住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 1165 匿名さん

    同じように計算すると、床下エアコンの暖房費は
    5,000円×5か月+(15万÷2(冷房分を半分とみて)÷10年)=32,000円/年
    という感じですか?

    床暖房に3,000円かかる月は2、3か月で、その前後の月は半分くらいだと思います。

    取り換えが簡単、簡単、とおっしゃいますが、1mの床下に入っているエアコンのフィルターを掃除するのは面倒ですし、床暖房も漏水さえしなければ、熱源機の取り換えはガスや灯油の給湯器を変えるのと同じで、床下についているエアコンより取り換えは簡単かもしれません。
    (ここで「漏水をした場合」の話を持ち出すのはやめてください。疲れますので。)

    住宅の断熱性能はそっくりそのままイニシャルにかかわってくると思いますが、どんな状況でも床下エアコンがいいのでしょうか。床下エアコンで光熱費が高かったり、期待する性能を発揮しなかったら、それは施工が悪いのですか。やはり、施工を選ぶ設備ではないのでしょうか。

  2. 1166 匿名さん

    >1162
    素人ですので、詳しいことはわかりませんし、議論に慣れていないです。矛盾点とはなんですか。

  3. 1167 匿名さん

    >1163
    11月の寒い季節の温度ですね、基礎の温度およびその下も安定させるためには時間がかかります。
    冷え切った基礎のコンクリを内部まで温めるためには相当な熱が必要です。
    2年後の電気代を見ても納得できませんか、同じ方が書いてます?
    基礎断熱の特徴です、蓄熱が完了すれば少々の温度変化は吸収して1年を通して安定した室温になります。
    その魅力のために基礎断熱にします、床下エアコンだけの現象ではないです。
    夏に家が完成すれば影響は少ないです地域の地熱温度分を補う形です。
    紹介のブログでも地熱ついて書いて有るので参照して下さい。

  4. 1168 匿名さん

    >1162
    素人は余り凝った偽り云わないです(笑)
    自分の書いた数字を整理して考えて下さい、分からなければ勉強して下さい。
    前にも似たような方が居たような気がします(笑)

  5. 1169 匿名さん

    >1162
    まったく分からないですし、勉強をする必要もないのでもう結構です。

  6. 1170 匿名さん

    >1165
    エアコンによる暖房熱代は下記になります。
    (Q値w/m2x家の広さm2x室内外温度差℃-内部発熱w-日射の影響w)÷エアコンの効率(COP)x24hx30日x電力単価円/kw÷単位換算1000=1ヶ月の暖房電気代になります。
    床下エアコンでも普通のエアコンで床暖熱でも同じです。
    変るのは床下エアコンにした場合のQ値と普通のエアコンの床暖熱に下場合のQ値に差がでます。
    全館床暖の場合でも基本は変わりません、エアコンの効率と、温水ヒ-トポンプの効率が異なるだけです。
    全館ヒ-タ暖房の場合は効率がほぼ1ですから効率の項がなくなります。
    電気ヒ-タの場合は蓄熱を利用するのが普通です、1日分の必要熱を深夜の8時間で蓄熱してるだけです、電力単価が安いだけになります。
    全館24時間温水床暖房の場合でCOP3と1/3の深夜電力単価のヒ-タでは同じ電気料金になります。
    殆どの床下エアコンは深夜に蓄熱するように運転してるようです。
    完全に深夜運転だけにしますとエアコン効率3なら床暖、ヒ-タの1/3の電気代で済みます。
    また現在の小型エアコンは外気7℃ではCOPが6位ですので更に電気代が安くなります。

  7. 1171 匿名さん

    >1165
    Q値が同じならどのような熱源でも同量の熱が必要になります。
    床下エアコンで失敗するとすれば風の流れがスム-ズにならず床下の温度分布が悪くそれが床上に影響するだけです。
    普通は電気代が多く必要になるようなことは有りません、温度が上がらない部分が出るだけです。
    エアコンは設定温度に達すれば自動的に停止なり微弱運転になります。
    風の流れが悪く遠くまで流れないとすれば狭い範囲だけを暖めて早く止まりますから電力は少なくなります。
    ただし風のおよばない所は温度が低い状態になります。
    隣同士の2部屋有って片方でエアコンを運転した場合設定温度に達したら止まりますので一部屋だけ暖まり片方は壁を通してだけですから設定温度にはなりません。使用電力は1部屋分と少しになります。
    温度分布が悪い事以外の失敗は今まで聞いたことは有りませんから挑戦して下さい。

  8. 1172 匿名さん

    Q値が同じでも、暖める空間が大きい(部屋+床下)と消費電力大きくなりますよね、当然?

    温度分布が悪いのは致命的では。

  9. 1173 匿名さん

    Q値が同じなら同じです、Q値は気積の影響も含めた値です。
    部屋の高さ3mの家と2.6mの家でもQ値が同じなら必要な熱量は同じです。
    高さ3mの家は断熱が強化されてることになります。
    基礎断熱の方が床暖熱に比較して放熱面積が増えますが実際の放熱は床暖熱と殆ど差がないです。
    床下に冷たい外気が入ることがないからです、放熱は基礎立上り部と地中に放熱する僅かな熱になります。
    床暖熱は床下全面が外気に曝されますのでそれとの比較になります。
    >温度分布が悪いのは致命的では。
    温度分布は場所により室温として3℃程度低い場合が有るようです。
    床下の通気が有る場合は換気扇などを設けて改善したりしてるようです。
    通気が無い場合換気扇が取り付けられない場合は改善できません。
    床下が入り組んだエアコンから遠い場所ですから常に人が居る場所でないようです。
    昔の局所暖房と比較すれば良いですよ。
    必要なら補助暖房すれば良いです、家の性能によりますが沸騰式の加湿器(電力消費は多い)を置けば2℃程度改善されます。

  10. 1174 匿名さん

    >1172
    脳内シュミレーションだと確かに消費電力は多くなりますよね。
    実際は逆だからこれが不思議なんですね。
    頭寒足熱としては温度分布から言えばよくなるのでは?

  11. 1175 通りすがり

    以前、yucacoシステム
    http://www.yucaco-system.com/
    を紹介された時によく吟味もせず中傷してしまいましたが、
    その後の調べで自分の思い違いであることが判り、この場を借りてでお詫び申し上げます。
    できればビジネスではなく、一般工法として啓蒙して欲しかったのですが、
    それ以上の理由があったのだろうと思います。

  12. 1176 匿名さん

    >1175
    売る側からすると儲からないですから、公の機関でないと無理です。
    ハイムが床下エアコン的システムを販売してるようですが意味の無い高価格のようです。
    2階建ての1階でエアコンを運転して2階で暖を取ってるのと殆ど同じです。
    1階の壁の間仕切りが無ければ1階の室温分布はよくなり、2階の床温度差も無くなります。
    外気に接する壁面積、窓の影響は受けますが2階は間仕切りがたくさん有っても殆ど同じ室温になります。
    ノウハウは殆どなく建築設計、やる気の有る理系施主なら可能な簡単なシステムです。
    理系に限らず誰にでも手に入るようにするには簡単でも設計手法を確率する必要が有ります。

  13. 1177 匿名さん

    そもそもなぜ「床暖房は必要か?」のスレが、床下エアコン宣伝スレに変わってきているのか?
    床下エアコン推進グループは別途床下エアコンのスレッド立てたらいいじゃん。

  14. 1178 通りすがり

    ところが公の機関は既成観念で固まっていますのでなかなか難しいですよ。
    若くて有能な方が動こうにも組織が邪魔している様に思えます。
    エコをビジネス化する場合、ビジネス化することで環境貢献の速度が速まるのであればOKなんですが、
    実際はそうなっていない。そこがエコビジネスの矛盾なんですよね。
    yucacoシステムがそうでないことを願っています。

  15. 1179 匿名さん

    スレは既にある。

    皆さんこちらへどうぞ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/

    「床下エアコンってどうよ」

  16. 1180 匿名さん

    儲からないって、一般的にほとんどの人は打ち合わせ中に予算の壁にぶち当たり、減額の方法を必死で考えることになる。安くて満足してもらえるものがあるならそれを提示するよ。大手以外はね。

    結局、床下エアコンおじさんは施主じゃなくて業者なんだね。

    温度分布に失敗したらどうやって修正?まさかエアコン増やすのか。

  17. 1181 匿名さん

    ほんと、床下エアコンスレ行けよ。床下エアコンに興味ないわ。

  18. 1182 匿名

    みんな床下エアコンに興味をもってくれなくて、向こうのスレは全く盛り上がらないんです。シクシク。

    こっちにきたらみんなかまってくれるから・・・

  19. 1183 通りすがり

    >1180
    >安くて満足してもらえるものがあるならそれを提示するよ。大手以外はね。
    是非、今後は予算の壁に突き当たれば床下エアコンを推奨してください。

    yucacoシステムの会長である坂本雄三東大工学部教授は、住宅建築における日本でのトップ頭脳レベルの方です。
    その方が住環境改善のために本腰で取り組もうとしているのが床下エアコンを採用したyukakoシステムなのです。
    床下エアコンおじさんも床下エアコン環境に対する思いは坂本教授と同じなのです。

  20. 1184 匿名さん

    スレ違い、消えろ

  21. 1185 匿名さん

    検索で引っ掛かる東京電力(社長:勝俣恒久の時代)寄付講座で多額の金を貰っていた東大野郎達

    鎌田元康
    坂本雄三
    前真之
    佐藤孝輔
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/05011702-j.html
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu05_j/images/050117b.pdf

  22. 1186 匿名さん

    多くの既得権を失う恐れの有る業者さんが怒ってますね(笑)
    床下エアコンのスレで意味もなく誹謗中傷してた業者さんもいるのでしょうね、因果応酬ですよ。
    床下エアコンの宣伝をしても儲かりません、仮にエアコン業者としても儲かりません。
    今時床下エアコンを採用しなくても冷房のためエアコンは売れますから販促しなくても良いです。
    業者さん以外は楽しんでるのではないでしょうか(笑)
    床下エアコンに限らない質問、業者さんの怪しい話が無ければ消えます、また来る事に直ぐになるでしょうね。
    色んな事を無視してただ「快適ですよ」等の誤魔化しにも対応したいです。

  23. 1187 匿名さん

    床下エアコンおじさんって、システックの関係者?

  24. 1188 匿名さん

    「床下エアコン、快適ですよ」

  25. 1189 匿名さん

    「うん、床下エアコン快適」

  26. 1190 匿名さん

    床下エアコンにしたら、彼女が出来ました!

  27. 1191 匿名さん

    >1185
    電力会社の利益の仕組みはご存知ですよね、散在すればするほど利益が出る仕組みです。
    産学協同研究を含め、理系大学は企業から援助を受けて研究資金にしてます。
    企業は大学から優秀な人材を紹介して貰える、善し悪しは別として現実です。
    時々私欲を増やすふとどき者が出ます(笑)

  28. 1192 匿名さん

    >1187
    建築とは関係ない××設計業のフィテックをやってました。
    検索しても出てこないと思います、業務内容から名称を決めましたが一般的でないのを選択しました。
    前の質問にもお答えします、のー天気な性格ですから髪は少し白髪が混じりますが黒髪でたくさん有ります。
    レスを読んでも懲りない性格は分かりませんか(笑)

  29. 1193 匿名さん

    わかりやすいようにコテハンつけてよ。

  30. 1194 匿名さん

    素人の「快適です」が一番信頼性あります。
    必死の説明でも床下エアコンの快適性は全く伝わってこないので、理系の変わったもの好きの施主、具体的に工務店から勧められれば床下エアコンスレにいくでしょう。

    そうでない人が多いから、床下エアコンスレでなく床暖房スレに人がいるのです。こちらで床下エアコンのことを知って床暖房よりよいと思った人もこれからはそちらへ行くと思いますので、向こうでがんばってください。

    うそをついてないのに矛盾してるとか、詳しい人ならわかるとか、こちらは詳しくない住人が事実そのままを書いてるだけです。床暖房住人が何書いても嘘になるのですから、本当に面倒です。

  31. 1195 匿名さん

    コテハンを付けた事も有りますが無意味な誹謗中傷が増える傾向に有ります。
    また床下エアコンと関係ないスレでも同じコテハンになり余計に荒れる原因になります。
    コテハンと匿名を使い分ければ良いのでしょうが繊細な性格でないため直ぐに忘れます。
    業者の攻撃は利益が絡みますので、あらゆる方法で攻撃されます、殆どは無意味な内容が多いです。
    商売ですから利益に反すると思えば大勢で削除依頼を仕掛けられたりもします。
    削除依頼が通らないと無意味な内容のレスで流すような手も使って来ます。

  32. 1196 匿名さん

    本当にうざがられても「業者」で乗り越えて来てる。平和な人だわ。。。
    さようなら。向こうでね。自信満々なんだからコテハンつけてね。

  33. 1197 匿名さん

    攻撃されるのがコテハンだからだと思っているのですか?

  34. 1198 匿名さん

    >1194
    床暖房は必要でしょうか?に対して別の方法も有りますと紹介しただけです。
    スレの主旨に反していません。
    匿名なのでスレ主旨内容と離れた質問等は業者と誤解を招きます。
    業者はよく、重箱の隅をつついて内容を曖昧にしようとします。

  35. 1199 匿名さん

    >1197
    いいえ、都合の悪い事実を述べてるからだと理解してます。
    商売の邪魔をしてる訳ですからウザイし追い出そうとするのは当然です。
    上にも有りましたが少しでもミスレスをすると鬼の首を取ったように攻撃されます。
    必要以上に荒れないように匿名にしてます。

  36. 1200 匿名さん

    >1198
    床暖房については全部ウソか業者でまとめて、床下エアコンの説明をするからここでは問題なのですよ。

    ここには業者もいるのか知らないですが、ほとんど素人です。だから採用するとき参考になりました。

    電気代が同じくらいだと言えばメンテ代にすりかえ、脳内計算の押し付け。あいまいにしてきているのはあなたです。エコエコ言ってますが、消費電力量が同じならエコ度は同じです。

  37. 1201 匿名さん

    >1200
    ここのHPは建築関係の宣伝料で成り立っています。
    宣伝のためと云っても間違いは有りません。
    多くの建築関係者が参加してるのも間違いないです。
    素人の方が少ないかも知れません、もちろんタ-ゲットは大勢のロムしてる方です。

  38. 1202 匿名さん

    と、思いこまないと回答に困ったときに困るんですよね。

    ターゲットって(笑)
    業者が業者を悪くいうなんて。そのターゲットの人に効いてないから、向こうのスレが過疎ってるのでは。だとしてもここを利用しないで。

  39. 1203 匿名さん

    回答に困る事は無いです、知らないことは知らないと答えます。
    話をそらそうと執拗に誘導するレスは適当にあしらいます。
    床下エアコン スレのレスが少ないのは利害関係者が居ないからだと思います。
    >業者が業者を悪くいうなんて。
    笑い、同じ種類の製品を販売してるスレを覗いて下さい、凄まじい合戦が楽しめますよ。
    いいえ、利用します、多くの方に知って頂くのは大切です。
    戯言でない説明と理解されてるから何とか追い出したいのでしょうね(笑)
    戯言なら無視されか笑い者になるだけです。

  40. 1204 匿名さん

    なんでスレ主でも無いのに、このスレで我が物で振る舞うの?
    床下エアコンも有るよ、でもう十分じゃん?
    自己満足の正義漢なんかもしれんが、迷惑なんだわ、
    それ以上の情報は床下エアコンのスレで開陳してくんな。

    あなたが一番具体的な論拠もなく、だらだらと床下エアコンを推している事に気付くべき。

    床下エアコンを検討中の人にとっても迷惑。

  41. 1205 匿名さん

    床上エアコンで十分だよ
    東京だし

  42. 1206 匿名さん

    ここ1000も越えてるし、閉じたら。気持ちわるすぎる。

  43. 1207 匿名さん

    結局1200への回答も「業者」で逃げるという。

  44. 1208 通りすがれず

    >床下エアコンを検討中の人にとっても迷惑。
    そうでもないですよ。
    対立する意見があるからこそ、ますます床下エアコンに対する知識度も深くなります。
    床暖房にしたって同じことが言えると思いますよ。
    床下エアコンという、好ライバルがいるから床暖房が際立つ。
    床暖房を検討している方にとってもすごく参考になると思いますよ。
    そう思いませんか?
    同じ意見ばかりでは、どこがどういいのかわからない。

  45. 1209 匿名さん

    閉じてもらおうか。
    変な偏執者が湧いてきて一気に気持ち悪い粘着スレになってしまった。

    おい床下野郎、気が済んだか?
    あんまり人の迷惑になる事はいい年なんだからやめろよ。

  46. 1210 匿名さん

    床下エアコン推しのお前がアタマのおかしい反論しかできてないから、かえって胡散臭くなるんだよ。
    つまり迷惑。

  47. 1211 匿名さん

    床下エアコンがオカルトにみえてくるね。

  48. 1212 匿名さん

    皆さんが迷惑と思うならスル-が一番良い方法ですよ、知ってるでしょ(笑)
    皆さんが批判するほどロムの方はどのように感じるのでしょうね、無駄にスレが伸びるのでしばらくは退散。

  49. 1213 匿名さん

    >1212 百年くらい戻ってくんなよ、床下カルト。

  50. 1214 匿名さん

    >1200 >1207
    何故、偽りと述べたか説明しましょう。
    >1148
    >諸経費など(床暖房も含まれて)全部込で坪40万の超ローコスト住宅です
    >おおよそですがQ値=2.0、C値=1.5程度の仕様です。
    >うちの熱源機(コロナ)は売価28万でした。
    >電気代もうちとは変わらないみたいなので…(床暖で3,000円ほど)
    >1159
    >PTCメーカーに掲載の価格でうちと同等面積敷設すれば定価の3割引くらいとしても60~150万はかかりそうなのです
    >Ⅳ地域です。積雪1.5mほどにしかならない地域です
    >1155
    その他暖房のエアコンですが、月1,500円程度です。

    上記からどのくらいの大きさの家か推測してみます。
    床暖電気代は3000円、コロナの熱源機の効率は気温7℃でCOP3、エアコン電気代1500円は新製品の小型ならCOP6
    積雪1.5mですから冬の外気平均気温は0℃くらいですかね、コロナCOP2、エアコンCOP4くらいと推定。
    1ヵ月の暖房熱=3000円÷電力単価25円/Kwx熱源効率2+1500円÷25円/kwxエアコン効率4=480Kw/月
    内部発熱は不明ですが仮に220Kwとします、積雪1.5mですから日射は期待できないとします。
    1時間当たりの暖房熱=480Kw/月+内部発熱220Kw/月÷30日÷24hxwに換算1000=833W/h
    平均外気温は0℃、室内温度を20℃と推定。
    家の推定面積m2=833w/h÷Q値2.0w/m2÷室内外温度差20℃=21m2(6.3坪)
    電気の床暖60~150万の話からは30畳(15坪)の床暖が入っていそうですが?
    ロ-コストでも小さな家は床暖込みで40万/坪は無理ではないですか?有れば顧客が殺到しそうですね。

  51. 1215 匿名さん

    床下エアコンねぇ。
    締め切った隣室でエアコン全開にしてリビングを温めるようなものだろ。
    無駄の極みだね。

  52. 1216 匿名さん

    例えば3階建ての家の2階の外に接しない真ん中の部屋のエアコンで暖めた場合は無駄はゼロですよね。
    真ん中の部屋から漏れた熱は接する6方向の部屋を暖めます。
    今の住宅は断熱気密性能が良いので上記に近い状態です、殆ど無駄は無いです。
    ただし熱の伝わる速度が床などにより阻まれるため遅くなります。

  53. 1217 匿名さん

    だから、床下エアコンの話しは床下エアコンのスレでやれ!

  54. 1218 入居済み住民さん

    床下エアコンの利点と言えばランニングコストが安いことだけですね。

    私のところは、床下に蓄熱暖房機を置いていますが、ランニングコストがやや高いです。

  55. 1219 匿名さん

    イニシャル、ランニング、メンテ費の全てが安いです。
    蓄熱を利用した場合は蓄熱暖房機のCOP分の1になります、COP4なら1/4のランニングコストになります。
    メンテ費は蓄熱暖房機は壊れ難いのでエアコンの方が劣ります。
    しかし今時は冷房をする所が殆どです、温度制御が殆ど出来ない蓄熱暖房機ですからエアコンの補助を受けることになります。
    単体で機能しないためメンテ費も安いことになりません。

  56. 1220 匿名さん

    来年は騙されたと思って小型のエアコンを購入して床下に設置して下さい。
    後からの設置は室外機との通路確保が難しいですが価値が有ります。
    驚くほど蓄熱暖房機の使用電力が減ります。

  57. 1221 匿名さん

    スレ違い

  58. 1222 匿名さん

    床下エアコン粘着キモい

  59. 1223 匿名さん

    床暖房は温水、電気、床下による方法が有ります、床下は色々な熱源と方法により更に種類が有ります。

  60. 1224 匿名さん

    >1214
    述べ35坪です。計算通りで個別暖房ですので24時間暖めている空間は床暖房が入ってる30畳分です。それ以外の部屋はほとんど暖房不要です。室温は22度。室外は0度くらいです。床暖房はタイマーで5:30~10:00、日中は必要に応じて(妻がいます。聞くと6割ほどつけている)、16:30~0:00についています。

    計算式は私にはさっぱりわかりませんが、実際の電気代が今年一番高い月で14,000円でした。エコキュート、IHのオール電化です。エアコンのリモコンで表示されるのが1,500円、どちらも使わない直前の月が9,500円だったので、おおよそ床暖房が3,000円だと思いました。

    暑がり寒がりなので、夏もほとんど冷房は24時間運転です。2ヵ月ほど。
    電気代は安い地域だそうですが、年間の消費電力量を全部足してみたら、ご提示の実験ハウスより1割ほど小さかったです。

  61. 1225 匿名さん

    21m2広さの家を20℃差で暖める熱量しか無いのです。
    30畳(50m2弱)を22℃差で暖めるには絶望的に熱量は不足です。
    前にも話を本筋からはずすだけの方がいました、おそらく同一人でしょう無駄なのでこれ以上は返答しません。

  62. 1226 匿名さん

    当然、室外はずっと0度ではないですよね?あとは実際はQ値、C値がそれぞれ個別計算、実測値ではなく工務店のカタログ値なので、実際はもっとよいのか?うちの温度計が壊れているか?それくらいしか考えられないです。

    理論値しか信用できないとのことですのでこちらもどうしようもないですが、これから床暖房の採用を検討される方に参考になればと思います。

    良くも悪くも理論値ぴったりにはならないものなんですね。もう返答がないようでよかったです。
    床暖房採用され方の実際のお話がもっと聞けるといいですね。

  63. 1227 匿名さん

    粘着、連投、ストーカーみたい。

  64. 1228 匿名さん

    坪40万を無理とはそもそも世間知らずでは。

  65. 1229 匿名さん

    良く読んでね6.3坪の家で床暖付きで坪40万は無理と云ってます。

  66. 1230 匿名さん

    目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目
    の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の
    錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯
    覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚
    のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚の
    ガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガ
    イドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイ
    ドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイド
    ライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドラ
    イン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライ
    ン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン
    目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目
    の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の
    錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯
    覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚
    のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚の
    ガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガ
    イドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイ
    ドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイド
    ライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドラ
    イン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライ
    ン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン目の錯覚のガイドライン

  67. 1231 匿名さん

    小さい(と床下が決めつけた)家は坪40万では建たないから、>1148の言うことは矛盾してるに違いない、ということか。

    もうなんか、何でも言えるね。

  68. 1232 匿名さん

    >1226のレスでもいい加減さが分かりますよ。
    前に積雪1.5m、0℃と書いて、⇒ずっと0度ではないですよね
    Q値2.0⇒Q値がもっと良い
    温度計が壊れているか
    熱は少し足りないのでなく倍以上足りないですから全ていい加減です。

    心が壊れているのではないですか。

  69. 1233 匿名さん

    床下エアコンおじさんはもう辞めといた方が良いのになぁ。
    書けば書くほどボロが出て胡散臭さが増してるよ。
    きちっと計画してお金を掛けて実績、信用のある工務店で建てればそれなりに使える暖房システムになるんだろうけど、お手軽、簡単、安い、を証明しようとしてドツボに嵌ってる。
    そんな簡単な物じゃ無いのに・・・

  70. 1234 匿名さん

    >1232
    平均気温は2℃くらいだったようです。平均を間違えてすみませんでした。

    うちのQ値はこれだけです、というのはもらってません。工務店のカタログに載ってます。標準仕様で建てたので、これか、どうせカタログよりは悪いものだろうと思ってたので、よかったのならうれしいですが。

    たとえばうちも床下エアコンのほうが得だったのでしょうか。
    熱量が足りないという理論だと、LDKどころか床下を含む全館を温めるのにエアコン1台ではさらに熱量が足りないことになるということですよね…おかしなこと聞いてるのでしょうか。

  71. 1235 物件比較中さん

    少し以前にさかのぼりますが、>1148さんのデータに非常に興味があります。
    もう少し詳細に教えていただきたいと思い、レスしました。
    1148さんのデータを否定する者ではありません。

    1、ことの詳細をブログで紹介しているのであればURLを是非紹介して欲しい。

    2、いつごろ完成されてどの程度のデータをもたれていますか?

    3、充填断熱でQ値2.0を実現されていますが床、壁、天井の断熱材の仕様を教えていただけないですか?

    4、基礎タイプを教えてください。(逆ベタ基礎工法 ベタ基礎床下通気工法、基礎断熱工法)

    5 室温測定はどういった方法で全室24時間記録しましたか?

    6、C値は何故1.5にされたのですか?

    7、>うちは充填断熱(グラスウール)で諸経費など(床暖房も含まれて)全部込で坪40万の超ローコスト住宅ですが、それくらいで床下エアコンの全館空調が可能なのかな

    坪45万前後なら可能ですよ。ただし、35坪以上のの床面積とコストコントロールができる工務店にお願いすればの話です。

    8、冷暖房消費電力量はどうやって算出されましたか?

    9、Ⅳ地域とのことですが1月度の外気温の平均値(最寄の気象台発表値)はいくらでしたか?

    10、>坪単価20万円高かったとして30坪で600万
    基礎断熱工法と床断熱工法によるコストの差はほとんどありません。
    考え方によっては床断熱工法のほうが高くつきます。
    コストで比較する場合には比較にならないほどの差だと思ってください。

    11、一番寒い月で暖房費が3000円とのことですが、エコキュートなどは寒くなると効率が落ち消費電力が多くなりますから、おそらく、実質床暖房費は2500円前後ではないでしょうか。35坪24時間全館暖房における暖房費では脅威的な数値ではないでしょうか。Q値2.0床面積35坪室内外平均温度差がⅣ地域平均値であればトップクラスの水準と思えます。


    1148さんの暖房費は非常に省エネ度の高い住宅であり、多分、他の床暖採用者も一目置いて注目していることと思われます。
    1148さんの暖房費のデータは特異であり、決して他の床暖採用者の平均値を代弁してはいません。
    そのことには気づかれていますか?
    折角このスレに登場されたのですから、何故、暖房費をそれほどコストダウンできたか1148さんなりの考えを発表されることをお奨めします。
    そのことは、床暖房におけるランニングコストのイメージを払拭させる役割にもなりますし、他の床暖支持者の名誉挽回にもなるのではないでしょうか。
    私は現在のところでは省エネ住宅志向派の床下エアコン派ですが、1148さんの発表次第では省エネ住宅志向派の床暖派に転向するかもしれません。
    私以外の省エネ住宅志向派のROM専のかたの為にもお願いします。
    どこかのレスで説明済みであればそのレス番をお願いできれば有難いです。


  72. 1236 購入検討中さん

    私も床暖検討してますが、ランニングコストが心配です。
    1148さん位に節約できるのであれば、即採用です。
    ユニバの地熱利用や、一条のQ値も必要なくなります。
    どこのメーカーの床暖か教えて下さい。

  73. 1237 匿名さん

    >1235
    ブログは書いていませんし、Q値もC値も選んだり指示したりしたわけでもないです。ただ、選んだ工務店の標準がそうだっただけです。
    まず、重大な勘違いをされていますが、うちは全館空調していません。個別です。LDK(プラス洗面トイレ)以外はほぼ無暖房です。最初も今も全館に興味がないです。なので全く、参考にならないと思います。冷暖房消費電力量はわかりません。>1224にある完全素人考えの金額計算です。

    基礎も普通の布基礎?です。ベタ基礎ではありません。Q値もカタログにそう書いてあるだけで我が家がそうなのかはわかりません。

    ここは粘着質な理系の業者さんが増えてしまい、詳細を書いて地域や工務店を特定されたくないのでこれ以上書きたくありません。ここ数日で、私のような理屈がわからない素人が書くところではないと感じています。何を書いても信用されないからです。業者だとか、知らない人と同一人物だとか、あげく心が壊れてるとか、残念な人ばかりなので伝える価値が見いだせません。これからは友人など身近な人から相談があったときに役に立ちたいと思います。

  74. 1238 匿名さん

    >1236
    すみません、何度か書いているのですが、全館空調ではないんです。床暖房はコロナのエコ暖フロアというのです。

  75. 1239 匿名さん

    >>1235
    1148では無いが。
    ここは匿名さんだらけで良く分からなくなるが、>1106も1148さんの書き込みだろう。そこには

    >うちは40坪弱の2階建て、次世代省エネちょい超えくらいのローコスト(完成後の坪単価で40万)で、個別空調、LDKは24時間エアコン暖房+間欠でヒートポンプ温水式床暖房、Ⅳ地域の積雪地域、一番暖房費がかかった月で14,000円でした。洗面脱衣とトイレは床暖房が入ってます。

    とあるので、個別、部分24時間暖房、間欠部分床暖房の組み合わせなのだろう。
    その中で床暖房費が掛かった月で3000円程度という事だと思われる。

    それにしても何だか知らんがやたらと詳細なデータを求めすぎだろう。
    普通の人はそんなに詳細なデーはとらないよ。
    何がしたいんだ?
    俺には質問にかこつけて糾弾したいだけにしか見えないんだけど・・・

  76. 1240 物件比較中さん

    >1237
    ご返事ありがとうございます。
    もう少しだけ教えてください。
    全館暖房でも24時間暖房でもないということですね。
    1、リビングの24時間平均室温は何度ですか?

    2、リビング以外の24時間平均室温はどの程度ですか?

    3、>1150の返答は他の方だったのですね。

    4、カタログに書いている、床、壁、天井の断熱材の仕様を教えていただけませんか?

    5、>参考にならないと思います。
    そんなことはないと思います。他の床暖を検討されている方には経験者からの報告が一番信頼できます。
    ただ、条件設定を明白にしないと誤解を招きます。そのために前回色々と質問した次第です。

    実測データを語るに、温熱計算の知識は必要ないと思いますが、他のROM専のかたのために計算式を示したのだと思います。
    室内暖房方法として、すべての方が全館暖房を望んではいないと思います。>1237さんもその内の一人だと思います。
    それぞれの価値観で暖房することがベストではないでしょうか。
    床下エアコンの弱点として局所暖房はできません。
    比較前提条件としては24時間全館暖房が前提となります。
    その論議の中では、1237さんのデータは参考にならないということを言いたかったのでしょうか?

  77. 1241 匿名さん

    どうも同じ人が別人を装って書いてるみたいだね。
    何故だか似たような質問や書き込みを同じ勘違いをして書き込んでいるのが何ともね。w

  78. 1242 物件比較中さん

    >俺には質問にかこつけて糾弾したいだけにしか見えないんだけど・・・
    事実を知りたいだけなんですが。何か都合の悪いことがあるのでしょうか?

  79. 1243 匿名さん

    >1240
    書いたとおり、これ以上お答えする価値が見いだせないのですみません。

    >1239さん、代弁してくださったのにまた変に言われてしまって申し訳ないです。全く同感です。

  80. 1244 物件比較中さん

    >1243
    そうですか。残念ですね。
    折角、床暖房を前向きに検討していたのですが、最後の決断を下す前に当の本人が答えてもらえないようでは決心がつきません。
    何故、中途半端な記事の書き込みをされたのか理解できません。
    せめて断熱仕様だけでも知りたかったのですがだめでしょうか?

  81. 1245 匿名さん

    >1244
    住宅設備や仕様は私なんかのコメントやこちらの書き込みで決断するものではないと思います。床暖房をどうしようか、という段階で、私が書いた仕様に家ごと変更されるおつもりなのでしょうか。

    >床暖房を前向きに検討していたのですが
    あのしつこい床下さんがすっかり消えて突然このコメントですか。疑うと同類なのでしょうが、もはやバカにされているとしか思えません。私も理解できませんので、理解していただけなくて結構です。どうぞ、信用して契約された工務店さんによくお話を聞かれるか、知人の体験談、実体験で選ばれてください。

    それに、床下エアコンのほうが床暖房より優れているらしいですし、大変詳しい方がおられますので、仕様ごと変更することができるのならそちらのスレでご相談されたら、納得するまでご説明いただけると思いますよ。

  82. 1246 物件比較中さん

    私と同様、床暖房について検討比較中の方は大勢いられると思います。
    暖房費を比較する上で断熱性能を聞くことは基本中の基本です。
    基本中の基本に対する質問に答えてもらえないのは不思議でなりません。
    カタログに記載されていることを教えていただきたいだけです。
    答える価値は>1243さんが決めるものではなく、情報を受け取る側が決めることです。
    これだけ望まれている質問に答えることが、何故価値のないことなんですか?

  83. 1247 購入検討中さん

    ありがとうございます。
    コロナ採用できないか聞いてみますね。
    コロナの本社がある新潟在住なので、採用できたら嬉しいです。
    1148さんと同じような地域(気温、積雪、等々)なので、参考になりました。
    床暖は電気代がかかる印象がありましたので。

  84. 1248 匿名さん

    常識的に考えて同じ室温にしようとしたら全館空調より床下エアコンの方が電気代が掛かるだろう。
    一台のエアコンでOKな訳が無い。
    無理にやろうとすれば>1157のリンクのような状態になる。
    一台の床下エアコンで全館暖房出来るなら室内設置のエアコンでも出来るはずだが実際には無理だし。
    反応も床暖房よりもさらに鈍いだろう。
    床に所々穴が空いているのもちょっとイヤな感じがする。小さなものが落っこちそうだしイメージとして床下の空気が室内に入ってくるのは不潔っぽい。(まぁイメージの問題で実際にはそんなことは無いと思うけど。)

  85. 1249 購入検討中さん

    もう床下エアコンの話は終わりにしませんか。
    床暖の話に戻りましょう。
    私としてはコロナがいい感じできてますが、それ以外でお勧めのメーカーはありますか?

  86. 1250 匿名さん

    このスレは床暖の必要性の話だけにしたらいいのでは?
    メーカーによって必要性が変わるのかな?

    温水式、電気式、蓄熱式などから、ライフスタイルに合わない
    床暖の種類を選んでしまうと、無駄に電気代がかかって、
    うちには必要ないと思ってしまう人もいるかもしれないけど。

    >>1248
    余談だけど、床下空気には自然放射性物質の「ラドン」が多く含まれるので、
    室内には入れない方がいいです。(肺がんの原因になる)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3

  87. 1251 匿名さん

    >1246さん
    残念ながら、もう床下エアコンの話は話題に上げてもらいたくないような雰囲気です。 別スレで頑張ってください。

  88. 1252 匿名さん

    床暖房 - Wikipediayより一部転載
    >方式 [編集]

    >床材の加温熱源や燃料の種類等により分類される
    > 電気式
    > 方法によらず電気をその熱源とするもの。通常は発熱体(あるいは蓄熱体)を床材直下に組み込み、これに通電して加温する。立ち上がりが早いなどの特徴がある。床下に発熱体を持たない方式もあり、蓄熱式/非蓄熱式があり、蓄熱式においてはさらに潜熱式/顕熱式等の細かな分類を持つ。
    > 温水式
    > 外部に熱源を持ちそこで温水を作り、この温水を配管により床材直下に導いて床材を加温する。温度分布が均一であるなどの特徴を持つ。熱源はガスあるいは灯油(重油)等による。灯油(重油)式は燃料貯蔵設備が必要となる。このほか、熱源が電気でもヒートポンプにより温水を作る、電気温水式も存在する。
    > 温風式
    > 韓国のオンドルに代表される高温の温風を床下内に循環させ暖める方法である。

  89. 1253 匿名さん

    つまり、、、
    あ、  なぁーるほど (察し

  90. 1254 匿名さん

    >1248
    >1157のリンク
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-entry-106.html
    築浅の1年目は家の放熱分と基礎を暖めるため、基礎を乾燥のために多くの電力を消費してます。
    普通の家でも1年目は基礎が乾燥してないため電力は余分に必要です。
    2年後の1年間の電気代が紹介されています。
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-date-201102-4.html

  91. 1255 匿名さん

    >1254
    基礎外断熱→ウレタン30mm
    壁外断熱→ネオマフォーム30mm
    屋根断熱→ネオマフォーム40mm
    熱貫流率からみるとQ値はⅤ地域の次世代省エネにもいってない。
    本人も?しているところからみると、設計Q値はなかったのだと思う。
    おそらく、Q値は3前後?ではないだろうか。
    ぱっこんの存在も気になります。
    もう少し冷静に判断する必要もあります。
    実測データとしても貴重なデータだとおもいます。

  92. 1256 匿名さん

    >1255
    カテゴリーにK宅が有り、別の床下エアコンの家が有ります。
    K宅は自分の家の経験を生かした基礎にしてます、1万円安いの記載が有ります、月、年どちらかは不明?
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-category-21.html

  93. 1257 物件比較中さん

    >1148さんには核心部分の問いかけには答えてもらえずでしたね。
    何か答えることのできない事情があるのでしょう。(笑)
    床暖房か、床下エアコンか、比較検討ができなくなりました。

  94. 1258 匿名さん

    (笑)ですか。
    答えなくてよかったです。これで物件比較中さんがどなたかわかりましたね。本当に、執拗で面倒な方ですね。

    あなたのことなら、構造と断熱材を書いただけで血眼で工務店を探すでしょう。

  95. 1259 匿名さん

    もしかすると私? いいえです。
    >1148は偽りを云ってる、心が壊れてるのではと述べてますよ。
    偽りだから工務店など無いとも述べましたよ、無い工務店を探すのは心が壊れてなければ出来ませんよ。

  96. 1260 匿名さん

    4月29日は朝から一日中、同じ文体の人が「匿名さん」と「物件比較中」と言う名前で書き込んでいるように思えてなりません。
    周りのみんながもういい加減やめてくれと言っている中で何かに取りつかれたようにホント頑張りますね。

  97. 1261 物件比較中さん

    床暖房の件でお聞きしているのに都合が悪くなると
    >周りのみんながもういい加減やめてくれ
    ですか。(笑)
    このスレに登場する周りの皆は兎も角として、多くのROM専のかたは事の成り行きを見守っていますよ。
    もっとまともに議論し合えないものですかね。
    あなたたちも犯罪者じゃないんだから、もっと堂々とすべきだと思いますよ。
    スレとは関係のない中傷合戦はやめようよ。

  98. 1262 匿名さん

    床下エアコンおじさんは名前変えても文体でおおよそ分かっちゃうからなぁ。w
    それにしてもオンドルか・・・
    確かになるほどだね。

  99. 1263 匿名さん

    >1262
    算数、理科は得意、国語、社会は嫌いですから文章は?です。
    >それにしてもオンドルか・・・
    別に大したことをしてる訳ではないです、ロ-マ時代は床暖房らしいですよ。

  100. 1264 匿名さん

    床下エアコンはまだ小さな工務店レベルの施工しかなく、人柱的仕組みでしょ。全国でも年間1000棟行かないんじゃないかな。少なくとも近所、知り合いには一人も採用者がいないです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸