マンション雑談「駅近マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 駅近マンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 20:44:44

はじめは余り乗り気ではなかったのですが、妻の希望で駅近マンションを購入しました。
ところが住んでみると、あまりの快適さにびっくり。
駅近マンションのリセールが落ちない理由が、住んでみてはじめてよくわかりました。
駅近マンションについて語りましょう。
【マンション雑談板へ移動しました。2012.10.17管理担当】

[スレ作成日時]2012-10-16 20:36:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅近マンション

  1. 241 匿名さん

    マンションの話だからね。東京がボリュームゾーンでしょ。
    千葉や埼玉のマンションなんてマイノリティーでしょ。

  2. 242 匿名さん

    どこの駅かにもよると思うけど駅近はほんと楽だし便利ですよね。

    2パターンの環境に住んだことがあって、駅まで徒歩15分ぐらい、で、電車に乗って30分。
    もう一つは駅まで徒歩2分、電車50分ぐらいだったかな。

    個人的には後者が楽でした、どんなに電車が混んでてもです。
    悪天候とか気温とかを無視できるからこの点が強いです。

  3. 243 匿名

    誤解しないでね
    10、都心まで10分以内

    door to doorだよ。

  4. 244 匿名

    山手線の外側はいずれにしてもアウト!

  5. 245 匿名さん

    駅近マンションナンバーワンはどこ?

  6. 246 匿名さん

    別にここ都心まで10分のスレじゃないし。
    都心10分限定にしたいなら別スレたてなよ。
    勝手にスレタイ変更しないでね。

    byスレ主。
    ちなみにうちは都心10数分です。

  7. 247 匿名さん

    都心ってどこを指してますか?
    東京駅だと少し掛かるけど新宿駅なら近いんですけど・・・

  8. 248 匿名

    新宿は副都心。
    新宿周辺を都心へ行くとは言いません。

    ただ、駅近スレに都心要項は不要です。
    所在が千葉でも神奈川でも駅近は駅近!

  9. 249 匿名さん

    そうだね
    千葉、埼玉を差別しちゃいけないね

  10. 250 匿名さん

    ホンモノの都心駅近だったらかえって不自由だろ
    ブランド品は買えても250円弁当は買えない

  11. 251 匿名さん

    >>250
    スーパーで250円の弁当買えるよ
    50%引きだった^^

  12. 252 匿名

    要らないから売ってないんだよ。100円ショップも無い。

  13. 253 匿名さん

    激安スーパーが隣にある駅近マンション最高です

  14. 254 匿名さん

    激安スーパーの隣のマンションは激安マンション!!

  15. 255 匿名さん

    駅近の駅を議論するにあたり、以下ではだめ?
    ①デパートかショッピングセンターあり
    ②各駅停車しか止まらない駅は除く
    ③駅周辺にホテルがある(ビジネスも含む)
    ④駅周辺に都市銀行の支店が3つ以上ある

  16. 256 匿名

    今日の地震で免震の必要がよくわかったよ。

  17. 257 匿名さん

    東日本大震災のときには気づかなかったんだね!!

  18. 258 匿名さん

    なんでホテルなんかいるんだ?

  19. 259 匿名

    嫁さんに締め出し食ったときでも雨露しのげるようにするためさ

  20. 260 匿名さん

    都市銀行の支店も3ついらない

  21. 261 匿名さん

    >255
    1.なんらかの店は普通あると思う。
    2.郊外限定ならわかるが山手線や急行が存在しない都心部は全て除外なの?
    3.ホテルは不要。加えてホテルの有る無しは駅の大きさに単純に比例しない。
    4.ホテルと同じく必ずしも比例しないし、4つでも2つでもなく何故3つ?

    どの辺の駅を想定されているのかな?
    急行停車=郊外の大きめの駅でしょうか?
    例えば自由が丘なんかは確かホテルはなかったと思うので、この基準だとアウトですね。

  22. 262 匿名さん

    締め出しくったら、もう帰らなくていいように駅近にマンション買おうよ♪
    帰るのはみっともないだろう!

  23. 263 匿名さん

    自由が丘、ホテルあるよ

  24. 264 匿名さん

    駅地下 ダンボールの家

    格安 販売中です。嫁さんに追い出された肩は賃貸可能です。都心各駅直結0分。

    どうぞ、お気軽に!

  25. 265 匿名

    1、駅徒歩3分以内(ターミナル駅)
    2、交差点、信号なし
    3、デッキによる歩車分離(傘いらず)
    4、駅前商業施設(映画館、ジム含め)
    5、病院、金融機関の隣接
    6、近隣の公園
    7、電柱なし
    8、防災モデル地区
    9、免震装備
    10、都心まで10分以内

    マンションと言える最低条件

  26. 266 匿名さん

    ↑ マンションと言える最低条件  また話戻そうとしてしつこいね
     

  27. 267 匿名さん

    265

    しつこいというより、馬鹿でしょ?

  28. 268 匿名さん

    ホテルって子供の隙を見計らって○○○するため?

  29. 269 匿名さん

    ・徒歩6分以内。
    ・飲食店がある。
    ・本屋がある。
    ・基本、電車間隔9分以下。

    こんなものでどうでしょうか?
    (うちは1と4はこの半分くらいですが)

  30. 270 匿名さん

    細かいけど徒歩分数は5分以内が妥当では?
    6分がいいならじゃあ7分は?って収拾つかなくなりそう。
    ネットで物件検索する際もまず5分で区切ってあること多いですよ。

  31. 271 匿名さん

    個人的には6分はそこそこ近いと感じるが
    7分はちょっとあるねという感じの分岐点だなあ

  32. 272 匿名さん

    普通80m計算なので
    6分=480m
    7分=560m

  33. 273 匿名さん

    5分以上は駅近とは言えませんね。

  34. 274 匿名さん

    せいぜい、3分

    5分なら、部屋から考えれば10分はかかる

  35. 275 匿名さん

    新宿まで自転車通勤なので関係ないです。

  36. 276 匿名さん

    たった10分歩くのがそんなに…?
    幹線道路沿い、バス停のまん前、駅のすぐそば。
    あまり住みやすそうではないですけど、売れるのは断然そういう場所なんですよね。

  37. 277 匿名さん

    274さんの理屈で言えば、8分と10分の差。
    2分の差は変わらないですよねぇ。

  38. 278 匿名さん

    8分と10分では倍くらいの違いを感じるなあ
    8分?まあ我慢かな
    10分?勘弁してよ
    この差はでかい

  39. 279 匿名さん

    >>276
    駅のすぐそばは売れるマンションだと思う
    幹線道路沿いとバス停の目の前は、だから売れるとは言えないと思う

  40. 280 匿名さん

    それが、何故か売れるんです。
    私はバス停がまん前なんて嫌だと思って買わなかった物件が、中古4年で売りに出たんですけど、出したその日に買い手がついたと聞いて、へええええぇぇぇ。
    また、幹線道路沿いの知人の戸建て築40年が、あんなの売れるかと思っていたら、すぐに売れました。しかも、購入金額と大差ない値段で。信じられないです。

  41. 281 匿名さん

    同じ2分の差でも・・・
    駅直結の1分と道路歩く3分だとかなり違う気がしますが、
    同じように道路を歩くなら、3分と5分は大差ないと感じます。
    ましてや徒歩8分と徒歩10分はなおさら。

  42. 282 匿名さん

    マンションの資産価値が変わるポイントは6分じゃなかったですか。
    2~3年前のスーモで見たんだけど。

  43. 283 匿名さん

    駅近マンションのスレだから3分でいいよ。

  44. 284 匿名さん

    雨にも濡れず、風にも吹かれず 3分ね

  45. 285 匿名さん

    >>280
    あなたはデマを信じやすいんですね
    不動産屋は誰でも売れてますよ、と言いますから
    真実は売主にしか分からないし、本当のことを言うとも限らない
    騙されないようにね!

  46. 286 匿名さん

    売主から聞いたんです。知り合いですから。

  47. 287 匿名さん

    >>280
    40年前との土地単価の違い、ご存知?

  48. 288 匿名さん

    >>281
    3分と5分は大差なくても
    8分と10分では大差だよ
    あえて言えば10分はアウト、個人的にね

  49. 289 匿名さん

    いずれにせよ、駅近3分 それ以外はダメマンという事でいいんじゃないでしょうか。

  50. 290 匿名さん

    駅近の感覚は徒歩5分ぐらいまでかな自分は。
    ちょうどそれぐらいの所に住んでるからそう思いたいってのもあったりして。

    駅ビルとか線路、その周辺が窓から見えるぐらいの場所なら多分10分以内なら近く思えるかもしれないです。

    たまに10分ぐらいほとんど濡れず吹かれずで往復できる物件もあるみたいだけど、それはごく稀で地域も絞られるし都合に合わない物件が多かったです。でもあれは理想的だった、ペデストリアン下とか、ずっと地下モールを通れるとか、いいですよね。

  51. 291 匿名さん

    前に住んでいた賃貸は駅から7分くらいの住宅地で、その時はちょうどいいくらいじゃない、なんて思っていました。
    今年、駅から2分のマンションに引っ越し。
    全然違いますね。
    地下鉄駅なのでうるさくないですし、とても地味な駅ですが、駅前の利便性は享受できます。

    購入前、同じ駅から徒歩10分弱のマンションとずいぶん悩みましたが、実際暮らしてみて、駅近にして本当に良かったなぁと思っています。

    290さんのおっしゃる通り、駅の規模によって駅からの距離感や住みやすさはずいぶん違いそうですね。
    JRや私鉄の大きな駅の場合、徒歩2-3分だと駅前のロータリーの中に住んでいるみたいな気分になりそうです。

  52. 292 匿名

    >JRや私鉄の大きな駅の場合、徒歩2-3分だと駅前のロータリーの中に住んでいるみたいな
    >気分になりそうです。
    タワー高層階なら下界の出来事になり全然気になりませんよ
    但し、部屋からエントランスがエントランスから駅までより時間が掛かるときが稀にあります

  53. 293 匿名

    タワーマンションだとエレベーター待ちが長いとは良く聞きますね。

  54. 294 匿名さん

    >292さん
    291です。
    なるほど、そうかもしれないですね。
    私はタワーマンションはちょっと苦手で最初から検討外だったため、思いつきませんでした。
    駅直結のタワーマンションなら濡れることもないですし、暮らしやすそうですね。

    私のマンションは40世帯ほどしかないので、エレベーター待ちはほとんどないです。
    豪華さはありませんが、それはそれで気に入っています。

  55. 295 匿名

    >タワーマンションだとエレベーター待ちが長いとは良く聞きますね。
    別に待ち時間は長くは無いのですが
    本当に稀なんですが、降りる方のタイミングが重なりで各駅停車状態が発生します

  56. 296 匿名さん

    タワーは待つ時は待つし、待たない時は待たないですね。
    住むならエレベーター11人乗りのタワーにしたほうがいいかと思います。
    9人乗りだと微妙な階にいると朝かさなると乗れないことがあります。
    11人乗りだと滅多にないですが。

  57. 297 匿名さん

    9人のりが2つあれば解決。でも混むかどうかはマンションの規模によりますが。

  58. 298 匿名さん

    駅に暮らすこれ一番

  59. 299 匿名さん

    住居と職場と繁華街が近接してれば駅なんかいりませんって
    六本木ヒルズにお住まいの方々みたいに

  60. 300 匿名さん

    駅に近いと電車の音がしそうですが、
    地下鉄の駅の近所ならその心配はないですね。
    地下鉄駅のみですと
    駅周辺はわりと繁華街も小さめで静かですし。

  61. 301 匿名

    自分も含めて住居と職場の近接は嫌な人もいると思いますが?
    定年も近いし、定年後に元の職場や職場の人間の顔も見たくない

  62. 302 匿名さん

    その時はお引越しされたら?
    高齢者住宅という手もあります

  63. 303 匿名さん

    タワマン高層ですが、玄関出てから、エレベータ乗って、コンシェルジュの前を通過、エスカレータ降りて、エントランス出るのに、最大3分くらいかかります。マンションから駅の改札まで5分。改札からホームまで2分。計10分。余裕持って、乗りたい地下鉄発車時刻の15分前に家を出ています。電車に乗る時間が5分なので、地下鉄に乗るまでの時間が、けっこう長く感じます。

  64. 304 匿名さん

    マンションから駅までが遠いような。
    いや、遠いは言い過ぎですね。
    徒歩何分(不動産表記、80m/分で)ですか?

  65. 305 匿名さん

    80m/分です。遠く感じます。電車に乗ってる時間より長いので、すごく、無駄な感じがします。まあ、トータルで見れば、そうでもないんですけどね。

  66. 307 匿名さん

    同じ徒歩時間の駅近マンションでも駅が小規模だと乗車までやっぱり早いですよ。

    以前住んでいた大規模ステーションの傍のマンションは近いけど改札前も混んでるし入ってからもホームが遠くて結局かなりの時間を要しました、便利な街だからって選んだのに途中から疲れてきましたね(涙)今の住まいは便利ではないけど駅は近くて快適です、各駅停車でルンルン、この選択肢もいいと思いますよ。

  67. 308 匿名さん

    地下鉄で揺れるって?
    埋立地かなんかか?

  68. 309 匿名さん

    うちはタワーマンション中層住んでるけどマックスだと下まで5分かかる時があります。
    普段は1分くらいで出れるけどたーまに2つともが行っちゃった後だと。
    どうも生活時間帯が似通ってて降りる時間がかさなるらしい。

    同じく電車は5分なので無駄な気がしますね。

  69. 311 匿名

    >高齢者住宅という手もあります
    高齢者で自立した生活をするには駅近が最強

  70. 312 匿名さん

    小規模3分。
    ドア・電車で5分です。
    エレベーター使ってますが、ドア・エントランスは1分未満だと思う。

  71. 313 匿名さん

    >312
    うちも同じ感じ。
    ただ、駅がデカイので、改札からホームまでもう少し掛かります。

  72. 314 匿名さん

    うちも小規模で、玄関ドアからエレベーターが数歩です。
    エレベーターを呼んでから玄関の鍵をかけてます。

    ドアからエントランスまで30秒以内。エントランスから駅までは2分。
    小規模な地下鉄駅なので、電車に乗るまでも早いです。
    電車10分、ラッシュと逆方向なのでガラガラです。

    それなのに、駅から職場までが徒歩15分、しかもずっと上り坂…。
    私の通勤ストレスは全部この時間です。

  73. 315 匿名さん

    確かに、エントランスから改札までの距離では実態とかけ離れる場合がありますね。
    大規模マンションで主要ターミナル駅なんかだと、玄関からエントランスまで2分、改札からホームも2分なんてことありますからねぇ。

  74. 316 匿名さん

    >314
    健康にいいと思って、頑張って。

  75. 317 匿名さん

    今検討しているところは
    利用できる路線がいくつかあるのですが
    その方向に合わせてマンションの出入り口があります。
    敷地をぐるっとしなくていいなぁなんて思いました。

  76. 318 匿名さん

    通勤にかかる時間は移動中に勉強や読書ができるので、
    長い目で見れば自分への投資になると言う方もいますが、
    せめて駅からマンションまでは近い方がいいですね。
    徒歩5分圏内で、騒音の影響を受けない程度の立地が理想的です。

  77. 319 匿名さん

    乗り換えがナシなら、
    長い時間電車に乗っているのもありですね。
    かつ始発駅だったら座れるわけですし。
    駅からの距離は近いに越したことはないのでは?

  78. 320 匿名

    電車に乗る時間は15分位が限界じゃないかな。

  79. 321 匿名さん

    自分は電車に乗っている時間は、
    1時間くらいならOKですね。
    本を読んだり勉強したりするので。
    駅に近いのは本当になにかと便利です。

  80. 322 匿名さん

    俺は乗り換え物件はイヤだな
    乗り換えなしに30分以内が限度

  81. 323 匿名さん

    自分もできれば乗り換えなしがいいですね。
    1時間以内が限界ですね。
    本読んだり、勉強したり
    ある程度まとまった時間があると良いので。

  82. 324 匿名さん

    うちも主人が「駅まで10分程度なら苦じゃない」とか言っていたのですが、
    通勤は毎日のことなので駅近を選んでから楽になったみたいです。
    今までの通勤時間より電車は7~8分長くはなっちゃったけれど、雨の中を歩いて帰ってくる主人を見るのは嫌なので、
    駅近物件にしてよかったです。列車の遅延状況に応じて家で待機もできますし。
    何よりも目の前に何か建って眺望が遮られたり、最悪日当たりが悪くなっても駅近というメリットだけは残るので。
    立地だけは動かせないので満足しています。

  83. 325 匿名さん

    今後の日当たりが心配なマンションを検討する場合は近接の土地の入念な調査をしたほうが良さそうですね。
    バルコニー正面の土地が二分割されていれば片方だけマンションになる可能性など想定して、建っても影にならないずれた住戸を選択するとか、シミュレーションが功を奏する確率は上がると思います。
    もっとも両方とも高層建物ができてしまうとお手上げなのですが…。
    それが予想できる場合は他の物件にシフトすることも考えたほうが良さそう。

  84. 326 匿名さん

    駅前を買う最大のデメリットがそこじゃないでしょうか。
    多くの場所が商業地域か準商業地域でしょうし、利便性を買ったと割り切るしかないのかなって思っています。
    うちの住んでいる地域は、何件かいる地主さんの影響がものすごいので、
    マンション建っちゃったら仕方ないね~なんて話していますw
    幸いにもDINKSなので、昼間はいないので割り切れるのもあるんですが・・・。

  85. 327 匿名さん

    今時は日当たりなんて必要ないって人が多いんじゃないの?
    新興の戸建て地域だけれど昼間からシャッター締め切り
    洗濯物も外干ししないという家多いよ
    どうせ家に居てもモニターの前だから外光が邪魔になってもメリットにならないんじゃ

  86. 328 匿名

    カーテンを開けるのを嫌うご家庭もありますからねえ。
    うちはいつも全開なんですけど来客時に外が気になると言われたことがあります。
    日当たりには興味が無かったようで。。

    そういう方は駅近マンションで途中で日当たりが悪くなっても最初から悪くても気にならないわけで、そもそもの選択肢が多くて気に入る立地と間取りが手に入りやすいかもしれないですね。

  87. 329 匿名さん

    最近は共働き家庭も増えて、
    日照は気にしない人が増えたのかもしれないですね。
    ベッドになって布団は干さないし、(そもそもマンションじゃ干せないですが)
    洗濯物も乾燥機で済ましていると、
    日照よりも駅が近いメリットを享受したくなりそうです。

  88. 330 匿名さん

    うちは、以下で悩みました。
    ①駅徒歩3分の北西角部屋4F(眺望北のみ抜けている、西日懸念)
    ②駅徒歩5分の東南角部屋9F(眺望、日当りは問題なし)

    結局、②にしました。・・・徒歩5分なら駅近と割り切りました。

  89. 331 匿名さん

    330さんの条件なら、
    私も2を選びますね。
    徒歩5分だったら十分に駅まで近いですしね。
    この2分の差だったら眺望が抜けていた方がいいです。

  90. 332 匿名さん

    駅が徒歩5分以内ということは、生活に必要なものが全て徒歩5分以内にありますね。
    メタボの原因がこれだと。

  91. 333 匿名さん

    いやいや、駅近で利便性が高いとちょくちょく出かけるから大丈夫でしょう。
    逆に駅遠物件で周辺が不便だと出不精になるからメタボになるかも?

  92. 334 匿名さん

    ほんと?
    じゃぁよかった。

  93. 335 匿名さん

    電車ででかけるのが苦じゃなくなった。
    電車の苦労の半分は駅までの移動。
    新たな発見でした。

  94. 336 匿名さん

    雨の時にメリットを本当に感じますよね。
    「自転車に乗らなきゃいけない」「自転車は無理そうだからバスにのらなきゃいけない」とか本当に大変ですもんね。
    戸建てなら駅から離れても仕方ないと割り切れるんですけれど、
    マンションは駅近の方がいいですね。

  95. 337 ビギナーさん

    たしかに天気が悪い日の外出しようかしまいかという気分に住まいの立地は影響すると思います。駅近だと雨でも外出してすぐにお店がたくさんありますから「明日にしよう」という風に思わないかもしれないですね。駅から離れているとどうしても雨天は車、バスなどになりますからその分運賃やガソリンが私なら気になるかもしれません、主人の交通費は出ても私の交通費は自腹ですので。。

  96. 338 匿名さん

    駅のホーム寒い?

  97. 339 サラリーマンさん

    >>338

    うちの最寄はそうでもないですよ。
    ホーム両サイドが囲われてるので風が強くても問題はないです。
    空調室が利用人口の割には狭いので入れないというのは前から不便だなと思っていますが。。
    壁があり空気循環がありというホームが一番いいのかもしれないですね。
    地下の駅に降りると暖かいんですけど空気の悪さを感じます。

  98. 340 匿名さん

    今のマンションを購入する時に、同系列の他のマンションの営業さんに
    マンションの選び方を教えてもらったんです。

    その方いわく、3分・5分・7分(8分だったかな)・10分・15分のように区切られていて、
    資産の価値としても5分以内あたりまでで買うのがいいって言われました。
    中古で売却する時も、駅近くのマンションを探している人は多いらしいのですが、
    今はネットである程度目星をつけて探してくるので、5分以内あたりまでだと
    売却する時も楽だそうです。
    ネットで検索すると条件にチェックを入れていきますよね。それが上記の分数で分けられているサイトが多いそうです。
    これが6分になると、「5分以内物件」にチェックを入れて検索をかけると
    もちろんのことヒットしないので、1分でもこだわりを持った方がいいそうです。

    絶対にしてはいけないのは、物件を見すぎてドンドンと駅から離れていくこと。
    少しずつ離れて行って物件を見ることで同じ金額でこんなに充実したマンションが買えると舞い上がって
    駅から離れたマンションを購入して後悔する人が本当に多いそうです。
    この程度なら歩けるかなと、「駅近<マンションの施設と間取りの充実」に変わってしまっていって後悔するそうです。

    その方は中古物件専門の子会社にもいた経験で教えてくれました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸