一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2024-04-14 10:05:14

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 2 匿名さん

    ミスがあって当たり前の商品なんてない。
    ミスは無くすのが原則です。
    しかし、いくらかは在ったとしても修正できないものはあったらダメ。
    私はミスなんてないのが正解だと思います。
    諦めたらダメですよ。
    キチンとチェックしてミスのない家に住みましょう。

  2. 3 匿名さん

    ミスがないのが当たり前でないと、いかんよね。
    ※往々にして、ミスってるけど・・・
    本当は、ミスに対して、法的に厳しい処置を取って欲しいところだね。
    耐震偽装まで行くと、詐欺って気がするけど、ミスだと泣き寝入りしなくてはならないこともあるからね。

  3. 4 匿名さん

    ミスがあって「当たり前」ってのと、「当たり前だから許されるべき」ってのは別。
    「許されるべき」ではないが、ミスがあって「当たり前」なのが現状です。

  4. 5 匿名さん

    人間の作るものですから

  5. 6 匿名さん

    ミスはあっても当たり前だが、重大なミスは起こらないように防ぐ
    仕組みとがあるかどうかですね。些細なミスは、(ミスというより
    施工時の誤差でしょうけど)完全に防ぐ(誤差無し)というのは
    ありえないので許容限度内(誤差範囲内)に収まっているかどうか
    ですね。(たまにこの許容誤差自体を許せないクレーマーのような
    施主もいますが・・・)

  6. 7 こぴ

    皆様ありがとうございます。

    建築あたり色々なサイトを拝見したのですが、基礎工事の不良やアンカーボルトの曲がり・位置間違いなど結構あるもんですから、そういったことは日常茶飯事なのかなと思って質問させていただきました。

  7. 8 匿名さん

    仕事がうまい、丁寧、というのと、根本的に下手くそ、プロとして恥ずかしい仕事というのがあります。
    後者は激安住宅や値切り発注した場合に起こりえる。なぜか。それは単価が安くても仕事にスピードをつけて採算が合うよう仕事するのがクセになっている業者に発注するから。

  8. 9 匿名さん

    施工ミスと施工誤差とは違う意味合いです。
    ミスとは失敗であり、やり直し等が必要なものであり是正が必要です。
    人が造る分けですからミスは無くす事は出来ませんが、あるのが普通というのはNo.08さんの言うようにプロの仕事ではありません。
    施工誤差とはあるのは普通であり、施工誤差が無い建物は存在しません。
    法令・学会基準等で許容数値が決められており許容数値以内にするような設計・施工が求められます。
    現場で納まりがつかない場合の多くは、設計ミスが原因だと思います。
    施工にせよ設計にせよミスがあるのが普通ではなくミスを無くしていくのが普通の仕事では無いでしょうか?

  9. 10 匿名さん

    やり直しも許さないとか、精度以上の要求とか、Webにはいろいろ混じってますので、
    そこは解釈に要注意ですね。

  10. 11 匿名さん

    ミスをみつけて、是正するのが工事管理だと思うが、管理者がヘボだと、ミスったまま渡ってくる。
    しょうがないから、その都度直させるしかないけどね。

  11. 12 匿名さん

    業者が許容範囲だといったので、それを決めるのはこちらですとその後その言葉は言わせませんでした。但し、許せないところと現実的な対応ができる所を分け臨機応変にやりました。

  12. 13 匿名さん

    許容範囲という話が出たので。

    玄関ドアに傷があるからと支払いを拒否された営業さん。
    現場で傷らしいものを発見しようとしたが「これのことかな?」と。
    自分も加わって見てみたけど、どうも引っかき傷ではないような。

    くるま屋では納車する前はぜったい雑巾などでは拭かないらしい。
    うっかり雑巾で拭いてきれいにしたつもりでも、見る人によっては微妙な拭き傷が見えるらしい。(一般人には見えない)
    それが気に入らず納車を拒否されたケースもあるとか。

    その玄関ドアの傷も同じような目線で判断されてはたまらんよな。

  13. 14 匿名さん

    許されないミスってどんなミス

  14. 15 匿名はん

    勘違いしないように。
    工事管理はミスを見つけて是正するのではなくて
    ミスのないように目的物を完成させることです。
    ミスが出てからでは遅いです。

  15. 16 匿名さん

    先日の耐震偽装されたマンションは億ションだそうだ。つまり高い
    金だしたら偽装・施工ミスは防げるってことはないということだね。

  16. 17 匿名はん

    人がつくるものだもん
    少しぐらいいいじゃないかな〜

    みつを

  17. 18 匿名さん

    >>09

    誤差と公差を混同してませんか?

  18. 19 匿名さん

    見てくれだけの問題と機能に影響がる問題と混同する素人がいるから
    話がややこしくなる。

  19. 20 購入検討中さん

    ミスをミスとして認識できないところが困るところですね。
    プロでも見過ごす(わざと見逃してるのは別として)ようなものを
    素人に区別できるわけはなく、クレームとしてもっていけば現場の
    人は19さんのように思うだろうとか思うと簡単に文句つけるわけ
    にもいかず・・・勉強不足といわれてしまえばそれまでですが、本
    やWebでのにわか知識ではそうじゃないかな?と思ったことを
    片っ端から聞いていくくらいしか出来ないわけです。

    ん〜いま、設計にはいろうかという段階ですが、どうしようか悩み
    の種なのも事実です。私は医療関係なのですがやはり専門知識に特化
    した業種は素人さんには分かりにくいもの。
    こちらで間違いをおかしてもまぁしゃーないねですましてる現状を
    見ていると、やはり不安にはなりますしね。

    さてどうしたものか・・・・。

  20. 21 入居予定さん

    金物のナットが弛んでいる。(仮止めで締め忘れ)
    断熱材のシートを柱表面に止めていない。(柱側面に止めていた)
    基礎に巣穴、ジャンカがある。(下手なだけかな・・)
    釘などを規定の間隔で止めていない。(雑なだけかな・・)

    それらを管理しきれない監督。(何棟も請けているとミスもあるか・・)

    大雑把な人、技術力の低い人、うっかりポカミスがある人。
    本人は施工ミスとは思っていないので、監督さんに頼りたいところです。

    私は外部の建築士に工程ごとの検査を依頼し、
    安心して建てることができました。

  21. 22 入居済み住民さん

    床と壁下の化粧版部分との間に隙間があるのはどうですか?
    他にも化粧版のつなぎ部分に隙間があったり
    すごく気になります。
    入居して半年位です。

  22. 23 入居予定さん

    巾木は内装(クロス)仕上げ前に施工されます。
    保護、仕上げの装飾目的で接着剤で付いています。
    下側の隙間にフローリング、上の隙間に壁のクロスを入れ込みます。
    そうすることで端っこの切り口を隠して、きれいに見せるためです。
    なので、基本的に隙間があいているものと思います。

    巾木がそったり、接着が浮いているのでしょうか・・
    どのくらいの隙間ですか?

  23. 24 匿名さん

    >22
    そういう類は「ミス」ではありません。「出来栄え」ということで、職人の腕の問題です。見栄えが悪いくらいで、欠陥や、ミスではありませんね。

  24. 25 匿名

    >23
    それは普通の手順じゃないな。
    普通は、床→幅木→壁。

  25. 26 匿名はん

    >22
    程度によるけど、1年点検でコーキングするみたいよ
    ムクだと結構あるみたいです

  26. 27 引き渡し前

    いつも拝啓させていただいています。

    カーテンレールを付ける際に何度も、窓枠内ではなく、上に付けてくれと頼んだにも関わらず、窓枠内に付けてくれた。

    ネジ穴が空いたとこは補修させてくれとの事。交換は厳しいだって。

    明らかにミスなのに、泣き寝入りしなくてはいけないの?

  27. 28 契約済みさん

    >>27
    それは酷いですね。
    ただやり直しをさせるのはちょっと難しいと思います。
    直してくれると言ってるし,もうこれは値引きや誠意で示してもらう他ないんじゃないでしょうか?
    (もちろん工賃の部分内で)
    窓枠内だとカーテンで目立たなくて,怪我の功名ですよ。

    施主にとっては2つと無い家ですが,業者にとっては仕事の1つに過ぎません。
    この認識の違いが悲しい結果を産むんでしょうね…

  28. 29 匿名

    >>27
    窓枠にネジ穴って事は木の部分ですよね?
    だとしたら補修で大丈夫だと思います。
    よっぽど下手くそが補修しなければ、見た目では分からないレベルになるはず。下手に交換するよりは、リスクは低いと思いますよ。
    窓枠をメキメキ剥がされたりするよりは、良くないですかね?
    木の色に近いパテで埋めて面出しして、木目合わせに木目を書いてました。

    ちなみにウチに来てた補修屋さんの会社は、ほとんどの人が
    美術大学在籍か卒業生のバイトだそうです。

  29. 30 27です

    27です。

    アドバイスありがとうございます。

    昨日、現場を見に行ったらたしかにかなり近づいてよくみればわかる程度で、補修で我慢しようかと思っています。
    ただ、、、

    ミスがなければ、補修も無かったし、気分が悪いのは拭いきれません。

    かといって何か言うのもクレーマーみたいでなんとなく気が進まないです。みなさんでしたら、泣き寝入りするか、許せますか?

  30. 31 匿名さん

    > ミスがなければ、補修も無かったし、気分が悪いのは拭いきれません。
    > かといって何か言うのもクレーマーみたいでなんとなく気が進まないです。みなさんでしたら、泣き寝入りするか、許せますか?

    補修したのだから、それでよし。
    クレーマーみたいじゃなくって、クレーマーですよ。
    補修させるのは当然。
    でも補修させても、泣き寝入りという感覚は、クレーマー。

  31. 32 匿名さん

    補修の出来に不満があるなら、納得いくまでやり直ししてもらえばいい。
    構造に関わる部分ではないので、きちんと補修された後で文句を言うのはクレーマー。

  32. 33 29です

    クレーマーは言い過ぎじゃない?
    前もって、取り付け位置指定してるんだからさ。
    それに通常はエアコンの取付スペースに被らない限り、
    枠より上の壁面にカーテンレールって付けるんじゃないかな?
    もしかして、>>27さんのトコ、枠上の壁面にカーテンレール取付用の補強がされてないんじゃない?

  33. 34 29です

    >>27さん
    念の為に確認して貰いたいんすけど、石膏ボードの下に合板か何かで
    補強してある様子はありますか?
    手で壁面を強めにコンコンとノックしてみて、レール付近と
    その他の部分で音の違いはありますか?
    下地が石膏ボードのみの部分と、補強がしてある部分では叩いた時の音が変わります。
    石膏ボードは粉を固めた様なものなので、補強無しだとレール固定ネジが抜けて来ちゃいます。
    一応、こんなケースの場合には抜けないように石膏ボード用のアンカーを打ち込んで、
    それからレールをネジで取り付けます。
    普通は下地補強がされているはずですが、もし無い場合はレールを外してアンカーの有無を確認したほうが良いです。
    どっちも無いなんて事は無いはずですが、悪質な業者もいますから確認された方が良いかなと…。

  34. 35 匿名さん

    補修は一切だめ、何でも交換って言い張るのは、典型的なクレーマーだと思いますよ。
    玄関ドアに気づかないほどのスリキズがあったのを交換って言った話が、どこかに出てましたね。
    他の板で、サイディングのミスで貼り直したけど、前の釘穴で構造が弱くなるんじゃないかっていう書込みがありました。ちょっと神経質すぎ。自分が逆の立場だったらって考えなんでしょうか。
    ミスの数にもよりますけどね。

  35. 36 29です

    程度によりますよね。
    綺麗に補修されているなら、私もそこが妥協点かと思います。

    私も半年程前に引渡しを受けたので>>27さんの気持ちは分かります。
    ウチもドア、フローリングの凹み、洗面所棚の角潰れ等いろいろありましたので。
    とりあえず、補修を完璧に近い状態まで持って行く事を要求されては?
    あと、窓枠にワックスを塗ってみて下さい。
    さらに目立たなくなると思います。

  36. 37 27です

    27です。
    賛否両論いろいろなアドバイス有難う御座います。

    29さん、全室、窓枠の上10センチは補強が入っているのでカーテンレールは
    問題なく取付OKとの事です。

    窓枠に関しては、もう補修で固まりつつあります。
    ただ本物の木と補修部分が経年により目立っていくのが懸念されます。
    でもそれを心配しても仕方が無い事ですね。

    ここ最近、担当者のミスにより、指摘しては補修やらこちらの諦めが何度かあり、
    それが積み重なって今回のカーテンレール事件となってしまったのです。
    こちらも長い付き合いになるので、最後に気持ちよく終わらそうとした最中・・・

    「またかいッ!」って感じでした。

    補修は当然のこと。出来る事ならそれ以外の誠意(値引きやサービス)を見せてもらいたい!!
    そんな感情になってしまったのです。

    当然過剰要求はするつもりはありません。
    でも、その誠意の要求事態、過剰要求(クレーマー行為)でしょうか??

  37. 38 さるさ

    気持ち凄くわかります!

    我が家も今
    ミス→指摘→補修でまたミス→指摘→補修
    が、色々な所で発生して…
    家は穴と補修だらけ…
    現場入り浸りです。

    現場監督はどこへやら…

    やはりクレーマーだと思われたくは無いし、仲良くしたいのですが、ミス指摘後の対応があまりに悪くていい加減キレそうです。

    やっと建てられる念願のマイホーム…
    泣きたくなってきます。

  38. 39 匿名さん

    少しぐらいキレてもいいんじゃないですか?

  39. 40 1年目

    こちらと調整をするのは営業と設計士でも、それが工務店だのサッシ屋だの
    内装屋だのと伝言ゲームされてくので、現場を確認してくしかないですよね。

    シーリングファンつけると言ってたのに補強されてなかったり、高さ2000mm
    のクローゼットのはずが天井ギリギリ(上にエアコン設置予定だった)だった
    り、窓の高さが設計図と違ってたり、飾り棚のデザインの凹凸が逆だったり
    ・・・(以下略)まぁ、途中で気がついたものもあったしやっちゃったものは
    妥協できるところまで補修してもらいました。

    どこまでがクレーマーかは微妙なところですが、補修して納得できるレベル
    ならそれ以上の要求はやめたほうが良いと思いますよ。せっかくのマイホー
    ムと気持ちはわかりますが、落とし所というのは大事です。

  40. 41 匿名はん

    設計図面どおりでないものは、基本的にすべて瑕疵でしょ。
    何のために設計するの?

  41. 42 匿名さん

    「ちょっとサービスしてくれません?」と軽~く言って見るくらいはいいのでは?
    強く言ったり文句言ったらいい感じはしないので、さらっと流す程度に。
    本来なら補修なんて必要なかったはずなんだから。

  42. 43 さるさ

    本当に伝言ゲームです。
    絶対正確に伝わらない笑えない伝言ゲーム!

    やはり一般的には修復されればそれで良しなんでしょうか。

    良くなくても納得せざるを得ない感じが非常に腹立たしい。

    これで補修以外の事を請求したら
    私もクレーマーって事なんでしょうね…。

    サラッと請求したらサラッと流されそうです。

    もうね~相手はサラッと流すプロですから。そのやり方では適わないかと思いますよ。

    愚痴になってしまいすみません。

  43. 44 匿名さん

    「この金額でやってやってんだから、やって貰えただけでもありがたく思え!細かい事グズグズ言うな」
    なんて無理な金額で発注してたとか?
    ローコスト系だと口には出さないが受注側にそういう気持ちがあるのは事実。

  44. 45 さるさ

    うちの場合はローコストと呼ばれるような所ではありません。
    べらぼうに高いわけでもありませんが、そこそこです。

    ローコストだからって、そんな考えで建てられたらたまりませんね。

    お金を貰う仕事なのだから立派にやり遂げて欲しいです。

    まぁ、希望は希望として…
    傷ついた家が元に戻ったりはしないので
    諦めます。

    とりあえず友人には勧めません。

  45. 46 匿名さん

    現在建築中です。特にローコストでもなく、悪評業者でもない地元中堅工務店で施工しています。

    上で言われている様に所詮人間のやる事だから多少の間違いはあって当たり前位な気持ちで臨んだつもりだったんですが...やはり色々有りますね、自分的には予想を超えたオンパレード状態です。

    ほんの一例を挙げれば、
    基礎と柱のズレ、ホールダウンのズレ、ボルトの締め忘れ、基礎への上排水管用コア抜き場所違いから、構造用合板継ぎ接ぎ張り、窓の高さ違い、床下断熱材の厚さ違いや、壁断熱材の密度違い、2階トイレ汚水管と2階洗面雑排管の2次側直下で混合施工など。 これらは施工直前、直後に絵主が発見、若しくは問い正した結果判明したもので、当然発覚後、可能な範囲で修正、訂正しては貰いました。ただ、そのまま気付かずにダウンスペックの物や仕様違いのまま施工され、蓋なんかされたくらいには判らなかった事も有るわけですね。それでその後に何も知らずに請求されていたかもと考えるとムカムカしてきますね。

    ムカムカと言えば、2階のトイレ管が仮にオーバーフローでもして、洗面側に溢れ出す事を想像しただけで、ムカムカどころかヘドが出そうになりますねw 当初、家の壁の中を汚水管PSがジェットコースターの様にならない様に
    希望はしていたんですが、これは想定外でした。

    そういう訳で、良い家作りのキーマンとなる人は、最終的に気の利く現場監督と大工を初めとする出入り業者に出会えるかって事なんですかね。それが無理だったら自分が現場検査官もどきにならなきゃって事ですかね。

    おかしいですね、やはり現在有る形骸化した様な検査でなく、現実的に施工クオリティを上げてもらう為の、
    何らかのルール、賞罰みたいなものが必要ではと思いたくなりますね。

  46. 47 匿名さん

    家に何を求めるかによると思います、、、
    私は家を建てるとき間取りそっちのけで、雑誌の切抜きやカタログを広げまくり
    タイルやその目地の色、目地幅、畳のへらっちょの布の部分(すいません。名前知らないです)の柄、襖のとって部分、塗ってもらう壁の塗り跡?の残し具合などを延々語り
    「それは、後からでもいいので、とりあえず間取りを、、、」と言われました。
    かなり迷惑な施主だったと思います。
    でも、私にとっては間取りより大切な問題でした。 
    このタイルを使いたいからお風呂を作り、この欄間を使いたいから和室を作る、ぐらいの感覚だったので、、
    それでミスされて(タイルが逆さまだったりした、、、)機能に関係ないからと言われても、、、
    何も言えませんでしたが、、、

  47. 48 匿名さん

    ここで言われている単純ミスとその補修対応へのクレームは、企業の姿勢の問題が多分に含まれていると
    思いますが、所詮家は、我々が普段手にする徹底的にコストと品質を管理された、工場生産のプロダクト比べると、
    プレカットなどの機械加工や規格化が取り入れられていると言っても、所詮は一品ものの現場施工品だから、
    ある程度で妥協するしかないのでしょうね。

    でも、しょうがないと諦めるにはあまりにも価格が高い一生に一度の買い物。簡単には妥協したくないという
    気持ちは良くわかります。住宅業界にも、ソフトバンクやユニクロのような、革命と言われるような変化を
    もたらす企業の登場を、ホントに切望しますよ。
    このまま現状に慢心しているようだと、業界全体がそのうちユーザーからそっぽを向かれかねないと思いませんか?

  48. 49 匿名はん

    ミスの多くは外注部分で起きますが発注者の現場監督が監理を兼ねているのが根本原因です。

  49. 50 匿名さん

    こういう事お見聞すると工場で均一に作られる家、
    大手ハウスメーカーの方が多少高くとも間違いが少なそうですね。

  50. 51 匿名

    >>50
    確率的にはそうなるでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸