住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化にされている方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化にされている方いらっしゃいますか?

広告を掲載

  • 掲示板
わらび [更新日時] 2009-01-06 13:59:00

今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化にされている方いらっしゃいますか?

  1. 162 匿名さん

    >>161
    IARCによれば低周波電磁波の発がん性区分は”ヒトに対して発がん性があるかもしれない”
    でこれと同じ区分なのがコーヒーとガソリンエンジン排ガスだから電磁波を恐れるなら
    コーヒーを飲むのと幹線道路沿いも避けたほうがいいでしょうね。
    電磁波より発がん性の危険度が大きいとされているのは以下だからこれを避けるのは
    必須にしたほうがいいでしょう。
    ”ヒトに対して恐らく発がん性がある”ディーゼルエンジン排ガス,太陽燈,紫外線,ホルムアルデヒド
    "ヒトに対して発がん性がある"アスベスト,たばこ,ガンマ線
    http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/elfcancer_263.pdf

  2. 163 匿名さん

    オール電化が安いのは確かですが、プロパンも良いですよ、電気使わない器具
    さえあれば災害時でも真っ先に料理が出来ます。
    都市ガスと違い会社ごとに価格が違うので使用量によっては大幅な値引きが期
    待できますし、プロパン業界は最近生き残りがキビシイ業界なので数社競合さ
    せれば価格交渉はしやすいと思います。
    うちは電気ガス灯油併用住宅です。
    電磁波が怖くてガスコンロで携帯電話もPHSですが、将来安全性が立証され
    たらIHも有りなのでキッチンに200Vも配線してあります。
    しかし、原発問題も怖いし、あんまりみんなで電気使うとガソリンみたいに電
    気料ドカ〜ンと値上げされたりしないんだろうか?

  3. 164 匿名さん

    >>163
    電気料金が上がる要因は石油・石炭・LNG等の価格変動がほとんど
    だから、心配(?)しなくても電気のほうがガス&灯油よりも、他の
    エネルギー源が40%ある電気のほうが価格上昇率は低いでしょうね。
    (LPガスについては、現状でも中間コストが大幅にかかっている
    =燃料原価が小売価格に占める割合が低いから、かなり吸収できる
    可能性はありますが・・・)

  4. 165 匿名さん

    我が家、電気温水器導入(リフォーム時)15年ですが故障はありません。屋外設置なので、FRPの波板で囲ってます。先日、15年点検で業者がきましたが特に問題ないとの事でした。

    問題点としては「湯切れ」と「捨て水」でしょうか。湯切れは、温度などの「モード設定」で克服可能だと思います。兄弟が家族連れで帰省してきた時に、湯切れがありました。
    捨て水に関しては、水廻りの配置である程度は克服できると思いますが、瞬間湯沸かし器にはかないません。2Fに洗面台をつける場合はオプションの「湯タンク(?)」を装備すればいいと思います。

    万が一の断水時に数百Lの温水は重宝すると思います。この15年で断水はありませんでしたが・・。

  5. 166 匿名さん

    電気、ガスどちらがいいかは別として、オール電化はガス漏れが無いことだけは
    確かですね。災害時も一番早く復活するライフラインは電気だし。

  6. 167 匿名さん

    うちのばあい、北海道の事故をうけて自宅敷地内に残っていたガス配管撤去にガス会社がやってきました。おそらく今後ガス会社とつきあうことは無いでしょうけど、しっかりした対応でした。

  7. 168 入居済み住民さん

    まあ、オール電化は、手間いらず、楽なんです。

    IHコンロ、掃除が楽だし、細かい理由はともかく換気扇の汚れもガスと比較にならないぐらい少ないし、ガスの元栓の閉め忘れの心配もないし、鍋かけっぱなしで忘れても一定時間なんの操作もしないと勝手に切れるし(その代わりタイマーが着いてる)、暖房も灯油買いに行かなくてもいいし。

    オール電化住宅に住んで7年のPOPPOでした。

    マイホーム建築日記「POPPOの家」
    http://homepage1.nifty.com/POPPO/

  8. 169 入居済み住民さん

    何だかどこかの宣伝みたいだね。

  9. 170 物件比較中さん

    発言への意見より、トビ主さんの参考になる発言が大事なのでは?

  10. 171 POPPO

    あはは、確かに東京電力の宣伝のようですね(笑)

    ほかのトビにも書いたんですが・・・

    家を建てる人は必死ですよ。
    おっきな買い物ですから。

    我が家を建てたときはオール電化の情報が本当に少なくて、それこそ、大冒険でした。

    いっそのこと、匿名発言、やめにしません?
    怪しい情報の排除、成功談、失敗談、そういうのひっくるめてこれから家を建てようとしている人の参考になる掲示板になればいいな!って、思うのは、僕だけでしょうか?

    僕は当時のパソコン通信の掲示板に本当に助けられました。

    オール電化、僕としてはいいところが多いですが、欠点がないわけではありません。
    そのあたり、質問されれば、ぶっちゃけてお答えします。

    とりあえず、欠点。
    たぶん、我が家の地域に都市ガスが通れば、冬の暖房はそっちの方が安い気がする。
    子供たちが、あまりにも火と接することなく育っているので、火に対する危険意識が、それこそ危険な程、低いと思う。
    火と違って、電気は目に見えないので暖房などでは省エネルギーに対する意識が低くなる気がする。
    ガスは漏れれば臭いで分かるが、電気の漏電は感電してみなくては分からない。
    IHコンロは中華料理には不向きである。

    とりあえず、思いついたところはこんなところでしょうか?

  11. 172 匿名はん

    オール電化を導入する場合、主暖房を先に決めたほうがいいです。
    ランニングコストを考えると以下の2択しかないです。
    ・ヒートポンプ式暖房
    ・蓄熱式暖房
    東京電力の場合、全電化割(5%)をあきらめてIHクッキング割(3%)で
    いいのであれば灯油式暖房も選択肢に入ります。

  12. 173 匿名さん

    電力会社はオール電化を謳っているのに
    「夏は電力不足なので節電しましょう」って。
    なんか言っていることが矛盾していませんかね。

  13. 174 匿名はん

    >>173
    オール電化向けの契約は夏のピーク電力発生時期は単価が
    高いから合ってるんじゃないの?

  14. 175 匿名さん

    真夏の真昼にエアコンをがんがん使うのだが、
    その時間帯の料金は高い。
    一日の料金を平均すると高くつく。

  15. 176 匿名さん

    >>175
    昼にエアコンをガンガン使いたいなら従量電灯契約にすればいいんじゃ
    ないの?普通はオール電化契約したら、昼は電気を使わないようにして
    可能な限り深夜にシフトすると思うけど・・・・
    ただ昼の割増額より深夜の割引額のほうが大きいからトータルでは
    オール電化向け契約のほうが安くなる場合が多いけどね。

  16. 177 土地勘無しさん

    >>173

    夏の電力不足が深刻化すると発電所を増設しなくてはなりません。
    それには大変なコストが掛かるので節約を呼びかけているわけです。
    余らぬように、足りなくならぬようにと、電力会社はいつも大変です。

  17. 178 匿名さん

    >>176
    ウチは当初日中不在だったが、子供ができてから
    妻や妻の両親が日中部屋にいるわけで
    エアコンを当初予想していたよりはるかに使っている。
    東京電力に相談したが従量電灯契約との比較はしてくれなかった。
    結局、真夏・真冬は電気代が高くなるのを甘受せざるを得ない。>>177 節約を呼びかけているわけです

    そこが矛盾しているだろ。
    オール電化を推進しているんだったらインフラ何とかするのが先だろ?
    整備できないのなら、オール電化の過度の促進は問題ありすぎ。

  18. 179 匿名はん

    >>178
    オール電化を促進したって、日中の電力量の絶対値はIHの
    増加分くらいでエアコンの消費電力は一緒じゃないの?どちらかと
    いえば電力量が高いことでエアコンの温度設定を高めにするから
    ある意味効果があるといえます。
    高い昼間料金がいやなら従量電灯+深夜電力契約という選択肢も
    あるし、自分の冷房計画&暖房計画の見通しの甘さを電力会社
    の責任にしてもしょうがないと思うけど・・・
    (蓄暖や電気温水器は電力会社的には今後普及させたない
    機器だとは思うが)

  19. 180 入居予定さん

    全館空調にするし、IHも悪くないと思うし、オール電化検討しましたが、オーブンがねえ・・。

    電子コンベックじゃ、話にならんのです。

  20. 181 匿名さん

    オール電化は地震に弱いね。
    まして今回の震源は原子力発電所がある新潟県柏崎市。
    一歩間違えれば大惨事じゃん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸