住宅設備・建材・工法掲示板「柱について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-03-22 19:33:35

3.5寸と4寸の柱はどれぐらい強度が違いますか?

詳しい方いたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-11-12 22:44:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

柱について

  1. 301 匿名

    構造計算さえすれば、柱の太さは関係ないなら、何で三寸柱が違法なんだ?
    矛盾してる。

  2. 302 匿名さん

    私は素人ですが、3寸の柱がダメな理由は構造計算の強度ではなく
    出火時の燃え落ちる時間(二階から逃げる時間稼ぎのため)や湿気などで柱が外側から腐ってくる耐久性など、何十年も使っていくうちに起こるリスクを考えたものでは?
    キャンプファイヤーでも最初は燃えやすい細い木を焚き付けにしますよね。

  3. 303 匿名さん

    思い付き?
    それか、途方も無く広い二階にお住まい?

  4. 304 匿名さん

    4寸信者は柱の太いのを誇ってればよろしい
    ただ、3.5寸に文句を付けないでね
    どうしても3.5寸が危険と思うなら
    消費者センターに苦情を入れてね

  5. 305 匿名さん

    愚者は無駄な金を払って太さのみの優越感に浸っていればいいさ。
    本当に賢い人間は3.5寸で十分な安心を買えることを知っていますから。

  6. 306 匿名

    実際、3寸でもいいのかもね。
    あんな構造のツーバイフォーでもいいんだから。

  7. 307 匿名さん

    >305
    誹謗中傷してまで3.5寸を勤めるのが怖いですね。
    目的は何でしょう?

  8. 308 匿名さん

    いや、実際2寸でもなんとかなるかもしれない。
    誰かやってみてくれ。

  9. 309 匿名さん

    いっそ柱なんて無くして耐力壁だけで支える構造にすればいいんじゃね?

  10. 310 匿名

    それをツーバイフォーと・・

  11. 311 入居済み住民さん

    >4寸信者は柱の太いのを誇ってればよろしい
    今は標準が4寸ではないですか?

  12. 312 匿名さん

    標準って何?タマホームの話?
    完全自由設計の注文住宅なら標準なんてないよ。自分の好きなようにやればいいんだから。
    四寸四寸言ってるのはもしかしてローコストメーカーしか選択肢の無い人なのかな?そりゃ話も食い違うわな。納得。

  13. 313 匿名さん

    誹謗中傷してまで、何故3.5寸なの理由は?

  14. 314 匿名さん

    誰か誹謗中傷した??
    粘着しつこいよ、四寸教徒!

  15. 315 匿名さん

    >314
    >粘着しつこいよ、四寸教徒!
    誹謗中傷ですよ、何故3.5寸?

  16. 316 匿名さん

    なぜ3.5寸で構わないか、4寸が絶対条件じゃないかは、このスレをちゃんと読めば分かる。読んでないの?日本語不自由なの?

  17. 317 匿名さん

    誹謗中傷までして、何故3.5寸かを聞いてる。

  18. 318 匿名さん

    それは誹謗中傷したとおもわれる人に直接聞いてくれ。

  19. 319 匿名

    3寸が駄目で
    3.5寸ならokとする理由は?
    4寸以上が過剰とする根拠は?

  20. 320 匿名さん

    前提条件もなく、3寸がダメとか、3.5寸じゃ建物が揺れるとか言うのは、4寸教徒か情弱で「太けりゃ良い」の人達の書き込みだな。

    ちなみに3.5寸(105mm)は、公庫基準とか言われているが、、
    一部うろ覚えですまんが、柱長の1/28の径が1階の柱には必要。
    一般的に1階の柱(管柱)で3000mmの材使う事で考えると、105mm*28=2940mm、又は3.5寸*28=98寸=2969.69mmで、実際に3000mm目一杯使っても、仕口のホゾとかで実質2940mmまたは2969.69mm以下になるので、3.5寸でOK。。というのが背景。一応最低基準ではなく通常考えられる最大基準で1/28らしいからね。
    ま、そんなんで、特殊な間取りなり構造でないかぎり3.5寸でOK、もしくはそういう背景から3.5寸を前提の設計が多いわけ。

    勿論同時に、きちんと構造計算されて安全が確認できていれば、この基準値のとおりでなくてもよい(例外規定)となっている。だから計算されていれば3寸でもいいんだね。

  21. 321 匿名

    基準法 許容値

  22. 322 匿名

    知ってるけど、だから要はギリギリ安価で突き詰めたらテンゴってことだよね

  23. 323 匿名

    耐震等級3という場合、建築基準法上の設計強度をベースにするよね
    1.25倍以上なら等級2
    1.5倍以上なら等級3

    柱はギリでよいの?

  24. 324 匿名さん

    知ってんなら、3.5寸でも最低基準の1.5倍で設定されている(=ギリギリではない)事も、当然知ってるでしょ?
    まさか知らなかったの?

  25. 325 匿名さん

    >323 耐震性能と柱の太さを直結して考えてたら、とんでもないことになるゾ! プンスカ!

  26. 326 匿名

    耐火性能はどうですか?

  27. 327 匿名さん

    >326 古河林業の回し者?似たような宣伝文句を言ってるが、、、 
    柱が燃え始めて、3.5寸が燃えて座屈し倒壊するまであなたが家の中にいたら、もう既に。。。だと思いますよ。
    2階が東京ドーム○個分の広さ、とかでなければ、外に逃げ出す時間は十分にあります。
    また、真剣に柱の燃えにくさが気になって仕方がないなら、樹種にこだわったらどうですか? あ、集成材は比較的燃焼の進行が遅いらしいですよ。

  28. 328 匿名さん
  29. 329 匿名さん

    四寸がとーのこーの言ってる人はようはメーカーの営業の話を真に受けてるんでしょ?おめでてーな。3.5寸とどれだけ違うのか説明できるのかな?柱の太さなんかより筋交いやパネルのほうが大切なんだよ。

  30. 330 匿名

    柱は極力細い方がいいのですか?
    意味が分かりません

    木造耐火建築物は燃えしろで判断しますが
    そのときに家の中にいたらどうとか言いますか?

  31. 331 匿名

    筋交いやパネルは4寸以上でも普通に入れられますよね

  32. 332 匿名

    なぜ3.5寸に固執するのですか
    集成3.5寸を愛しているのですか
    あれを愛せる気持ちが理解できません
    3.5寸でないと困る理由があるのですか
    4寸以上だと何か問題があるのですか

    施主ですか?
    業者ですか?
    お答えください

  33. 333 匿名さん

    誰か固執してる?よく読んでみ。
    やはり一名、日本語に不自由な粘着野郎がいて、このスレをおかしくしている様だ。

    巣に帰れ!

  34. 334 匿名さん

    4寸の人、頭が悪すぎてレスが理解できていないんだね。そのおかげで非常に勉強になるレスも引き出せているわけだが。
    ( ゚д゚)ハッ!
    まさかこれが狙いか?それならいいぞ。もっとやれ!

  35. 335 匿名さん

    いやまあ、普通トータルで判断するでしょう。
    学歴・顔・運動神経・性格・年収などなど。
    なんで太さだけに拘るのか、そっちのほうが不思議なんですけど。
    いや、そういう性癖を否定するわけじゃありませんが。

  36. 336 入居済み住民さん

    たいして価格も変わらないのだから、素直に4寸にすれば良いだけでは?

  37. 337 匿名さん

    4寸は追加料金になりま~す。
    お客さん、ちょっとでも安いほうがいいのでは?

  38. 338 匿名さん

    いいえ、少し高くても良いです。
    構造計算など信用してません。
    耐震に等級が有るのは何故?変ではないですか?命は大切ですよね?

  39. 339 匿名

    構造計算が信用出来ないのに柱が4寸と言うだけで安心出来るのか…
    いい鴨だな
    で、構造計算が信用出来ないのに耐震等級?

  40. 340 匿名さん

    意味無く太さにこだわるのは情弱、つまりいいカモ、でファイナルアンサー。

  41. 341 匿名さん

    全てに信用出来ない業界は明らかですから自らの身は守りますよ。
    3.5寸での構造計算代など、薄い断熱材などで鴨になりたくないです。
    計算などしなくても充分に安心出来る家にしました。
    震度6弱で少し立証できました、6強でも問題は無さそうです。
    信用出来ない業界においての安心代は多少高くても損はないです(笑)

  42. 342 匿名さん

    同じ工法、同じ間取りなら柱太いほうが鰯の頭よりは信頼出来るだろうが、そういう根本条件が違っても4寸だと安心ていう根拠はなんなの?
    というか何教?

  43. 343 匿名さん

    元々が同じ工法、同じ間取りで、柱の太が3.5寸か4寸かって話でよ?

    だから、強度が高い4寸が良いって話でしょ・・・。

    同じ工法、同じ間取りで、3.5寸が良いって意見の方が分からないですね。

    強度的に計算上問題ないのは分かりますが・・・もちろん土台は4寸での話しです。

  44. 344 匿名さん

    単に10万利益を抜きたいだけと正直に言え低能ども

  45. 345 匿名さん

    まあ、あれだな。優越感の話だな。

    男根と一緒で「太い方がいい。いや、好みもあるから太けりゃいいってもんじゃない」
    なんて感じだねw

  46. 346 匿名さん

    四寸教の人はなぜ五寸にしないの?六寸にしないの?
    もっと安心でしょ?利益抜くため?


    ほら自分たちの愚かさが分かってきた?

  47. 347 匿名さん

    全柱ではないが使用はしてるよ、予算と広さで妥協しただけ。
    3.5寸で妥協は無いですね、戦後の材料に乏しい時期の家ではないですから(笑)
    現在日本には木が有り余っています、山の出荷価格は最低だそうです。

  48. 348 匿名さん

    そいつあ良かったね
    はい次の患者さん

  49. 349 入居済み住民さん

    別に柱は3寸でも4寸でも良いと思いますが、3.5寸では貧弱に感じる、4寸で丁度
    5寸にすると広い家でないと合わないな感じがする
    我が家は大黒柱だけは一尺にしている

  50. 350 匿名さん

    3.5寸て都会の安いだけの建売だけではないの?
    イメ-ジはそうなるね(笑)

  51. 351 匿名さん

    ほんと、いいカモばっかりだなあ。
    もすこし施主も賢くならんとね。

    こんなにちょろいヤツらばっかり居るんなら俺も工務店やろうかな。

  52. 352 購入検討中さん

    3.5寸と4寸では家一件で10万ぐらいしか変わらないと思うけど、5寸とか6寸とかはあまり使わないので、結構高くなる気がする

  53. 353 住まいに詳しい人

    だから地震に対する強度や価格だけでなく見た目も大事だよ

  54. 354 不動産購入勉強中さん

    10万の為に工務店になろうという奴もいるのね

  55. 355 匿名

    >353
    大壁だと関係ないし

  56. 356 匿名さん

    2.7m高さでは3.5寸は見た目はきっと怖いよ、4寸でも少し細く見える。

  57. 357 匿名さん

    >355
    ツ-バイにすれば、もっと細くできるよ。

  58. 358 匿名さん

    >354 あほか、「太けりゃ良い」って蒙昧な輩が多いから、チョロいってことなんじゃね?

  59. 359 匿名さん

    自演お疲れ

  60. 360 匿名さん

    太けりゃ良いではない

    細けりゃ良いでもない

    軸で欠損考えれば最低4寸

  61. 361 匿名さん

    切り欠き欠損による応力集中を嫌って、4寸柱・SE金物工法・剛床・耐力壁ボードにしました。

    3.5寸通し柱でSE金物工法を選ばない家になんか、住みたくないですね。

  62. 362 匿名さん

    通し柱だけ4寸で誤摩化せばokってぞろ言い出すよ

  63. 363 匿名さん

    切り欠き欠損が剛床に耐えられなくて通し柱ってダメ判定されたんじゃないの?
    大手HMは通し柱使ってないと思うけど。

  64. 364 匿名さん

    断面欠損が気になるなら通し柱入れなきゃいいのに。

  65. 365 匿名さん

    ヒント:金物

  66. 366 匿名さん

    ヒントでもなんでもねー。相変わらず頭悪いな。

  67. 367 匿名さん

    ヒント:頭悪い

  68. 368 匿名さん

    金物工法なんて一部だけで
    大半はただの3.5寸のくせに
    ああいえば上祐かまったく

  69. 369 匿名さん

    おぉ、全国の新築施工情報を掴んでいる神のような方が降臨!
    修業の成果か。

  70. 370 匿名

    底辺の裾野は広いものだ。何事も。

  71. 371 匿名さん

    ヒント:底辺の拡大

  72. 372 匿名さん

    後の建築基準法改正のきっかけとなった、柱径至上主義の誕生であった。

    以降、柱径の極大化とともに、構造計算、壁量計算などが、意味のないものとして衰退することになる。
    後にあまりに極大化した柱の為に、生活空間がほぼ建物内には確保できなくなり、柱を中心とした屋外(庭)で生活をするというライフスタイルへと日本人は変化していくことになり、生活様式の原点回帰=リビングルネッサンスとして新弥生時代を迎えるのであった。

  73. 373 匿名さん

    ヒント:話題のすり替え

  74. 374 匿名さん

    まぁ、太けりゃいいやって連中は、どんどん太い柱で家建てたらいいよ。
    世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。
    ・過剰であろうがなかろうが、柱は太ければ太いほど安心で、それにお金をかけたい
    ・計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい
    どっちも正解。

  75. 375 匿名さん

    まぁ、細けりゃいいやって連中は、どんどん細い柱で家建てたらいいよ。
    世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。

  76. 376 匿名さん

    以上、本スレ終了。

  77. 377 匿名さん

    本スレの登場人物まとめ
    ・太けりゃいい派
    ・4寸教徒
    ・構造計算現実主義者
    ・あまり考えていない賑やかし(煽り)屋

    ちなみに読み返しても、・細けりゃいいや派 は登場していない。

  78. 378 匿名さん

    3.5寸派も構造計算か耐力壁にコストを割くって意見が多いしな。
    正解なんてないが皆それぞれよく考えているんだなぁと感心した。

  79. 379 匿名さん

    >計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい

    4寸の柱にしてもそんなに金額が上がらないってみんな言っているのに、どこにその少しのお金をかけるんだろう?
    最近は設計ソフトで設計するから4寸以上勧める工務店も構造計算はしているでしょ。

  80. 380 匿名

    わかんねー奴だな
    人それぞれだって言われてるだろ

  81. 381 匿名さん

    3.5寸派の中心は金儲け主義者ですから、何時までも終わらない。

  82. 382 匿名さん

    4寸狂の奴らは何故こんなに粘着質なのか?

    あと、379の家作りは上棟で完成らしい、哀れ。

  83. 383 匿名さん

    >人それぞれだって言われてるだろ

    より良い家を作るための掲示板だから、人それぞれではない

  84. 384 匿名さん

    逆ですよ、3.5寸は金儲けが有るので粘着せざる得ない(笑)
    ロム専門の方は3.5寸業者には頼まない方が無難です、全てが金儲けです、釘も安物で折れるような物を使用してるでしょう。

  85. 385 匿名さん

    注文で3.5寸柱使うHMはドリフトピンだろ?
    普通の金物使うところあるか?

  86. 386 匿名さん

    3.5寸が金儲けっての、キチンと説明してくんないかな?

    読み返しても、ただ連呼してるだけで理由が無い。

    4寸と言ってその材工で見積もっておいて、実際の施工を3.5寸でやるってんなら話がわかるが、、

    ちゃんと説明出来てないから**扱いされんだよ、4寸教は。

  87. 387 匿名さん

    4寸の連中、根拠薄弱なのを論破されたから必死なんじゃ?

    ROMってたが、色々理由を説明してるのは、太さに固執しない派。
    彼らは3.5寸にも固執してないですよね。3.5寸がダメと言ってる人たちに、そうでは無いと説明しているだけで。
    あくまで強度が保てる必要十分な太さといってると読めます。

  88. 388 匿名さん

    基本に戻ろう

    3.5寸でも強度は十分だろうが、4寸なら更に強度は増す
    誰もここには異論あるまい。単なる余裕だと言ってもいいだろう。


    そこから先は貴方の好みだ。

  89. 389 匿名さん

    集成なら3.5寸、無垢なら4寸でいいんじゃないか。

  90. 390 匿名

    集成ならケチりがいがあるのですね
    だから集成ってことで

  91. 391 匿名さん

    >390
    このバカをスルーするだけでこのスレも正常に戻ると思うのね。

    集成材と無垢かでも柱の太さは変えるべきだよな。俺は3.5寸で十分派だが無垢なら4寸は欲しい。もしかして平行線の理由はここ?

  92. 392 匿名さん

    条件付きなら3.5寸は駄目ですね。
    金物屋の宣伝で薦めてるかしら?

  93. 393 匿名さん


    構造計算上問題なければ3.5寸も4寸も変わらないが

    見栄も絡んでて
    住環境上なんら問題はないが
    大手HMの家に住んでる奴とローコストHMに住んでる奴の
    不毛な争いに似てる気がする。

  94. 394 匿名さん

    自分は白アリに警戒して4寸をチョイスした。
    今の白アリって土台から上がっていくタイプ(昔からいる白アリ)と
    飛んできて2階からかじっていくアリがいるようなので

    まあ時間差程度だから関係ないと思う人にはどうでもいいんだろうけど

  95. 395 匿名さん

    まぁ、見栄だろうね、実効では両方とも条件を満たしているんだから。

    「うちはオール4寸、むふふ」「隣の3.5寸はカワイソー」なんてね。
    でも隣に5寸とかきちゃったら、
    「うちはオール5寸、むふふ」「隣の4寸はカワイソー」 なんて、
    これ無限ループだよね。

  96. 396 匿名さん

    >392 の様な単純脳は1尺柱にしておけばよろしい。

  97. 397 匿名さん

    柱の太さを気にしなくて良いツーバイフォーで建てれば良いのですよ。
    ツーバイフォーでも強度の必要な所は2x4スタッド7本重ねなので9寸程の幅があります。3寸x9寸柱です(笑)

  98. 398 匿名さん

    S・R・C! S・R・C!

  99. 399 匿名さん

    柱を気にしなくて良い洞穴で住めば良いのですよ。
    深さがあれば年間通じて気温・湿度が一定ですよ。

  100. 400 匿名さん

    同じ構造&仕様であれば、太い方が強度が高いのは常識。

    3.5寸でも4寸でも施工主が納得出来るのが一番なので、比較する必要は無い。

    3.5寸で不安なら4寸にUPすれば良い、無駄な強さだろうが不安なままよりはましです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸