住宅設備・建材・工法掲示板「都市ガスとプロパンでは差が出るの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 都市ガスとプロパンでは差が出るの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-06-04 10:22:57

建売物件購入を検討しています。いくつかの物件を見に行って気付いたのですが、
都市ガスが入っている家もあればプロパンの物件もありました。

私としては都市ガスのほうが良い気がするのですが、実際住むに当たり、都市ガスと
プロパンでは違いはあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2005-05-21 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都市ガスとプロパンでは差が出るの?

  1. 263 匿名さん

    最近プロパンの戸建に引越しました。いぜんのアパートもプロパンでしたが倍違います。アパートの時は本当に高かった。でも調べてみると同じ系列の会社でした。とうけんのアパートだったからかなー

  2. 264 匿名さん

    新潟(アパート)から東京(戸建て)へ

    引越しました。キッチンは両方ガスです。設備は戸建が、風呂とかキッチンとかでガス使いそうですが、

    都市ガスのせいか、値段が2、3割下がりました。プロパン高い。

  3. 265 匿名さん

    プロパンって、どうしてあんなに価格差があるの?
    恐らく、原価より、人件費等の諸経費の比率が大きいからだと思うが、どうだろうか。

  4. 266 匿名

    大家です。プロパンは値交渉できますよ。店子は無理ですが。大家は設備更新など便宜を図ってもらう前提でプロパン屋を変えたりしてます。プロパン屋毎に、物件毎に料金体系が異なるのがプロパン業界です。大家が住んだり使ってる場合大家だけ違ったりするケースもあります。

  5. 267 サラリーマンさん

    プロパンは高いというイメージしかありません
    プロパン入れるなら配管だけにしてオール電化狙いですかね

  6. 268 匿名

    ガス屋も子会社でLPG会社とかあったりするから条件競わせてみるのも面白いかも。ランニング面以外の提案があるかもしれない。賃貸住宅建てる人とかは必須。

  7. 269 匿名さん

    プロパンは撤去に違約金とる会社があるらしいから、安易に取り入れられない

  8. 270 匿名

    最初の契約で決まってるよ。給湯器全台新品にしてもらったときはその償却期間が契約期間だったな。無償貸与の格好だから当然と理解したが。

  9. 271 サラリーマンさん

    プロパンは流石にコスト的に厳しくないですかね
    これから廃っていく分野だと思います
    ランニングコストが明らかに違いが出てしまいます

    プロパンを選択するならオール電化、都市ガスがきてるなら当然都市ガスでしょうし

  10. 272 匿名さん

    プロパンはエコはエコでもエコ贔屓が可能なのです

    普通は都市ガス料金の方が有利なのは当たり前です

  11. 273 検討中の奥さま

    今エコジョーズで話を進めております。
    住まいは北海道の寒冷地です。
    購入した土地には都市ガスがひかれていない為、北海道ガス(北ガス)さんとの契約でのLPガス予定です。
    北ガスなので、LPでも1/3くらい安くなると言われたのですが
    どれくらいになるのか検討がつかず、、
    誰か北ガスのLPガスお使いの方おられましたら教えてください!

  12. 274 匿名さん

    料金表出してもらったら?今月とか先月ので良いのでっていってさ。おおよその目安確認したらあとは毎月の調整費の差でしょ。

  13. 275 匿名さん

    >266
    親族が大家なので私も知っているのですが、
    賃貸物件の場合、都市ガス地域内でもプロパンを選ぶそうですね。
    要するにガスを使う際のコストを誰が主に負担するかということだけで。

    都市ガスでは物件へ配管する費用や給湯設備の更新は大家もちになってしまいますが、
    プロパンは配管や給湯設備などもプロパンガス会社がすべて負担してくれるのだそうですね。

    プロパンの場合、それらのコストが高くても、部屋を借りている人がガス代に含む形で払うので、
    受益者負担の原則からも問題ないとのこと。

    一番、借主の負担が少ないのはオール電化らしいのですが、大家の負担が多くなります。
    ガスを使わないことのメリットを訴求し、太陽光発電などと組み合わせてエコや
    非常時の備えを売りにしないと、高くなる家賃を払ってくれる人は少ないそうです。

  14. 276 無名

    今どき、錆び錆びのボンベは珍しい。昔みたいに20キロサイズでも、倒して、引きずり落としたり、からは投げられて積まれているボンベに激突、背負い投げされて叩きつけられたのも、うちの契約会社はやっていた。マッチ箱みたいに傷だらけだった。爆発しないか心配だった。ただ、高いのは、人件費や、配達の手間、充填作業にボンベ購入費、検査とか必要だから、都市ガスのようには安くないだろう。今、傷だらけのボンベはほとんどない。そんなの配達されたら、客は減る一方、アルミ合金製とかもある。ただ、オール電化の良し悪しは人により違うからわからない。私は市ガスにかなり昔変えた。確かに安くなった。

  15. 277 社宅住まいさん

    今どき、錆び錆びのボンベは珍しい。昔みたいに20キロサイズでも、倒して、引きずり落としたり、からは投げられて積まれているボンベに激突、背負い投げされて叩きつけられたのも、うちの契約会社はやっていた。マッチ箱みたいに傷だらけだった。爆発しないか心配だった。ただ、高いのは、人件費や、配達の手間、充填作業にボンベ購入費、検査とか必要だから、都市ガスのようには安くないだろう。今、傷だらけのボンベはほとんどない。そんなの配達されたら、客は減る一方、アルミ合金製とかもある。ただ、オール電化の良し悪しは人により違うからわからない。私は市ガスにかなり昔変えた。確かに安くなった。

  16. 278 匿名さん

    うちの地域、先日都市ガスの工事が行われた。総戸数300軒程度の郊外住宅地。
    事前アンケの結果、加入希望は30軒程度だった。それでも工事は行われました。
    20年ほど昔、都市ガス会社に掛け合ったが「相当需要が見込まれないと導入は無理」。
    「お宅だけに引くには億単位になるかも」と一蹴されたので、時代も変わったのでしょうか。
    その間に地域は、オール電化や高齢世帯が多くなってしまい、平均20万円以上の切り替え費用がネックだったらしいです。
    都市ガス業者にとっては、「時すでに遅し」で気の毒でした。我が家しか加入がないのに枝道(公道)60mも本管引きました。
    うちはLPGの減価償却が終わっていたので違約金なしで切り替えができました。
    配管もフレキだったためか、一部を除き再利用できました。引き込み宅内工事費は8万円ほどで済みました。
    知人は、LPGのガス器具が古いので何と「ヤフオク」で都市ガス機器を揃えたそうです。
    ガス代は、確かに3割ほど安くなりました。

  17. 279 匿名さん

    プロパンの契約は大家さんで店子ではありません。
    大家さんはアパ-トを建てる時に設備をプロパンガス屋さんに出してもらいます。
    店子のガス単価が如何に高かろうと知ったことではありません。

    一般家庭の4~5倍になっていることもあります。
    公益事業の都市ガスのように均一料金の制度になっていないので、価格設定は自由です。
    結論はプロパンはバカ高ということになりますね。はい。

  18. 280 匿名さん

    4回ほどガス屋変えたけど、中古の家買ったときに入っていたくみあいプロパンってのが一番態度悪かった。
    他社の価格出して値引きを求めたら「じゃ、その他社にすれば」
    って感じ。
    他社は、変えるっていうと値引きしてくれた。

  19. 281 匿名さん

    プロパンだけはやめておけ。
    ぜったいにダメ!高すぎる!

  20. 282 匿名さん

    プロパンガス屋さんは10年以内に9割が倒産するだろうと予想してみた。

  21. 283 匿名さん

    下水道が整備されていない地域は浄化槽、ガス導管が整備されていない地域はプロパン。
    人口が減っていく中で郊外にまで拡げていくのは益々カネがかかりますからね。
    共に無くなる事は無いでしょう。

  22. 284 匿名さん

    > プロパンだけはやめておけ。

    都市ガスがあればプロパンはやめるけど。
    都市ガスがなければオール電化以外なしってこと?

  23. 285 入居済み住民さん

    ガスにこだわりがなければ
    プロパンならオール電化にするな
    都市ガスがあるなら併用

    ちなみにうちはガスと電気の併用でオール電化ではない

  24. 286 匿名さん

    共働きなので昼間は家に誰もいない
    色々考えて床暖は却下
    都市ガスのファンヒーターで暖め
    家に長くいる日は、その後エアコンへ切り替え
    家中すぐに暖かくなるしオススメ

  25. 287 匿名さん

    やっぱり、どこもやってるんだね。
    ガスの瞬発力を使って、あとはエアコンで省エネ温度管理。
    一番効率がいいと思う。

  26. 288 匿名さん

    プロパンが高いのは、地域によって違うでしょ?
    都市ガスの管が近くに有って、LPG同士の競合が有れば
    そんなに暴利請求しないよ。うちなんか都市ガスにしても月/500円も安くならない。基本1500円の立方300円
    電化も検討したが、春秋の直圧ボイラーの快適、少し温くても数分で湧きあげるガスの魅力は捨てがたいよな。
    エコキュートはタンクにシリカスケールと底にヘドロが溜まるから不衛生だよ。

    オール電化にするならガスは完全に切らないと基本料金が勿体ない。

    エコキュートの業者は良い事しか言わないから、キュートの電気代は深夜ですから月1500円位ですとか
    だけど昼間の電気料金が上がる事を言わないんだよな。

  27. 289 匿名さん

    都市ガスも東京ガスとかなら安いけど、地方の都市ガスだとそんなに安くないとこもあるね。
    それならプロパンで設備代とか無料の契約した方がいいよ

  28. 290 匿名さん

    うちの近所、都市ガスの調圧所(ガバナー)隣に開店したファミレスは、バルク供給のプロパン。
    もちろん都市ガスが先に通っていた。
    器具が同じなら火力差はないとガス屋は言っていたが、あえてプロパンということは、(バルクだと)都市ガスより安いのかな?

  29. 291 匿名さん

    きっとプロパンガス屋からのバックマージンが上層部に・・

  30. 292 サラリーマンさん [男性 60代]

    現在LPGを使用しています 後々都市ガスになると思い
    配管を兼用の物を設備しました
    最近都市ガスが通る事になり 家を見にきましたら 配管のやり直しをするとの事 理由は地震等で配管が痛んでいる場合がある為との事で 見積もりが30万で出てきました
    使用中の配管は何の為に設備をしたか判りません
    妻が聞いた事なので 何か騙されているようで
    兼用配管を利用した方でこんな話を聞いた事有りますか?

  31. 293 匿名さん

    >292
    ウチは昨年LPGから都市ガスにガス種変更をしました。(13A)

    宅内配管はLPG用のフレキだったんですが、壁埋め込みガス栓を含め、
    既存のものがそのまま再利用OKとのことでした。(LPG配管は15年前敷設)
    関東在住ですが、家とLPG配管は東日本大震災で震度5を経験済みです。工事前
    に漏洩検査をし、問題なくまた都市ガス規格に準拠していればOKとのことでした。

    都市ガスで新規に工事したのは、道路より敷地内への灯外内管(メーターまで)と、
    メーターから既存LPG配管までのフレキ管結びだけでした。
    ガスの引き込み工事自体はは6万円でした。

    あとはコンロや給湯器の改造費3万円。合計9万円で都市ガスになりました。

    道路から、ガスメーターまでの埋設配管が、もしカーポートなどでコンクリートの
    場合、「カッター入れ」「コンクリこわし」「コンクリ復旧」という工事が発生し、
    これが結構な金額になります。ウチも、最初15万円という見積もりでしたがコン
    クリはDIYで斫って土面むきだしにしてからガス工事にかかったので安価になりました。
    ご参考になれば。

  32. 294 匿名さん

    >292
    >293
    配管のやり直し、ほとんど露出配管になるから最悪家の外周を横引きガス管がって事態に。
    見た目悪いしゴミ溜まりやすく、サドル(ガス管を壁に固定するの)が次第に錆びてきて…
    壁貫通箇所の防水や断熱材巻き込みなどもあるし。

    どうしてもやり直しだったら、床下を通してもらうべき。

    あとプロパン器具の改造だけど、古いと改造より買い換えを勧められる。都市ガスブランドの器具は、
    ほとんど定価だから高く付く。

    拙宅では切り替えの時、12年前の給湯器買い換え勧められた。
    20号追い炊き付きのシンプルな機種で20万って見積もりだった。
    そこで某オクで2万円で落札した3年前の中古エコジョーズ24号追い炊き暖房付きのを付けた。
    TKガスの供給地域だけど、給湯器はOSガスブランド。何の問題もなく使っている。
    ただし修理などの依頼先は都市ガス会社ではなく、給湯器製造メーカーになる。

  33. 295 匿名さん

    プロパン高すぎ、足元見て価格をあげる。

  34. 296 匿名さん

    北海道民です。
    LPガスの北海道平均価格は、1㎥あたり1229円で、全国最高だそうです。
    とほほ。

  35. 297 賃貸住まいさん

    プロパンガス、公益事業なのに高すぎ暴利をむさぼっている。
    使用量が減ると値上げします。
    国民消費者センタ-の指導を望みます。

  36. 298 ゆんぼ~

    我が家はプロパン、エネファームを導入したからかなり都市ガス料金に近くなったけどまだまだ差はあるな。
    エネファームの寿命が終わる頃には都市ガスが来てくれていると良いんだけどね。その頃には都市ガスで水素を作り、水素エネファームになっているのかな?
    とりあえず、プロパンは震災の時に自宅にエネルギーを蓄えてある安心感があると言う事で、良しとするか。(^ω^)

  37. 299 匿名さん

    都市ガスは整備費用が、かなりのものだと思うのだけど
    どうしてプロパンより安価に供給できるのだろう?

    電気や電話は空中だけど、ガスは地中だから水道並みに大変だと思う
    しかも電気通信水道の様な、通れば全世帯加入するだろうって程の
    確定的需要でもないだろうし。

    だから逆に、なんでそんなにプロパンが高くなるのか謎
    実際プロパンガス屋がぼろ儲けって感じでもないしねえ…

  38. 300 匿名さん

    原料の産出地、キャッシュフロー、需要家の密度が違う

    配達コスト人件費は大きい

    >>298
    少子化、過疎化が進む地方では、需要も先細りで高コスト、都会のようにはいかないでしょう

  39. 301 匿名さん

    あのボンベ振り落とすのさえなければなー
    ウチの周りいろんなガス屋来てるけど、カートで静かに置くのと
    肩に担いで投げ落とすのがいる。ボンベサイズは同じ。

    一時期バルク供給ってのが話題になったけど、家庭ではほとんど
    普及しなかったな。
    地下に埋めれば外観上は都市ガスっぽくなるんだが。

  40. 302 匿名さん

    プロパンが高いのはアパ-トだよ。
    配管等の施設をプロパン業者が負担して設置するからね。
    これにより、長期に施設費を回収しながら、契約は大家と行って、店子から高く取って、バックする仕組みにでもなってんじゃねえの。

  41. 303 匿名さん

    >299
    輸送費、人でも車のガソリンも必要。
    人件費が最大の原因。

    都市ガスも料金徴収の人件費、設備メンテの人件費が減ればぼろ儲け。
    電力自由化と同様にガスの自由化促進でガス供給会社とガス配管会社に分離する。

  42. 304 匿名さん [男性 40代]

    昔はプロパンガス使っていた。20キロ入りのサイズ。いつも、軽トラから投げ落とすし、ボンベどうし激突させるし、倒して引き摺るし、ボンベ傷だらけだし、背負い投げするし、凄まじいから、ボンベがかわいそうで、他の業者に変えたら、丁寧で安心した。市ガスになったが、人件費や配達、ボンベ管理や充填作業など考えたら、ガスの代金が高いのも仕方ないかと思う。でもボンベっていい音する気が、カンカンとよく響く。手荒にされ爆発しないボンベって頑丈と思う。

  43. 305 匿名さん [男性 40代]

    危険物の意識がないと、手荒に出来ないはず。アスファルトの上を20キロ入りボンベ1本なのに、転がさず、傾けて片手で引き摺るガス屋いたが、怖かった。普通に使っていたら安全なガスだけに、ボンベから漏れないかなぁ?最近はあまり手荒い作業を見ないからいいが、昔はね。確かにボンベの足?も変形してました。この業界に入りましたが、丁寧な扱いに従事しています。幸い、みんな丁寧に扱っています。あまりボンベの傷はないです。夏はきついし、冬場は忙しいが、内部事情を知ってから、ぼろもうけ出来ないとわかりました。

  44. 306 匿名さん [男性 40代]

    うちの裏の家、10キロの小さいボンベが2本ありました。個人商店が配達にきましたが、ホース接続したあと、必ずウエスで2本のボンベの本体を綺麗に拭いていました。幼い自分にも、丁寧なおじさんに見えましたし、積み込みも丁寧でした。客ではない僕にも、飴とかガムをくれました。優しいおじさんで、今は、息子さんと、息子さんの綺麗な嫁さんが配達しています。かなり年代物のトラックを見ると、昔が懐かしい。元気かなぁ?うちもここから買えばと思ってましたが、できなかった。

  45. 307 匿名さん [男性 40代]

    20年近くプロパンガスボンベ配送して、腰にきてやめました。最後は充填作業していました。腰痛は治りましたが、また、配達やれ言われて辞めました。また、腰痛になったらヤバイからです。痛くて持てず、20キロボンベをアスファルトに落としてだが、本当に恐い。真ん前に垂直にガス入りがズシッと落ちるから、積むのもきつかった。充填作業は楽ではないが、慣れたら力入らない。転がすぐらい。この作業ならまたやりたいぐらい。ボンベは扱いに慣れるとはまります。思うように、傾けて転がすと、簡単です。

  46. 308 働くママさん [女性 40代]

    あの10や20キロボンベの形、デザインが好きです。音も癒される系だし、中国工業さん製のもつ部分のデザインが特にいい。昔はもっと分度器みたいなカットが可愛かったのに、今のもいいです。昔は抱きつき、周りから爆発するって言われてたりしてだけど、恐くなかったです。変な女のこで通っていました。マッチであの中のガスが燃えるなんて不思議でした。空になる訳も?でした。たまにガス屋さんがくるし、交換してくれた。あの音が好きで、作業を見てました。でも投げ飛ばしたりする訳が空だからいいよと言われても分からなかった。ボンベがけがすると言うと、やさしいねだって!わたし、ペンで、ボンベの傷を埋めていました。私にはおもちゃをかねてたかな?今も好きです。

  47. 309 匿名さん [男性 40代]

    家は昔、飲食店経営で家は市ガス、店は勧められ20キロボンベプロパンガスでした。親は火力のプロパンガス、切れない市ガス、安いのも市ガス、昔は2本のうちの1本が切れたら電話してました。今は、自動切り替えだからいいが、昔は使いきりだった。でも、火力の強さから、店はプロパンガスでした。1ヵ月は使えたかな?でも、親は念のために、夜間はバルブを閉めていました。1回、水害で倒れてホースが外れました。それからチェーンがつきました。今は、外れにくいようになりました。ボンベは水に浮くんですね。

  48. 310 匿名さん

    都市ガスとプロパンガスの配管兼用

    数十年前は、都市ガス発熱量が約5,000kcal,プロパンガス発熱量約10,000kcal(時間、量は無視しています)と約2倍差が有り、必要配管サイズが1.5倍位違い、プロパンガス地域で、都市ガス仕様の配管を敷設する事は、コストが増大しました。
    まして、関東・東京ガス、関西・大阪ガス等の認定都市ガス配管料金は、プロパンガス配管の数倍した筈です。
    今でもプロパンガス配管料金は、通常の配管料金の少し高い金額で、実際は交渉幅が有ります。
    都市ガス配管料金は、圧倒的に高額ですが、交渉はほぼ無理です。安全料金です?

    現在は、双方の発熱量は、ほぼ同じの為、配管サイズは同じです。唯圧力計算によっては、若干相違します。

    確認していませんが、兼用配管にする為には、都市ガス配管業者に設計、積算、工事オーダーをして、都市ガス会社の認定を受ける事が必要です。
    そうすれば、プロパンガスから都市ガスに変更時に必要な工事、設備は、
    1-敷地内へ都市ガスを引き込む
    2-ガスメーター、ガスコック都市ガス用に交換
    3-ガス漏れ警報機を交換
    4-ガスコンロ類を調整(交換、バーナーサイズ調整?)
    5-強化ホース等の交換?
    で、オーケーと思いますが、全て推測です。

  49. 311 匿名さん [女性 30代]

    1戸建て住宅の並ぶ、団地住まいの親戚、ガス器具はプロパンガス、ボンベは見当たらない。と思って聞いたら、すぐそこから集中配管で地面の下から配管で届くと言う。50キロボンベが何十本と入っているらしい。価格は高く、困ってたら、団長から安い業者にかえてくれたそうで、キロ600円したらしい。今は450円だから楽とか。中には個人商店から買っている家はありますが、安くなったのはよかったと思いました。

  50. 312 販売関係者さん [男性 40代]

    はっきり言うと、使用量の多い家は安くしてあり、商売やさんにも安いんです。商売やさんには相当安いんです。基本料金まで下げます。私がいた会社は、お客さんが飲食店なら、食べに行くよう言われてました。民家で、20キロボンベ2本が5日で使いきってくれる家もありましたね。2本同時出しで、切れたら、自動で予備側2本に換わりますから、慌てませんが、出窓の都合上、大型ボンベは置けませんでした。田舎で困ったのは、犬の放し飼いの家。噛みつくのはわかり、繋いでくれないなら、役所に言うか、他のガス屋から買うか決めてくださいって言ったら、うるさいと言われたが、契約を会社に言って切ってもらいました。滞納2ヵ月あったので、簡単でした。撤去しに行った人が噛まれました。言ってありましたがやはりね。配達ではよく犬に噛まれました。頭にきて、蹴り飛ばしたことあります。今では笑えますが、他社の客からわしの家、きらかしおってと車を止められました。わかってくれたが、その会社の車にあい、覚悟してきな、空っぽやし、恐いじいさんだよと話しました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸