分譲一戸建て・建売住宅掲示板「グランフォーラム宮崎台 桜の邱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. グランフォーラム宮崎台 桜の邱

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-21 18:22:00

本物件を検討しております
検討される方ご意見お願いいたします
このリクコスグランフォーラム桜の邸の2×4工法は次世代省エネ基準で建てられます
リクコスでは初めての試みと思われますが、これから家を建てるのであれば次世代省エネ基準で
建てたいものです

[スレ作成日時]2005-08-18 18:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランフォーラム宮崎台 桜の邱

  1. 501 匿名さん

    もうこれ以上この話題につき合わされるのは嫌だと思いながら念の為に調べてみました。
    川崎市が公開している過去10年の浸水実績図を見る限り、GF周辺での浸水はありませんね。
    宮崎台小学校の北東辺りに浸水実績はありますね。
    http://map.kukanjoho.jp/kawasaki/map.jsp?x=-22508.1&y=-44971.7&...

  2. 502 匿名さん

    住民ではありませんが、501さんに同感です。この話題にはうんざりです。

    >>496,498 呪われているか祝福されているかなんて、なんの権限があって
    偉そうなことを書き込むのか、まったく何を考えているのか理解できません。
    いったい何様なのでしょうか。

    NECが手放したあとは、川崎市からのきちんと許可を得て、リクコスが分譲しているわけで、
    基本的には問題ないはずです。(リクコスの営業姿勢には若干問題があるのかもしれませんが)
    このような掲示板で、呪われているなどと、わけのわからないことを書く前に、きちんと行政に
    文句を言いに行ったら如何でしょうか。

    更に501さんの話では、GF周辺では過去10年は浸水がないと。
    過去10年ということはNECの時からで、保水力等々はGFになったからとて、
    なんら影響がなかったということなるのでは。

  3. 503 近隣住民

    航空写真を見ました。
    緑地が半分以上は間違いですね。東と南をいつも見ていたので、感覚で書いてしまいました。
    訂正すると同時に、お詫びをします。すみませんでした。
    ただ、茶色っぽく見えるコンクリートのようなところは、土と芝生です。
    これは、実際に見ているので確かです。

    浸水するのは、旗の立っているあたりのみだと思います。
    ちょうど小山と小山の谷間のような地形で、あそこに水が集まるみたいです。
    以前はそのようなことがなかったのに、少しずつ開発されるに従い問題が出たとのこと。
    小学校下にも調整池が設けられましたが、長雨続きの後に強い雨が降ったりすると満水になり、一気に水が出るそうです。(ダムが満水になって放水するのと同じ)
    今回の懸念は492さんの通りですね。今でさえ・・・なのに更に調整池。
    現況、危なくなると土嚢を積んで浸水を防いでいるようですが、防ぎきれないこともあるようです。

    旗のあたりの住民の要望は、GFの調整池からの放水を、太い下水管?(正しくは覚えていませんが、離れたところにそのようなものがあるようです)まで誘導して欲しいということみたいです。

    ただ、安い費用ではないようで、リクルート側は調整池を設けたことで義務を果たしたとし、これに応じていないようです。

    長くなるので次へ続きます。

  4. 504 近隣住民

    続きです。

    現在までの経緯を知りたい方がいるようですので、知っていることのみ書きます。

    まず、売却→開発が決定しましたが、当初は住民への説明会がありませんでした。
    看板が出ただけで、工事決行です。
    これに怒ったのがそもそものはじまりです。

    説明義務はないとの言い分でしたが、川崎市や市議会への働きかけで指導が入り、説明会が開かれました。
    これも、当初は業者の都合で平日開催の予定でしたが、こちらも抗議の結果、初回のみ休日の開催となりました。

    この説明会で、「緑地帯は存在していない。」「北側に盛り土を20m以上?して、よう壁を作る(住民は刑務所壁と言ってました)」「工事は休日も行う」「歩道を狭くする(NECが通学路のため、歩道の一部を供出していました)」などなどいろいろ発覚して、ひと騒動あったわけです。

    当初は、決定事項だからと一歩もひかない開発側でしたが、その後何度も話し合いがもたれる中で、現在のようになりました。
    開発形態もそうですが、誘導員を置くことや工事時間帯やマナーの取り決めなど、すべてはこの話し合いで決まったことです。

    その他、工事中の粉塵や土ぼこり(洗濯物は外に干せませんでした)、家の破損の保障(振動でヒビの入った家などあったそうです)などでも対処法をめぐってもめましたが、なんとか解決してきました。
    残っているのが、浸水の問題というわけです。

    連絡協議会の方々には、本当に頭の下がる思いです。
    汚染土壌の搬出に立ち会ったり(きちんと処理されたかの確認)、ほんといろいろしています。

    東側部会、南側部会、西側部会と開発側は、現在良好な関係を持っています。
    残る北側部会、はやく解決するといいのですが・・・。

    以上、おおまかな情報でした。

  5. 505 近隣住民

    ひとつ書き忘れがありましたので・・・。

    以前は協議会のホームページがありましたが、話し合いに応じることが決まった段階で閉鎖されました。
    詳しい経緯や現状が知りたければ、回覧板に書いてある代表者さんのところへ伺うか、月に1度開催されている町内会の会合(班長さんが出席していると思いますが、班長さん以外の出席も可能だったと思います)で聞くことが一番だと思います。
    (代表者さんのお名前は、こちらでは差し控えさせていただきます。)
    過去の議事録から遣り取りした文書(住民、開発者、川崎市長、市議会それぞれ)、全て残っていると思います。

    それから、私はGF内の土が流れた件は知りませんでしたので、こちらはリクルートへの問い合わせが一番だと思います。

    以前も書きましたが、現住民の方への悪感情はみんな持っていないと思いますよ。
    安心してください。

    この掲示板をずっと見ていましたが、書き込みするつもりはありませんでした。
    いらぬ不安を煽ったりするのでは・・・と思ったからです。

    ただ、「花火や同じ建物が建っているのを理由に反対している」とか「資産価値が上がったんじゃないか」という書き込みを見て、今回の書き込みを決意しました。
    あんまりじやないか・・・と思いましたので。

    これで私の書き込みは最後にします。
    みなさんの宮崎台での生活が、素敵なものになりますように・・・。

  6. 506 匿名さん

    近隣住民さんからの話は大変参考になりました
    どうもありがとうございました
    リクルートからは反対運動についての説明は一切ないので、
    住民の中には何も知らないまま入居している人も多いと思います
    私も購入を考えておりますので、今後営業や工事関係者に会うとき、
    聞けることは聞いてみます
    早く北側のお宅と良い関係を築けるようにと願います

    現在敷地内に植えられている木や、各お宅の芝生の庭が少しでも
    保水力に貢献してくれると良いのですが。
    それで緑地協定が制定されたのですね。納得。

    泥が流れでたというのは心配ですね
    GF敷地外の道路などへ流れたのでしょうか?
    それとも一区画の建物の周辺からコンクリートの
    擁壁の外へ流れたということでしょうか?

  7. 507 匿名さん

    >477,494さん
    「実際に泥は、流れ出ていましたよ。この目で見ました。あれは、ちょっと、不安になりますね。」

    実際にはどこなのでしょう。目でみたならきちんと説明してください。
    煽るだけになっているので、参考になりません。(浸水に関してはきちんとデータがありましたが)

  8. 508 匿名さん

    そうですね。
    緑地の件もありますし、出来れば
    ・どのような状況の際に(大雨の時?)
    ・どの場所で(敷地全体なのか、既に家が建っている場所or造成中の場所なのか、そこは北側の敷地協会付近なのか?)
    ・どの程度の土砂が(泥水が流れる程度なのか、流れた先に土砂が堆積するくらい多いのか?)
    流れ出していたのかについてご報告頂ければ信憑性もあるので良いかと。
    あと、
    ・その現象は雨のたびに同じ規模で起こっているのか?
    ・その土砂の流れた跡は今でも残っているのか?
    についてもお願いします。

  9. 509 匿名さん

    近隣住民さん、詳細を記載して下さってありがとうございます。
    リクコスからは何も聞かされてなかったので、本当に参考になりました。
    お礼申し上げます。

  10. 510 匿名さん

    こんな重要なことを売主が黙ってるなんて、どうなんでしょう。
    例えば、これを理由に契約破棄出来るでしょうか?
    入居するのが不安になってきました。

  11. 511 匿名さん

    なんか、購入者のフリや、
    購入検討者だったフリをしている方がいて不愉快です。

    購入検討者だった方なら、もうここには用がないはずですし
    購入者なら前向きに考えるなり、解決策をみなさんから引き出そうとするはずですが、
    このところ多い不愉快な書き込みをされる方には
    そういった「切なる思い」がみじんも感じられません。

  12. 512 匿名さん

    私も511さんに同意見です。
    匿名掲示板の宿命かもしれませんが、芝居がかった嫌がらせの投稿としか思えない
    内容が最近特に多く、非常に不愉快です。
    不確定事実を拡大解釈し、住民または購入検討者の不安を煽る。それでなくても
    購入検討者は色々と不安を持っているのにその弱みに付け込むとは悪質だと思います。
    もう少し建設的な意見交換の場に戻ってくれることを切に望みます。

  13. 513 匿名さん

    個人・業者の妬み、中傷はスルーで。相手にするだけ時間と労力の無駄。「不愉快」という意思表示すら喜ぶ、程度の低い連中でしょ。

  14. 514 匿名さん

    私は元購入検討者であり購入者ですが、ここに用がないということはありませんよ。
    不安材料で煽られているにせよ、何も知らないよりはマシと考えます。
    そこから自分の目でふるいにかけて、必要な情報を選りすぐればいいのではないでしょうか?
    近隣住民との諍いの件はここを読むまで全く知りませんでしたし、不愉快な営業がいたのも事実です。
    話がエキサイトしたりあらぬ方向に流れても、冷静に読めば不愉快になることもありません。
    同業者の嫌がらせにしても、そういうネタがあるから突付かれるのであって、あながち嘘ばかりとも考え辛いですし。
    いいじゃないですか、いろんな意見が読めて。

  15. 515 匿名さん

    「元購入検討者であり購入者」
    意味不明です。

  16. 516 匿名さん

    「購入検討者(用済みとみなされた人)であった時期があり、それを経て購入者(解決策を引き出さねばならない人)となった」ということでしょう。
    つまらないイジクリですね。

  17. 517 匿名さん

    なんだかわけわかんねぇコメントばかりで。

  18. 518 匿名さん

    ですね。

  19. 519 匿名さん

    さてここんところ3ヶ月点検とかで東急さんが事前に申し込んだ内容に基づいて、
    チェックと簡単なものは補修をしてくれています。

    ちょっとした工事を伴いそうなものや、メーカ等へのエスカレーションが
    必要なものはその手配をしてくれており、
    なかなか誠意のある回答をしてもらっていますので、安心しています。

    大きな買い物だっただけに
    こういったアフターフォローをきちんとしてくれるなら、頼もしい限りです。
    みなさんも大丈夫でしたでしょうか。

    なんだか、次回以降の分譲分も続々と立ち上がっており、勢いを感じます。
    いい住宅街にして、町内会とも良い関係にもっていけるように
    みんなでがんばりましょう。

  20. 520 匿名さん

    519さんのような方がいらっしゃるとほっとします。

    オプションの食器棚を頼まれた方にお聞きしたいです。
    奥行きが40.5センチと書いてあったのですが、狭すぎませんか?
    オーブンレンジを置くのにかなりギリギリではないでしょうか。

    他のキッチンメーカーのものも選べると良いのですが、
    ここではこのダイヤというメーカーしか扱っていないようですね。
    TOTOなどの商品を定価より安く自分で手配するには
    リフォーム会社などに頼むしかないのでしょうか?
    インテリアショップに売っているような食器棚は安くてデザインも良いですが
    壁にくっつけて施工してくれるわけではないので、耐震面で心配ですよね


  21. 521 匿名さん

    食器棚はgoogleなどで”施主支給”と検索すると右側に広告が沢山でてきますよ。参考にしてください。
    インテリアショップの食器棚でも別に壁付け施行は可能だとはおもうけど。
    あとはイケアで買って、施行もお願いするのも手ではあるかもしれません、今月に港北ニュータウン店が
    開店するはずです。これが一番安いかもしれません。

  22. 522 匿名さん

    造り付けのキッチンバックカウンターを自分で頼む場合、やっぱりリフォーム会社にお願いすることになるんでしょうかね?
    521さんに紹介してもらったのは、工事は家の内装と一緒にやることを想定してあるようなので。

  23. 523 匿名さん

    購入者です。514さんの「不安材料で煽られているにせよ、何も知らないよりはマシと考えます。
    」に同感です。私はここを絶対買いたいと思ってましたので、掲示板一つ一つ真剣で読んでました。悪い情報ほど有難かったです。悪い部分も承知で買うのと買った後で知るのとでは全然違いますから。直接係った人の意見もすごく参考になりました。

    内覧会で初めて家の中を見たとき、正直な意見としてはちっちゃいなーでした。それなりの価格がするモデルルームの部屋の広さやものの作りのイメージを持っていましたけど、実際、やっぱり価格が1000万円も違うと大きさや作りも違うんだなと思いました。

  24. 524 匿名さん

    私も購入者です。人によって見え方って随分違うもんですね。
    私は中小の工務店が建てた建売りばかりを見ていたせいか、
    GFの内覧会の時には建売りの割にはかなり作りもしっかりしているようだし、
    設備も豪華に見えてとても満足しました。暮らしはじめて半年ほど経ちますが
    細かいことで不満がないといえば嘘になりますが、環境も良く住みやすく
    買って良かったなと満足しています。各人の目が違いますから一概には言えませんが
    少なくても私は快適な生活をしています。(自己満足?)

  25. 525 匿名さん

    <520さん
    オプションの食器棚を検討中です。
    見積もりの話し合いの際、奥行き何センチのオーブンレンジを置くのか、ダイヤさんの方から聞いてくださいました。
    「最近のレンジは大きいんですよ」と。
    だから、うちは50センチにしようかと。
    見積もりしなおしてはいかがでしょうか?
    それと蛇足ですが…、購入までさまざまの腹立たしい目に遭いましたが、ここの営業さんだけは、うち的には花丸です。かわいいし。

    <523さん
    うんうん、本当にちっちゃいですよね。
    うちも思わず笑っちゃいましたよ。

  26. 526 匿名さん

    522さん
    部材は気に入った物があるんで、取付けを御願いします、何月何日に届くように手配すれば良いのですか?
    というように聞いてみたらいかがですか?当然施工費用は別途必要になりますが、職人が入るタイミングでいれれば
    ついでなので、別途わざわざその食器棚のために職人呼ぶよりは安くなるかもしれません。
    見積をとって、比較するのがなんにせよ一番良いですよ。
    見積だけならどこでも無料でやってもらえます。

  27. 527 匿名さん

    <524さん
    同感です。
    何年も前から宮崎台(GF周辺含め)の住人で
    ここの良し悪しが分かった上で購入したものです。
    少し高い買い物でしたが、環境、家の作り、
    内装含めて購入して良かったと思っています。

    これから入居される方に(参考まで)
    ①内覧会:10箇所程度指摘。引渡しまでにはきちんと仕上げてもらえた。
    ②引越業者:意外にも指定の北澤が一番安く、結果的にはサービスも良かった。
          ネットだけでなく、実際に何社か見積りにきてもらうことを
          お勧めします。
    ③オプションの食器棚:検討したが結局、港北のムラウチ家具で購入。
               十分かな。
    ④フロアコーティング:二の足を踏んだが一応、指定業者のサービスを利用。
               信頼のおける業者があればどこでも構わないと思います。
    ⑤3ヶ月点検:2箇所だけ修理してもらいました。
    ⑥宮崎台小学校/宮前平中学校:本当によい学区です。わたしは学区指定で
                   家を探していたくらいです。

  28. 528 匿名さん

    527さん、とても参考になります。
    ありがとうございます。これからもお住まいになられていて感じたことをどしどし書き込んで
    頂ければ助かります。

  29. 529 520

    525さん、食器棚の件ありがとうございました
    コスモスモアの営業の方からは、パンフレットにのっている
    いくつかのパターンの見積もりが送られてきただけで、
    この中から選んで、という感じだったので、選択肢がないと思っていました
    営業の人にもっと詳しく聞いてみます

  30. 530 匿名さん

    <527さん
    宮崎台小学校・宮前平中学が評判のいい学校だと、営業のかたもおっしゃっていましたが、具体的にどのようにいいのでしょうか?先生方が特別熱心なのでしょうか?それとも教育熱心な親が多いということなのでしょうか?小学校は生徒数のわりには校庭がせまくて、ちょっとがっかりしました。中学もかなりマンモス学校ですよね。実際通わせている方の声をききたいなと思いました。

  31. 531 匿名さん

    すいません。GFの住人ではありませんが子供が同じ学区内に住んでいますので正直な感想を
    書かせてもらいます。
    我が家は宮前平中学に通う娘と宮崎台小学校に通う息子がいます。
    宮崎台小学校に関しては親御さんもある程度余裕がある方が多いせいか、子供の教育には関心が
    あるが、勉強ばかりをさせようという姿勢ではなく、全体的にのびのびとした子供が多いように
    思います。宮前平中学があるせいか中学受験に血眼になっている子も少ないようですし、
    先生方も熱心な方が多く、所謂学校崩壊のようなことも皆無と聞いています。
    宮前平中学に関しては、ご存知の方も多いと思いますが川崎市内でトップレベルの学力の高い
    中学です。私立の中学に入れる余裕がないので、何とか宮前平中学に通わせようと越境入学まで
    あると聞いています。でも娘を見ているとそんなに競争、競争という雰囲気でもなく、みんなが
    勉強するので自分も勉強しなければという雰囲気のようです。帰国子女が多いということも自由な
    雰囲気に一役買っているみたいで、学校内が荒れているとか、いじめとかはあまり聞いたことが
    ありません。私は勉強ができない子供を差別するつもりはありませんが、やはり学力レベルの
    低い学校ほど荒れている学校が多いのも現実ではないかと思います。
    レベルの高さを客観的に表す指標として各学校のレベルに合わせて成績の割合を決める評定という
    ものがありますが、これはレベルの高い学校の生徒が被害を被らないようにレベルの高い学校に
    高い成績の割合を多く割り振る比率です。宮前平中の3年生の英語の5の割合は31.5%で県平均で
    ある15.6%の約2倍です。他の科目も凡そこれと似たような評定ですね。
    学校について良いことばかり書いて自慢話のようになってしまいましたが、少なくてもウチは
    この校区に非常に満足しています。学校で悩んで折られる方の参考になれば幸いです。

  32. 532 匿名さん

    うちの子はまだ1歳にもなっていませんが、GFには長く住むことになるとおもいますので、
    将来的にもこの学区がこのような良い環境のままでいることを望むばかりです。
    ま、先のことをあまり考えてもって感じですけれど。

  33. 533 匿名さん

    531さん
    いろいろとありがとうございます。
    その先はどうなるのでしょうか?
    宮前平中からは、どのような高校に進学なさるのでしょうか?

  34. 534 匿名さん

    良い学区ということで我が家も安心しました。
    しかし、宮前平中学は本当に学力が高いのですね。
    喜んでいいのやら、そんなに頭のいい子ばかりで、うちの子、ついていけるだろうか・・?
    普通の成績でも劣等感を持ったりしないだろうか・・?なんて心配してしまいますね

    でも生徒数も多いので部活動も盛んで活気があるみたいですね。
    我が家はお受験して遠くの学校に通わせるより、地元の友達をたくさん作って
    部活動や好きな習いごとをのびのびやってほしいです。

  35. 535 匿名さん

    デベからもらった資料では、宮前平中学からは公立校に進学する生徒が多いと書いてありました。
    私は県外出身のため、この近辺の公立校のレベルを知らないのですが、どうなんでしょうか?
    まあ、どんな学校に行ったとしても、本人(と親)の努力次第でどうにでもなるのでしょうけど。

    私自身は、小学校から大学院まですべて国・公立でした。

  36. 536 匿名さん

    以前、現在20代後半の卒業生の子に宮中はレベルが高いので、
    結構勉強ができる子でも評価は下のほうになってしまって、
    実力以下の高校にしか行けなかったと言っていました

    現在は531さんのおっしゃるように評価については公平になるように
    考慮されているのかもしれませんね
    相対的な評価で公立高が良いところを選べなくても、私立だったら
    自分の実力にあったところに行けるのでしょうか?

  37. 537 匿名さん

    結局のところ、本人の実力次第ではないでしょうか。
    宮前中だからといって損にも得にもならないですが、全体的に学ぶ雰囲気があるだけに
    勉強をしたい子供にとっては有利であると考えています。
    宮前中の卒業生の進路をみても公立にせよ私立にせよ、相当以上の高校に入っている
    現状をみると子供にとって決して損にはならないと思ってウチはこの地区を選びました。

  38. 538 匿名さん

    学校の雰囲気が大事だということは私も痛感します。
    言い訳になりますが私の通っていた中学時代が地元の公立校でしたが
    学区内に大きな商店街があり、親御さんは学歴より金儲けが大事みたいに考えている人が多く
    自然と子供達にもそのような考えが伝わり、お世辞にも勉強ができる雰囲気ではなかったですね。
    ウチは平凡なサラリーマン家庭なので自分に実力をつけなきゃと幼いながら感じていたので、
    必死になって勉強するのはまるで**みたいな雰囲気で一人頑張るのは結構大変でした。

  39. 539 ななし

    結局、家の形も、内装も、子供の学校も、同じじゃあないと、心配なヒトって多いんだね。

  40. 540 匿名さん

    日本では、出る杭は打たれますからね(^−^)にっこり

  41. 541 匿名さん

    ところで、第4期も数棟が残っているようですが、第5期はそろそろ始まるのでしょうか?予定としては今年中に全部売り切っちゃうような感じなのでしょうか?

  42. 542 匿名さん

    自治会の設立総会の時のお話では、
    来年2007年の9月には売り切っているはずというお話でしたが、
    9月までといっても1月〜9月まであるわけで、
    そのうちのいつかまでは確認していません。

  43. 543 匿名さん

    現在、建築中の様子を見ると全体に売り急いでいるような雰囲気
    を感じますが、そう思った方はいらっしゃらないですか?
    経済ペースをこえた施工は施工者側にコストがかかるばかり
    でなく、品質的にも落ちが生じやすいんですけどね。

  44. 544 匿名さん

    デベとしても、なるべく早く資金回収したいでしょうからね。

    問題は、施工業者に負担がかかって品質問題出るかどうか?ですが、どの程度の職人を投入しているかによると思いますけど。

    もし施工ピッチが上がっているのなら施工業者は人を増やしているのでは?
    とはいっても、そんなことは我々一般人には分かりませんので心配しても仕方がないというのが私考えです。

    第4期の購入者です。

  45. 545 匿名さん

    > 建築中の様子を見ると全体に売り急いでいるような雰囲気

    春休み期間中や夏休み期間中に入居できるように考え、
    第一期のときに、いつ頃までに分譲完了目途かを営業に聞いたことがあります。
    そのときに営業から聞いた話ですと、当時から1年間で分譲するとのことでした。

    ですので、売り急ぎに転じたというわけではなく、去年の夏以降、戦略は変わって
    いないように思えます。

    逆に、542さんのような話にもあるように、
    自治会の説明会時に2007年には売り切るとのことでしたので、
    2006年度中に分譲完了を目指していたのは、あきらめたのかな、、、
    というイメージでおりました。

    でも現場の建築ラッシュをみると、結構強気のように感じますね。
    昨日なんか、バス道路沿いの区画の基礎に生コンを流し込んでいるような作業をしていました。
    もしかしたら、2006年度中の分譲完了もあり得るかもしれません。

  46. 546 匿名さん

    建売は今年中に売りきってしまって、最後は建築条件付の土地を売るのではなかったでしょうか?

  47. 547 匿名さん

    <530さん
     527です。宮崎台小学校・宮前平中学の件、ほぼ531さんの書いてある通りです。
     最近、社宅が宅地になる傾向がありますが、従来から周辺に社宅が多く、
     そのために全体として教育に関心を持った家庭が多いと感じます。
     とはいえ親が受けた教育を自然に子供にほどこしているといった雰囲気です。
     学校での教育に関しては公立なので特別なことはなく、その学校に行けば
     学力が付くとは思えません。むしろ周りの環境に影響されてといった感覚
     だと思います。

    分譲完了時期について
     明言はしてはいないものの来年5月くらいまでには売り切る
     予定だと思います。過去リクルートコスモスの分譲は千葉方面に実績が多く、
     当初、下請け業者の手配が上手くいかず、そのため第1期、第2期では進捗
     が芳しくなかったようです。これからは職人の方々もGFの設計・施行に
     熟練してきているはずなのでピッチが早くなるのではないでしょうか?
     そもそも2×4形式の家は大工がカンナで1から材木を削ったりする
     ことはなく、規格品の組み合わせなので、職人の数とやる気があれば、
     品質を落とすとかなく出来るのではないでしょうか?
     基礎工事は素人にはわからないので、ここだけはしっかりとやって
     もらえれば、内装等は内覧会・入居後の不具合申告等で直すことは
     もちろん可能です。信用問題もあるので手を抜くことはないかと
     思います。

  48. 548 匿名さん

    第四期の方も順次内覧会が行われているようですが、いかがでしたか?

    繰り返しになるかもしれませんが、チェックポイント等ありましたら教えてください。
    何しろ、住宅を買うのは初めてなもので・・・
    (何度も買われている方はそう多くないでしょうけど(^−^)

  49. 549 匿名さん

    購入者です。目を皿のようにして粗を探してやろうと意気込んで内覧会に挑みました。
    結果2〜3の汚れ等は指摘しましたが、構造的な部分はプロでない限りわかる由もなく
    新築の家なのでとにかくきれいだなぁという印象で、意気込んでいた分空振りに終わった
    ような感じでした。(問題がないにこしたことはないんですけどね)
    多少の汚れや傷などは生活しているうちに出来てしまうものなので、床や柱のゆがみ、
    扉などの開閉時の音等をチェックされればいいのではないでしょうか。
    うちは幸い(?)これまでのところ大きな問題もなく家には満足していますよ。
    3ヶ月点検の時に結構丁寧な対応をして頂きました。1箇所手直ししてもらったところが
    あったんですが、補修の後に「他に問題はないですか?問題があったら何時でも連絡して
    くれれば対応します」という話をして下さって、マニュアルにこういう話をするように
    なっているのかもしれませんが、少なくても売りっぱなしではないなと気分が良かったです。

  50. 550 匿名さん

    GFの物件はTSWや2×4と耐震性能が高いと思われますが、購入された方や、検討されている
    皆様は地震保険への加入に就いてはどのように考えられていらっしゃいますか。

  51. 551 匿名さん

    内覧会ではクロスの汚れ、床の汚れ、部屋の隅のクロスの接合部分の汚さなど、
    たくさんありました。
    再内覧会までにきれいにしてくれるみたいな話でしたが、全く同じままで、
    ひとつひとつ指摘しないとダメだったようです
    ワックスもところどころダマになっていて汚かったです
    クローゼットの中や、天井、階段上などもよく見られるといいと思います

  52. 552 匿名さん

    551さんは、クロスの汚れや床の汚れ等は「こことこことここをなおしておいて」と具体的に指示されなかったということでしょうか?

    内覧会の際には、傷や汚れがある場所の指摘はどのようにやるものでしょうか?
    たとえば、ポストイットのようなものを気になった部分に貼っていくとか。

  53. 553 匿名さん

    552さん、内覧会では、施行業者立会いの元、順次外構から部屋へと説明を受けていきます。その際に
    汚れている、傷がある、曲がっている、はがれている、等々あらゆるところを指摘し、そこへ業者が
    ポストイットをはり、同時に図面上に書き込んでいきます。
    内覧会のあとは事務所で指摘事項の確認をして、いろいろ指摘事項を書き込まれた図面を受け取り、
    再内覧となります。ただ、再内覧、引渡し時等で気になるところがあれば、再度指摘もできますし、実際住んでからの3ヶ月アフターサービスでもきちんと対応はしてくれるようです。

  54. 554 匿名さん

    550さん、地震保険って結構高いんですよね。地震保険については私も迷いました。
    結局、私は悩んだ末に引越し等で出費も嵩むので地震保険の加入は見送ることにしました。
    自分自身を納得させる為の理屈としては、耐震性能が高くしかも新築の物件が倒壊するほどの
    自身なら関東地方の家は全滅に近いだろうし、それ位の大規模な震災に対して保険会社が果たして
    支払い能力があるのだろうか。保険会社同士の保険の掛け合いや政府の補助などもある
    ようですがあまり信用できません。勿論、地震に伴う火事なども考えなければならない訳ですが
    生きていればその程度のリスクは付き物と自分自身を納得させました。
    これは、私個人の考えですので地震保険に加入するかは結局のところ、リスクに対する各人の
    考え方次第となってしまうと思います。あまり参考になれずすいません。

  55. 555 匿名さん

    一戸建てはマンションと違って窓が多いですよね。
    今回はカーテンレール、ボックスもオプションになってしまい、入居者が準備しなければ
    なりませんよね。我が家ではホームセンターなどでカーテンレールを買ってきて、自分で
    取り付けるつもりでいるのですが、今までそのような経験もなく、果たして可能なのか
    今から心配しております。既にご入居の方でご自分でカーテンレールの取り付けをされた
    方がおられれば適切なアドバイスを頂戴したくお願い申し上げます。

  56. 556 匿名さん

    554さん、地震保険に関するコメントありがとうございます。
    私も、いろいろ出費がかさむ上に、保険料金が高いということで
    結構悩んでいるのが現状です。まったく持って掛け捨てですし。
    おっしゃる通り、最後は個人の考え方に左右されるとおもいます。
    ご意見ご参考にさせていただき、もう少し悩んでみようと思います。

  57. 557 匿名さん

    税金についてのお知らせですが、平成19年分の所得税から「損害保険料控除」が一定の経過措置をもって廃止となり、「地震保険料控除」に改組されます。地震保険契約の保険料等を支払った場合には支払った保険料の全額(最高5万円)が所得控除の対象となります。残念ながら今年はまだ適用ないですが、来年以降に契約される方についてはご参考まで。

  58. 558 匿名さん

    >552
    内覧会のときに床や壁など汚れがたくさんあり
    「これらは次回までにあらためてキレイにする」と言われ
    その時点では細かくチェックをつけませんでした
    そしたら何も直っていませんでした・・
    言わなければ、引渡し時も、あの汚いままなんだ・・と驚きました
    施工会社によっても違うのでしょうか?ハズレだったのかな・・

  59. 559 匿名

    皆様は緑地協定について、どう思われますか?町並みはきれいでいいのですが、四期を見ても、南向き
    物件にはほとんど庭は無いにもかかわらず、緑地協定で自分の土地をいじれないので、
    かなり残念です。その家の庭の広さによっても、感じ方は違うのでしょうね。

  60. 560 匿名さん

    555さん

    カーテンレールの件、うちも同じことを考えていました(4期購入者です)。

    以前営業に、何故カーテンボックスがないのか?と聞いたところ、「ボックスとレールが邪魔だという意見もあり・・・」という、よく分からない理由で削られたとのこと。
    必要ないなら必要ない人が有料で撤去すれば良いのに、と思ってしまいました。
    カーテンレールがない分オプションとしてコスモス子会社の収入が増えるわけで、そっちが目的なのでは?と勘繰りたくなってしまいます。

    ところで、カーテンレールですが当方も自前での取り付けを考えているところですが、取り付け場所(釘や木ねじの止め位置決め)の問題や、石膏ボード裏の防湿気密シートへの影響など、色々と心配事があるのは事実です。
    こんど営業の方に、自分でやることは出来るのかどうか聞いてみます。

  61. 561 匿名さん

    558さん
    うちは東急建設でしたが、汚いまんまでした。再内覧会時に「すべてきれいにして引き渡す」とか「クロスの汚れやでこぼこはもう一度すべて見直す」とおっしゃっていたので、ひどいところのみを指摘しておいたのが失敗でしたね。特にフローリングに施工時の汚れが付着していて、その上にそのままフロアコーティングをされてしまったので最悪です。3ヶ月点検時からすでに3ヶ月が経とうとしていますが、まだ連絡はありません。

  62. 562 匿名さん

    >560
    最近はボックスなしでアイアンや木のレールをつけたい人も増えてきてるような気がします。

  63. 563 匿名さん

    >561さん

    それはひどいですね。
    その後は全く直してくれなかったのでしょうか?
    かなり文句を言った方がいいと思います
    うちは次回も直っていなかったら再度やりなおしてもらいます

    それにしても、フロアコーティングは床を全てきれいに洗浄してから塗ると提携業者さんが
    言っていましたが、汚いままコーティングされてしまったとなると話が違いますね。
    こちらもよく確認して信頼できる業者に頼まないといけませんね

    カーテンレールは、リビングはきちんと施工してもらおうと思いますが
    寝室については、ホームセンターで売っている軽いものなら自分でもできそうな気がします

  64. 564 匿名さん

    カーテンレールですが、カーテンショップ検索ページというものがあります。
    http://www.curtain-shops.com/
    近隣にもお値段が安くてよさそうなお店がありますよ。当然カーテンレールも、そこそこのお値段で施行してもらえそうです。
    せっかくの新居なので、下手に自分でやるよりも専門店に依頼するのが安心かと思います。

  65. 565 匿名さん

    2ヶ月弱の工期で建つ家なんて、とてもじゃないけど買えない・・・

  66. 566 匿名さん

    2ヶ月弱じゃ品質が悪い、というのは確かなんでしょうか。建築に詳しくないので、教えて頂けないでしょうか。

  67. 567 匿名さん

    ①ツーバイフォーは元々工期が短い
    ②3人の大工で家を建てる場合と6人の大工で建てる場合は工期が違って当然
    ③工期が長い場合、構造材が雨風にさらされる時間が長くなる

    以上から、早く出来るのであれば早く建てた方が良い。もちろん、建設にかける工数は同じとして。

    あと、同じような家を同じ業者がたくさん建てる場合、学習効果が上がるため工期が早くなり工作精度も上がるということがあるかもしれません。

  68. 568 匿名さん

    居住者です。
    2ヶ月弱の工期で家が建つとありますが、今まで敷地内
    の建築現場を見てきて、もっと期間がかかっていると
    思います。恐らく基礎工事と内装工事期間を含まず、
    建物の材料準備⇒外観までの期間のみを指しているのでは
    ないのかな?

  69. 569 匿名さん

    565さんのようなコメント、きっときちんと説明もできないまま書いているとしか思えないので、
    いちいち反応はしないほうが良いと思います。

  70. 570 匿名

    推測の領域を出ませんが、GFの販売所でお仕事されている方が随時このスレをみて、軌道修正をかけるようにしているように感じられる。別にそれはそれでいいのだが。でもこのスレって字自由な発言の場なんじゃないのかな。

  71. 571 匿名さん

    566です。購入者です。
    販売関係者が見てるのは当然です。実際、この掲示板の最新の話題をそれとは伏せて持ち出したら(浸水の件)、e戸建ての掲示板ですね、と言われました。
    自由な発言の場というのもまったくおっしゃる通りで、当然です。
    誰のどんな発言でも結構、要はいずれがより確からしいかを私は知りたい。なので、根拠があやふやだが私にとって重要な意見は根拠を明らかにしてほしいと思い、礼を失さないようにお願いするわけです。
    仮に567さん、568さんが関係者の軌道修正であっても、今のところ565さんよりは確からしい説明ですよ。565さんの(おそらくは否定的な)意見もお聞きしたいです。
    569さん、荒らし目的のよほどの無茶な意見ではなければ、議論のためには反応した方がよいと私は思います。

  72. 572 匿名さん

    へー営業の人たちも見ているんだ!
    ではここで普段言えないことを伝えましょう。

    オプション高すぎ!

  73. 573 匿名さん

    >>572

    absolutely!!

  74. 574 匿名さん

    キタザワさんでフロアコーティングとキッチン・洗面・風呂場の
    フッ素コーティングをしてもらった方はいらっしゃいますか?
    キレイにやってくれるのでしょうか。
    エアコンの取り付けも丁寧だったでしょうか?

    オプション、確かに高いですよね。
    もう少し安ければコスモスモアさんに色々とお任せしたいのですが。
    でもオプション会、ひとつひとつ担当が違うので、とても聞きにくい。
    せめて、インテリア関係とそれ以外で担当をわけて、一人の営業さんが
    複数の商品説明ができるようにならないでしょうか?
    いつもお客さんが少なくて、営業さんがボーっとしています


  75. 575 匿名さん

    購入者です。571さんの「565さんの(おそらくは否定的な)意見もお聞きしたいです。
    569さん、荒らし目的のよほどの無茶な意見ではなければ、議論のためには反応した方がよいと私は
    思います。」の意見に賛成です。私は、荒らしでない否定的な意見のおかげで冷静さを戻すこともありました。
    オプションについてですが、うちはカーテンレールは全部屋の窓につけてもらいました。価格は、86000円くらいでした。浄水器は一番安い物で66000円?くらいだったと思います。うちは2番目に安い75000円のものにしました。アルカリイオン水をつけると155000円くらいだったと思います。
    エアコンなどの電化製品は30% ? OFFらしいですが、ヤマダ電機やコジマで買った方が全然安いと思ったので、オプションでは買いませんでした。カーテンも市販のもので充分だと思います。カーテンレールと水まわりだけは何かあったときの保証がほしかったのでオプションで買いました。
    CATVですが、結局、機械やなんやかんやと月々8000円くらいかかりそうだし、機械も最初に購入すると5万円くらいかかります(レンタルでもいいのですが、結局は買った方が得らしい)。予想以上にいろいろとお金がかかりました。月々、緑地管理2000円、セキュリティー4410円、CATV8000円?で15000円くらいかかりそうです。
    火災保険は知人から入りましたが、個人免責以外のオプションは全部つけました。地震保険も5年ごとに更新にしました。建物2000万円で約定100%にして、全部で63万円ほどでした。地震保険は年28000円くらいだったと思います。私は阪神大震災の時に関西に住んでいました。私自身被害はなかったのですが、会社の人は家が半壊とか、まわりに亡くなった方がおられたりと大変な思いをされた方もいました。そういう場を体験したからか地震保険には入ろうと思いました。

  76. 576 匿名さん

    575さんへ
    CATVは地上波とBSのみ、チューナー(STBじゃなく、TVやビデオに付いてる物)を別途用意、にすれば800円で済みますよ。
    8000円はCATVのすべてのチャンネルが見られる最上プランです。そんなにチャンネルが要らないならSTB(機械やなんやら)も含めて不要になります。

    かわりに初期費用21000円を満額取られますけど、それは1回きりです。

  77. 577 匿名さん

    5期はいつからかしら・・・価格帯が気になります。無理だと思いますが。

  78. 578 匿名さん

    ご入居者の方にお伺いしたいのですが、システム門柱に表札をつける場合
    もともとの透明なアクリル板に字が書いてあるように見えるのですが
    オプションではできないようです。
    どのようにやられているのでしょうか?
    何かフィルムみたいなものを貼られているのでしょうか?

  79. 579 匿名さん

    >577さん

    5期は4期より価格が高くなるらしいですよ。
    3期、4期よりも土地の条件が良くなるので、その分値段も上がると。
    それに、最近は地価自体も上がってきていますので、強気の値付けをしてくると思われます。

    私も、5期を待とうかと少し悩んだのですが、高かったら結局変えなくなってしまうと思い4期で決めました。

  80. 580 匿名さん

    579様
    ですよねぇ。一億越えが何軒か出るでしょうね。買えないので逆に冷静に見守ってしまいそう。

  81. 581 匿名さん

    1億円を超える家って、普通のサラリーマンでは買えないですよね。
    何しろ、生涯賃金でも2億円ちょっとですから。
    多額の遺産相続でもあれば別ですが。

    やっぱり自営業の方とかが買われるのでしょうか?

  82. 582 匿名さん

    4期の購入者です。

    食洗機ですが、自分が好きな機種を着けたいのと、オプションが割高に思えたため、入居後こちらで手配してつけようと思ってます。

    オプション以外で食洗機をつけられた方がおられましたら、どちらに頼まれたか教えて頂けませんでしょうか?

    今のところは近所のリフォーム屋さんを見つけて、いくつか見積りをとってみようかと思ってます。
    ネット頼むと機械は安いのですが、工事費やアフターの点で不安があるので。

  83. 583 匿名さん

    575です。576さんアドバイス有難うございます。一応、途中変更できるということなので、最初は最上のものを選びました。あまり見ないのであればランクを落としていくつもりです。

    1期でも億を超える家があったそうですが、若いご夫婦が住んでらっしゃるとのことです。お金があるところにはあるのだなと思いました。30代のご家族が多いような気がしますが、30代でグランフォーラム宮崎台の家(最低でも約6000万円くらいしますから)を買えるなんてすごいなー、どんな仕事をしてるのかなとか、親がお金もちなのかなとか勝手に想像をふくらませています。うちは40代ですが、恥ずかしながら親からの約2000万円くらいの援助なしには買えませんでした。

  84. 584 匿名さん

    >583
    一流企業にお勤めの方でも若いご主人だけの収入では、この価格は厳しいと思います
    ダブルインカムのご夫婦も多いのでは?そうするとローンも5000万くらい組めそうですよね
    親御さんからの贈与がある方も多いのではないでしょうか。
    我が家もたまたま自己資金があったので、分不相応かなと悩みながらも買ってしまいました。
    上場企業でもないですし、ごく平均的な収入のサラリーマンです

  85. 585 匿名さん

    あとは、どれだけ家にお金をつぎこめるかという意思ですかね。
    ローンの審査が通るかどうかは別として、家を買うのにこれくらいなら払ってもいいという基準は、人それぞれですから。
    住宅購入の他に、子どもの教育資金、旅行や趣味の費用など、人によって重要度が違いますよね。

    うちはこの物件をあきらめました。希望物件は7000万円以上してしまうので、どうしても買えなかった。恐らくローンは組めたと思います。が、その場合ローンの支払いだけに追われる生活になってしまうような気がしました。ここの環境はすばらしいので、それでも買うという選択肢もあるでしょうね。

    ここに家を持って、なおかつ海外旅行もガンガン行けて、ついでに子どもが留学したいといったときに躊躇することなく送り出せるなんていう夢のような財政状況なら、迷わず買っていたでしょうが。

  86. 586 匿名さん

    >582さん
    ビルトインの食洗機ですよね?
    内部は、配管、配線済みなのでしょうか?

  87. 587 匿名さん

    283家族もいますから、それはいろんな人がいるでしょうね
    物件価格も4000万くらい開きがありますしね
    でも同じ街の住人同士、仲良くやりたいですね

    家を買ったと言うと、「一体いくらだったの?」と
    詳細を聞いてくる友人や同僚が多いです
    私はよほど親しい人か身内でない限り、
    家の価格や収入は人に話すことではないと思います
    ご近所づきあいでも、親しくなれば自然と
    お互いの情報はわかってくるでしょうが、
    職業や会社名などは聞かないほうがいいなと思ってます

  88. 588 匿名さん

    住人です。マナーの悪い家族も居ますよね〜。
    自分の家中心の…

  89. 589 匿名さん

    >588さん
    そうなんですか〜?!
    ま、どこにでも居るんでしょうけど、ご本人達は何も気づいてないんでしょう・・・って、ちなみに
    どんな風に自己中なのでしょう・・・結構気になったりして。

  90. 590 匿名さん

    食洗機を後付けした者です。

    配線は、100Vのコンセントがちょうど食洗機を設置する背面に用意
    されています。

    配管は、National等の一般的な機種であれば、分岐配管があり、そこ
    に接続できるように用意されています。ただし、ミーレ等一部の機種
    は、排水時のしくみが異なるらしく、用意されている分岐配管を撤去
    し、別途太いものに付け替えるのがお勧めと聞きました。

    製品および工事は、シティガス http://www.citygas.co.jp/ が安かった
    ので、こちらに頼みました。見積もりから提案まで、きっちりすすめて
    もらえたので、満足しています。

  91. 591 匿名さん

    >588さん
    私も気になります。
    我が家は子持ちなので、おさわがせすることが多いので
    こういうのってかなり気になります。

    気にしてもどうしようもないことが多いのですが…。
    m(__)m

  92. 592 匿名さん

    >>591さん
    以前GFも検討した元宮崎台住民です。宮崎台でのエピソードではないですけど・・・
    隣の不快な行動って似たようなものだと思うので、ご参考に。

    ・週末に朝8時からピアノを鳴らす。そもそも、ピアノを窓に接して置き、防音の工夫もしない。
     その部屋、我が家の寝室の真下。深夜残業の多い我が家族はいつも週末、それで目が覚める。
    ・こちらのダイニングの広い掃き出し窓正面になんだか汚い大きい物をバーンと置いてあるので
     下手に窓を開けられない。何度お客さんに「お隣のあれ汚いね」と指摘された。
    ・うちの庭に子供が物を捨てても知らぬ顔で放置(現場目撃)。取りにもこない。

    なんてことされて、参ってます。ため息。で、この家、驚いたことにうちの名字すら覚えてない。
    娘達は顔を合わせても挨拶もしない。
    住んで半年経ってるお隣でこれです。みなさんはやらないで下さいね〜。

  93. 593 匿名さん

    >588さん
    購入者です。私もマナーが悪い住民が気になります。
    具体的に教えていただけないでしょうか?
    また基本的マナー(これができてればOKだと思われること)も教えていただけないでしょうか?

    先日、内覧会に行った時、既に住んでおられると思われるお子さんがローラーボードでスースーと滑って遊んでました。まわりに親は見当たりませんでした。危ないと思いました。曲がり角もありますし、車は少ないとはいえ、宅急便やさんなんかの車も昼間くることもありますからね。うちは車通勤の時もあり、お子様の道路での遊びは注意してもらいたいと思いました。事故があってからでは遅いですからね。道で遊ぶルールー(厳しいものではなく最低のルールのような)なんかも町内会?で作っていただけたらと思います。細かいことを言って申し訳ありませんが、命にかかわる問題ですから。宮崎台の駅前の路上駐車もやめてほしいです。本当に危ないことです。駐車してある車の間から人が出てきても見えません。うちは、駅まで車で送ってもらうときは駅から少し離れた危なくないところでおろしてもらうようにしています。

  94. 594 匿名さん

    593さん
    私は実際住んでいないので、なんとも言えませんが、小さい子供が一人でローラーボードというのは
    確かに危ないです。でも、小さい子供のいる家としては、せっかくの一戸建購入でお庭も広いわけでないですし、親の目の届く範囲で家の前の道路で遊ぶ分には、許してほしいものです。度合いの問題が重要ですし、
    お互いの許容範囲も違うので、難しいですが、、、、、お互いうまくやっていきたいものです。

  95. 595 匿名さん

    594さん
    593です。言葉足らなかったみたいで、誤解をまねいたみたいで訂正します。私は別にローラーボードや道路で遊ぶなとは思いません。ただ、遊ぶにしてもルールを設けた方がいいのではないかと思いました。ルールと言っても厳しいものではなくほんの基本的なものでいいんです。ほんのちょっとでも気をつけようとする気持ちがあるのとないのでは違うと思います。事故があってからでは、近所づきあいどころではなくなるかもしれません。せっかく買った家なのに引っ越さなければいけなくなるような状況も起こりえるかもしれません。GFの曲がり角全部にミラーがついてるわけでもないのですから。ずーっと安心して住めるGFであってほしいです。

  96. 596 匿名さん

    今は気候も良く窓を開けておく事が多い時期だと思うのですが、
    子供が遅くまで騒いでいて(親も)、『うるさければそう思うお宅が閉めれば?』みたいなのってどう思います?
    子供が騒ぐのはしょうがない(当たり前)ですが、我が家の窓を閉めても大きな声が聞こえてきて…
    というのも、そのお宅は窓開けっぱなしですし(全部の)。
    おかげで我が家は今の時期も冷房入れる事が多々。

  97. 597 匿名さん

    続きです。
    自分(我が家)がされたらイヤなことはしない。
    自分(我が家)は少し周りに迷惑をかけていないか?
    この2つを心掛けるだけで、お互いが気持ち良く過ごせるのではないのでしょうか?

  98. 598 匿名さん

    596(597)さんのおっしゃる通りだと思います。
    基本ルールは、自分(我が家)がされたらイヤなことはしない。自分(我が家)は少し周りに迷惑をかけていないか?の心がけですね。
    車も運転する人の立場になって考えようとすれば、子供を遊ばせる範囲も自ずとわかってきますよね。
    話は変わりますが、施工会社に電話したら、GFは地鎮祭をやってないとのことですが、皆様はお払いなんかはどのようにされてますか?近くにお払いをしてくれる神社があればお値段も一緒に教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

  99. 599 匿名さん

    596さんは、まさかGFにお住まいなのでしょうか?

  100. 600 匿名さん

    マナーのお話が出ているので来客時の車の置き場所について
    皆様どうされているのかお聞きしたいです
    6M道路だと、自宅前に寄せて停めればお向かいのお宅の車が
    出入りするのに支障はないでしょうか?
    できることなら来客には車で来てもらわないほうが良いでしょうが
    引越し直後は皆さんご友人や親戚が大勢来ると思うので
    土日などは結構気を使わなければいけないですよね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸