住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1701 匿名

    私は何かやばいトリガーを押してしまったようです。
    真摯に中立的な書き込みをしていたつもりですが、
    しばらく書き込みを控えます。

  2. 1702 匿名さん

    >>1701 匿名さん
    いや、本気で参考にと思ってくれてたんならなんら問題ないんですよ。でもあまりにもおかしなサイトだからつい分かるかなって。

  3. 1703 匿名さん

    自宅のアクアフォームに青い水が出る成分が含まれてるかどうかって、今からでも分かる方法ありますか?

  4. 1704 通りがかりさん

    怪しい団体ですね。

  5. 1705 匿名さん

    >>1668
    ②OSBや構造用合板、ダイライト等の面材貼付ですね。

  6. 1706 匿名さん

    >>1705
    過去レス読んでみて下さい。
    青い液については、パナソニックの見解がでています。
    壁紙の黄ばみは、原因がわかっていませんし、解決策もないのが現状です。
    ここで工法等、真面目に返答しても解決しません。
    怪しい人物もいるようです。ご注意下さい。

  7. 1707 職人さん

    >>1705
    アクアフォームの施工マニュアルには、「透湿抵抗の小さい断熱材を使用する場合は、防湿層を断熱材の室内側に設ける。」と書いてあります。「ただし、防露性能の計算結果によっては省略できる。」とも、書いてあります。
    アクアフォーム100mm厚で透湿抵抗をクリアできても、50mm厚では透湿抵抗が半分になりNGとなるケースがあります。アクアフォームに埋まった、コンセントBOX部などがそれです。ボード開口部からの湿気の流れは、例えそれがほんのわずかでも10倍以上になります。防湿層を省略したのなら、そのような隙間部分を丁寧に施工しなければならないということです。

  8. 1708 匿名

    >>1654
    天井点検口も気密タイプというのがありますので、交換を依頼されたらいかがでしょうか?また、壁紙を剥がして、石膏ボードがどうなっているかを確認されてはいかがでしょうか?ハウスメーカーによっては保証が効く場合もあります。確認されてみてはいかがでしょうか?

  9. 1709 匿名さん

    アクアフォーム VS アイシネン

  10. 1710 匿名さん

    >>1709 匿名さん
    え?何それ。

    VSにはならんでしょ。
    アイシネンね方が性能が上なことは明らか。
    そこまでコストかけられない人がアクアを選ぶ。

  11. 1711 検討者さん

    アクアの経年劣化はやはりかなりひどいのでしょうか?実際に施工された方の意見聞きたいです。私も新築でアクア検討しています。

  12. 1712 匿名さん

    グラスウールの方がいいのですか?

  13. 1713 匿名さん

    >>1712 匿名さん
    値段的に一番安いのはグラスウール。
    だけど袋入りの施工だと気密が取りにくく、断熱欠損も作りやすい。
    やるなら裸のグラスウールに気密防湿シートを隙間なく貼る。
    技術力がいるので、いい工務店探すのが大変だけど。

  14. 1714 口コミ知りたいさん

    壁はグラスウールで屋根だけアクアっていうのはありなのでしょうか?
    また、その逆のパターンもどうでしょう?
    メリット、デメリットありましたら教えてください。

  15. 1715 匿名さん

    硬質ウレタン吹き付けは経年劣化が激しく、10年20年経てば簡単な刺激で粉々になりやすいらしいですが、アイシネンは保つらしいですね。

  16. 1716 匿名さん

    >>1715 匿名さん
    そう。
    ただし、「らしい」ですがね。

  17. 1717 匿名さん

    >>1714 口コミ知りたいさん
    なんであえて変えたいのか意図がわからん。

  18. 1718 匿名さん

    >>1716 匿名さん

    風化によって気密性がガタ落ちしたら嫌だなぁ

  19. 1719 戸建て検討中さん

    実際のアクアフォームの経年劣化がどうなのかしりたいです。壁の中にあるアクアは本番に粉々なんですか?

  20. 1720 匿名さん

    >>1719 戸建て検討中さん
    本番に粉々です。(笑)

    うそ。水分があるないで加水分解が起こりやすくなったりならなかったりとか聞いたことがあります。

  21. 1721 名無しさん

    俺の実家のボロ屋は冬は家の中でも朝グラスの水凍ってる。外と変わらん、俺の両親が死ぬのと一緒に朽ち果てていくんだろうな。

  22. 1722 匿名さん

    >>1719 戸建て検討中さん

    例えば台風で家がしなったり、地震で家が揺れたりすると隙間ができるが、元に戻らないんだって。

  23. 1723 戸建て検討中さん

    アクアフォームに限らないような…

  24. 1724 口コミ知りたいさん

    >>1717 匿名さん
    意図を理解してほしいんじゃなくて、どうなんでしょうか?っていう疑問だったんですが・・・

  25. 1725 匿名さん

    >>1718 匿名さん
    気密性はウレタン吹き付けのみで担保されてるものではないのではないでしょうか?
    ウレタン吹き付けが劣化して隙間ができたとしても、それで気密がガタ落ちというところまで行くかどうか。
    実際に家を建ててみると、室内から見ている限りどこから空気が漏れるのかと思うほどびっちり隙間ありませんよ。ウレタンはそれを補っている雰囲気。

  26. 1726 戸建て検討中さん

    アクアフォームで新築建築中だけど、壁のみではなくエアコンの穴周りなど、隙間という隙間にかなりビッシリ吹き付けられている。
    一応現場監督とも確認して、吹き付けが甘いところは再吹き付け。
    グラスウールやセルロースだとどんな熟練の職人でも隙間できそうだし吹き付けにして良かったわ。

  27. 1727 匿名さん

    >>1726 戸建て検討中さん

    気密測定の結果教えてください。
    吹き付けだけに頼ってる分、断熱材の経年劣化で気密スカスカになる可能性もあるが、知る由も無いので気にしてもしかたありませんね。

    グラスウールやセルロースでも高気密叩き出す工務店は点在してるよ。

  28. 1728 戸建て検討中さん

    正直断熱材が何が良いかなんて調べれば調べるほぉわからなくなるけど、正しい施工が絶対条件の繊維系を選ぶのは怖い気がする。
    いわゆる正しい施工ができる職人がそんなに多いとは思えないし、ギャンブルみたいなもん。
    あとは住宅先進国の欧米でのシェア。
    予算があれば外壁コンクリート断熱にしたかったが、コスパで次点こちらを選んだ次第。

  29. 1729 匿名さん

    >>1727 匿名さん
    気密想定のみでもわからんのだけどね。
    例えば、石膏ボードの取り付けと、床と壁の隙間がびっちり施工できていると、気密測定は1以下がでるが、肝心の中身はスカスカでもわからない可能性がある。
    あくまで家全体の気密であって、断熱材の気密ではないということは意識しておかなければならないよね。

  30. 1730 戸建て検討中さん

    >>1727
    気密測定は追加で7万かかると気密測定士が言ってたな。
    今さら測定してどうなるもんでもないからやめたわ。
    そこまでこだわってないわりにUA値は0.42だったからアクアフォームのコスパは良いと感じた。

  31. 1731 戸建て検討中さん

    断熱欠損とC値(気密)は別に考えないとね。
    どれだけすごいC値叩き出してもサーモカメラで断熱欠損がないか調べないと確実に施行されてるかわからないし。

  32. 1732 戸建て検討中さん

    >>1731
    C値は実測値だし、断熱欠損との関連性はまったくないから文章として成り立ってないですよ

  33. 1733 匿名さん

    >>1732 戸建て検討中さん
    だからC値と断熱欠損は別だと言ってるのだが?

  34. 1734 黄ばみ発生

    築1年半の我が家も2階の寝室に壁紙の黄ばみが。。。
    同時に5軒建ったけど、他は今のところないらしい。
    相談したのは最近だけど、変色は結構前からあったと思う。
    工務店に確認すると同じシリーズの立売物件で3軒目らしく調査中。3軒の共通点は変色するのは屋根裏点検口のある部屋で、屋根裏に籠もったような臭いがすること。
    変色してるのは寝室の白いクロスだけだけど、そこだけ他の部屋と違って布のような質感のクロスってのも影響してるのかな?
    我が家は南向きで日当たりがすごく良く、だからか夏は高温多湿になりがちです。
    黄ばみの出てる方、同じような状況での発生でしょうか?

  35. 1735 通りがかり

    なんでそんなに黄ばみが出るのか。
    この黄ばみ現象って吹き付けウレタン系だとアクアフォームにしか出てないのかな。

  36. 1736 匿名さん

    発泡ウレタンは加水分解してボロボロになる。
    特に高湿度では進行が速い。

  37. 1737 e戸建てファンさん

    >>1734 黄ばみ発生さん

    さしつかえなければ、どのあたりの地域か教えて下さい。建て売りじゃなくて、注文ですか?

  38. 1738 匿名

    アイシネンにしたらいいのに。

  39. 1739 黄ばみ発生

    関西の海沿いです。
    建売物件です。
    大人数で寝てるから冬でもそこそこ部屋の湿度は高くなるし、夏は窓あけたらすごいことになるから開けられない。
    でも屋根裏はカラッとしてて別にムシムシもしてないんだよなー。
    室内からの水分で変色してるのかなー?
    換気不足が一番の原因と工務店に言われたけど(原因がアクアフォームとは一切言われてない)、確かに思い当たる節はある。
    あと築数年は材木からの水分もたくさんでるからとか…
    壁紙張り替えてもらったら来年からは特に夏気をつけよう。

  40. 1740 戸建て検討中さん

    アクアフォームを吹き付けるのに屋根側をアクアホワイトウォールをスペーサーとして使う場合なんだけどシートの被りが浅かったり隙間があったり重ねが逆だったりすると当然結露した水がシート内側に入るよね
    それとも天井って透湿防水シート不要なものなの?

  41. 1741 匿名さん

    アクアフォームTPとかNeoはあんまり普及してないのですか?

  42. 1742 匿名さん

    >>1740 戸建て検討中さん

    >アクアホワイトウォールをスペーサーとして使う場合


    アクアホワイトウォールはスペーサーではないですよ。天井面は透湿防水シートは施工せず、スペーサーを設置して、それに被せるように吹き付けを行います。

  43. 1743 e戸建てファンさん

    >>1739 黄ばみ発生さん

    返信してもらってたのに気づいてませんでした、すみません。

    以前の投稿で寒い地域が多いという情報もありましまが、関西ということはやはり地域差はないようですね。
    ちなみに青い水は出ていないのですか?

    壁紙替えてもらえて良かったですね!

  44. 1744 戸建て検討中さん

    >>1742
    屋根の通気層を確保するためのシートと言うことでアクアホワイトウォールが天井に設置されてます
    アクアホワイトウォール自体アクアフォームを直接吹き付けられるみたいなので天井内結露の防水とスペーサーとしての役割を兼ねているのかなと

  45. 1745 匿名さん

    >>1744 戸建て検討中さん
    天井のスペーサー



    1. 天井のスペーサー
  46. 1746 戸建て検討中さん

    ありがとうございます
    HPでも確認しましたが天井用のスペーサーがありますね、日本アクアに問い合わせましたが天井の透湿防水についてはスペーサーには防水効果はなく透湿についてはアクアホワイトウォールの方が優れてるため天井への施工は問題ないという回答を頂きました
    ただ隙間に関しては塞がないと当然アクアフォームが漏れるので塞いでもらう予定です

    1. ありがとうございますHPでも確認しました...
  47. 1747 大工兼セルロースファイバー施工者です

    アクアフォームは軟質ウレタンと言って、日用品に例えると台所の食器洗いなどに使われるスポンジと同じ理屈で作ったもので、断熱の効果を左右する外部まわりの隙間を簡単に無くせます、あとグラスウールもおそらく住宅建築のシェアNo.1ですし、全国的な販売網があり単価が他の素材に比べると安いですよね。
    ただもし木造住宅を建てる予定ならば少し慎重に考えられた方が良いかと思います。
    私は大工を25年とセルロースファイバー施工を10数年していますが、上記の断熱素材ウレタンとグラスウールは、セルロースファイバーに比べると安価であり、断熱の指標になる熱抵抗値もセルロースファイバーとほぼ同じです、しかしながら両者に共通する石油系断熱素材のため通気性や透湿性は
    ありません、更に高気密にするのに室内をビニールで囲うので外壁ぶの壁の中は密閉される為、内部結露が発生したり柱や梁に必要な呼吸を妨げてしまい20年前後を境に劣化が顕著に表れてきます。
    更にウレタンと木材の中に含まれるリグニンと言う物質が科学反応をして、ウレタンと木材の劣化を早めることがある大手繊維会社が発見して、販売取り止めに踏み切る事例もあります。
    更に万が一の火災のさいには、難燃素材ではありますが、石油系断熱なので有毒ガスが必ず大量に出てしまいます。
    対するセルロースファイバーは新聞紙を粉砕してホウ酸をおよそ20%添加して防火は勿論、防錆性や防蟻性と木材の耐久性を左右する、透湿性や室内のカビなどの増殖を減少させる調湿効果や、専用機械で隙間無く吹き込むことで防音効果も高い優れた素材です。
    ホウ酸の毒性は食塩と同じくらいで、畑で野菜が成長する際に必ず必要な微量栄養素でもあり、地球に大量に埋蔵されている鉱物です。
    断熱では世界的に低レベルな日本では、セルロースファイバーのシェアは1?2%ですが、アメリカやヨーロッパではトップシェアです。これは日本やのグラスウールメーカーの政治的な力があることや、日本の建築屋の勉強不足が影響してます。内装や家具とは違って断熱材は簡単には交換出来ませんし、高額な予算を使って建てるのであれば、他の予算を削ってでも再検討されるのも良いかと思います。
    万が一セルロースファイバーを使用する際には吹き込む密度の高い経験豊かな会社を選んでください。
    長々と書いてすいません。決して宣伝ではなく事実です。

  48. 1748 大工兼セルロースファイバー施工者です

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  49. 1749 匿名さん

    >>1746 戸建て検討中さん

    天井に透湿防水シートを施工する理由は何なのでしょうか?
    天井、いや、屋根にはルーフィングが施工してあるはずなので、透湿防水シートで水の侵入を防ぐというのはどういうことなんでしょう。ルーフィングでは足りない?
    こういう施工もあるんでしょうけど、どういう理屈なんでしょう。

  50. 1750 匿名さん

    >1749
    通気層の流れでないですかね。
    壁は外壁、通気層、透湿防水シート、断熱材。
    屋根断熱も同じに考えれば屋根材、通気層、透湿防水シート、断熱材。
    壁は通気層を作り外壁を支えるために胴縁があります。
    屋根は通気層を作り屋根を支えるための屋根下地が有ります。
    壁の胴縁より屋根下地は多量の木材を使用してます、壁より屋根の方が下地木材が濡れ易いですからルーフィングを施工する。
    ルーフィング施工が有るから小屋裏と同じ考えなら透湿防水シートは不要になる。
    逆に壁に何故ルーフィングが無いの?と言う事かな。

  51. 1751 匿名さん

    >>1750 匿名さん
    ふーむ。
    透湿防水はその名の通り透湿する防水シートなわけで、透湿させるならそのシートの外側に通気層があるべき。
    1746さんの写真はホワイトウォールしか写ってないけど、その奥に通気層があるってことなんですよね?
    防水したいから通気スペーサーに変えてホワイトウォールを貼ってるなら何故重ねが無いのか、、、。
    僕の認識が違う?スペーサに加えてホワイトウォール?
    なんかそれも違う気するしなぁ。

  52. 1752 戸建て検討中さん

    1746です
    屋根には当然ルーフィングがありました。確か二重にしてあったと思います
    施工中の天井を見たとき壁面側でかぶりがある透湿防水シートがなぜ天井ではかぶりがないのか、これでは天井から侵入した雨水や結露した水が漏れてくるではないかと思いました
    ただ工務店や日本アクアの返答で防水を目的としていないこと天井の通気層を確保するためのスペーサーとしてアクアホワイトウォールを使うことがよくあるという返答をもらいました
    アルミとダンボールで出来ている防水性のない正規品のスペーサーより透湿に優れ防水機能のあるアクアホワイトウォールでもいいのかなと今は思ってます。
    ただ防水を目的としなくても穴やかぶりやシワ、隙間などは気になるので綺麗に施工してほしいものですね

  53. 1753 戸建て検討中さん

    追加
    気になるのはアクアホワイトウォールは商品説明に「壁用透湿防水以外の用途に使用しないで下さい」と明記されていて本来天井のスペーサーとしての目的のものではなく保証期間が10年なので長期的に見てアクアフォームが剥がれて落ちないかとかシートが劣化して破れないかとかの心配はあります
    できればアクアフォーム吹き付け後に断熱材落下防止用にテープでもいいんで落ちないよう補強してほしいですね

    1. 追加気になるのはアクアホワイトウォールは...
  54. 1754 通りがかりさん

    1746の写真は屋根裏を天井方向(下側)からから撮影したものとお見受けします。写
    真下側から上側に雨水が流れる勾配とお見受けします。シートの裏側に垂木のような
    ものが3本見受けられます。

    垂木の厚さの分を通気層にするとの考えだと思います。
    防水のためのシートではなく。通気層のアクアフォーム側を板状に作るための膜とし
    てのシートを張ったと考えられます。

    ですが、アクアフォームを導入する知識がなかった。専用スペーサーを施工するよう
    に設計されていなかった。施工してしまえば見えなくなるので、施工コストを下げる
    ため安価な材料で代用した。と個人的に考えてしまいます。

    しかし、少なくても、シートの流れは写真上横ではなく縦になり、垂木のところで重
    なるようにステープラーで張り付け、垂れ下がる端はカットしてシートを仕上げるべ
    きでしょう。
    写真上のシートを横に張ったのと重なっていないのとテープで張り合わせしていない
    のは、手間とコストを少なくする為と思います。

    現状ではシートの隙間からアクアフォームが通気層に流れ込み通気層が塞がれてしま
    う可能性があります。テープで塞ぎたいところですが、圧着しにくいので破かれてし
    まいそうです。シートを幅20~30㎝に分割してシートの突合せのところに重ねて張っ
    てもらいたいと考えます。
    シートを垂木に止めるステープラーの数が少ないのも気になります。ステープラーが
    腐食したり、シートが破れた場合場合アクアフォームが脱落する恐れを感じます。

    1752さんにはお気の毒ですが、壁面を密閉すると内部結露を起こすとか、木製の柱や
    梁は呼吸が必要などという書き込みをする人が出てくるほどに杜撰な施工に思います。


  55. 1755 匿名

    >>1752
    写真を見た感じだと、屋根ではなく、桁下に吹き付けるのではないですか?
    天面の吹き付けは、吹き付けを複数回に分けないとアクアフォームが垂れてきます。
    キチンとした施工でしたら、アクアフォーム自体の剛性で崩壊することはないと思います。

  56. 1756 匿名

    >>1734
    実際、どのような化学物質が影響しているのか何も解っていませんし、健康面への影響もあるかないかも心配ですよね。
    点検口があるお部屋ということなので、壁紙を張り替えるだけではなく、天井の点検口も、このような高気密タイプに替えてもらった方が良いですよ。
    https://www.joto.com/product/2-3/32

  57. 1757 名無しさん

    アクアの公式サイトはリニューアルしてやたら日本一をアピールしてるけど相変わらず相談窓口の存在が確認できませんね。

  58. 1758 匿名

    >>1757 名無しさん
    相談窓口って?
    お問い合わせとは違うの?
    お問い合わせはあったけど。

  59. 1759 匿名さん

    相談窓口でなく、説明と対応です。
    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
    >コンセントボックスからの青い液ダレについて

  60. 1760 通りがかりさん

    アクアフォームって技術力の無い工務店が、断熱と気密が同時に取れて、しかもお任せで施工してくれるということで
    安易に使っている印象があります。
    なので、透湿抵抗の大きい構造用合板に吹き付けているのに室内側には防湿シートを張らないとか、
    気流止め・・ナニソレなところだと、ウレタンフォームと室内側の壁との隙間に気流が生じて壁内結露がおきて
    石膏ボードが水を吸い、クロスが変色したり、コンセントに青い水が発生したりするんじゃないかな。

  61. 1761 名無しさん

    >>1759 匿名さん
    と、特定の業者とはいったいどこなんだ!?

  62. 1762 匿名さん

    現場の人間より。
    残念ながら、旧4地域の職人、特に大工に断熱気密の重要性を理解させるのは、ほとほと無理に近い気がする。
    気密層の連続性や断熱材のたわみ隙間のない施工よりもフローリングや石膏ボードの施工しやすさを優先させるし、そもそも防湿と気密の違いも理解していない。
    現場発泡断熱は、そういう工務店の無知さにつけ込んで営業をかけているような気がしないでもない。

  63. 1763 匿名さん

    Neoで施工する人って西日本でもいますかね?
    そこまで必要ないか。

  64. 1764 マンコミュファンさん

    >>1739 黄ばみ発生さん

    アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。吹き付け時にウレタン化反応が起こってない 未反応の化学物質がウレタンフォームから出てきて悪さをしています。 壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。 残念ながら対処方法はウレタンの遣り替えるしかありません。

  65. 1765 匿名さん

    気密シートあっても壁紙が汚れるのですか?

  66. 1766 e戸建てファンさん

    施工してる時期とかにもよるんですかねぇ?十分発砲してなかったとか...何かしら特徴的なことがないと、アクアフォーム自体が問題あり、という判断になりますよね。今はよくても数年後に問題が出ても困るし。

  67. 1767 匿名さん

    >1765
    アクアフォームを施工するのは安くするため。
    気密施工の手間をなくすため。
    ほとんどは防湿気密シートが無いのが実態と思う。

  68. 1768 通りがかりさん

    マンコミュファンさん 情報ありがとうございます。

    壁紙の黄ばみについて解決の糸口になるか分かりませんが、関連がありそうなので参考
    になればと思います。内部告発ではありません。利害に無関係な一個人の情報です。

    まず、添付写真の場所は一般住宅ではありません。吹き付けられている断熱材は現場発
    泡の硬質ウレタンですが、アクアフォームと断定できません。これを念頭においてくだ
    さい。ウレタンはイソシアネートと水による炭酸ガス発泡だったと思います。現在手元
    にある写真はこれしかなく、見難いですがご容赦ください。

    基礎断熱の吹き付けと似た感じにウレタンが吹き付けられています。直射日光は入って
    きません。通風は多少あります。

    写真中央にウレタンが濃い黄色になっている所があります。実はこの部分吹き付けた直
    後は何ともなかったのですが、6か月を過ぎた頃より変色・軟化・溶解が確認され、数
    年に渡りこれが拡大しました。溶けたウレタンは床に広がり黒っぽくなっています。こ
    のエリアでは吹き付け1年後にもう一箇所確認しました。溶けている部分は特有の臭い
    があったと記憶しています。VVFの電気ケーブルが貫通している場所に発生している事
    が特徴です。また、壁のセメントボードに吹き付けたウレタンは膨らみが少なく、1・
    2年で全て剥離しました。

    当時は吹き付けガンのミキシング不良・材料の不良と思っていましたが、最近はVVFケ
    ーブルの塩化ビニール被覆を軟化させる可塑剤が反応している可能性も考えています。
    電線の被覆は溶けていなかったように思います。

    現場発泡の硬質ウレタン吹付けには、このような事が稀に起こります。

    この場所では無関係ですし実際無関係と思いますが、防蟻・防腐剤で使用するホウ素・
    ホウ砂はポリマーを架橋しゲル化する作用があります。ウレタン反応の熱と水でウレタ
    ン反応の前に異物を作り、反応しなかった溶剤・木材に含まれる有機酸などでこれが分
    解されることもあるのかな。と考えることもあります。

    1. マンコミュファンさん 情報ありがとうござ...
  69. 1769 匿名さん

    とてもじゃないが20年30年持ちそうにないですね。
    アイシネン一択になった。
    なんでアイシネン普及しねーんだ??

  70. 1770 匿名さん

    アイシネンは高いのに低性能だからでしょう。

  71. 1771 通りがかりさん

    >>1768 通りがかりさん
    特有の臭いとはアンモニア臭ですか?

  72. 1772 戸建て検討中さん

    どこのウレタンか分からないって書いてありますが。

  73. 1773 通りがかりさん

    具体的な臭いは記憶にありません。ただ、刺激臭ではなかったと思います。

  74. 1774 e戸建てファンさん

    以前の投稿で、ある特定時期のアクアフォームに問題あり、という話でしたがこの写真もその時期の施工のものなのでしょうか。アクアフォームだとして、ですけども。

  75. 1775 匿名さん

    結局グラスウールが一番無難となるのか。

  76. 1776 匿名さん

    なんで?性能的にもウレタンボードだろ。

  77. 1777 匿名

    >>1775 匿名さん
    お値段的に、性能的にということならグラスウールが無難という意見もあながち間違ってるとも言い切れない。
    ただ、気密の施工能力を視野に入れた場合は無難ではなく、綱渡りかもしれない。
    ということで、私の中ではウレタン吹き付けが無難。

  78. 1778 戸建て検討中さん

    グラスウールはコスパはいいけど職人さんの腕によるからね
    けど、壁内結露からカビたりいまもあるんだろうか?

  79. 1779 匿名さん

    >>1777 匿名さん
    >>気密の施工能力を視野に入れた場合は無難ではなく、綱渡りかもしれない。
    ということで、私の中ではウレタン吹き付けが無難。


    ウレタン吹き付けでも気密シート貼らないといけないのに、なぜ無難になるのか分からない。
    その考え方から脱却して、断熱材と気密施工を分けて考えないとトラブルは無くならないんじゃないかな。

  80. 1780 匿名さん

    気密施工はキリがないので入り込んだ湿気の逃げ道をしっかり作るほうが大事なのでは?

  81. 1781 通りがかりさん

    >1774 e戸建てファンさん

    1768・1773です。
    書き込み852の情報「2015年頃から青い液体がはっきり表れる材料を使っていた。」この時期を基準に考えれば、それ以前です。日本アクアは平成16年11月設立となっています。写真の施工時には日本アクアは存在していると思いますが、正確な施工時期は失念しています。

  82. 1782 匿名

    >>1779 匿名さん

    そうかね。
    気密シート貼らなくても気密とれるから無難と思ったんだが。あれでしょ?気密シートはウレタン吹き付けでも必須ってやつでしょ?
    知ってる知ってる。でもほんとにほんとに必須と言える?後世に渡っても自信もって必須と言える?
    僕はグラスウールはともかく、ウレタン吹き付けには必ずしも気密シート必要ではないと思ってる方なんだよ。
    論拠を聞いてもいまいちピンと来ないんだよなー。

  83. 1783 匿名さん

    >1782
    知らないでグダグダと他人を惑わすレスはいけない。
    気密シート無しで結露したら取り返しがつかない。
    論拠をしっかり勉強してからレスしな。

  84. 1784 匿名

    >>1783 匿名さん
    そういうあなたは何なのさ?どこぞの大学の気密研究の第一人者とか?

  85. 1785 戸建て検討中さん

    気密シートって壁内の内部結露を防ぐために断熱材の壁内側の壁に貼って室内の水分が壁内に入らないようにするためのものなんでしょ?
    壁内に水分が少ないに越したことはないと思うけど気密シート貼っても壁内の水分がゼロになることはないんじゃない?
    だから壁内の湿気を外に逃がして外の水は中に入れない透湿防水シートと外に逃がした湿気を滞留させないための通気層があればなんとかなるのかなと思う
    どんな施工しても水分と温度差がある限り結露って避けられないし

  86. 1786 匿名さん

    結露を避けるために通気層が有り、気密シートが有る。

  87. 1787 匿名さん

    >>1782 匿名さん
    劣化で隙間ができたらどうするの?

    新築時には吹き付けウレタンのみで気密が取れたとしても、長く住むなら必要でしょ。

    もちろん俺の家じゃないから、君の家には気密シート無くてもいいんだけどね。

  88. 1788 匿名さん

    そもそも吹き付け断熱ってどれだけ痩せるの?
    隙間が出来る程変化するなんて見たことないんだけど・・・。
    仮定の話って意味ないですよね。

  89. 1789 匿名さん

    >>1788 匿名さん
    そんな見る機会あるの?業者?

  90. 1790 匿名さん

    >>1788 匿名さん
    http://dannetsu-sommelier.com/compare-foamed-plastic-insulation/
    上記サイトから引用させてもらいます。
    写真の左がアイシネン、右がアクアフォームで、吸水して数日後の写真だそうですよ。

    気密シートがないと室内の水分を吸ってこんなことになったら嫌じゃないですか??

    まぁ他人の家なんでどうでもいいですがね。

    1. 上記サイトから引用させてもらいます。写真...
  91. 1791 匿名さん

    >>1790

    元サイトでは「左がアイシネン、右は他社品」としか書いてないけど?

  92. 1792 匿名さん

    >気密シートがないと室内の水分を吸ってこんなことになったら嫌じゃないですか
    だから、その写真がネットで探しても無いんだよ。
    アイシネンの紹介のHPしか無いんです。
    他社の吹付が痩せるなんて信じこまされるアイシネン信者・・・。

    吹付が普及し始めてもう10年近く経つのに、一般的な内容ならすでにネット上に画像が溢れてますよ。

  93. 1793 匿名さん

    気密シートしないメリットってなんなの?

  94. 1794 匿名さん

    >>1791 匿名さん

    たしかにタイトルにはアクアフォームと書いてるけど、表の説明にはアクアフォームとは書いてませんでしたね、紛らわしくてすいません。
    どうして気密施工を嫌がるのですか?
    施主なら、念のため気密シートお願いしたくならないのですか?
    業者なら気密シートなくてもいけるという売りを台無しにされたくないから分かるのですが、、

  95. 1795 戸建て検討中さん

    アイシネン信者か…

  96. 1796 匿名さん

    Aさん「断熱材と気密施工は分けて考えてください。」

    Bくん「こいつはアイシネン信者だ」

    Aさん「!?」

    Bくんは、どうしてそう思うのですか?

  97. 1797 匿名

    >>1790 匿名さん

    あのー。
    僕アクアフォームを採用した施主ですが、こんな風にはならないですよ。
    最近はやりの詐欺ですか?

  98. 1798 匿名

    >>1794 匿名さん

    念のためで済むのか?
    やった方がリスクが高いとなぜ疑わない?
    室内からの湿気のみに傾倒しているが、ほんとに日常のシチュエーションはそうなのか?外壁側から室内に入る湿気をどうする?
    言っときますが、外壁側から室内に入る湿気は間違いなくありますよ。
    乾燥している室内に向かって、外気の高湿度な空気が拡散していく。
    拡散だから室内のみに向かうわけではないが、外気は家を取り巻いている。
    室内から壁を通り抜けていく湿気と同程度、外壁から室内に入っても「不思議だー」ってならない。当然である。
    外壁側から入った湿気は最も防湿抵抗の強いビニールシートでせき止められる。
    このビニールシートを透湿防水シートにすればあるいはいいかもしれない。

  99. 1799 匿名さん

    アクアフォーム使用した施主はなぜか、現在の状態を把握できている傾向にあるな。どうやってんだ。

  100. 1800 通りがかりさん

    >>1798
    夏場の逆転結露の問題ね。指摘の通りの現象はあるけど、冬場の結露と比べれば
    それほど生じないので、あまり問題視されてないみたいだね。
    (異論はあるみたいだけど)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸