管理組合・管理会社・理事会「電子ブレーカの導入について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 電子ブレーカの導入について

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2022-06-11 08:08:34

 昨今の東京電力の値上げ対策として管理組合で節電を考えていたところ、管理会社より「電子ブレーカー」の話がありました。「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
 この会社のシステムを導入されたマンションの方で、いい点、悪い点がありましたら、教えて頂けませんか。

[スレ作成日時]2012-10-21 00:06:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電子ブレーカの導入について

  1. 143 匿名さん

    137です。
    スレは眺めてみます。
    なお、契約破棄は契約期間満了の書き間違いです。
    途中で契約破棄すれば莫大な違約金を払うと明記されてます。

    ともかく、まともな神経なら契約できない契約内容しかないと、
    私は思ったので受電代行業者の採用検討を止めました。

  2. 144 入居済み住民さん

    やっぱり変な知識持った人多いね
    高圧で6割削減だとか、電子ブレーカーのが10万円で帰るだとか

  3. 145 匿名さん

    >144

    http://www.orte.co.jp/category/1840504.html
    を見ると18万~25万だね。
    これでも当然利益が乗ってるだろうから、
    137の言う通りなのだが。
    第一、電子ブレーカーの構造考えたら、50万もする方がおかしい。

    高圧一括受電サービスは
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/res/78/
    が参考になるね。
    電力料金は6割台になっているよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  4. 146 入居済み住民さん

    知識が無いなら調べれば良いのに、どうして適当な情報を鵜呑みするかな
    マンションの動力設備と工事内容を調べれば、10万円台で買えるなんて思えないのに
    そもそも、メーカーの卸値で買えると思ってる時点でアレだけど

    あと高圧受電も、電力会社のHPとか見れば計算出来るのに
    設備代なんかも見積もりとれば分かるのに

  5. 147 匿名さん

    電子ブレーカーを導入するには、事前に導入してメリットがあるかどうかの
    検査を細かくやるんだよね。
    5年程度で償却しないマンションには、取り付け業者は販売しないよ。
    一流メーカーというか、50%以上のシェアを誇っている某業者はそれだけ
    責任をもって取り付けている。
    そこの価格は、管理会社経由で40万程度といわれている。
    一度取り付ければ、もうそこの業者には収入はないのだから、それぐらいは
    しないと採算があわないと思うよ。

  6. 148 匿名さん

    一流メーカー存在しない業界だと思いますが
    シェアの論拠とかありますか?
    ジェルとかサイトでステマしてますが結局早く売りつけたいだけのダメ企業ですからね こちらの状況を踏まえたアドバイスなどは一切ありません

  7. 149 匿名さん

    電子ブレーカーをつけてからもう何年経つんですか。
    その間、苦情はまったくありませんよ。
    ただ、電気料金が安くなっただけのこと。
    それに、電子ブレーカーをつけるにはいろんな調査をしますよ。
    取り付けも含めて作業しなければならないでしょうし。
    やっと交渉が成立して、それが20万程度では、管理会社も取り付け業者も
    全然儲からないでしょう。
    一度つけてしまえば、もう収益はないんですからね。

  8. 150 匿名さん

    ぶっちゃけ業者なんてどこでもいいよ
    物が適合品なら

    宅内のアンペアブレーカーも気にしたこと無いでしょうに

  9. 151 匿名さん

    >150
    業者はどこでもいいではだめだよ。
    適正なブレーカーをつけるためには、いい会社じゃなきゃだめだよ。

  10. 152 匿名さん

    >150の補足、
    電子ブレーカーは電力会社の検定を受けて設置するので、
    どこのメーカーでも一定以上の性能が保証されている
    といっているのですよ。

  11. 153 匿名さん

    150だけど、契約容量については何社かで見積もり取れば適性容量が分かるでしょ
    それでなくても、どこの業者だって適性なのを提示するさ
    下げ過ぎれば交換対応で損するし、上げ過ぎれば削減効果が見せられないから

  12. 154 匿名さん

    150だけど、契約容量については何社かで見積もり取れば適性容量が分かるでしょ
    それでなくても、どこの業者だって適性なのを提示するさ
    下げ過ぎれば交換対応で損するし、上げ過ぎれば削減効果が見せられないから

  13. 155 匿名さん

    信頼できる業者は、まず取り付けてメリットがあるかを検査します。
    そして、5年以内に償却できないマンションには取り付けません。
    それから、検査は一番適正なのを50~60ぐらいの中から選定します。
    ただ、売るだけの儀容者はそういったノウハウがなくただ取り付けるだけです。
    その違いですよ。
    そして、管理会社経由で40万程度です。

  14. 156 匿名さん

    >155
    50〜60の意味がよくわからない
    下げすぎて火を吹いても対応せずに潰れる会社もありますよ
    どうせ数年後にはほとんどの会社は無いわけですから慎重に考えるのが見のためです

  15. 157 匿名さん

    下げ過ぎて火を吹くって、電子ブレーカーが?
    どういうことですか?

  16. 158 匿名さん

    >156
    50~60というのは、それぐらいの中からそのマンションに一番合う
    ブレーカーをつけるということらしいです。
    ブレーカーが落ちないように検討しているようです。
    悪徳業者はそれが殆どないので、フレーカーが落ちたりするのです。

  17. 159 匿名さん

    電流計算できてなくて過電流で燃えることはあるよ


    >158
    50〜60って何ですか?の答えに全くなっていないのですが

  18. 160 匿名さん

    >159
    それは考えにくいんじゃない?
    過電流が起きたらブレーカー落ちちゃうんだしさ
    後ブレーカーって、20アンペアとかで落ちるように設定されてるのでも
    100アンペアとかまで耐えられる作りになってるよ

    故障した熱動式ブレーカーなら、継続的な過電流で一部が異常発熱するけどさ

  19. 161 匿名さん

    電子ブレーカーの本体価格はジェルシステムでもネオコーポレーションでもせいぜい20万円なのに、導入費用が40万とか50万とか馬鹿げている。工事費や諸費用を入れても30万円以下が適正価格。

    代理店による事実上のヤミカルテルだな。管理会社はバックマージンを貰っているのだろう。

  20. 162 匿名さん

    >161
    ジェルの価格は原価は25万程度だけど、管理会社経由になるから
    30万程度はいいんじゃないかな。
    管理会社もマージンを取るけど、適正マージンなら認めないとね。
    百貨店が、1,000円で仕入れているから、それを1,300円で販売するのは
    おかしいというようなもんだろう。

  21. 163 匿名さん

    >161
    メーカーと買いたい商品がわかるなら
    商品仕入れて、自分で電気屋に設置させればいいよ
    メーカーが直接売るかは知らないけどね

    一番ぼったくってるのはメーカーで
    ある程度数が出てるから数万円で作れるようにはなってるはず
    管理会社がぼったくってるのであれば
    管理会社が提案してきたところ以外に頼めばいい
    そうすればバックも無いわ

  22. 164 匿名さん

    うちのマンションにも提案がきた。
    エスコの担当者に電子ブレーカーのメーカを尋ねたら、知らないって答えたよ。
    こっちは事前にジェルと自社製(中国)があるってわかってたのにさ。
    電子ブレーカー本体410,000円で合計472.500円。ひどいね。
    それと、最近は100V用の電子ブレーカーってのがあるそうだ。ジェル製。

  23. 165 ビギナーさん

    中規模マンションですがLED化よりもまずは
    電子ブレーカー導入が先ですかね?

    費用的にも電子ブレーカーの方が初期投資も少ないし

  24. 166 匿名さん

    それぞれ別の話だと思います
    基本料金が高いので電子ブレーカーの方が先でしょうね
    一緒にやって工事費用が安くなるならそれはそれで

  25. 167 匿名さん

    代理店からよく言われていたことが定価を公表してもらっては困るということです。
    つまり、費用対効果が良い場合、例えば償却年数が1.5年だとすると導入費用を大きくして償却年数を2.5年とすれば、その分だけ利益を大きく取れるようになります。定価が公表されていれば、工事費などに上乗せするしかありませんが、それには限度があります。導入費用にはそうしたからくりがあります。
    時には、「オイオイ、どこまで儲ければ気が済むのかい!」と言いたいこともありました。

    償却年数が、3年を微妙に下回る場合には、恐らく何らかの調整が行われていると思われます。
    http://www.yamaura.jimusho.jp/teatime/teatime4.html

    「省エネ商法と予防法務-悪徳省エネ業者の実態とその巧妙な手口-」
    http://www.yamaura.jimusho.jp/teatime/syouene-syouhou.pdf

  26. 168 匿名さん

    裏でコソコソやってるから詐欺まがいと言われ敬遠される

  27. 169 匿名さん

    利益の最大化はどこの会社でもやるでしょう
    慈善事業を行なっているわけでは無いですから

    電子ブレーカーは省エネでも何でもないです
    電力会社の契約・料金設定のひずみを利用して
    別に必要でもない機器を契約を変更させるために取り付けるのみです
    これに関しては電力会社が悪いと思います

    それを理解した上で判断すれば良いのではないのでしょうか
    そうであっても需要がある というのが現在の状況であろうと思われます
    高いというのであれば、他を探す・自分でやる
    というところだと思いますが
    削減効果を高く謳って導入しようとする輩も多い業界です

    電力会社にとってはやってほしくない事柄ですから
    大手メーカーは対応しないのでしょうね

  28. 170 ビギナーさん

    電力会社の契約・料金設定のひずみを利用して
    たしかにそうですね

    過剰?な契約であれば単純に下げるだけでも効果がありそうですね

  29. 171 匿名さん

    管理会社Aから提案があり、相見積もりを取ったところこの結果
    電子ブレーカー導入費(税抜)
    A 45万円
    B 30万円
    C 25万円

    ちなみに電子ブレーカー本体のメーカーや提案容量は同じ
    現在、導入価格は30万が相場のようです

  30. 172 匿名さん

    >171
    マンションの規模にもよりますが、30万~40万が相場ですよ。

  31. 173 匿名さん

    30万~40万円が相場なんですね

  32. 174 匿名さん

    <主な電子ブレーカーメーカー>
    ジェルシステム
    http://www.jelsystem.co.jp/
    ネオ・コーポレーション
    http://neo-corporation.co.jp/
    シンセー電機
    http://www.daido-g.com/sinsei/

    <導入費>
    ①電子ブレーカーの定価は公表していないが20万前後
    ②工事費、電力会社へ提出する図面と申請書の作成費を合わせて5~10万程度

    代理店によっては3年を僅かに下回る償却期間で提案するため、電子ブレーカーの価格が40万円というところもあり、その場合導入費は45~50万となる。良心的な代理店は実績のある電子ブレーカーを使っても25万程度。

  33. 175 マンション投資家さん

    電子ブレーカーは代理店がブランド力(市場価格)の下落を防ぐために「言い値」で販売しています。

    インターネットで検索しても販売価格を明記していない会社が多いのもそのためです。
    同じ商品であっても販売価格が数十万違うということが実際に起きているのです。

    こうした現状を狙って、電子ブレーカーの販売で暴利をむさぼる悪徳業者が増え、その結果、
    業界全体が信頼を失っていると感じています。

  34. 176 匿名さん

    頻繁に更新するものでもないし
    一般消費者に販売するものでもない
    たまたまマンションで消費者気分の人々に知られただけ
    設備調査の手間があることと電力会社への申請という特殊なことをことをやるわけだからコストが必要
    個々の設備状況によって異なるわけで複数台必要な場合もある
    透明性があるからどうこうという商品ではない

  35. 177 匿名さん

    メーカー代理店のオルテはお勧めです
    総会への議案上程することが決定しました
    インターネットで値段を出している会社だったので理事会に参加してもらいましたが
    電子ブレーカーメーカーに勤めていた方がいるようで詳しくて業界事情の話もあったりで面白かったですよ




  36. 178 管理とか知ってる人

    各社相当ぼったくっているものの、ある程度メリットはあるわけで
    値段に走るか安心のために金払うかの考えどころ

    >171
    は誰かが見積もり金額ごとリークしただけでしょうね
    最低容量でなければ各社容量が一緒になることは無いはずです

  37. 179 匿名さん

    まだ四の五のいっているんだね。
    電子ブレーカーはもう認知済みで、安心して導入できるので
    早く決断した方がいいよ。
    価格や粗悪品とかを心配しているのであれば、ジェルなんとかという
    会社にすればいいよ。シェア率は圧倒しているので、事前調査とかは
    詳しくやっているようだし。
    価格は、マンションの規模にもよるだろうが、30万~40万というところ。
    当然管理会社経由の金額だよ。
    これで決着だね。

  38. 180 匿名さん

    >179

    わざわざ中間マージン取られる管理会社に頼む
    必要なくない?

  39. 181 匿名さん

    最近、弊社ブレーカー「JDB-2」等の類似品・模倣品が種々形態で販売されていることが
    判明致しました。

    エスコか?

  40. 182 匿名さん


    <マンションの電気料金削減についての調査と検討>
    ― 管理組合が電気料金問題に取り組む際に役立つ最新情報 ―

    http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/information/2855.html

  41. 183 匿名さん

    工事項目 内容 数量 単価 金額
    電子ブレーカー設置工事
    電子ブレーカー(JDB2-18)1 \188,000 \188,000
    電気工事費 1 \50,000 \50,000
    申請費 1 \30,000 \30,000

    税抜き工事価格 \268,000
    消費税(5%) \13,400
    合計金額 \281,400

  42. 184 匿名さん

    >183
    電子ブレーカーは各戸につけていくんだよ。
    100戸のマンションも500戸のマンションも、28万でできるの?

  43. 185 匿名さん

    工事項目 内容 数量 単価 金額
    蓄熱式暖房器設置工事 蓄熱式電気暖房器(14-601-9B) 1 \98,000 \98,000
    設置工事費 1 \59,000 \59,000
    部材費 1 \30,000 \30,000
    図面作成・申請費 1 \48,000 \48,000
    運搬費・現場管理費 1 \38,000 \38,000

    税抜き工事価格 \273,000
    消費税(5%) \13,650
    合計金額 \286,650

  44. 186 購入経験者さん

    うちのマンションは1年前に工事してもらった。
    管理会社から50万円ちかい見積もりがきて、確か3社から見積もり取って税込31万5千円の代理店に発注。保守契約も付けたと記憶しています。

  45. 187 匿名さん

    当マンションは電子ブレーカーと蓄熱暖房器を合計し初期費用約60万円で導入しました。下記はおおまかな経緯です。

    1.動力の「低圧電力」と電灯の「従量電灯 C」という二本立ての契約を、低圧高負荷契約 (おまとめプラン)に一本化
      →電力会社にシミュレーションをしてもらったが大差なし

    2.電力一括受電サービスの採用
      →総会(特別決議)にて否決

    3.電子ブレーカーと蓄暖を設置して、契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へ、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」にそれぞれ変更(普通決議)
      →年間約30万円の電気代削減を実現

  46. 188 管理とか知ってる人

    >>187
    一括受電の方が良いのが普通だと思いますが、否決した理由は何でしたか?

    電子ブレーカーにしろ蓄熱式暖房機にしろ、どちらも本来は必要の無い設備です
    電力会社の契約やプラン変更がされた場合の検討は行ったのでしょうか?
    特に蓄熱式暖房機なんて本当にいらない設備をプラン変更のために置いてるだけで使いもしないですからね

  47. 189 匿名さん

    否決の理由は事前に説明会やアンケート調査を行わず、検討が十分でないにも関わらず、管理会社主導によりグループ系列の電力会社のサービスを強引に導入しようとしたことによる管理会社に対する不信感です。

    フロントがあせる事無く、あと1年検討を継続していれば否決に至ることは無かったかも知れません。つまらない理由です。東電とは決別したくないとか、10年のしばりにも異論が出ていました。

    電力一括受電は仮に議案が通っても、一人でも反対者が居れば導入できないわけですから、やり方を間違うと居住者と管理組合のわだかまりを作る原因になってしまいます。ハードルが高すぎます。蓄暖機設置の目的も理解の上です。

  48. 191 匿名さん

    ■電子ブレーカー導入の3つのポイント
    ①きちんとした現地調査が行われ、適正容量が提案されている事
    ②実績のある(信頼のおける)メーカーの電子ブレーカが使われる事
    ③導入費用が適正価格であること

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸