住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1901 名無しさん

    パテなんて言ってるのはアクア業者だろ

  2. 1902 評判気になるさん

    住み始めて2年経ちますが、現在異常なし。今後青い水や黄ばみのでる可能性はありそうでしょうか?

  3. 1903 匿名さん

    アクア材と壁内結露が原因で起きますから室内負圧が一番寒い時にも維持されて入れば起きない。
    室内負圧になるかは気密性が良いかによる。

  4. 1904 匿名

    俄然吹き付けでしょ

  5. 1905 評判気になるさん

    >>1903 匿名さん
    気密性の良し悪しは建築後でも分かるものですか?


    アクアフォームの青い水って、実際どれくらいの被害があるんですかねー
    このサイトでもたくさんの被害件数が報告されてるわけじゃないし、でも家がそんな状態なら施工主がもっと騒いでいてもおかしくないと思う。

  6. 1906 匿名さん

    >>1905
    一番寒い日の寒い時間に家の一番高い所から外気を吸い込めば気密性は最低限は有る。
    例えば屋根裏点検口を紙1枚程度の僅かな隙間を開けて外気を吸い込めば良い。
    此処のスレを読み返せば被害者が多い事が分かる。
    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
    > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。

  7. 1907 e戸建てファンさん

    青い水の原因はその物質の製造時期なのかもしれないが、他のことは発生する要因になっていないのかな?サッシの断熱性性能やアクアの厚さ、床下の断念仕様とか気密程度とか

  8. 1908 評判気になるさん

    >>1907 e戸建てファンさん

    我が家は発生していませんが建て売りなので、大した気密性は期待できません。
    サッシは樹脂アルミ複合で床下の断熱も多分フツーのやつ。

    エアコンのために穴開けるとさらに気密性落ちそうで心配ですが

  9. 1909 匿名さん

    ?建て売りなので、大した気密性は期待できません。
    逆かも建売は削る手間が増えるから柱ギリギリまで厚く吹かない、結果スキン層が守られて気密性が良い?

  10. 1910 名無しさん

    アクアフォームで人と地球に優しい住環境づくり。
    施工主の俺には優しくない。

  11. 1911 名無しさん

    結露なら雪国の家は結構不利なの?
    真冬は赤ん坊を一晩寝かしとくだけで部屋の窓水滴だらけよ。それが壁の中でも…恐ろしい。

  12. 1912 e戸建てファンさん

    >>1911 名無しさん

    うちは雪国のアクアですが、全く結露しません。しかし前の方が書いてましたが、換気口冬も開けっ放しなので、外の寒い空気がガンガンはいります

  13. 1913 匿名さん

    >>1911
    結露は寒い地域の家が不利です。
    赤ん坊や子供は新陳代謝が多いから室内湿度が上がる。
    窓が水滴だらけなのは窓が冷たいからで窓の性能で変わる。
    窓が結露する事は除湿器の働きをしてる事と同じ、室内湿度を下げている。
    室内湿度を下げてるから壁内結露リスクを緩和してる。
    例えば内窓を付けて窓の結露を無くしたとしますと除湿器が無くなったと同じで室内湿度が上昇します。
    壁内結露リスクは増大します。
    壁内結露を防ぐには室内を負圧にして室内空気が室外に漏れるのを防ぐ以外は有りません。

  14. 1914 匿名さん

    青い液体が出るのは夏。冬は出ない。
    此処のスレを読み返せばパナソニックの分析がでてる。

  15. 1915 匿名さん

    青い液体と夏と結び付けてるレスは1件だけです。
    壁内結露が原因の一つでしょうから冬が主と推測します。
    コンセントから出るのは夏の方が多いかも知れません。
    冬は室内外温度差が大きいですから浮力が働き室外に室内空気が常に漏れようとしてます。
    漏れれば壁内結露です、漏れてるのですから液も室内には入って来ない方が多いと推測出来ます。
    夏は室内外温度差が少なくなり、冷房すれば逆になります、換気扇が良く働き、外気を吸うようになります。
    吸い込んだ外気がコンセントから室内に流れ込む同時に溜まっていた青い液体も流れ出す。

  16. 1916 匿名さん

    アクアフォーム使ったけど青い液体はでてない。そんなに件数は多くないのかな

  17. 1917 匿名さん

    >>904参照
    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
    > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。

  18. 1918 匿名さん

    >>1915: 匿名さん
    以前にも冬が主だって言ってた人か。冬を越していない家でも青い液体は出ていた。

  19. 1919 名無しさん

    アクアフォームじゃなくても透明な結露水がコンセントから出てきている可能性もあるんですかね?
    アクアフォームは青いから分かりやすいだけで

  20. 1920 名無しさん

    バイトしか経験ないけどリフォームしたくて壁剥がしたら黒かびだらけで木がぐじゅぐじゅ、まずそっちを直してからでないとリフォームできませんってお宅が何件かありました。

  21. 1921 匿名さん

    >>1919
    結露水ですとかなり危険になりますね、パナでも漏電リスクを指摘してるようです。
    分かりませんが結露水は有っても僅かで高湿度の空気と化学物質とコンセントの銅材の反応で青い液体物質が出る?
    結露水が出る可能性は2つ有ります、溜まってる結露水が風と共に出て来る。
    冬の場合は室内温度は高いですから高湿度の空気がコンセントに流れて込んでも結露はし難いです。
    夏はエアコンで冷房しますから壁内に溜まってる結露水が蒸発してコンセント内に入り込めば冷えて再度結露する可能性が有ります。
    青い液体夏説の一因と考えられます。

  22. 1922 匿名さん

    [著作権所有者様からのご指摘により、画像を削除しました。管理担当]

  23. 1923 評判気になるさん

    この資料の続きが読みたいものですね。

  24. 1924 e戸建てファンさん

    削除されたね。アクアも自社のことを正当化しようと作った資料なのに、削除させるとは

  25. 1925 名無しさん

    すげえ、著作権所有者の方も見てるのか

  26. 1926 匿名さん

    日本アクアが削除させたのか
    施主やこれから家建てる人等に見られたくないんだろな
    問題があったのに公表してないわけだから

  27. 1927 名無しさん

    だったらこの掲示板ごと削除しないともう無理だろな

  28. 1928 匿名さん

    この掲示板の書き込みを信じる人なんていないだろ

  29. 1929 名無しさん

    >>1928 匿名さん

    信じるもなにも今まさに俺んちで起きてる事実だし。
    アクアの人見てたら俺んちのコンセント見に来ていいぞ。もし青い液が出てるのが俺の嘘だったなら俺んち燃やしていいぞ。

  30. 1930 e戸建てファンさん

    >>1929 名無しさん
    別にあなたの家燃やしたところで何も解決しません。

  31. 1931 匿名さん

    思いやりの無い>>1928>>1930を窘めるには「燃やしていいぞ」は怒り悔しさが現れて良い表現。

  32. 1932 マンション検討中さん

    まあ嘘じゃないから燃やされることはないわな

  33. 1933 通りがかりさん

    [著作権所有者様からのご指摘により、画像を削除しました。]

    内容   コンセントから緑青(青い液)が出てきていると報告を受けている。
         2017年.1月の時点で15社より報告?(年間施工棟数 40.000戸)
         まぁー こんな感じだったかな

    ちなみに 他社の 吹付A-3種(話題のウレタン)を使用していますが 上記のような報告はなく(0棟)
    話題のウレタンを使用している 建設会社、流通業者さんは大変みたいです。
         
    追記
    ちなみに 全国的に緑青の問題が表面化し 他社へ切り替えているビルダーも多い中
    いまだに使用しているビルダーもありますね- エンドユーザ-をただのATMだとおもってる???

  34. 1934 名無しさん

    青い液の出るコンセントはそのまま使用しても問題ありません。
    住宅の10年補償が切れた辺りに漏電火災、住宅倒壊の恐れがあるだけです。
    という事かい?

  35. 1935 名無しさん

    いい加減少しは認めて相談窓口開設しろよ。
    タフな奴等だよ。

  36. 1936 名無しさん

    1922って何が載ってたの?

  37. 1937 戸建て検討中さん

    結局のところ、断熱材にアクアフォームはやめたほうがいいのですか?

  38. 1938 通りがかりさん

    アクアフォームが悪いんじゃなくて、気密処理が杜撰な工務店の施工ミスだと思うよ。

  39. 1939 匿名さん

    結局のところ、断熱材にAqfはやめたほうがいいのですか?
    =現状ではダメですねー 数十億単位の訴訟?が・・と聞こえてます。

    国産のフォームであれば問題無いと思いますよ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    杜撰な工務店の施工ミス=
    それを無くすために現場吹付け断熱なので 吹き付け施工側の問題だね!
    気密測定は年間50棟以上処理していますが 屋根、壁ウレタンフォーム を吹き付けした
    木造建築物は ある程度の 気密(2・0以下) は確保されます。
    (床下の処理がダメだとレンジフード等をまわした時に気密が良いぶん コンセント付近、巾木付近から外気が入ってきます)
    又、サッシの種類、引き違い窓の大きさ、引き違い窓の多さでも変わって来ます。

    NAさんのウレタンフォームでも気密はある程度出ます。
    問題点は多分 結露 。 断熱性能が カタログ値、試験成績表の数値以下?
    あと
    知識のない認定施工店さんが利益も取れない状態で施工するから
    確実な仕事より早く終わらせることが優先。 お客さんからのクレーム処理は元請け、
    下請さんは元請けからクレームが入ったらアンラッキーだと思っているくらい。

    追記 
    気密測定時に建物内部を 気圧50パスカルまでもって行くんですが
    以前、ウレタン断熱内部に拳大の気泡があり厚さ10mmの膜だけで
    外部から外気が入ってきていた現場があったなー (20パスカル付近でエラー)
    噂の会社でしたが・・・・・

  40. 1940 匿名さん

    >1938
    >アクアフォームが悪いんじゃなく
    何のために工務店がアクアを選択すのかね?
    手間を減らして安くしたいからです。
    丁寧な施工するならグラスウールで良い。
    アクアフォームは百害有るだけで存在価値がない。

  41. 1941 通りがかりさん

    >>1940 匿名さん
    だからそれで安易に気密が取れると採用している施工技術力のない工務店のせいだと思いますよー。

  42. 1942 名無しさん

    完璧に家を建てられるおっさんがいる工務店がいくつあるものか。
    断熱材、地盤改良、基礎の細いクラック、気にしだしたらきりない。

  43. 1943 名無しさん

    大工の友人の話しだけど現場監督にバレなきゃOKって所が結構あるらしい。

  44. 1944 匿名さん

    数十億の訴訟って何を根拠に言ってるんだか
    誰か根拠のあること言えよ

  45. 1945 名無しさん

    書き込みに根拠なんてないと思いますよ。

  46. 1946 匿名さん

    >1941
    >安易に気密が取れると採用している施工技術力
    施工しないのだから施工技術は無関係。
    気密が取れると誤認させる方が悪い。
    他のウレタン発泡断熱材とは異なり結露する事を声を大にして警告すべきです。

  47. 1947 匿名さん‐評判気になる

    >>1946 匿名さん

    すいません、(アクアは)他のウレタン発泡断熱材とは異なり結露するというは何処からですか?

    何かしらの技術的裏付けあり?それともクチコミから?

  48. 1948 匿名さん

    現場発泡のウレタン断熱材には種類が有る。
    アクア、アイシネンは連続気泡の断熱材です。
    つまり穴が連続してますから透湿抵抗が小さく湿気を通しやすいです。
    アイシネンは連続気泡ですが極めて通過穴が小さくて断熱材内で結露せず、空気もほとんど通さない。
    アクアは特別な機能はなくて透湿抵抗が小さいですから湿気を通しやすく結露しやすいです。
    その他に独立気泡の断熱材が有ります独立ですから透湿抵抗が高く湿気は通し難いです。
    ただしひび割れしやすい、接着性が悪い、厚く吹けない等メーカーにより差が有るようです価格も何倍もするようです。
    価格面で住宅にはアクアとアイシネン(アクアの1.5倍くらい)が多いようです。
    詳細は自分で調べて下さい。
    http://ig-sunflower.up.seesaa.net/image/E382BBE383ABE6A78BE980A0-thumb...

  49. 1949 戸建て検討中さん

    施工を見てると、壁板にそのまま吹き付けてるイメージなんですが壁の通気を取らないとだめだとマニュアルにあるんですが、壁の方はサイディングと壁板の間の通気を取ってたらOKなんですか?

  50. 1950 匿名さん‐評判気になる

    >>1949 戸建て検討中さん

    自分も確認中ですけど、壁板の素材によるっぽいですね。
    ハイベストウッドは透湿抵抗が高いので、アクアとの透湿抵抗比の差があまりないので湿気が通気層に抜けない。このため壁内結露発生しやすい。よって室内側に防湿層を設置すべき。

    壁板がダイライトの場合は透湿抵抗が低いのでアクアとの透湿抵抗比が大きく湿気は通気層へ抜けやすい。よって壁内結露の可能性は比較的すくない。ただ、個人的に室内側に防湿層はあった方が良いと思います。

    間違ってたらスイマセン。

  51. 1951 匿名さん

    https://quohome.com/workblog/?p=1137
    ハイベストウッド9mm 透湿抵抗2
    ダイライト9㎜ 透湿抵抗2.3

    OSB 透湿抵抗 30.0 (壁内結露確実の面材)
    合板も透湿抵抗が高いから問題が起きてる。

  52. 1952 周辺住民さん

    >>1940 匿名さん
    こう言う極論言う人がいるから話がまとまらない。
    百害あって一理なしなわけない。
    天秤にかけたらやらないほうがいいかもってなってるだけなのに。
    メリットはあるよ。間違いなく。リスクもあるけどね。

  53. 1953 匿名さん‐評判気になる

    >>1951 匿名さん

    リンクありがとうございます。
    ハイベストウッドもダイライトも透湿抵抗は(合板の中で)低めなんですね。。失礼しました。

  54. 1954 戸建て検討中さん

    >>1951: 匿名さん

    ということは、湿度を通さないので、内側にも通気層なり、除湿シートは必要という事でしょうか?

    大安心の家では、「あんしん」という耐力壁も選べるようですがどうなんでしょう?

  55. 1955 匿名さん

    >「あんしん」という耐力壁
    https://www.nichiha.co.jp/catalog/pdf/tairyoku_01.pdf
    透湿抵抗 8.04
    他の面材と比べるとかなり合板に透湿抵抗は近い、「ふあん」。
    内側に防湿シートが有った方が良い。

  56. 1956 匿名さん

    >1952
    少しも極論ではない、大勢の方に被害が出てる。
    被害者に対応してからほざけ。
    >間違いなく。リスクもあるけどね。
    リスクを無くす努力をしてからほざけ。
    高いだけでグラスウールと変わらない断熱材は誤認させるだけ、不要。
    グラスウールなら防湿対応をする、誤認させるアクアはグラスウールより害が有る、百害。

  57. 1957 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  58. 1958 名無しさん

    別にアクアフォーム使いたい人に、そんなの使うななんて言わない。
    メリットもデメリットも知らん。
    ただ青い液が出て壁紙が黄ばんでる家に住んでる俺が言えるのは「アクアを使用してクソ後悔している、その工務店にしてしまった事をクソ後悔している」それだけ。

  59. 1959 マンション掲示板さん

    人生の大半かけて払う数千万ローン
    欠陥住宅掴まされたら残りの人生踏みにじられたのと同じ

  60. 1960 匿名さん‐評判気になる

    >>1956 匿名さん

    教えてください。
    自分なりに調べたところハイベストウッド9mm,アクア80mm、5地域の場合透湿抵抗比2:1はクリアしてそうなのて壁内結露の心配はない(無視できるレベル)で良いでしょうか。

    また「誤認させる」部分とは、アクアでは防湿層を設置しなくていいように認識させることで良いでしょうか。

    仮にグラスウールと同じように防湿層必須となった場合、アクアは優良と思いますか?透湿抵抗以外のデメリットあれば教えてください。

  61. 1961 実家はハイム

    >>1960 匿名さん‐評判気になるさん
    定常結露計算という方法があるので、素人ではなく専門家に確認した方がいいですよ。
    https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/syouene/anal...

  62. 1962 周辺住民さん

    >>1956 匿名さん

    ほざけなんて言う人は側から見て信用ならない。

  63. 1963 匿名さん

    アクアフォームで大勢の方に被害が出てるのは紛れもない事実

  64. 1964 匿名さん‐評判気になる

    >>1961 実家はハイムさん

    リンクありがとうございます。このような方法もあるのですね。

    ただ精度はそこまで高くなくとも良いので透湿抵抗比である程度確認できたらと思います。

  65. 1965 匿名さん

    >1960
    余裕でクリアーなら良いのでは?
    誤認はその通りです。
    >アクアは優良と思いますか?
    断熱材に吸湿性が有る事は相当な欠点です。
    グラスウールはガラスですから素材には吸湿性は有りません、乾きやすいと思います。

  66. 1966 匿名さん

    >1962
    加害者が被害者に言う事柄ではない。

  67. 1967 評判気になるさん

    リフォームで後から防湿層を設けるとかの対策は出来ないですか?素人ですみません。
    今青い水出てなくても、屋根裏見たら真っ青とかになっててりします?

  68. 1968 匿名さん

    何処迄丁寧に出来るかですが下記が参考になります。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-09.htm
    アメリカのほとんどはドライウォール工法で気密を取ります、塗料で防湿してると思います。
    しっかりした塗膜を作る室内塗装も一つの手だと思います。(塗膜が防湿にならない塗料も有るから注意が必要です)

  69. 1969 匿名さん‐評判気になる

    >>1965 匿名さん

    ありがとうございました。
    透湿率が高ければ吸湿性はあまりなさそうですが、素材によるんですね。。

  70. 1970 匿名さん

    >1790参照。

  71. 1971 マンション掲示板さん

    アクアのサイトではアクアフォームは施工数No.1的な事が書いてありましたよね。
    そのうち日本中から不満の声が上がるのでしょうか。

  72. 1972 名無しさん

    どのメーカーにしても何かしら不満はあるでしょうが、どうせ不満が上がるのなら日本全国から上がった方が心強いでしょうね。
    この掲示板で騒いでも無視されるでしょうし。

  73. 1973 匿名さん

    >1971
    結露は露点温度(相対湿度100%時の温度)以下になると生じます。
    温暖地では気温が露点温度以下になるのが少ないから壁内結露量も減る。
    その外にも様々な条件で壁内結露の有無に差が出て一様では無い。
    そのことが問題を複雑にして、アクアに逃げる口実を与えてしまう。
    正しい情報を声高に知らせないで、誤認させるアクアは百害が有るだけです。

  74. 1974 名無しさん

    アクアフォームの被害者の人のブログも削除されてるね。
    そのうちこのスレも消されるんじゃないの。

  75. 1975 評判気になるさん

    ほんとですね、あの方のブログは消されたのか、消さざるをえない状況になったのか。心配です。
    私はどうしたら水を出なくできるか、前向きな情報交換したいだけですけどね。
    この掲示板の管理人さんは圧力に屈しないようにして欲しいですね。

  76. 1976 通りがかりさん

    アクアに非が無いので悪口は消されるのか
    アクアに非があるので事実は消されるのか

  77. 1977 戸建て検討中さん

    木造で断熱材をアクアフォームNEOを採用しようと検討していますが、
    透湿率の低いアクアフォームNEOであれば、コンセントからの青い液体問題などは出ないと考えていいのでしょうか?


    断熱仕様は、
    ・基礎断熱
    ・壁 アクアフォームNEO 90ミリ+ネオマフォーム50ミリ
    ・天井 ブローイング600ミリ
    で考えています。

  78. 1978 e戸建てファンさん

    >>1977 戸建て検討中さん
    製品そのものの性能より、不具合が発表した時の会社の対応がひどすぎます。
    どんなに素晴らしい商品であっても、アクアのトラブルに対するこの会社の対応みてると、購入しよう、使用しようという気には絶対なりません。

  79. 1979 匿名さん

    そもそもがですけど、なんで皆さんアクアのトラブルだと思うんですか?
    そこがいまいちよく分からなくて。
    断熱材から水が発生するとは思えないですし。

  80. 1980 匿名さん

    >>1979 匿名さん

    青いか青くないかはわかりませんが、水が出るのは施工ミスでしょう。

  81. 1981 e戸建てファンさん

    >>1980 匿名さん
    どんな施工ミスなんですか?本来はどうあるべきなんですか?コンセントから青い水がでて困っている人がたくさんいます。

  82. 1982 匿名さん

    >>1981 e戸建てファンさん

    あなたはアクアフォームが水を発生させていると思っているのですか?

  83. 1983 e戸建てファンさん

    >>1982 匿名さん

    はい。そう思ってます。他のメーカーの吹き付け断熱材を使ってるうちでは、青だろうが、透明だろうがコンセントから水が発生させてません。うちのアクアから間違いなくでて、全国に何人同じ方がいるとこのサイトからもはっきりしてるので、そう思うのが普通です。

  84. 1984 匿名さん

    >>1983 e戸建てファンさん

    そうですか。それであれば、100%青い水が出てくることにならないですか?

    ですが、青い水は限定的な現象なようです。なぜなのか教えていただけますか?

  85. 1985 名無しさん

    >>1982 匿名さん

    透明な水が出るだけなら住宅に関する知識が無い方ならコンセントから水が出ても気づかずに喜んで新築生活するでしょう。
    もし青い水があなたの建てた新築から出たらどうですか?私は物凄いストレスだと思います。
    結露ならどの断熱材でもリスクはあります。
    しかし青くなるのはアクアフォームだけです。
    他のメーカーにも指摘されているのに当のアクアが被害者の方を無視し続ける態度が気に入りません。「青い色は無害です。水は施工会社に問題があります。」とでも言えばいいじゃないですか。ホントに非がないなら。





  86. 1986 名無しさん

    >>1984 匿名さん
    過去レスみて下さい。
    わからなければアクアに聞いて下さい。

  87. 1987 通りがかりさん

    一流の技術をもった業者以外はアクアを使うなという解釈になりますな

  88. 1988 匿名さん

    皆にうちの1ヶ月くらい刺しっぱにしたコンセントプラグ見せてあげたい
    青い液で綺麗に染まってる

  89. 1989 匿名さん

    ほんと、おもしろいな。
    アクアフォームから青い水が直接出てくるのであれば、壁開けてほっとけば、いくらでも出てくるよ。コンセントとか関係ないよね(笑)

  90. 1990 匿名さん

    >>1989 匿名さん

    過去レス読みました?

  91. 1991 匿名さん

    >>1990 匿名さん

    過去レスに出てる答えが、科学的に証明できているのかな?

  92. 1992 匿名さん

    アクアフォームが水を発生させる原理が知りたいです。

  93. 1993 e戸建てファンさん

    他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
    コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
    この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

  94. 1994 匿名さん

    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
    2017年12月 4日
    コンセントボックスからの青い液ダレについて
     最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
     この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
     当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。

  95. 1995 評判気になるさん

    施工業者なり、第三者なりのアドバイスで何か解決策を出せたところはないんでしょうか。この問題が出始めて2年くらいは経つようですし、そろそろ対応策試した人がいてもおかしくない気はするんですけど。

  96. 1996 匿名さん

    壁を剥がして断熱材入れ換えれば解決するでしょうけど、問題は誰も費用を出してくれない事。
    施工主の自腹はキツいので青い液の無害を祈るしかない。

  97. 1997 戸建て検討中さん

    A種3の水発泡だから起きる問題?

    水発泡ではないA種1Hの吹き付けウレタンでこの現象出た人いるの?

  98. 1998 通りがかりさん

    水発砲だから起きる理由がわからん

  99. 1999 通りがかりさん

    簡単に調べられる範囲での個人的な考察。

    泡化触媒としてアミン触媒が含まれているが、反応促進触媒・難燃剤として金属触媒も実際には用いられており。難燃剤としてビス銅錯体がある。ビス銅錯体と未反応アミンが水分に溶け出し混ざり合うと青い液体が形成される可能性がある。

    ポリウレタンとして形成されても、未反応物質が残ってしまうことは知られいる。
    高温で、ポリウレタン中の未反応アミンが劣化を促し、軟化する事が知られいる。

    形成したポリウレタンの破片を高温のポリオールに混合すると、溶けて原料として再利用できることが知られている。
    日本アクアは削り取った破片は焼却処分にしていたとの事だが、それをアクアブローとして商品化したのは何時かな。報告書が出たあたりの時期かな。考えすぎかな。

    ポリウレタンの加水分解は60℃位から影響され始め、80℃以上では数週間から数か月で物理的に影響が出る。また、酸や塩が加わることにより、さらに劣化が促進される。
    電気配線の塩ビ軟化剤(可塑剤)の主成分は酸とアルコールである。
    ポリウレタンは酸により劣化し、アルコールにより軟化する。

    ポリウレタンはオゾンにより劣化する。プラズマなんとかやなんとかイーなど放電系の空気清浄機は様子を見たほうが良いと思う。

  100. 2000 評判気になるさん

    >>1999 通りがかりさん
    すみません、素人すぎて理解が出来ないのですが、空気清浄機使わなければ少しはアクアの家にいいんですか?他に気を付けるべき家電品ありますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸