分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン横浜中山ってどう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン横浜中山ってどう?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-05-06 13:33:09

夏ごろに販売されるそうだけどどうなんでしょうか?

【営業妨害を目的とした自作のためのスレ立てでしたので不適切な投稿を削除しました。
 購入を前提とされておられる方のみご利用をお願い致します。管理人】

[スレ作成日時]2006-06-10 23:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 901 匿名さん

    >住宅購入は、自分の価値観を大枚はたいて具現化することですから、周辺環境も似たような価値観を求め、大きく異なるものを排除したくなるのは、とても自然なことだと思います。

    自然じゃねーよ、バカ。

    自分の価値観だけで、他人を排除するなんて最低だね。人間のクズだ。

    あー、久しぶりに腹が立った。

  2. 902 匿名さん

    >894
    >住宅購入は、自分の価値観を大枚はたいて具現化することですから、周辺環境も似たような価値観を求め、大きく異なるものを排除したくなるのは、とても自然なことだと思います。

    自然じゃねーよ、バカ。

    自分の価値観だけで、他人を排除するなんて最低だね。人間のクズだ。

    あー、久しぶりに腹が立った。

  3. 903 匿名さん

    893さん
    生保チームと持家ローンチームって、具体的にどういう事でしょうか?
    その「チーム」とは保護者、子供側のどちらを指すのでしょう?
    894さん
    県営市営住宅の少ない学区へ小学生の子供を越境させている知り合いもいます、との事。
    この周辺は学区制度というのはどのようになっているのでしょうか?
    学区を越境するというのは可能な事なのでしょうか?

    この周辺の知識がないので素朴な質問です。

  4. 904 匿名さん

    ここのところプラウド関連とは違う話題になっていますが…
    私も一言書込みしたくなりました。
    チームって子供じゃないでしょう、当然(?)かと思いますが、【親】
    ですよ。特に894みたいに勘違いしてる奴ら、【排除したくなる】って
    自分を中心に考えた極みでしょう。自分の持ち分領域にあるモノや進入しようとするモノを排除するのはいいとして、領域外のモノを排除するのが自然なんてことを価値観として捉えるなんてマジオカシイ、何様のつもりなんだろうかね。
    892さんが言ってるように子供を教育して成長させるのは学校でも学区でもなく(影響は受けるでしょうが)【親】ですよ。悪いと思う影響を受けたら注意し是正、予防するのは【親】ですよ。それが出来ない?で排除するような【親】に育てられたら子供もそうなるでしょう。
    親としての責務を果たさずに周囲の責任にしすぎだよ、今の親は。
    ただ、894さん、排除するために排除された環境を求めるという事でしたら先ほどは言い過ぎました。

  5. 905 入居済み住民さん

    そろそろ話を元に戻しませんか?

    コマツストアがなくなって
    ツルカメになるということですが
    駐車場のスペースはとるのかなあ?

    あの土地では厳しいですよね・・

  6. 906 ご近所さん

    駐車場は従来どおり地下になるんじゃないですか?
    しかしなぜまたコマツはあの場所から撤退するんでしょうね?

  7. 907 検討中

    初めまして。
    最終期検討中で現在共働きです。
    いずれ子供を産んで子育てをしたいと考えているのですが
    同じようにご夫婦で購入されている方っていらっしゃいますか?
    やはり子育中の方ばかりですかね?!
    営業の方に聞いたところご夫婦や年配の方もいるとのことですが。

  8. 908 ご近所さん

    >>907
    うちはこの分譲地ではありませんが、一言言わせてもらうと、不動産屋の営業はいいかげんな事しか言いませんよ。
    あそこのお宅は○○から越してこられたそうですよ、こちらのお宅は○○だそうです・・・・・・・ってぜーんぶウソ。
    経験者は語ります。

  9. 909 匿名さん

    >>907

    ご夫婦だけ(30台あたり)のお家も、複数存じています。
    また、子供も幼稚園就学前からお腹の中あたりの小さいのがたくさんいます。ちょうどいいかもですよ。

  10. 910 検討中

    >909

    情報ありがとうございます!
    夫婦だと浮いてしまうかなと心配していたので。。。
    ご近所に共働きの方がいらっしゃるんですよね!?
    909さんは何期に購入されたんですか?
    1期の頃に比べると徐々に値段が上がってきているので
    若い世代だと手が届かなくなってきてるイメージがあります。

  11. 911 匿名さん

    910さん
    909さんから返事来ないですよねぇ…
    908さんの方が真実に近いんですよ、おそらく。
    最終期の価格は知りませんが、ここはかなり高いはずです。
    収入を考えて購入検討していると思いますが、よぉ〜く考えて
    結論出した方が良いと思います。
    ここの板は様々な人が書いています。事実、ウソ、購入妨害者(社)、
    買わせたい人等々。
    私は実際申し込みしてハズレましたが、最終期は考えていませんです。

  12. 912 購入経験者さん

    910さん

    まあまあ、どんな人が住んでいるのかは
    インフォメーションセンターに来た際に
    ぶらりと歩いてみて回れば良いのではないですか?

    夫婦だけというの方もいますよ。
    けど、どちらかというとお子さんをお持ちの方が多いと思います。
    ただ、浮いてしまうという心配については
    個人の感じ方次第だとおもうのでなんとも・・。
    いい人多いですからあまり気にされなくても・・

    あとは、値段と環境と交通手段を色々な所と見比べて検討すれば
    良いのだと思います。

    参考までに・・
    △値段は確かに高いですので、「稼ぎ・貯蓄・支援」とご相談ください。
    △車通勤が中心なら駅からの距離はあまり気になりません。
    (老後の生活はちょっと心配ですが・・。)
    △バス停、駅ともに中途半端な距離です。
    ×近くで買い物するところがなくなりました。(鶴亀になるの?)
    △小学校は近いですが中学校は遠いです。
    ○緑が多くて環境は良いと思います。
    ×夏はせみがごろごろ転がってます。
    ×カラスにごみを荒らされます。
    △お子さんをもたれる予定なら実家に近いことも条件?
    △中山がよければブランズガーデンも競合になるかも。
     但しブランズは坂がさらにきつい・・。
    ○静かで、きれいな住宅地として構築している
    ○駐車場二台分確保可能と小さい庭がある広さ。(その分値段高い)
    △土地の値段は・・60万円/坪⇒3000万/50坪
    (土地総合情報システムにて「字杉沢」の時の公示価格で計算)
     あの場所で高い!という人いたけど本当にそうか?
    △家の形、色、設備は人それぞれの好み。
     設備が充実しているが、建売ならもう少し安くても・・と思う。
     注文住宅を探しているときは50坪に立てるなら少なくて
     3500万くらいかかるといわれたけど・・。

    こう見るとやはり環境重視の方で、
    △が○と判断できるのであれば買いに向かっても良いと思います。

    色々叩く人多いけど、本気で購入検討して知ることは
    良い物件はすぐ売れる。土地でも建売でもそうでした。
    後から更に良い物件が出るかもと思っていて、
    ずっと見過ごすよりココだ!と思ったら迷わないほうがいいです。
    と、某S林業の方に言われた言葉が身に染みてます。

    住めば都

    by なぜか「野村のひとり芝居」だと思われていた861でした(w)。

  13. 913 周辺住民さん

    >>910
    本当に野村の関係者じゃないんですか?
    とても一般人のコメントとは思えませんがw

  14. 914 入居済み住民さん

    912さんの評価については私も同じ評価です。
    ただ、土地の価格は、契約時に頂いた書類によると、
    50坪で4000万くらいの評価になっていました。坪=80万?

    野村の建売を購入するのがいやなら、この区域には
    未販売の土地がたくさんあるようですし、注文住宅を
    立てるというのもあるかと思います。
    三保小学校の前にはタマホームさんが建てていたようですし。
    まだ、野村アーバンネットの建売物件はまだ残っていたみたい
    で、さらに値下げして5500万円以下になっていたようです。
    不動産の価格なんて絶対値じゃなくて、需要と供給で決まって
    くるから、なんとも言えんです。

    #野村が販売しない区画ってどこで売りに出されているんでしょうね。
    大手デベロッパーがまだ抱えている?

    #とりあえず、買ってはみたものの自分の不動産の価値はどれくらい
    というのは気になるもんです。

  15. 915 購入経験者さん

    912です。

    ほんとーに一般人です。

    >>914さんおよび皆様

    失礼いたしました。
    計算間違えました。計算すると坪=80万円くらいでした・・。
    とすると土地代は高いかも・・。

    まあ、けど注文住宅探しているときに
    西谷とか長津田とか長後とか色々見ましたが、
    やはり「徒歩20分圏内&四角&広い道路にすぐ出れる&緑がある」
    土地は無いか、それ以上の値段していたことを考えると、
    まあいいかなと思います。
    十数年後はわかりませんが今は地価も上昇してるし。

    ソレと914さんがおっしゃるように土地結構余ってますよね?
    どうなるんでしょうね?
    地下鉄ができて、地価がさらに上がってから売り出す手法も
    あるようで・・。ある意味賭けですが・・。

  16. 916 周辺住民さん

    いろいろ読んで、新住民の方たちのために、思わず書き込み。
    だれか書いたことかもしれないけど。

    ●三保は不動産売買に関してはカヤの外、資産価値期待は目論見はずれに終わります。
    ●そのかわり念珠坂から向こうは、緑の宝庫。広大な「庭付き」と思えばよいのです。
    ●急坂が多く、疲れます。そのかわり足が丈夫になります。
    ●足が丈夫になると、自転車もよくごげて、クルマがいらなくなります。
    ●1km2kmは、散歩圏内。霧ヶ丘でも青葉台でも徒歩行が苦にならなくなったら、一人前。
    ●三保は自己変革には最適の地です。

    ※三保小からプラウドシーズンの中央にかけては、森の中の深い谷で、その昔は隠れ田だったと、小学校の先生が話していました。それを埋め立てての造成。地盤が固まらないと造成組合の方が嘆いていたのが、印象に残っています。地盤沈下、地滑りなど不測の事態がないことをお祈りいたします。

  17. 917 土地勘無しさん

    >>916

    えっ埋め立て造成地なの!

    余計なことを書き込んだ916を**ます
    余計なことを書き込んだ916を**ます
    余計なことを書き込んだ916を**ます
    余計なことを書き込んだ916を**ます
    余計なことを書き込んだ916を**ます

  18. 918 周辺住民さん

    三保小学校とプラウドシーズンの間の以前からある民家のあたりに、なぜあれだけの高さのコンクリ塀が必要だったか考えてみてください。
    谷の深さは、三保小の校庭のレベルから、プラウドシーズンの最高部までです。
    分譲が発表になって、プラウドという名称もちょっと皮肉っぽいなと思ったものです。

    差し障りがあると困るので、これ以上は書きません。
    詳しいことは、区役所に行けば、過去の地図などがあると思いますよ。
    不安にさせてスミマセン。
    造成組合もすごく真面目に取り組んでおられたので、きっと大丈夫ですよ。

  19. 919 ビギナーさん

    あ-あ-。言ってしまいましたね。
    本来の価値からすると高いという意味がわかりましたか?
    でもひらきなおって気にせずに
    沈まないことを祈りましょう。
    家は地盤が大事ですから。

  20. 920 周辺住民さん

    元々三保小自体、谷を埋め立てて建てたと聞いたことがあります。

    10年以上三保に住んでると色々な話が聞けますよー

  21. 921 物件比較中さん

    購入された方は承知して購入されたのですか。谷でも川でも
    しっかり補強されていれば問題ないとおもいますが。
    タイルなどの亀裂や段差などでないか心配ですね。
    だれか区役所で調べた結果教えてもらえませんか。

  22. 922 入居済み住民さん

    埋め立て地?!
    野村に何も言われていないよ、損しました。
    これは本当ならば、最終期は1000万円下げても売れないだろう!

  23. 923 匿名さん

    で、どの範囲が造成地なんだろ。
    尾根の部分(3〜4期)なんかはどうみても違うし…
    三保小からインフォメーションセンターあたりが怪しいの?

  24. 924 購入検討中さん

    つまり、1〜2期は埋立地なの?

  25. 925 物件比較中さん

    どの区画かは実際判別難しいでしょう。
    リビングは大丈夫で和室から谷底だったとか・・・。
    それより地盤調査の結果や地盤保証、アフタ−などが重要
    ではないでしょうか。売りっぱなしはないと思いますがそれなりに
    高い買い物ですのでリスク回避と相談です。
    土地に難があると建物云々ではすみませんし。関東大震災がくれば
    造成の良し悪しで家が坂下まで流れるか(駅近に)陥没区画になりかねません。価格が高い理由は造成費用だったのでしょうか。

    購入されたかた地盤保障ついてるんですか。

  26. 926 入居済み住民さん

    地盤調査の結果がありますが、地盤保証ではないですね。
    不安になりました。

  27. 927 ビギナーさん

    地盤保障は地元建売クラスでもあったとおもうんだけど保障なし
    ですか。保障しきれないということですね。保障するならもっと
    金額あげないと割に合わないとでもいうのでしょうか。
     空中空間地盤というか基礎の下に東京タワ−がいくつも
    入ってることを祈るしかありませんね。
    住んでいる家庭で知ってても購入に踏み切れたでしょうか。

  28. 928 入居済み住民さん

    >住んでいる家庭で知ってても購入に踏み切れたでしょうか。
    こんな情報ぜんぜん知らないですよ!
    もっと早く書いてほしいぐらいです。なんでいまさらという感じ。

  29. 929 物件比較中さん

    昔何だったのかと質問したことがありました。
    山です。と答えられた記憶がありますが、まさかその逆の
    谷だったとは。どうなんでしょうか。
    野村さん地盤は本当に大丈夫でしょうか。また、ご自身でも
    この価格、条件でも家族のために買いますか。
    実際社員のかたの購入例はあるのでしょうか。

  30. 930 匿名さん

    三保小の近くは不確実(でも、プラウドじゃない建物が多いよね)
    その他はもと山、ひな壇形成(半分削って、半分盛る)くらいなので○
    実は、エアヒルがやばいんじゃないかと、空想中。

  31. 931 土地勘無しさん

    深い谷だとしたらひな壇は無理じゃない。盛って盛ってもりもり盛って
    串さして上に乗っける(建物)感じ?
    すごく怖い。10CM不同沈下しても大変なのに。どのくらい埋めたのか
    興味あります。区画によっての当たり外れがすごく大きそう。
    でも隣のはずれ区画の影響で当たり区画も被害がおきないとも限らないし
    難しい土地ですね。12月の販売はどうなるかおもしろそう。

  32. 932 周辺住民さん

    三保小かを右手に見て上がっていって200メートルくらい行ったあたりの右側に怪しい板金屋みたいなのがあってその周囲は谷でしたよ。不法投棄されたテレビや家電製品がたくさん捨てられていました。
    よく夫と散歩しながらこれじゃ死体が落ちててもわからないね、なんて話していました。

  33. 933 入居済み住民さん

    >周辺住民さん
    いろいろ知りそうですね。
    この谷の埋め立て工事を行ったのはいつごろですか。
    野村が今回の分譲のために行ったものですか、それとも遠く昔にすでに埋め立てられたのでしょうか。
    購入時、野村に山を削って造成した土地と聞きました。谷を埋め立ての話は一切されませんでした。もしこの谷の話が本当ならば、詐欺にあたるのではないかな。

  34. 934 匿名さん

    売主から「切盛図」(「きりもりず」と読みます)を見せてもらえば一目瞭然です。

    どこを切り土としたか、どこを盛り土としたかが分かる図です。

    山や谷というのは大袈裟ですが、どこの造成地でも、山を切り崩した場所があり、その土を利用して均(なら)すものです。

    同じ分譲地でも、全てが切り土、盛り土となっているのは稀であり、区画によって、ここは切り土、ここは盛り土というようになっています。

  35. 935 買い換え検討中

    すでに住んでいる方の土地が盛り土(大盛り)の場合、詐欺にあたったり
    それなら買わなかったと主張すれば白紙にしてもらえるのでしょうか。
    山を切り崩したと谷を埋めましたでは180度違いますから。
    地盤調査の結果でだいたいは予測ついてしまいますが。

  36. 936 ご近所さん

    三保小の西門の先に通称三角坂という坂があったけどそこももう今はありませんね。
    三角坂は残してもらいたかったですね。

    今更言っても仕方がありませんが。

  37. 937 不動産購入勉強中さん

    山があれば谷もそれなりにあるんだろうな。
    ヒュ−ザ−のような強度不足(地盤)でないことを信じて
    返済するしかないだろう。大きな地震でのゆれ具合やクラック、
    などおかしい時は地盤の再調査と再補強をするほかないですかね。
    ほんとに埋め立てだとしたら凄いショックだ。(当たっていたらだけど)

  38. 938 匿名さん

    グーグルの航空写真はすでに造成後でした。
    困りますね。谷は地震がはしる道になることがあるので。

  39. 939 物件比較中さん

    今から地震保険と地盤保険?はいったほうがいいですね。
    どの程度の落差なのか掘ったら缶だの自転車だのでないでしょうね。
    でもよく谷を埋めたもんだ世。ホントなら。たいしたもんだ。
    よっぽど安く仕入れたな。でも開発費がかかるけど。
    総合的には買いですか、パスですか。

  40. 940 購入経験者さん

    なるほど。

    横浜市のHP「i−マッピー(まちづくり地図情報) 」で
    等高線を見るとなるほど〜と思えました

    2Chでは三保の解体屋についても2003年の板にありました。
    ご興味ある方はどうぞ。

  41. 941 周辺住民さん

    >>940
    こんなものが見えれるんですね、面白かったです。

  42. 942 匿名はん

    検索できへん。
    助けて

  43. 943 購入経験者さん

    i−マッピー(まちづくり地図情報)でググる。
    利用条件に同意してソフトを使用することができます。

    三保の解体屋については
    「三保」「解体屋」「バイク」の3文字でググる。

  44. 944 匿名さん

    で、結局、どこが埋立地なのよ
    ものぐさ君でスマソ

  45. 945 入居済み住民さん

    i−マッピー(まちづくり地図情報)を見ましたが、何もわかりませんでした。
    もし地図にある数値が高さを表すとしたら、三保小学校が40.9に対し、野村開発地が52.5や52.9など高い数値で、谷ってわけではないですね。
    あと、この地図での等高線をみても、やはりわかりません、等高線だけが有って、高いか低いかの数値が書いていないですから。

  46. 946 購入経験者さん

    ココからは想像です。

    この地図は平成13年〜15年に改定されたもののようですので
    数十年前などはわかりませんが、そのころには既に
    造成が進んでいたということですね。

    三保小学校の南側は明らかに窪んでると感じました。
    場所からすると道路?か、
    何も建っていなくて残っている土地辺りでしょうか?
    916の方の話とも一致しますし。

    あとはプラウドではないですが
    三保小の北側の落差が大きいので
    その辺り(校舎の辺り?)もそうかと。

    それ以外は等高線を見る限り、
    切り崩し以外には考えられません。
    わざわざ、崩すための山自体を作るとこから
    始めるわけもないでしょうし・・。

    あとは、坂を平坦にして建物建てられるように
    埋め立てているところは
    そんじょそこらにありますよね・・
    まあ、といっても海を埋め立てて
    ビル作るようなデベロッパーが数年かけて造成してから
    建物建てているみたいだからねえ・・。

  47. 947 大手企業サラリーマンさん

    約15年前の写真ですが、造成前です

    http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533924&...

  48. 948 入居済み住民さん

    >>947 good JOB!!

    長津田なんかも造成中だね

  49. 949 購入経験者さん

    分かり易いですね、この航空写真。ここは、鶴見川へ流れ込む細かい支流の間に残された山だったんですね。どちらかと言うと地盤は、しっかりしてるんじゃないですか。
    横浜線沿線付近の方が、元の河原ですから地盤は弱いでしょう。
    最近見かけたこの近辺の新築は、地盤改良をしてました。
    山の切り崩しですから、地山とそうじゃないところがありますけど、946さんの言うとおり、それは普通のことですから。

  50. 950 947
  51. 951 周辺住民さん

    >>947
    その航空写真もっと拡大できるやつじゃありませんか?

  52. 952 周辺住民さん

    連投すみません。
    ごめんなさい、こちらの写真と勘違いしていました。
    こちらは昭和49年です、三保小は体育館と新館がまだできていませんね。

    http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c44/ckt-74-15_c44_7...

  53. 953 匿名さん

    深い谷があったようには見えないのですが?

  54. 954 不動産購入勉強中さん

    うん。深い谷じゃなくてなだらかな谷ですね。
    少し安心したかな?
    あんなに坂登るのに敷地が谷だったら普通怒りますよね。
    何のために登ったのかと。

  55. 955 申込予定さん

    952の写真を見るとうちは平気そうだ(と信じたい)
    916のコメントの怖いところは、隠れ田ということ(谷とは言っていない)

  56. 956 匿名はん

    >>955 申込予定さん 
    >952の写真を見るとうちは平気そうだ(と信じたい)

    今の時点でまだ申込できないはず、なぜうちは平気と言えるかな?
    しかも、申し込むだけで抽選に当たるという保証がないよ。

  57. 957 物件比較中さん

    おもいっきり。深い谷と田んぼの前に書かれています。
    黙認でしょうか。田んぼだけとしても地盤は弱いし。
    畑より断ち割る意。埋め立て土砂の空洞化が起きない事
    を祈りましょう。抽選より確立は悪いかもしれませんが。
     横浜市で構造強度不足が指摘されましたし・・・。
    ここは大丈夫でしょうか。住民さん一度調べたほうが
    体にも心にもいいと思います。

  58. 958 購入経験者さん

    深い谷はないよねえ・・・

    あと、隠れ田って川とか用水とかなくても
    作物できるんですか?
    見当たらないんだけど・・
    井戸とか掘ってたのかなあ?

    まあ916さんも又聞きのようなので
    実際のところは分からないかも知れないですが・・。

  59. 959 入居済み住民さん

    思いっきり話を変えてもいいですか?

    っても変えちゃうんだけど。

    この辺りで歩いていける理髪店とかあります?
    良いとこ知ってたら教えて下さい。

  60. 960 周辺住民さん

    三保街道の長延寺下の方にヘアーサロン石井があるじゃない。
    それかひのでやさん並びのあづさ(三保の内情に詳しくなりたければココw)、警察前の土井(やたら丁寧)。
    それぞれ一長一短だけどね。

  61. 961 匿名さん

    谷の乱これで終了でしょうか?
    やっぱり最終期を迎えて、いろいろの噂が出ますね!

  62. 962 周辺住民さん

    916です。大騒ぎさせてスミマセン。

    貴重な昔の航空写真ありがとうございます。
    谷(谷戸)は、No.952の写真に鮮明です。
    三保小から下に見て、1軒目の青い屋根の小屋から奥。
    ▽の部分すべて。

    >あと、隠れ田って川とか用水とかなくても
    >作物できるんですか?

    谷戸の田んぼは一般的に涌き水(地下水)で行われます。
    新治市民の森の鎌立谷戸、旭谷戸なども同様の地形です。
    http://homepage3.nifty.com/NIIHARU/morimap/morimap.html

    造成請負は、(株)オオバと思われます。
    http://www.k-ohba.co.jp/index.html
    (三保久保中通土地区画整理組合で検索)

  63. 963 購入経験者さん

    あれ?

    造成は清水建設って聞いてるけど?

  64. 964 入居済み住民さん

    とこや情報ありがとうございました。

    ヘアーサロン石井が一番近いかな?

  65. 965 周辺住民さん

    >あれ?
    >造成は清水建設って聞いてるけど?

    訂正。オオバは測量者でした。
    http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/record/sokuryoukiroku/kantou.pdf

  66. 966 買い換え検討中

    清水を使うとはかなり大掛かりな工程が想像できます。
    25%〜30%は造成費用かもな。
    そうすると中古狙いがよさそう。もう寝あがることもなさそうだし。
    1年後からは価格下がりますよ。(今が最後の高値)
    中古は激しく落ちるとの読みですが。どうおもいますか。

  67. 967 匿名さん

    >1年後からは価格下がりますよ。(今が最後の高値)
    中古は激しく落ちるとの読みですが。どうおもいますか。

    価格が下がるかもしれないが、中古がすぐ出るとは限らない。
    何年待ちでしょうか?

  68. 968 不動産購入勉強中さん

    何年待ち?
    それは2〜5年くらいが狙い目だね。
    ここは5年もすると暴落したとしても買い手を探すの大変だとおもうが。
    全般てきに、5年以内にもっと駅近がかなり安く分譲されるはず。
    そうすると、ここは分譲価格が高いから・・・かわいそうな予感。
    下がる条件がそろいすぎてるとおもいます。
     公立中学が4Kmくらいあるんじゃわたしには致命的。
    ここの中古は2年落ちくらいが買い時だとおもうよ。
    いろいろ勉強して感じた感想ですので反対意見あれば教えてください。

  69. 969 匿名はん

    >公立中学が4Kmくらいあるんじゃわたしには致命的。

    致命的なのに、なぜまた買いたいの?不思議!

  70. 970 購入経験者さん

    >>968さん

    ふむ

    不動産の勉強だけではなく、
    消費者の心理を学んだほうが良いですね。

    まず消費者の心理行動として
    ここの物件を2〜5年後に売却するつもりなら
    購入はしないと思うよ。

    転売するなら短くても十年は立った後だね。
    購入層も年配の方よりも若い層が多いし、
    長く住む事前提に購入していると思うよ。

    何で2〜5年後に売却する人が出ると思うんだろう?
    根拠が分からない・・。
    価格が下がったらすぐ売却する株取引とは
    全く違うんだけどなあ・・。

    あとねえ、あんまり下がることを神経質に気にはしない。
    だってローン終わるまでは、まず売らないもん。
    仕事の都合とかで転勤する人はいるかもしれないけど
    そんな人なら駅近のマンション買うんじゃないかな?


    けど、数年〜十数年後には
    団塊世代の金余り老夫婦が駅近マンションに引っ越して
    土地が余りだすという話もあるくらいですし
    そのころの日本は全体的に今よりも地価は下がると
    思っていたほうがいい。
    (サラリーマンの給与が上がれば話は別ですが・・。)

    ただ、そのころは金利水準や行政からの補助は
    どうなってるだろうね?
    固定金利などを考えると多少高くても今が買いなのか?
    待ったほうがいいのか?

    また、その時代は、今よりもさらに環境が重視され
    整地されて環境が良いところか再開発地域は人気が出るだろうね。
    昔からの住宅地で区画整備をしない土地は
    雰囲気が暗いとかで忌避されると思うよ。
    今よりも消費者の目は肥えてくるだろうしね。

    ああ、あと、公立中学校4Kmね。
    プラウドの周辺の子達は昔から元気に登校してるよ。

  71. 971 入居済み住民さん

    駅から遠いこの物件、終の棲家のつもりだと思うけど。
    売却するとしたら、なにかのトラブル(転勤から離婚まで)でしょう。

  72. 972 社宅住まいさん

    952の写真を見ると、
    プラウドの最終期と、まだ空地のところ、インフォセンター付近が…

  73. 973 周辺住民さん

    >>970うちの子も三保の端っこから元気に約1時間かけて通ってますよ!
    武蔵中山台の子なんかもっとかかるでしょうねー

  74. 974 匿名さん

    >952の写真を見ると、
    プラウドの最終期と、まだ空地のところ、インフォセンター付近が…

    もしあの写真の黄色い部分が谷だと見れば、谷が道路になっていますね。
    最終期は大丈夫でしょう。

  75. 975 不動産購入勉強中さん

    ご指摘?ありがとさん。

    ふむふむ

    消費者心理ですね。わたしも消費者ですがあなたと考えが合いませんね。
    2〜5年後は一番価格が下がりかつ、家もくたびれていない中古購入を
    考えればお得という意味です。
    また、その期間で手放すひとがいないと言う根拠はなんでしょう。
    そんな不自由なところ5年も住んでればいやになる人いるはずだよ。

    株は高くならなければ私は売らないけど。あせって売る人いるから
    私は助かります。株はあがるまで持つ(待つ)ものですよ。
    下がる株は買ったことないけどね・・・。

    969さん
    私はたぶん買わないけど価格設定と土地の今後に興味があります。
    でも往復2時間は時間がもったいないね。雨(台風)や雪の日は
    どうしてんのか不思議です。

  76. 976 匿名はん

    >>不動産購入勉強中さん

    もしかして新車を買った事もないでしょう。
    何円の株をやっているかをしらないけど、考え方が貧乏くさいやね。

  77. 977 不動産購入勉強中さん

    貧乏くさい?
    どうおもわれてもそんなのカンケ−ネ−。
    そうゆうあなたは見栄っ張りでしょ。
    おつかれさま。

  78. 978 購入検討中さん

    貧乏臭いかどうかは、別にして損得だけで物事見ている感じは嫌だね。
    見栄ぱり大いに結構じゃないですか。
    気に入った場所に好きな家を買って住んで満足する、、、人生の中の大きなイベントの一つだし、幸せの一つですよ。言い換えれば自己満足でもあるわけで、その満足を満たす要因の一つが見栄ですよ。
    それなら気持ち良く買いたいね。

    ちなみに横浜市の中学校の平均通学時間は、片道40分だとか、、、
    結構みんなよく歩いている。

  79. 979 周辺住民さん

    >>978
    でしょ、三保小児童も含めて坂道歩いて通うから市のスポーツテストでも三保小は成績良いんですよ、体力あるから。
    往復2時間、雨の日も風の日も頑張って歩いて登校していますよ。
    その方が体力もつくしね。

  80. 980 匿名さん

    ふ〜ん…
    不動産、特に一戸建てってさ住む為にいろいろ見て検討した結果購入するんだよね、多分多くの人は。
    儲けるために購入は普通はしないと思うし、できないような気が…
    そのための資金がねぇぇ。
    どんなにいい場所に住んでいたって家屋は年数が経てば評価は落ちていくし、土地は上がるかもしれないが下がるかもしれない。どんなに不便でもよほどの理由がなければ2〜5年後に売りに出るなんて通常はないんじゃないのかな?残債抱えて、しかも値が下がってたら売る決心がつかないとおもうけどなぁ。別の場所、今よりも便利なところは当然売値より高いだろうしね。借金だけが残るよね?
    土地を転がすか、駅近マンションで儲ければ?

  81. 981 不動産購入勉強中さん

    ぶ〜ん・・・・

    儲けるためではないんだな〜。
    正解は損しないため。
    家は消耗品だし、土地(ここ)はもうあがりようがないから。
    それじゃみなさんは2〜5年以内に住み替える人いないと思ってる?
    あなた自身が引っ越すことになるかもしれませんよ。

    見栄っ張りさん
    やはり見栄っ張りではなさそうです。
    そうならここは買わないだろう。
    言うなら
    歩くのが好きな怖いもの知らずでキャンプ好きかな。

    横浜市の通学平均40分はどこの調査、資料からですか。
    未保障は体力自慢なんですね。

  82. 982 匿名さん

    公立中学が片道1時間ですか…
    かといって私立に入れるにしても駅から遠いということは塾にも遠い
    ということになりますよね
    うちはまだ子供が小さいので実感が湧きませんが、お子さんが習い事や
    塾通い等されている方はやはり毎回送迎されているのでしょうか?

  83. 983 大学教授さん

    この環境ですと親との会話が少なくなります。
    何か対策は取られていますか。
    塾、通学でそうとう時間を無駄に消費することになります。

  84. 984 購入経験者さん

    >>981

    ディベートみたいで面白いですね。

    あなたの論点は今までのレスから下記3点ですね。
    ・2〜5年後に手放す人が出る
    ・価値が下がるから損をする
    ・中学校まで4Kは致命的

    *さて、消費者の心理を学んだほうがいいといわれた際に
    「わたしも消費者ですが・・・」
    とおっしゃいましたが
    じゃあ何で2〜5年後に売りに出るとお考えですか?

    >不自由なところ5年も住んでればいやになる人いるはずだよ

    最初はこうおっしゃってましたね?
    もしこれが理由なのならば
    フォレストの方や三保橋近くの住宅地に住まれている方も
    そうなるはずですよね?どうなんでしょ?

    あと住んでみて分かることですが
    三保は思ったより本当にいいとこですよ。
    朝なんかは緑の香りがしてとてもすがすがしい。

    >正解は損しないため

    もしこれが実は本当の理由だとしたならば

    駅から距離がある、中学校は遠い、
    →これは説明を受けているから承知の上。

    値段が高い
    →これも承知の上。

    じゃあなぜそれでもココを買うのか?
    それは何らかの環境によって
    (土地勘がある・車通勤が主・親族が近くに住んでいる
     環境が非常に気に入った)
    上記以上に「ここに住む事」にメリットが
    あると考えるからに他なりません。
    (地価にメリットがあるかどうかは別です)
    「値段が高い」段階で消費者の選択の視点は非常に厳しくなります。
    十分に検討し、理解して購入していると考えるのが普通。

    とするならば、消費者であるあなたは
    値段が高いココを買ったとしたら2〜5年後に売ると思う?
    購入した消費者の心理になってみて考えて下さい。
    なれないということでしたらそこの消費者の心理は語れませんよ。
    値段が高い=ローン負債も多い
    ⇒買い替えることで更に負債が生じる⇒そんな行動起こすかな?

    容易に買い替えができるお金持ちがいるなら売ることをするかもね。
    でもそういう人はもっと便利で環境も同等の場所を選ぶよね。

    最初言ったように
    購入層も年配の方よりも若い層が多いし、
    長く住む事前提に購入していると思うよ。
    住んでいる人をマーケティングの立場から見れば
    これくらいのことは簡単に想像つくよ。

    地価による変動リスクを考えれば
    駅近の高値圏以外はどこもどんぐりの背比べ。
    あとは、その方々の価値観でしょう。

    以前にも書きましたが建売よりも
    注文住宅検討してみると他の土地の値段がよく分かります。
    場所と地形の組み合わせですね。整地されてない三角形なのに・・
    って言うのがザラということを知ることができます。
    不動産勉強中ということでしたら、インターネットではなく
    実際の土地を不動産屋と見てみることを進めます。
    今ありえない位あちらこちら強気で売ってますよ。
    「安い」と思ったら車を置けない地形だったりがザラです。

    *あと、株の話は例え話です。
    素人トレーダーがやりそうな行動を書いただけです。
    高額商品を購入するに当たっては
    拙速にならず十分に考慮しますよと言いたいだけ。
    まさかそこに食いつくとはね・・。
    まあ折角なので、質問
    あなたは「自社の株」の価値が下がったら売りに出しますか?
    それとも「上がるまで待つもの」ですか?

    *中学校まで40分
     その年代の子にとってはあまり苦にならない時間ですよ。
     (逆に体力なくなって苦になって貰っては困る・・。)
     あと、雪なんか降ったら、それはもうたまらないでしょうね。
     多くの子供にとっては積もった雪というものは
     とても面白い遊び道具になると思いません?小さい頃どうでした?
     台風の時?一年に何回あるでしょう?しかも中学は3年間でしょ?
     そんな時は車で送ってあげればいいじゃない。
     近所の子と相乗りとかしてさ。
     そうやってコミュニティ作りましょうよ。
     普段挨拶していることを続けていって
     困ったときは助け合う地域コミュニティが形成されると思うよね。
     っていうふうにしていくべきでしょうね。

    とまあ、この辺りにしときましょうか。
    質問への返答はしなくても結構ですよ。
    それぞれの方の感じ方があるでしょうから

    大学教授さんのご指摘にある
    塾とかの子供の送迎についての工夫を話し合いたいですね。

  85. 985 購入経験者さん

    >>981

    ディベートみたいで面白いですね。

    あなたの論点は今までのレスから下記3点ですね。
    ・2〜5年後に手放す人が出る
    ・価値が下がるから損をする
    ・中学校まで4Kは致命的

    *さて、消費者の心理を学んだほうがいいといわれた際に
    「わたしも消費者ですが・・・」
    とおっしゃいましたが
    じゃあ何で2〜5年後に売りに出るとお考えですか?

    >不自由なところ5年も住んでればいやになる人いるはずだよ

    最初はこうおっしゃってましたね?
    もしこれが理由なのならば
    フォレストの方や三保橋近くの住宅地に住まれている方も
    そうなるはずですよね?どうなんでしょ?

    あと住んでみて分かることですが
    三保は思ったより本当にいいとこですよ。
    朝なんかは緑の香りがしてとてもすがすがしい。

    >正解は損しないため

    もしこれが実は本当の理由だとしたならば

    駅から距離がある、中学校は遠い、
    →これは説明を受けているから承知の上。

    値段が高い
    →これも承知の上。

    じゃあなぜそれでもココを買うのか?
    それは何らかの環境によって
    (土地勘がある・車通勤が主・親族が近くに住んでいる
     環境が非常に気に入った)
    上記以上に「ここに住む事」にメリットが
    あると考えるからに他なりません。
    (地価にメリットがあるかどうかは別です)
    「値段が高い」段階で消費者の選択の視点は非常に厳しくなります。
    十分に検討し、理解して購入していると考えるのが普通。

    とするならば、消費者であるあなたは
    値段が高いココを買ったとしたら2〜5年後に売ると思う?
    購入した消費者の心理になってみて考えて下さい。
    なれないということでしたらそこの消費者の心理は語れませんよ。
    値段が高い=ローン負債も多い
    ⇒買い替えることで更に負債が生じる⇒そんな行動起こすかな?

    容易に買い替えができるお金持ちがいるなら売ることをするかもね。
    でもそういう人はもっと便利で環境も同等の場所を選ぶよね。

    最初言ったように
    購入層も年配の方よりも若い層が多いし、
    長く住む事前提に購入していると思うよ。
    住んでいる人をマーケティングの立場から見れば
    これくらいのことは簡単に想像つくよ。

    地価による変動リスクを考えれば
    駅近の高値圏以外はどこもどんぐりの背比べ。
    あとは、その方々の価値観でしょう。

    978さん 980さんがおっしゃっていた事ももっともです。
    「損をしないため」それはあなたの考え方で
    それしか視野にないならココは買わないのかもね。

    損をしないことを重視するなら、アドバイス。
    以前にも書きましたが建売よりも
    注文住宅検討して土地を見ると他の土地の値段がよく分かります。
    場所と地形の組み合わせですね。整地されてない三角形なのに・・
    って言うのがザラということを知ることができます。
    不動産勉強中ということでしたら、インターネットではなく
    実際の土地を不動産屋と見てみることを進めます。
    今ありえない位あちらこちら強気で売ってますよ。
    「安い」と思ったら車を置けない地形だったりがザラです。

    *あと、株の話は例え話です。
    素人トレーダーがやりそうな行動を書いただけです。
    高額商品を購入するに当たっては
    拙速にならず十分に考慮しますよと言いたいだけ。
    まさかそこに食いつくとはね・・。
    まあ折角なので、質問
    あなたは「自社の株」の価値が下がったら売りに出しますか?
    それとも「上がるまで待つもの」ですか?

    *中学校まで40分
     その年代の子にとってはあまり苦にならない時間ですよ。
     (逆に体力なくなって苦になって貰っては困る・・。)
     あと、雪なんか降ったら、それはもうたまらないでしょうね。
     多くの子供にとっては積もった雪というものは
     とても面白い遊び道具になると思いません?小さい頃どうでした?
     台風の時?一年に何回あるでしょう?しかも中学は3年間でしょ?
     そんな時は車で送ってあげればいいじゃない。
     近所の子と相乗りとかしてさ。
     そうやってコミュニティ作りましょうよ。
     普段挨拶していることを続けていって
     困ったときは助け合う地域コミュニティが形成されると思うよね。
     っていうふうにしていくべきでしょうね。

    とまあ、この辺りにしときましょうか。
    質問への返答はしなくても結構ですよ。
    それぞれの方の感じ方があるでしょうから

    大学教授さんのご指摘にある
    塾とかの子供の送迎についての工夫を話し合いたいですね。

  86. 986 購入検討中さん

    すみません・・・

    CGIがダウンロードできないとかのエラーメッセージが出たため
    重複投稿されてしまいました。

    お詫び申し上げます・・・。

  87. 987 入居済み住民さん

    似たような投稿はNo30辺りでされてますね。
    そちらも参考に

    ところで、国土交通省から
    販売値教えてというようなアンケートが来ました。

    これ出すと地価の参考とかになります?
    皆さん出しました?

    初めてのことなので教えて下さい。

  88. 988 周辺住民さん

    うちは駅から徒歩15分の坂の上に住んでますが子供の塾は車で送迎しています。
    過保護と言われようがこのご時世、自衛しなければならないし、ましてや女の子なので。
    最近も学校の帰り三保小の坂の下の5重の塔のある土志田さん宅下の道で作業員風の男に声をかけられたらしいです。

  89. 989 不動産購入勉強中さん

    ディベ−ト好きそうな方へ。

     読むだけで大変でした。お題は1つにしましょうよ。
    自社株について結論から言うと売りません。
    理由は売るまでのタイムラグがあったり、その他制約がメンドクサイ。
    一番儲かっているのは自社株だな。(上場前からだから当たり前?)
    自社株以外で遊んでいます。

    ディベ−トは仕事で役立っていますか?
    私はリベ−トほうが好きです。

  90. 990 入居済み住民さん

    >>988さん

    それ本当ですか?

    ご近所同士協力して
    パトロールとまでは行かないけど
    時々外を見て不審者がいたら警察呼ぶとか
    し合える体制を作りたいですね。

    以前のレスで、不審者が目撃されているという
    話もあるようですし。
    作業員風ってどんな感じでしょう?
    回覧板などを通して
    そういう不審者について顔髪型体型など情報共有できれば
    みんなで警戒しあえると思いますがいかがですか?

  91. 991 ご近所さん

    不審者情報はその都度学校にも入れた方がいいですよ

  92. 992 親と同居中さん

    不動産購入勉強中さんが引っ越してきませんように、まで読んだ。

  93. 993 入居済み住民さん

    >991

    そうですね

    ところで学校から地域の回覧板向けに
    不審者の情報を配布したり
    地域の掲示板に貼ったりしてくれるんでしょうか?

    私は幼稚園や小学校の子がいるわけではないですが
    万が一のことも起きて欲しくないので、
    小学校のお子さんを持たない住民の方にも
    地域の治安維持という意味では何らかの方法で
    情報の共有とご協力をお願いすべきだと思ってます。

    以前住んでいた所ではそうなってました。

    既にそうなっているのでしたらすみません・・。

  94. 994 匿名さん

    不動産購入勉強中さんは結局どうしたいんでしょう?
    不動産転がすならこの土地に執着せずとも他にもあるでしょうに・・・。
    新規購入が叶わないから中古を狙ってこの書込みに参加しているとか?
    それともここで暇つぶしをするのが生甲斐ですか?

  95. 995 周辺住民さん

    >>993
    回覧はされないと思います。
    学校からの配布物として子供が持ち帰る程度なので見ない親は見ない。

  96. 996 入居済み住民さん

    >>995

    そうなのですか・・。

    学校だけに押し付けるというわけではないですが
    何らかしらの積極的な子供たちを守る取り組みを
    お願いしたいところです。

    各町内会でもそのような行動は難しいのでしょうか?

  97. 997 入居済み住民さん

    コマツストア跡に

    ツルカメランドへの改装が始まりましたね!!
    看板も用意されてました。

    11月中旬オープンのようですね。

  98. 998 物件比較中さん

    ここを買ったら負けですか?

  99. 999 購入経験者さん

    >998

    No.912辺りをご参照下さい

  100. 1000 周辺住民さん

    >>997
    ツルカメ、来月下旬オープン、楽しみです。
    今は買い忘れもユニーへ行かねばならず不便で不便で・・・・・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸