし、品物も違う。

    ベンツのSクラスを買える人と、頑張っても、フィットが目一杯の予算の人では、会話も成り立たない。

  63. 64 匿名はん

    ベンツのSクラスが大手の建物の例えですか。メルセデスオーナーが聞いたら怒りますよ。

  64. 65 匿名さん


    今のシステムでは、ミスや失敗をゼロに無くす事は無理かも知れんが、減らす努力をしつつ、仮に発生した場合でも如何に解決していくのか、その過程プロセスをうまく処理、アピールしていける業者が生き残っていくって事かな。最近の施主は良く勉強している場合が多いから、下手な誤魔化しは命取り

  65. 66 足長坊主

    電化製品や自動車だって、当たり、はずれはあるでしょ。

    ましてや、家なんて、絶対ミスはありますよ。

    でかいし、現場施工だし。

    歯医者さんが小さな歯を治療する時だって、ミスするでしょ。

  66. 67 匿名


    だから?

  67. 68 足長坊主

    >>67

    読解力がないんだね。

    レスの2行目を見てね。これがスレ主さんへの返答です。

  68. 69 匿名はん

    わずか4世代前まで民家は石を基礎に木と土と草と紙など身近な資源を用いて手造りで建てられてきました。
    建材や設備の機能が高度に発達した結果、現在では家一軒に使う建築資材はゆうに2万点を超えるそうです。
    一方で最終品質を決定する施工技術のレベルはどうなったでしょうか。
    合理化効率化によって職人の領域が狭められた結果、建築資材の進化に現場施工が追従しきれていない現実があります。
    昔の不便な家が決していい訳もありません。ただ何でも合理化すればすべて良くなる訳でもないようです。
    今の大工はくぎ1本打つのに金づちを振りません。エアガンでプシュプシュと指を動かすだけで仕事になります。
    無垢材をさわっても上下も表裏も判らない大工にその木が将来どの方向に反るかは読めません。
    経験のある職人大工は木が暴れる方向を1本ずつ読んで材料を選びその癖を丁寧に読み取って組み上げていきます。
    事実そうした仕上がりであれば2年経過しても和室の隅の納まりがピタリとしていて毛ほどの隙間もありません。
    最近人気のある無垢材を多用した家は扱う側に基本技術が完全に抜けたまま売ろうとするので、すぐに木が暴れてしまいアフターが悲惨となります。

    車だってそうです。使うのには便利ですが、持つことへの誘惑を感じるだけのワクワクする魅力が無い。
    所有への欲求を強く感じないのは道具としての意味を作り手が取り違えているからではないかと思います。
    かつて車の燃料噴射をキャブレターで調整していた時代には、オーナーでもドライバー一本で調整できました。
    今は整備のプロでもコンピュータを使わなければ何も調整することができません。
    どれもがガンダムでは魅力が乏しいのです。

    現代の技術というものは、売り手にとっては進歩しているのでしょうが、住まう側、使う側からすると一見すると進歩しているように見えて、本当に価値があるのかナンセンスなのか良く分からないものが多いです。
    塩ビの偽クロスに合板だらけ接着剤まみれの新建材住宅に皆殺しの猛毒防蟻薬剤漬けの新居で病気になってしまっては元も子もありませんからね。



  69. 70 匿名さん

    人間のやる事だから、ある程度の率で施工ミスが発生するのは仕方がない事というのはわかりますが、
    その対応の姿勢が問題だと思います。

    電化製品などは、キズがついている位のことでも不良品だと言って交換を求めれば新品に換えてくれますが、
    住宅は簡単に全交換など出来ないから、補修するという事になる。それは判ります。けれど、家電などに
    比べてとてつもなく高価なんだから、判らないように完璧に直してくれないと納得出来ないというのは
    当たり前の事だと思います。(安い工賃でやっているんだなんて言う施工者の言い分は、業界内で対応して下さいね。)

    例えばNo.27引き渡し前さんのカーテンレールの付け間違い。これなどは完全にHMのミスなんだから、
    はじめからパテ埋めで済まそうというのはおかしいと思います。百歩譲って、なんとかそれで済ませてもらおう
    と言うならば、値引きなどの提案があって当然なんじゃないかって思います。もし建売だったら、指摘された所は
    わからないように完璧に補修するか、それが無理ならば値引きで対応しようとするでしょう。そうしないと
    買って貰えませんからね。でも注文住宅では、最低限の補修さえしておけばそれ以上の事をHMに求めるのは
    難しいから、中々そこまでしないんでしょうね。甘えてますね。

    注文住宅を建てるっていうのは皆の夢やあこがれだったりすると思うけど、契約からなにから、施主にとって
    不利な事がとても多いから、ほんとイヤになってしまいますよね。

  70. 71 匿名はん

    施主のケツの穴が小さい

  71. 72 匿名

    いやならやめなはれ

  72. 73 匿名さん

    こういう施主がカモられやすい。

  73. 74 匿名

    残念ながら見込み違いでしたな
    わては施主やおまへん
    建て主でっせ
    いやならなやくやめなはれ

  74. 75 匿名さん

    書かれてる事がほんとで現実なら新築気分も飛びそう

  75. 76 匿名さん

    1つの物を作る為に、20社前後の職人さんが、初めて来た現場で、それぞれ施工するのが住宅。

    なので、完全にミスを無くす事は不可能。
    だから、ミスを減らす努力(現場管理の徹底)は必要。

  76. 77 匿名はん

    そう。
    ここが天下分け目の関が原。

    ①なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから多少はしかたない許せ」 と甘える人間が造る家か?

    ②なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから監理に目を光らせよう」 と考える人間が造る家か?


    あなたなら、頼むならどっち???

  77. 78 匿名さん

    もちろん②

    でも、それを見極めるのは至難の業

  78. 79 匿名

    入居二年以上の施主さんの話を2~3人聴けば少なくともダメなとこはわかる。

  79. 80 購入検討中さん

    所詮日本の住宅産業っていうのはミスがあっても人間のすることだから仕方が無い、施主は妥協せよってそのレベルなんですか?施主が気づいて指摘したら適当に補修し、気づかなかったらそのままってことが普通なわけないですよね。

  80. 81 匿名さん

    いや、海外と日本を比べれば、施工の精度自体は高い方では無いかな。

    日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。

    まあ、その高い完成精度の物を求めるなら、最低限、「予算」の余裕は不可欠だが。
    予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので。

  81. 82 匿名はん

    日本の社会は成熟なんかしたんじゃなく、中途半端に爛熟して、そして腐敗しただけ。

    日本人の総てが戦後急速に矜持という無形価値を喪失した結果だよ。

    んでもって、結局最後はお金だ、という薄っぺらな資本論になるんだな~ あほくさ 





  82. 83 マンション住まい

    >>82
    作る側も、金の有る人も無い人も精神的にビンボー と言う事ですかね。

    いずれにしてもこの話題は、何処でも日常茶飯事的に起きてる事でありながら、どうにもならないこの業界の根深い暗部という事は良く判った。

  83. 84 匿名さん

    精神的にビンボーなのは施主も一緒。

  84. 85 匿名

    類は友を呼ぶということだよ

  85. 86 匿名さん

    >85
    そうじゃなくて、心の広い施主に食わしてもらってるんでしょw

  86. 87 匿名さん

    >日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。

    製品の完成制度が国際水準に比べて異常に(過剰に)高いというのはその通りだが、これは社会が成熟しているからというより国民性だな。

    日本人は、この過剰な品質に対して随分無駄なコストを支払っているということを認識した方がいい。
    日本における非関税障壁の中でもこれは極め付けだ。

  87. 88 匿名さん

    >81予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので

    その結果ミスだらけのズブズブな現場になる訳?
    顧客の希望プランとその予算が合わないんだったら”その予算じゃ出来ません”て断れば良いんじゃないの?
    本当は無理があるのに、大丈夫です みたいな事言って契約とって、ミスっていうか手抜きあっても文句言うなよ
    みたいな商売じや、詐欺みたいなもんだ。

  88. 89 匿名さん

    日頃 お施主様"と言っていながら裏でアカンベーしてる様な世界

  89. 90 匿名さん

    姉歯の事件が、その典型的な事例だね。

    消費者は、より安く、とにかく安くと、予算を上げる事は考えないし、特に構造等目に見えて来ない部分なら尚更。

    ヒューザーのマンションも、冷静に、よくよく考えてみれば、安かろう、悪かろうとは言え、
    常識的に有り得ない安さであった。

    タ○ホームが、あの構造材にあの施工でも、その安さと充実した設備ゆえ、大人気で売上を伸ばしている事からも、
    この国の国民性と言うか、目指す方向性が見えて来る。

    食品関係に関しても同様の事が言えると思う。

    異常なまでの、安さへの期待が、歪んだ社会を作り上げて行く。

  90. 91 匿名さん


    無理ならNO、又はその予算ならここはこうなりますと言える請負側の態度があれば良いだけ。
    その結果客が離れたとしても、客が上乗せ予算をしたくなる程の魅力がなかったんだと自戒すれば良い。

  91. 92 匿名さん

    >>91
    それそのまま、この掲示板で大人気のタマに言ってあげれば?

  92. 93 匿名さん

    >>92
    あそこ大人気なの?大人気の家とか言う商品はCMでみたぞ

  93. 94 匿名さん

    >>91

    確かに正論だけど

    低価格が魅力のHMに、低価格に魅力を感じて集まる客。
    そんなとこにその論理は完全に机上の空論でしょ。

  94. 95 匿名

    どちらの意見もあるべき理想と変えられない現実とを鋭く突いていて、正しい。
    家づくりは購買機会あたりの単価が異常に高いからそうなる。
    買い手が学習できない買い物であるという、極めて特異な商売。そこに総ての問題がある。
    どんな金持ちでも家は車のようには毎年買い替えができない。
    だから本当に比較体験ができない商品。なのに短期間に簡単に選ぼうとするのだから満足しようとしても土台無理な話。その現実が見えるかそうでないかで運命が分かれてしまう。
    夢夢マイホームの夢に舞い上がってはいかんですよ。
    最近の賢い施主の志向は口コミ体験型へ傾いていますよ。

  95. 96 匿名さん

    住宅の建築は頻繁に行うものではないから、施主の学習効果はなかなか上がらず、売り手の淘汰も直ぐには
    進まないのでしょうね。このように他業種とは違った特異な業界は、法律で規制するしか解決する方法は
    ないかもしれませんね。

    例えば、個人住宅の建設業免許を新設して、その免許を持っているところしか元受け(営業)が出来ないようにし、
    問題を起こした時のペナルティーは厳しくするというのはどうでしょう?建築士法と建設業法は、設計・施工の
    ハード面には厳しい規制を設けていますが、建設請負という営業行為(ソフト面)にあまり規制がないのが
    いけないように思います。注文住宅の営業行為も、宅建業と同じように厳しく規制するべきではないでしょうか。

    施工ミスから話がそれてしまいましたが、根っこは同じような気がするものですから・・・。

  96. 97 95

    そう思いますね。
    法律にはかならず穴があるので補完しないと消費者が不利。
    裁判官も請負工事契約を逃げ道にしている現実を知りながら消費者を保護しない。
    弁護士団を抱える大企業の名誉の方を弱小個人よりも重きを置くのが誤りであって、司法は逆に制限すべきなのです。
    つまり、本当に悪質な企業活動に限って「さらしもの」にする権利をわれわれ消費者に与えよということです。

    そうすれば消費者は当然与えられるべき自衛権を獲得できるので安心して企業活動や商品の中身を徹底的に吟味できるようになります。
    もちろん悪意のある反社会的な勢力が消費者に成り済まして企業を脅かすことに対しては、極めて重い厳罰を科することによりバランスをとる必要があいます。

  97. 98 匿名さん

    くだらんこと考えるより、良い工務店探す努力したら?

  98. 99 いいや

    この業界はあまりにも淘汰が無さ過ぎるんですよ。
    違法建築を堂々と行い反省もない某プレハブメーカーが処分されましたが、消費サイクルの短く競争の激しい業界、例えば食品業界であったら一年で廃業に追い込まれますよ。
    如何に過保護な業界かがわかります。
    不適格者には市場から撤退してもらうのが一番いい。

  99. 100 匿名さん

    >>98、くだらんこと考えるより、良い工務店探す努力したら?

    何がくだらんのか?あまりに図星であからさまにされるのが都合が悪いか?

    そもそもたいがいの一般庶民が良い仕事をする請負業者を見つける事が困難であり、判断出来る状態にまで作られた時にはすでに遅し となっている事があまりに多いからみんな悩まされるんだろ?いわゆる良い工務店がいつまでも良い工務店でいられる保障もないわけだし、その逆もあるだろう。

    それらを施主、請負側相互の為に一定の法的なルールや資格制度を設ける。良いじゃないですか。

    よって95~97さんの案に一票。

  100. 101 匿名

    ところで、
    工事請負契約書は自分で用意しないと駄目ですよ。
    何故ならメーカーの約款は買い手に不利な条項を忍び込ませてあるからね。
    みんな知ってた?

  101. 102 匿名さん

    全て見直してもらいたいですね、政党も変わった事だし、
    業界にメスを入れてください。

  102. 103 匿名さん

    古いスレッドですが、こちらのほうがよほど参考になる内容満載だと思います。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11448/

  103. 104 匿名さん

    >>102

    初めて家を建てるような施主の殆どは、売買契約と請負契約の違いさえよくわかっていないと思います。
    HMや工務店はこの状況を利用して、自分達に都合の良い契約書を一見それとは判らないように上手く作る。
    例えば違約金とかね。これは決して心無いHMや工務店ばかりではなくて、請負契約の規制が緩いために、
    普通にやっているようなところの契約書でさえ、そういう傾向になっていると思います。

    知識の無い施主はそんな契約書を見せられても良く判らないから、愛想良くしてくれる営業を信じて
    言われるままに契約してしまう。それでトラブルになった時に初めて不利な契約だったと判り、
    悔しい思いをしている人達が少なからずいる。

    このような状況を行政で働いている人達は知っているが、しがらみがあってなかなか規制する
    動きが取れなかったんだと思う(そう思いたい)。政権交代は今までのしがらみを切る良い機会だから、
    心有る人たちが動いてくれる事に期待したいと思います。淡い期待ですけど。

  104. 105 入居済み住民さん

    >>104
    請負契約の約款の不利益条項はみんな良くその意味を知らずにハンコを押しますよね。

    本来契約とは対等の立場で結ぶもの。
    最初からその権利を自ら守らず放棄してしまうのだからそれは施主が選択したことだ、という考え方をHMはしています。
    このことは義務教育で子供にきちんと教えるべきことなのです。
    国がその教育をしないのであれば親や親権者が家庭の中で責任を持って教えるのです。
    それが教育です。

    他人に期待し権利を自ら放棄するのは自己の責任放棄なので法はこれを保護しない、というのが法治社会のルールなのです。

    私は自分で契約書を用意して契約しました。例え相手がどんなに良い相手でも、それを拒む相手とは契約はしません。
    それが私の流儀だからです。

  105. 106 匿名さん

    多くの業者、様々な人が関わっているので
    家一軒建つまでになんのミスもない、なんてことの方が
    珍しいのではないでしょうかね。

  106. 107 匿名さん

    >>106

    ここは何のミスもしない業者を探すスレではない事は分っていると思いますが。

  107. 108 匿名はん

    106さんはミスがお好きなんですか。

    私はミスは嫌いなので、

    「ではいったいどうしたらミスを最小限にできるか」を真剣に考えます。

  108. 109 足長坊主

    煩悩の数(108)だけレスが入ったの。契約約款は対等な内容じゃ。違約金が業者有利なのは建主が思い上がらないための有効な措置じゃ。最近の建て主は揚げ足取りが多いからの。

  109. 110 匿名さん

    建築業界だけでなく
    どんな業界でもミスはあるでしょう?

  110. 111 入居済み住民さん

    110さんはミスがお好きなんですか。

    私はミスは嫌いなので、

    「ではいったいどうしたらミスを最小限にできるか」を真剣に考えます。

  111. 112 匿名さん

    >>105
    >本来契約とは対等の立場で結ぶもの。
    理想ですが難しい事ですよ。契約に関する教育など受けてこなかった多くの一般人は、
    愛想のいい営業マン(ウーマン)を信じて、簡単に契約してしまいます。105さんのような方は
    例外中の例外ですよね。(もしかして、以前に相当痛い目に会ったとか)

    105さんの言われているのは、弱肉強食の論理だと思います。ケースによっては一理ある
    場合もあるでしょう。でも多くの人が同じような落とし穴に陥る状況は、社会として
    見過ごす事は出来ないと思います。

    別に注文住宅に限った話ではなく、高級羽毛布団や英会話スクール、金融商品などなど、
    今までにも様々な事件があって、その度に規制がされてきました。個人の注文住宅にも、
    もう少しだけルールが必要なのじゃないかって思います。

  112. 113 匿名さん

    >>106、107、108、110

    ミスは避けられないにしても、それにどう対処するかが問題だと思います。ミスを認めて、
    真摯に対応するか。それとも責任を棚上げして、施主におっかぶせるか。前者のような
    所ばかりなら、こういう議論も出てこないと思います。現実は後者のような所も多いのでは?

  113. 114 匿名さん

    >>109

    >違約金が業者有利なのは建主が思い上がらないための有効な措置じゃ。
    こういう考えの方がいるから、業界の信用が落ちるんですよ。
    足長坊主さんは本名を明かして、正々堂々とこういう事が言えますか?

  114. 115 匿名はん

    >>114さん
    足長さんは傾いたんですよ。
    わからないかな?


  115. 116 匿名さん

    113さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
    そういう企業は淘汰されてほしい。
    でも一方で、
    ささいなミスも何でも値引きさせないと気がすまないという施主も(この掲示板では)多いのでは
    真摯な対応をする企業がバカを見るというもの。
    互いに人間的に対応できないものですかね。(私は施主ですのでお間違えないように)

  116. 117 匿名さん

    >>116
    >ささいなミスも何でも値引きさせないと気がすまないという施主も(この掲示板では)多いのでは
    ささいなミスと思って思考停止してしまうか。ミスはミスだと受け入れて対応し、再発防止を
    考えるかが分かれ目ですね。

    例えば車や家電製品でも、ちょっとしたキズで、交換や値引きを要求してくるお客はいる。
    使っていれば、すぐにキズは付くのにね。でもそれを不手際と認識して対応してきたから、
    日本の工業製品の品質は高くなって競争力も付いたのだと思う。外注も含めて非常に多くの
    人間が係り、しかも現場施工の住宅で工業製品なみの品質は所詮無理かもしれません。でももっと
    努力して欲しいと思います。

    現状は、対応の仕方も含めて相対的にレベルが低いんですよ。住宅の建築を請負える所が
    中小含めて非常に数が多いから、一部がイメージを著しく悪くしているという傾向はあると思います。
    でも工業製品は一般に製造と販売が別の企業。販売はお客の方をみて商売しているが、
    住宅は販売と設計・施工が同じか、同じグループって事が多いから、営業が100%お客の方を見て
    仕事をしている気がしない。
    だから、販売、設計、施工の分離と、淘汰が必要だって思うんです。

  117. 118 デベにお勤めさん

    建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

    はい、そうです。終わり。

  118. 119 匿名さん

    工業製品と比べる時点で間違ってる。
    感性ですよ。

  119. 120 サラリーマンさん

    >建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか? はい、そうです。終わり。

    この感性の業界この際だからいっぺん潰した方が良い。マジで。救済不要。世の中その方が明るくなる。

  120. 121 匿名さん

    自分で会社興されたらいかが?

  121. 122 匿名はん

    施工ミスと施工技術不足の違い

    設計技術と施工技術に対する代価の違い

    それに伴う建物の違い

    素人の方に理解できるのだろうか?

  122. 123 匿名さん

    人間が作る以上ミスはゼロにはならない。当たり前でしょう。工業用ロボットが作る製品とは違うのだから。
    ただし、管理(監理)監督不十分によるミスは許しちゃいけません。ミスが常態化するからです。
    こんなことはソフトウェアの世界じゃ常識ですよ。
    何を許すか許さないか、客の質が問われてるというのも一理あるでしょうね。

  123. 124 匿名さん

    宣伝で買う客が悪い、自業自得という話だ。

  124. 125 匿名さん

    >素人の方に理解できるのだろうか?

    常人の方には理解できるだろうか?
    に訂正したら?w

  125. 126 匿名さん

    どんな業界も同じ。
    自動車業界もたいしたことない。
    ただ表面に出てないだけ。
    派遣切り?
    人間も機械同等の立場。使い捨て。
    そんな奴らに好き勝手に言われると腹が立つ。

  126. 127 サラリーマンさん

    日本人全体が劣化した。しかも上部から腐ってきた。昔と政治家の人相を見比べれば即座に納得。
    機械同様に使い捨てか。悲しいことに日本の雇用システムから勤勉実直な日本人労働力の基盤が無くなった気がする。
    一事が万事でその一端がこの世界でも露呈しつつあるということなんだろうな。

    かつて熟練職人は見えないところに手を惜しまないことを矜持とし己に恥じない仕事を残すことを常に誇りとしていた。
    今はどうか。
    社会が悪いのか。
    客が悪いのか。
    国が悪いのか。
    時代が悪いのか。

  127. 128 匿名さん

    >>118
    >建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか? はい、そうです。終わり。

    本当に人をバカにしていますよね。デベロッパーにお勤めの様ですけど、
    お客様ばかりでなくて、真面目に働いている同僚に対しても失礼ですよ。
    こう言う気持ちで仕事をしている方には辞めて頂きたいですよね。

  128. 129 匿名はん

    >128
    土建屋がこの国では幅を利かせてきたので駄目です。この感覚は個人のものではない。業界全体がそうなんです。
    いっぺん死ぬまで治らない。

  129. 130 匿名さん

    NO122
    素人で分かりません。
    詳しく書いてください。
    それで理解できます。

    この業界、客に伝えようとする気がない独りよがりが多い。
    客に伝えない方がいいということ?
    ホントにつぶした方が良い。

  130. 131 匿名さん

    仮に自動車だって
    シートやハンドルの取り付け位置なんかを客が指定できて、
    客の家の車庫に部品を運んできて組み立てたとしたら、おそらくミスは起きるでしょ。

    注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。
    人間がすることなのでミスは起きます。

    大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。

  131. 132 匿名さん

    >>131

    >注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。人間がすることなのでミスは起きます。
    車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ちも
    わからなくはないですが、家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
    ユーザーの気持ちもわかりませんか?

    >大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。
    これは瑕疵責任を問われる事業者にとって、最低限必要な事ですね。さらに、ささいなミズでも責任を認めて
    対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか? そのように考えていかなければ成長しないし、競争にも
    勝ち残れないのじゃないですか?


  132. 133 匿名さん

    建築業界はミスがすぐバレる。
    他の業界はミスを隠すのがうまいだけ。

  133. 134 匿名さん

    >>133
    建設業界の企業はレベルが低く、その他の業界の企業は優秀って事?ある意味当たっているかもしれないですね。

    他の業界と言われて頭に思い描いているのは、上場しているような名の知れた企業達。日々の消費で購入する商品の
    最終販売者は、そういう名の知れた企業が多い。
    でも住宅の場合、名の知れた企業に頼むよりも、ローコスト系など非上場の資本の小さな所に頼んでしまう人も多い。
    やっぱりそういう所はそれなりを覚悟しろっていう事なんでしょうね。
    自動車の場合だって、光岡とか大手8社(トヨタ、ホンダ・・・スズキ、ダイハツ)以外の車を買う人っていうのは
    多少のトラブルは覚悟の上でしょうからね。

    でも大手HMの住宅は中々庶民の手の届くものではないから、ローコスト系にはもっとガンバってもらって、
    絶大な信頼を得られるような所が現れてきて欲しいと思います。

  134. 135 匿名さん

    > 車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ち

    わかってないなあ。
    ユーザーの代表のつもり?
    反対意見は全部生産者?

    私はユーザーですが、そんな風に考えたことはありません。
    人間関係を築くことに時間をかけて、成功しました。

  135. 136 匿名さん

    >>132
    >家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
    ユーザーの気持ちもわかりませんか?

    家は取替えがきかないものなので、気持ちはよくわかります。
    家でも自動車並みの品質を確保するなら、常に品質やミスをチェックする為の人間が必要になります。

    その役目を果たすのが現場監督ということになりますが、現実は監督が一軒の家に着きっきりなんてことは
    ないでしょう。

    現場監督を着きっきりにしようとしたら、おそらく最低60~70万/月程度の経費がかかります。
    その経費を価格に転嫁しても、納得できるなら自動車並みの品質を確保できると思います。

    >ささいなミズでも責任を認めて 対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか?

    ミスを隠せと言ってるんじゃなくて、取り返しのつかないミス以外なら適切な方法、タイミングなら直せると
    言いたかっただけです。ミスをしないのがいいのが前提ですが、犯してしまったミスをどう適切に対処するかが、 
    技術者や職人の真価が問われる場面でもあると思います。

  136. 137 匿名さん

    建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
    リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
    違いが分からない。差別か?

  137. 138 匿名はん

    >建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
    叩かれてませんね。要求されているだけ。最終消費財の製造業では日常茶飯事ごくごく当たり前の話。
    単にあなたが世間知らずあるというだけの話です。ご愁傷様です。

    >リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
    そうとうの時代錯誤ですな。これでは犯罪を放置推奨しているようなものです。

    >違いが分からない。差別か?
    時代錯誤の頭脳には理解不能でしょうね。今までこの業界はまともな競争をしてきませんでしたからね。



    。。。ああ、もしかして今各スレで有名な国に製造者認証を取り消された某プレファブメーカーさんか何かですか?

  138. 139 サラリーマンさん

    >>137
    業界人だよね。どこの人?すごく知りたいな。

  139. 140 137

    >>139
    何が知りたいの?

    >>138
    世間知らずに言われたくない。
    どうせ工場のラインにる派遣野郎には分かるわけないかぁ。

  140. 141 匿名さん

    137=140?

    被害者意識が強い。被害者はミスされた施主。
    リコール隠しは良くない。
    ラインの派遣社員の方も大変と思う。

  141. 142 匿名さん

    御免なさい。
    137=140って明確にしてありましたね。

  142. 143 匿名さん

    >>137,140
    ひがみ根性はみっともないですよ。

    建設業界にだってちゃんとやっている人はいるし、そういう人の方が多いでしょう。
    でも、一部の企業や人たちの行為が、業界に悪いイメージを植え付けているんです。
    137=140さんは、最近の、富士ハウスやパナホームの事件をどう思いますか?
    こういう事件を続けて起こしていて、信頼が得られると思いますか?

    これら事に対して、業界はどういう対応をするのでしょうか?多分、何もないでしょうね。
    建設業界と言ったて、そういうまとまった団体があるわけではないですし。
    ただ、こういう事を放置しておくと、業界全体が同じと見られてしまうのですよ。
    信頼を回復するためには、業界が一致団結してこういう行為を排除するような姿勢を見せないと
    いけないんじゃないかと思います。

  143. 144 匿名さん

    >>143

    具体的にどうしたら良くなると思いますか?

    他の産業で一致団結して何かを排除しようとしている姿っていうのも
    あまり見受けられるものでもないのですが…

  144. 145 匿名さん

    車の場合は派手なリコールの時に、
    国から各メーカーに御達しが出た。
    HMは多すぎるから、国が管理できないかな?

  145. 146 匿名さん

    でもJALは助けるんでしょ?
    税金使うならほかに使ってほしいです。

  146. 147 匿名さん

    >>144 一致団結して何かを排除...

    ではなく、あえてスレタイを尊重して言うのであれば、一致団結して施工ミスを削減すべく施工管理の改善をしていけば良いんじゃないの。考えても判らなく、本当に改善を求める気が有るんなら専門家や大学の教授あたりにお願いして改善案を出してもらうんだね。

  147. 148 匿名さん

    >>144

    例えとして適当かわかりませんが
    施工ミスと自動車事故が近いように思います。
    どちらも故意に起こそうとする人はあまりにいないです。
    しかし人間はどうしてもミスをしてしまします。

    まず基本的に自動車を運転するには免許が必要なように、大工や職人にも技量を担保するため
    の資格制度が必要かと思います。

    次に自動車には自賠責と任意保険があって、事故が起きてもそれなりに保証を受けられます。
    施工ミスに対しても、保険制度のようなものがあれば現状とは変わってくると思います。



  148. 150 匿名さん

    施主:生涯一の高い買い物
    大工(借家住まい):これぽっちしか単価無いのか・・・

    これが全ての要因。こんな単価でこれ以上煩い事言うと大工は借家にも住めなくなって公営住宅が大工だらけになる。

  149. 151 匿名さん

    純粋な人為的ミスなのか、数をこなさなければいけないが故の手抜きなのか。。。
    一番の要因は、責任の所在がハッキリしていない事じゃないかな。
    下請けに任せてる所なんか特にそうだと思う。
    どこも責任なんて取りたがらない。

    施主にしてみればほとんどの人が生涯に一度きりの買い物だけど、
    建てる側にしてみれば、数ある中の一棟でしかない。


    構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
    それに伴った上限値・下限値の制定等。

    色々やらなければいけない事って多いなぁ。

  150. 152 匿名さん

    カタログスペックなんて、自己満足ですよ。

  151. 153 施主は機械屋さん?

    >>151構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
    それに伴った上限値・下限値の制定等。 色々やらなければいけない事って多いなぁ

    まっそういうことでしょーね。

    昔ながらの大工の腕、経験、勘を主流にして作っていた時代から、高気密化、プレカット主流になってきた時点で必然的に要求されてくる事でしょう。現状はこの辺の感覚がどっちつかずの混在化しているが故に、問題が起こった時に責任の所在が曖昧=結果的に対応不十分になってんじゃないの? 木材相手の建築設計や現場の作り手に、機械設計製作並の精度トレランス要求は無理にしても、業界一丸となって諸々の精度や制度を上げる時期にきてるんだよ。

  152. 154 匿名さん

    すごくむつかしい話ですよねー。
    確かには職人の経験や勘だけではカバーし切れない現場になってきている現実があると思います。

    大昔のように木造建築だけではないし、木造在来工法にしたって壁材などが進化し構造も複雑になっています。
    ウチは木造でベテランの職人大工が担当しましたが「最新の壁材や断熱材などの建材、通気工法などの最新工法についても常に勉強していないと過去の経験だけでは絶対に追いつかない」と言っていました。
    ただ私の観察では、戸建木造住宅の規模だと建設会社の現場経験のない監督よりベテラン職人大工の方が現場の先読みができますし問題の発見も早いですね。

  153. 156 匿名さん


    今と昔では、金額も工期も比較にならないけどね。

  154. 158 匿名さん

    いま仕事きてないでしょ。こんな時間に書き込んでるよじゃ。もう腕が訛って鉋もかけられんじゃねーの?
    てか最初から技ないってか?

  155. 159 匿名さん

    >>158
    今日は休みでしょ、普通。

  156. 161 匿名さん

    >>160
    祝日に・・・?

  157. 162 匿名さん

    >155~158
    構造体はプレカット、内装はハウスキットが多くなってるから、傍から見てると
    プラモデル感覚で組んでる様に見える。
    そのほか最近は石膏ボード相手にしてる時間が多いんじゃない?。

  158. 164 匿名はん

    今は見えないところに納得するまで手を抜かない職人の矜持や気質というものがまるで無くなってしまったからね。
    ここにもそれを評価してる人間はいるんだけどなあ、肝心の職人自身が金だけを追いかけてしまっていて情けないよね。

  159. 166 匿名はん

    うんうん。そそそ。すんうん。そうねそうそう。うんうん。かわいそうだね。うんうん。職人のせいじゃないよね。うんうん。そうそう。ハウスメーカーが悪いんだね。そうそう。みんなわるいのは企業だよね。うんうん。そうそう。





    は~あ。。。。

  160. 168 匿名さん

    ミス多いよね。きちんとチェックしないと不安でしょうがない。
    うちだけか?

  161. 169 匿名さん

    ところでここで建築業界のミスについて突っ込んでいる人たちは、自分らの仕事ではミスしないの?
    した場合、客に対しどういう対応を取っているんですか?

    まさか自分の会社の客へはいいが、いざ自分が客になった場合のミスは許せないと思っていませんよね。

  162. 170 サラリーマンさん

    もしかして、ギャグギレ? ここは笑いをとるスレか?

    1個300円の商品の表示がミスっただけで、回収して倒産する食品企業もある。

    1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。

    1棟30,000,000円の家に無数のミスがあっても、シカトして頬っかむり、指摘されたらこんどは大騒ぎか。

    支払う「対価」に対して「責任」というものが全く比例していない。この業界は。いっぺん逝ってみるか?

  163. 171 匿名

    でたでた。
    対価で比較しちゃうやつが。

    聞くけど、飛行機はどう?
    旅券は10万。
    整備不良で飛行機堕ちました。
    たかだか10万だから、そんなにさわぐなよ?

    遺族へ賠償金が入るからオッケーかい?

    自分は嫌だなー。

  164. 172 匿名

    やはりいました。
    航空機墜落事故という特殊災害事例と自分たちの日常的な怠慢行為とを同列に語る極論者が。

    対価によって価値判断をするのはごく普通に消費者の誰もが期待することだし、それが自由主義経済の基盤でしょうが。
    それを全否定しては、まるでどこかの国の体制と同じでしょ。

    そう言う愚にもつかない屁理屈を恥ずかしくもなく堂々と語れるモラルにこそ、この業界の問題があると思いますね。

    やはりこの根性が腐った連中はいっぺん墜落させた方がいいな。
    でないと、ちゃんと働く人達が迷惑するデショ。

  165. 173 入居済み住民さん

    はぁ~、ここも荒れだしましたね。 参考になるのは前半の投稿ですね。

    ミスに関しては、前提として「ミスをしない」が基本です。
    しかし、工場のラインを流れてくる工業製品と違い、品質にバラつきがあったり、
    施工の過程で、何らかのミスがあるのは、容易に想定できる。
    特に、企画化された建売住宅ではなく、オリジナルの注文住宅なら、なおさらかもしれません。
    大切なのは、繰り返しになりますが「ミスをしない」であるのは言うまでもないですが、
    「ミスを早期に見つける」ことと「そのミスを適切にカバーする」ことだと思います。
    そのためには、信頼のできる施工業者に依頼し、また、自らの目で色々と確認する必要もあるでしょう。
    業者と素人ではミスと感じる程度に差がありますから。

    私も、現場に足を運び、気になるところは写真撮影をし、業者に聞いて、説明や対応をしてもらいました。

    そのような場合に、納得の行く説明や対応をしてくれる業者を見つけるのが良いでしょうね。

  166. 174 匿名さん

    ミスを許さない人たちにそんなこと説いても無駄だよ。

    90歳の老人が肺炎で亡くなっても
    「先週まではピンピンしてたのに!医療過誤だ!!」
    とか言うようなメンタリティの持ち主なんだから。

  167. 175 匿名さん

    注文住宅を請負契約以外で建てられた方はいらっしゃいませんか?
    のスレと同じような感じの流れになってるな。

  168. 176 匿名さん

    書き込みしているのが同じ人達だからでしょ。

  169. 177 匿名さん

    >対価によって価値判断をするのはごく普通に消費者の誰もが期待することだし、それが自由主義経済の基盤でしょうが。

    誰もがって何?
    酔ってるかなこの方。

  170. 178 匿名

    相手してあげなよー。
    寂しいんだよ、きっと。
    相当建築業界にやられちゃったのかな。
    かわいそう。

  171. 179 匿名はん

    ミスは誰しも経験する。
    その後が別れ道じゃよ。
    これは姿勢の問題、すなわちモラルの問題じゃよ。
    開き直ったどこまでも腐りきった連中にゃ、厳しい世の中になったということじゃ。

  172. 180 匿名さん

    170って勝手に話作ってるんじゃねえの?

  173. 181 匿名はん

    おお、これだな。

    1個300円の商品の表示がミスっただけで、まじめに回収して倒産する食品系企業もある。

    1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、正直に申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。

    1棟30,000,000円の家に無数のミスや欠陥があっても、完全シカトで頬っかむりのボロもうけ。

    んで指摘されたら、こんどは逆上のあまり口角泡を飛ばして大騒ぎとキタもんだ、。


    支払う「対価」に対して期待された「責任」というものが全く比例していないんだよね。この業界の悪徳連中は。

  174. 182 匿名さん

    >この業界の悪徳連中は。
    やはりこの業界連中に何かされたんだ。
    あなたに何かした連中は許せませんよね。

  175. 183 匿名さん

    逆上して口角泡飛ばしてムキになっているのは181だと思うんだけど。

  176. 184 匿名はん

    どうやら、こころあたりのある方々は黙っていることができないようだね。
    図星なんだろうね。
    まともに反証できない所をみると。

  177. 185 ビギナーさん

    どうして、こたえられないの?

  178. 186 匿名さん

    >184
    その必死さを家作りに注げ。
    ちゃんと住宅営業の話を聞くんだぞ。あいつらの話は間違いないんだから。

  179. 187 匿名はん

    >184
    もう建てたんだよ。
    悪徳企業がたくさんあるから、こうして注意を喚起しているんじゃないか。
    誰も反論できていないだろ?
    情けないがこれがこの業界の本当の姿だよ。

  180. 188 匿名さん

    よほど酷い目にあったんですね。
    でもその酷いHMを選んだのは187。皆が皆、貴方のような節穴ではないですよ。

  181. 189 匿名はん

    >188

    そうね。
    さほどひどい目には逢ってないと思うよ。
    基礎をチェックしてヘアクラックが多いので、丸ごと基礎をやり直してもらったくらいですかね。
    あとは順調でしたが。

    みんな基礎の出来上がりのチェックどこまでしてます?

    そう。たとえば188さんは、基礎の立ち上がり部分のかぶり厚をどうやって全部測定しましたか?
    そこまでやらないと、節穴ではないなんて大きな口叩けないんじゃないのかな。



  182. 191 入居予定さん

    >>189
    配筋図貰って確認すれば良いじゃん。

    >>かぶり厚確認
    常識じゃない?ピッチ幅の確認もね

    配筋検査日立ち会ったりね

    後は、耐圧コンクリートを打設する日を確認
    基礎の立ち上がり打設する日を確認

    コンクリで見えなくなる前が最も重要ですね。

  183. 192 近所をよく知る人

    >191
    チェック箇所いくつあるか言える?自分は100%確認したのかな?
    そこまでやってる施主はほとんどいないよ。口先だけならなんとでも言えるアルね

    では質問。
    立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具は残しておいていいのかな?
    あとで腐食すると白アリの侵入路になるのだが、どう対策を取るのか説明してみそ

  184. 193 匿名さん

    お前らプロの検査官か?

  185. 194 匿名

    みんなそれくらいにしておきなよ。

    見ているこっちが恥ずかしい。
    付け焼き刃の知識ひけらかして楽しい?

  186. 195 192

    つまらん能書きはいいから早く答えてみそ。
    これ実際に毎日現場で起きてることなんで宜しくね♪

  187. 196 匿名さん

    >>195
    >立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具

    これってセパレーターのことなのか?
    その辺を明確にして質問してくれないと答えようがない。
    仮にあなたの言うその金具が腐食したとしたら、シロアリの侵入路よりもコンクリートの品質自体に及ぼす影響のほうを語るべきでしょ。

  188. 197 だから

    そんな専門用語なんか図面に載ってないでしょうが。
    客に専門用語で説明してやらなきゃ答えられないのかね。
    そっち側の用語を出すなら、まず説明を丁寧にも客にわかるようにしないとダメですよ。
    何威張ってんですかね。

  189. 198 匿名さん

    189や192のように中途半端な知識をさらすのはやめた方がいいのは確かだ。

  190. 199 匿名さん

    そもそも監理いないのか?違法じゃね?

  191. 200 いいから

    早く192の質問に答えてみそ
    中途半端じゃ怒りますよ♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸