住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 262 260です。

    256=261さん

    大変失礼しました。
    ちゃんとレス№書いてありますね。

    255さんへのレス(256さんの)がタイムレスで繋がっていたように見えたので、私の勘違いでした。

    壁体内に関してはあなたがおっしゃる通りです。
    謝ります。

  2. 263 匿名さん

    >>261・ツーバーフィーさん
    255さんはツーバイに壁体内の通気があるかどうかも知らない人です。
    みんながシカトしてたんですから、華麗にスルーしてくださいよ。

  3. 264 匿名さん

    ツーバーフィーと言いだしたのは251さんですよ。
    ちゃんと流れを読みましょう。

  4. 265 匿名さん

    まあそんな事言わずに皆さん仲良く、熱く討論しましょう。

  5. 266 匿名さん

    じゃあ
    壁体内結露対策としてはどんな方法があるのか?などは・・

  6. 267 匿名さん

    >266さん

    ズバリそこは熱いでしょう。

  7. 268 匿名さん

    室内側の完全な防湿。
    同時に気密もアップ
    これが出来ればいいのだが・・・

  8. 269 入居済みさん

    昨日東北で強い地震がありました。
    私の地域は震度5弱ありました。
    ですが、2×4は殆んど揺れませんね。
    建築後初めての地震だったのですが、驚きました。実力は評判通りですね。凄い!

  9. 270 匿名さん

    昨日の地震は中越地震とは明らかに揺れ方が違っていたよ。
    こっちは関東ですが、P波とS波の間隔が長かった(というよりも重複していた)ので
    震源が数百キロ先だとは分かったけど、周期が異様に短かったので不思議に思ってました。
    さっきTVのニュースで震源が深いプレート型の地震だったとのことで納得。
    つまり、一般的な木造住宅が大きな被害を受けるような地震じゃないんですね、今回のは。
    あれだけ短周期の地震であれば一般的に耐震性に劣るとされる古い住宅も大きな被害は無いはず。
    別に専門家じゃないけど、このくらいの事は分かるので、敢えて言わせてもらうけど
    2Xがどうとかという話じゃないですよ。>>269さん

  10. 271 物件比較中さん

    No270よ
    よく文章を読んだほうがいい。
    被害云々ではなく揺れなかった・・・と表現している。
    恐らく書いた本人ですら分かっていないと思われますが、表現というのはなかなか的確です。

     軸組み構造というのは地震波より大きく躯体が揺れます。揺れることによって軸に集中してしまうので当然です。
    ところがツーバーフィーは箱全体がそのまま揺れます。つまり1Fだろうと2Fだろうと揺れはほぼ地震波と同じなんですね。

     自分がもし外と室内に同時にいられないとその違いを体感できないのが残念なところです。

    ツーバーフィーの抜群の耐震性は誰が見ても明らかです。

  11. 272 購入経験者さん

    続けます。
    制震というのは字のごとく振動を制するものですが振動そのものを止めるものではない。
    要するに免震ではないということ。

     んなこと分かってるといっておきながら実は全然分かってないからあえて書くが制震は地震波より揺れが大きくなるのを防ぐためにつけるもの。だから制震を取り付けるということは裏を返せば揺れるからつけるわけですね。

     ツーバイフォーは制震や免震はありませんね。余計な揺れが極めて少ないわけですから不要なんです。

    いらないんです。

    ミサワ? ツーバイなのに揺れるんでしょうね。耐力壁を少なくしているのでしょうか。。。

  12. 273 匿名さん

    >軸組み構造というのは地震波より大きく躯体が揺れます。
    それは違うよ。必ずしもそうはならない。それは条件が揃えばの話。昨日の場合は該当しません。それに、昨日の地震は縦方向の揺れが強かったそうだしね。

    もう、面倒くさいので説明は止めとくけど、頭から否定して絡まないで下さいね。
    No270よ

  13. 274 匿名さん

    >軸組み構造というのは地震波より大きく躯体が揺れます。
    単純にそうとも言えないよ。揺れ方にも固定端と開放端の違いはあるでしょ。
    悪いけど波の性質を一通り勉強してから意見してくれるかな?
    No271よ

  14. 275 匿名さん

    サーバ負荷が大きくて2重投稿になってしまったよ。失礼。
    ついでに面白い記事があったので紹介。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000962-san-soci

    つまり、振幅が小さい地震なんだから2Xであろうが軸組みであろうが
    このくらいの短周期では「揺れ」は小さくて当然ということですね。
    以上。

  15. 276 匿名さん

    >ツーバイフォーは制震や免震はありませんね。
    普通にあるよ。

  16. 277 契約済みさん

    >このくらいの短周期では「揺れ」は小さくて当然ということですね。

    だからどちらも揺れは小さくても度合いは全然違うの。
    箱が固いのくらいふつうのアタマ持ってりゃ誰だって体感してるはずだし多少くりぬいても軸組みよりよっぽど簡単に強度が保てる。

    そんなに軸が好きなら軸で建てろ。反論の書き込みは不要の行動。

    同じ性能なら構造が単純なほうが有利に決まってる。
    どこの世界でも共通。

    車だって今はほとんどモノコック。家だって当然の流れだと思う。

  17. 278 購入経験者さん

    >>ツーバイフォーは制震や免震はありませんね。
    >普通にあるよ。

    あってもいりません。それこそ無用の投資というもの。
    逆に免震や制震があるツーバイは気をつけたほうがいいかもね。けけけ

  18. 279 物理系研究者

    ツーバイのスレは何時見ても面白いね。
    全く科学的見地は無しに、ツーバイだと何でも良いと言うところから始まって、
    何か少し科学的なことが話されると、何でもツーバイが最高だと言い出す。

    一般的な話だけど、どんな構造物でも共振する固有周波数はあります。
    それがツーバイのような面構造だと高い周波数に設定されていて、
    鉄骨のようなブレース構造、昔の柱や梁かちの木造住宅では低い周波数に設定されています。

    そして、高い周波数の揺れは振幅は小さいけど加速度は大きく、
    低い周波数の揺れは振幅が大きくて加速度が小さい傾向にあります。
    なので、ツーバイのような面構造では高い加速度に対する耐性が重要で、
    鉄骨などでは大きな振幅に対する耐性や振動の減衰が重要になります。

    HMの営業さんも理解してない人が大多数ですが、
    地震への対策が全く違うので、どちらがどうと単純に比較できるものではありません。
    どちらの構造でも、正しい処置がどれだけおこなわれているかで地震に対する強さは変わります。

    そして、振動の増幅率は構造毎に周波数によって変わってきます。
    勿論、単に構造だけでなく、間取りなどによっても変わるので、
    共振周波数は各の建物で変わってきます。

  19. 280 ツーバイ力学さん

    >278さんへ

    では科学的要素を含んだ一般的で分かりやすい質問をします。

    ■外部から入力された後の振動エネルギーは入力された固有の対象物によって制震されて衰退するものや、逆に増幅されて揺れ幅が大きくなってしまうものもあります。
    これには、外部から入力されたエネルギーに対して掛かる各々の建材、躯体等の※応力が深く関係します。
    応力が大きい程入力されたエネルギーに対して反発する力が働き、揺れ幅が増幅されてしまうのです。(揺れ返し)

    さて、その外部入力された後のエネルギーによって応力が大きく働いてしまい、結果揺れ返し幅が大きくなってしまうのは
    軸組とツーバイのどちらでしょうか?

  20. 281 ツーバイ力学さん

    ごめんなさい。
    レス№間違ってました。
    >278=訂正。

    >279 です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸