分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 301 e戸建てファンさん

    山手台西でも路線価だと、駅南の中筋あたりと変わらないですね。
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h20/osaka/hyogo/prices/html/60324f.h...

    1平米10万ほどなので坪33万って所(あくまで路線価ですが)

  2. 302 不動産購入勉強中さん

    路線価とか公示価格は、実勢と乖離している事も多くあんまり参考になりません。
    一般的に、ニュータウンは不当に高くなりやすいです。
    なぜならニュータウンは必ず区画が整っており、道路の幅員が広く、道路付けが良いので、
    その土地土地の利便性やその他の要因など事情を良く知らない鑑定士が、良い条件の土地と
    誤認しやすく、実際の価値以上に高く査定されやすいのです。
    山手台は、バブル後でまだ地価が高い時期に高額販売されて行き詰まり破綻しましたが、
    その後は北部は販売実績が無く、販売再開して2〜3年しか経っていませんが、再開後に
    販売されたエリアは一応駅徒歩圏であり、昔販売されたエリアは、今では全く参考にならない
    バブル経済の影響があった価格なので、山手台は査定しづらい土地だと思います。
    あと、山手台の幹線道路はそこそこ広く交通量が多く、ダンプや大型車などの騒音も
    マイナス要素になっていますが、土地が評価される場合は、幹線道路が広いという事は
    プラス要素として解釈される可能性が高いです。

    ただ、冷静に考えて山手台の北部が、超絶不便(本当になんにもない、スーパーも金融機関も
    生活に不可欠な施設も何も無く徒歩で生活不可能)なのは明らかで、尚且つ駅までは必ず
    マイカーの送り迎えかバスが必要なので、冷静に評価して駅から歩けて普段の生活もさほど
    不自由しないエリアと、土地の価値が同等というのはありえないと思います。

  3. 303 匿名さん

    阪急オアシス宝塚山手台店の2009年度オープンが決定したそうです。
    これは街にとってはかなり大きい朗報ですね。
    今までは食材をまともに調達できる所が、街に一軒も無かったですから。

    ただ住宅街に似つかわしくない交通量の多さや大型ダンプ等の通行が現状でも
    問題となっているので、山手台の入居者が増えて阪急オアシスもオープンして
    道路事情が大幅に悪化しないか気になる所です。

  4. 304 周辺住民さん

    >阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

    そんなとこです。


    >生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。

    気にするまでもなく、全く何もないところです。
    たかが阪急オアシスが来るってだけで大騒ぎになる程度のところです。
    文字通り、砂漠にオアシスですね。


    >あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、
    >浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。

    周りの雰囲気はそんな感じかも知れませんね。
    ただ、無理して住むほど価値のある場所ではないと思います。

  5. 305 近所をよく知る人

    オアシス楽しみですね。テナントとか専門店、飲食店も入るのかな。何階建てだろう。
    まぁテナント無しでオアシスだけだったとしても、無いのと有るのとではえらい違いですね。
    今までは日々山を降りないと生存不可能な僻地でしたが、オアシスが出来たら
    一応山を降りないでも数日程度生存できる地になります。

  6. 306 ご近所さん

    阪急の建売も積水の建売も見ましたが…

    阪急のは豪華っぽい内装の割に構造が疑問でしたね。間取りも。
    なに、あの吹き抜けの上の橋みたいなフリースペース?
    意味わからん

    積水のはいかにも企画品って感じで、部屋数多いけど4.8畳とか
    ありえん
    営業は「駅近」を連呼してたけど、あの坂毎日歩きます?

    しかもどちらも6000万、7000万。
    だったら注文建築で8000万払うわ

    スレ主さん、ハイソ(上流階級)やセレブ(著名人)は新興住宅街には住みませんよ
    もしそんな感じの人がいたら「ああ、なんちゃってさんだな」と見守ってください
    恐れることはありません、勤め先の知名度が違うだけの一般人です

  7. 307 e戸建てファンさん

    >>306

    なるほど。

    確かに、いかにも「なんちゃって」さんが好んで住みそうなところですね、ここは。

  8. 308 匿名さん

    阪急のサイト見たらそこそこ売れているかのように勘違いするけど
    だまされちゃいけませんよ。

    実際は、去年の秋から分譲が始まった東3丁目の90弱ある区画のうち、建築条件無し土地、
    建築条件付き土地、阪神建売、積水建売、積水建築条件付き土地あわせて30強しか売れてません。

    月平均で換算すると3区画/月程度。

    つまり相当販売は苦戦している状況で売れ残っている。

    要因は、完全に強気で勘違いした値段設定。

    月3区画しか売れないとすると、あと1000区画以上を分譲するのに30年以上かかるので
    値下げしないと事業が立ち行かなくなるのは必至。

    ゆえに今買い急ぐのは愚の骨頂。次期分譲地から、値段を下げざるを得ないのは明白なので
    絶対に待ったほうがいい。

    まだ周辺に家が無い荒野状態の土地にオアシスのオープンを決定したのも、焦りのあらわれ。
    常識的に考えて、まだ北部が荒野の今の状態でスーパー経営がペイするとは思えないが、
    山手台販売の責任者が、このままじゃ何も無くて売れるわけがないからスーパーの開業時期を
    はやめてくれと親会社に直談判したのであろう。

  9. 309 匿名はん

    >>308
    30年かかろうが、保有資産だから事業が立ち行かなくなることは無い。

  10. 310 購入検討中さん

    先日山手台西の新しい街区の見学会に参加したのですが、
    ここは今までの街区と比べるとカジュアルな感じですね。
    リーズナブルは嬉しいですが、擁壁が全て打ちっぱなしなのは
    ちょっと見栄え悪いかな・・・
    区画も小さめなところが多かったように感じます。

    見学会の際には、私達の他に老夫婦1組しか参加されてなかったのですが、
    山手台の住民層はどんな感じなんでしょうか?
    子育てをうたっていますが、若い子育て世代は多いですか?

  11. 311 匿名はん

    >30年かかろうが、保有資産だから事業が立ち行かなくなることは無い。

    住める状態の街区(完成宅地)は高い路線価がついて、各完成宅地にかなりの
    固定資産税がかかるからそうでもない。
    造成費用やインフラ整備の資金回収も、あまり長引くと事業として問題ありだしね。

  12. 312 匿名さん

    結局さ、ここって中途半端なんだよね。
    中流の上(と思っている)人達を対象にしたんだろうけど。

    高めの建売で→高級ではない、そこそこ広く→広々ではない、環境がよく→何もない、街路が整備され→交通量が半端じゃない。

    思い切って200坪以上の建築条件なし高級ゲーテッドにしちゃうか、不便だけれど楽しい我が家系にしちゃえばよかったのにね。

    新規分譲地がカジュアルなのは、そうしないと既住民から総スカンくらうからだよ。
    「うちは○○万だけど、あのエリアは○○万だから」とか。

    >309さん
    ?所有地に建売立てて売れなくて潰れる業者さんがありますが?

  13. 313 e戸建てファンさん

    >>310
    基本的には、小中学生や幼児がいる時点で入居された世帯が多いと思います。
    分譲開始時期が90年代に入ってからなので、一般的なニュータウン
    (昭和40〜50年代ごろに分譲)と比較して開発時期が20年ほど遅い事もあって
    住民の高齢化現象はまだ見られません。

    カジュアル?
    ちょっと仰っている意味がわかりませんが、一般的に山の斜面地の擁壁を用いた
    造成地は、盛土が安定してくるまで家を建てない方が良いとされていますね。
    ですからつい先日造成工事していたほやほやの宅地をすぐに買って、急いで
    建てるのはどうかと思います。買うにしてもじっくり数年ほど様子を見ながら
    のほうがいんじゃないでしょうか。株価の下落から土地の実勢価格の低下には
    タイムラグがありますし。

  14. 314 購入検討中さん

    >313
    カジュアルという言い方が適切かどうかはわかりませんが、

    山手台東は1丁目から3丁目まで全て、擁壁に石を使っていますが、
    今度販売される西3丁目は、全ての壁がコンクリートの打ちっぱなしになっています。

    価格も安くなり、抽選になる区画もありそうですよ。

  15. 315 匿名はん

    従来の山手台の擁壁は石積みではなくて、重力式コンクリート擁壁で
    道路に面している部分に石肌の化粧型枠を使っているのだと思う。
    あるいは後貼り。
    山手台西二丁目は、間知石ブロック風の化粧型枠のエリアがあるね。

  16. 316 物件比較中さん

    高圧線や水害・土砂災害のことって、
    気にした方が良いんですかね・・・?

  17. 317 購入検討中さん

    出張で新幹線や飛行機を使う事が多いのですが、
    あの辺りからどうやって行くのが一番便利なのでしょうか。

    新大阪へ
    どこかでJRに乗り換える?
    十三から西中島南方まで歩いて地下鉄?

    伊丹空港へは、蛍池で乗換ですね。

  18. 318 匿名さん

    新大阪連絡線というのが2015年ごろに出来るらしいので将来は十三で
    乗り換えてそれに乗るのが有力でしょうね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E6%96%B0%E5%A4%A7%E9%9...

    出来るまでは梅田まで行ってJRか地下鉄に乗換かな。

    普段、駅までバスではなく送り迎えしてもらえるなら、阪急山本ではなく新幹線利用の時は
    JR中山寺かJR川西池田まで送ってもらって快速に乗り、尼崎で乗り換え。

    川西池田から尼崎まで11分
    尼崎から新大阪まで11分
    乗換入れて合計23分〜26分

    中山寺から尼崎まで14分
    尼崎から新大阪まで11分
    乗換入れて合計26分〜29分

  19. 319 周辺住民さん

    >>317さん

    どうやってでも行けますよ。
    但し、「JRないし阪急の駅からならば」という条件付きですが・・・
    駅に辿り着くまでが問題なんですよ、ここは。

    坪20〜30万なら納得でしょうが、その倍の値段を投じてまで
    こんな不便な所に住もうとは、正直思いません。

  20. 320 匿名はん

    坪20万は流石にいいすぎでしょう。
    箕面森町より安いのが適正というのはさすがに無い。
    ただこれから不動産が下がっていく時期なので急いでは買わないほうが・・・
    今不動産を買うのは落ちてくるナイフを素手で掴むようなもの。

  21. 321 購入検討中さん

    >318さん
    ご丁寧にありがとうございました

    >319さん
    駅から10分以上歩くところより
    バスで10分以内の方が楽だと私は思いました。
    新街区はバス停から近く、一番遠くても3分以内です。

  22. 322 物件比較中さん

    あの辺りは、学校のレベルがかなり低いと聞きました。
    なので私学率がとても高いとか・・・。
    子供3人を私学に行かせるとなると躊躇します。

  23. 323 匿名さん

    あの辺りというか、総合選抜制度の関係で公立の場合多くの生徒が通う事になる
    県立宝塚東高等学校の学力レベル(進学実績)が低いので、私立に行かせたがる
    親が多いというだけです。小学校、中学校の学力レベルは決して低くはなく高いです。

    ただ、宝塚でも総合選抜が2010年から廃止される予定なので、今から10年後は
    高校事情は今とは全く変わります。具体的には、ある程度の学力があれば
    志望の公立高校に入学できる確立が高くなり、その頃になると高校のレベルが
    ある程度序列化されており、市内で学力の高い生徒は高いレベルの高校に進学し
    低い生徒は低いレベルの高校に進学という事になります。

    http://www.okinawa66.com/hyogot/100/takara.html

    ですのであまり今から悩む必要は無いでしょう。

  24. 324 物件比較中さん

    現在JR中山寺北口一帯はバス乗り入れ環境も含め176の拡幅&歩道整備している最中ですが、完成したら山手台⇔JR中山寺北口の路線バス(阪急バス)は是非運行してほしいですね。

    通勤・通学・生活用の路線バスが阪急の一つの駅にしか乗り入れていないのとJRにも乗り入れていて選択可能なのとでは、住宅街の本質的な価値が全く違ってきます。

    路線バスでJRも使えれば、職場や学校が神戸方面になった場合でも全く問題なく通勤通学できますし、普段は阪急でも北新地で飲んだ帰りや出張後に新大阪から帰宅する場合はJRにするとか使い分け出来ますから。

  25. 325 土地勘無しさん

    不便な点や交通量、高圧線、水害、土砂災害、と色々とマイナス点がある中、
    宝塚市であることがひとつのメリットだといわれていますが、
    宝塚市が何でそんなに良いんですか?
    山本って、どうなんでしょう?

    例えば、豊中でいうとどんな感じですか?
    豊中市でも、同じ阪急沿線の庄内駅と豊中駅では、まるで雰囲気が違います。
    豊中市でいう豊中駅が、宝塚市の宝塚駅だとすると、山本駅はもっと庶民的な雰囲気なんでしょうか?

  26. 326 物件比較中さん

    >>323
    ありがとうございました

    小学校・中学校は近くにあるようですが、この辺りには幼稚園や保育所はないのでしょうか?

  27. 327 物件比較中さん

    326です。
    すみません、わかりました。
    長尾幼稚園・・・ですね。
    次期分譲の山手台西4丁目からは、歩いては無理ですね・・・

  28. 328 匿名さん

    >325さん
    宝塚市といえば聞こえがいいじゃないですか!少なくとも私はそう理解しています。
    駅前の雰囲気は、豊中とは比べようがありません。牧落か能勢電沿いか…そんな開け具合wです。
    住宅街としてはたぶん桜塚あたりを目標にしているんじゃなかろうか、たぶん、きっと。

    まあ見てみてください

  29. 329 匿名さん

    山本の駅周辺は、日本有数の植木の産地なので緑が多く環境は悪くないです。
    庶民的(=人口密度が高く雑多な雰囲気)という感じでもないです。
    しいていえば、阪急の本線の駅にしては駅周辺からかなり緑が多く、のどかで
    ゆったり、のんびりした感じです。
    たしか市の位置づけでは、山本地区は花と緑の町という事だったと思います。
    宝塚駅周辺はもともと公共交通の乗換の拠点でもあり、観光地として栄えた町なので
    全然雰囲気は違います。
    下記リンク先で宝塚・山本地区の紹介がありますので参考になるかもしれません。

    http://allabout.co.jp/house/townkansai/closeup/CU20060126A/
    http://allabout.co.jp/house/townkansai/closeup/CU20060126A/index2.htm

  30. 330 匿名

    >>山本の駅周辺は、日本有数の植木の産地なので緑が多く環境は悪くないです。

    その認識、見解は間違ってますよ
    造園業は農薬をたくさん使うので土壌汚染されている
    あなたの言う環境は人工的に作った緑を指すの?

  31. 331 匿名はん

    それを言えば、田んぼや畑、果樹園など日本の田園風景が残る農業地域も
    汚染されていて環境に悪いという事になります。
    田舎が自然環境悪いなんてきいたことないですねぇ。
    自然環境が良い地域というのは、人里離れた原生林だけですか?

    因みにどこの住宅街にもある庭木や植木や街路樹、公園、学校の植樹帯も
    全て農薬が散布されて管理されていますよ。

    農薬を散布するぐらいなら、緑なんてないほうが良いというのですかな?
    それなら殆ど木の無い都心部が最も環境が良いという事になりますね(笑)

  32. 332 e戸建てファンさん

    日本の各地にある桜の名所や河川敷沿いの松並木や桜並木なども、農薬などの薬物や化学肥料に依存していますよ。

    もちろん日本の皇居やニューヨークのセントラルパークなどに見られるような、都会の中にある大規模緑地や公園も薬物に依存して維持管理されています。

  33. 333 土地勘無しさん

    >328さん・329さん
    ありがとうございました!
    なんとなく雰囲気がわかりました。
    一度駅付近を通ったことがあるのですが、あまりに何も無くて驚いたのですが
    人口がどんどん増えてきてますし、これからの街かもしれませんね。
    植木=ガーデニングの街、とすれば、若い人たちも多く集まりそうですね。

  34. 334 ビギナーさん

    山本地区の魅力をしいてあげるとすれば、どこにでもあるような
    郊外の新興住宅街だけの町ではなく由緒と歴史があるという点でしょうか。
    植木1000年の歴史だけではなく、駅北側の旧街道(巡礼街道)沿いは風情や情緒もあります。
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/le_html/kouhou/k_wmv/200704/0704.w...
    http://4travel.jp/traveler/raizo/album/10100372/
    http://homepage1.nifty.com/ojin/yamamoto.htm
    http://www.kanko-takarazuka.jp/cource/omomuki.html
    http://blog.goo.ne.jp/tsurijin/e/209cc223c075d341ee278343ec1075c3

  35. 335 住まいに詳しい人

    高圧線の低周波磁界リスク(いわゆる電磁波)は送電線から通常100メートルも離れれば健康リスクが無いレベルまでは減衰します。

    宅地購入の際には、念の為2階の居室の高さで測定して、電力使用量が多い夏季のピークに1mG(ミリガウス)を下回っているかどうか確認されたほうが良いでしょう。逆に常に2mGを超えている土地はリスクがあると言えます。

    ただし測定して1mG以下であっても(健康上のリスク無し)、高圧線の送電線が目に見えて近い土地は圧迫感やイメージの悪さから資産価値が低いと言えるかもしれません。そういう意味で、可能な限り送電線から遠い宅地を選んだほうが良いでしょう。

    携帯基地局のリスクに関しては、直近はかなりあります。出来るだけ基地局から遠くを選んだほうが良いです。ウィルコムの基地局は携帯基地局と比べると出力が全然低い(ケータイの端末より低い)ので殆どリスクありません。

    土砂災害に関しては、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)に指定されていない宅地を買いましょう。ただし盛土は要注意です。

  36. 336 周辺住民さん

    >>334

    ははははは、ビギナーってwww

    ○急不動産の営業さん乙です。

    見え透いたことをしても逆効果で、2倍3倍に叩かれるだけですぞ。

  37. 337 購入検討中さん

    >>310
    亀レスですいませんが、新街区の優先分譲?についてよろしければ
    教えていただけないでしょうか・・・

    ・販売区画数
    ・価格帯
    ・土地の広さ
    ・建築条件の有無

    などなど、よろしくお願いします。

    ところで310さんは山手台倶楽部の会員に登録されているのでしょうか?
    会員登録するとしつこく電話や訪問、郵送物等で営業されそうな気がして
    躊躇しているのですが、そういう事はありませんか?

  38. 338 入居済

    みんなそんなやいやい言わなくてもいいんじゃね?
    結局は欲しい人が集まって街になっていくんだから。
    気に入らずに買う人なんていないんだしね。
    実際に住んでみて思う事は、住民が街をきれいにしていこうと言う意識の高さと
    眺望の良さ。
    色々と住んでみていい所はいっぱいありますよ!

  39. 339 周辺住民さん

    >>335
    携帯の基地局は、新街区からかなり近いですね。
    人体へ影響があるとハッキリわかっている訳ではないけど、安全性は保証できない。
    と言われるとね・・・。
    アスベストも当時は安全とされていながら、何十年も経って問題が出てきているのですから。
    自分の子供が白血病にでもなった時、または脳障害でもでた場合、後悔するのは嫌です。
    因果関係は証明できなくても、基地局の近くで子供の白血病や精神障害が多発したという例が
    発表されているのは事実です。
    もちろん偶然、たまたまかもしれませんけどね。

  40. 340 匿名さん

    >>338
    もちろん良い点は色々多いでしょう。

    街並みが綺麗、緑が多い、街づくりルールがあるので環境がずっと維持される安心感がある、
    広い公園がある、歩道が整備されており小中学校まで子供が安全に通学できる、眺望や開放感、
    バス便エリアながら駅までのバスの乗車時間がニュータウンにしては短い等々。

    ただし欠点も色々多い。

    街自体が典型的なバブル期開発の負の遺産・失敗例(幸福銀行破綻の原因とも)として名高い、
    南部を除くと駅から歩けない、山本は朝ラッシュ時にまず座れない、バス便だとJR駅は使えない、
    山手台内にそもそも生活に必要な施設(病院、スーパー、金融機関等)がほとんど何も無い、
    市の南北交通の要所となっている幹線道路が山手台をもろに貫通しているので住宅街にしては
    やけに交通量が多い(通勤客、ダンプ、トラック、ゴルフ客、レジャー客)、携帯基地局が
    なぜか街区のど真ん中に何箇所かある(普通、山の中腹部では居住地区から数百メートル程度は
    離れた場所に設置する事が多い)、夜に北公園にやってくる若者が花火等をして騒いだりする、
    走り屋等がマフラーをいじった改造車やバイクで爆音を撒き散らす事が深夜でもたまにある等々。

    結局、購入する人にとってプラス面がマイナス面を上回るかどうかでしょうね。

  41. 341 購入検討中さん

    >>335
    >>339
    携帯基地局からは、どの位離れていれば良いのでしょうか?

  42. 342 匿名はん

    日本では、東京タワーの周辺やテレビ局の中継アンテナの間近でもビルやマンションが無数に建っている。テレビ・ラジオ局の送信出力は携帯基地局の数十〜数百倍の出力で、それなりの環境基準を定めているる国では周辺数kmは住めないし、間近にマンションが建つなどまずありえない。
    http://www.interq.or.jp/cool/viper/news_tt.htm

    日本は高周波に関する電力密度の環境基準が極端に甘い。

    ロシア 2.4μw/cm2
    スイス 4μw/cm2
    イタリア 10μw/cm2(自治体によっては2.5μw/cm2)
    中国 6.6μw/cm2

    を上回る電力密度の地域には住居や学校、病院などは建てられない。

    日本は1000μw/cm2(ロシアの400倍、スイスの250倍、イタリアの100倍)が環境基準なので、住宅地区のど真ん中やマンションや市街地の雑居ビルの屋上にも携帯基地局や中継アンテナ等が建てられる。

  43. 343 匿名さん

    >>341
    こればっかりはなんともいえない。
    一般的に基地局からすぐ近くより200mぐらいの地点の方が強くなる事も多いし、アンテナの世代や出力や種類によっても異なってくる。

    一般的に欧州の石造りの家の屋内は屋外の1/10程度に減衰するので、EU環境保護局が提唱する屋外の安全基準値0.1μW/cm2は屋内値で0.01μW/cm2程度を想定している。

    日本の木造家屋の場合は、屋外でも屋内でも殆ど変わらないので、購入希望の土地で測定してみて0.01μW(0.00001mW)/cm2を下回っていればまず安全かなというレベル。

    参考URL
    EU環境保護局 高周波では0.1μW/cm2(屋内)を推奨
    http://www.gsn.jp/no90.htm

    携帯電話の基地局(アンテナ)と健康
    http://www.iftech.or.jp/cellular/health.html

  44. 344 住まいに詳しい人

    携帯基地局を注意深く避けても、近所の家がアマチュア無線の24時間運用(レピーター)を趣味で始めたらいっかんの終わり。高圧線や変電設備は目立つから避けるのも対策も簡単だけど(少し離れた区画を買えばいいだけ)、携帯基地局や無線アンテナ、TV中継局の類は完全に避けるのは難しい。知らない間にいつのまにか近くに建っていたという報告例もしばしばあるし。

  45. 345 匿名さん

    http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/tool/kohosiryo/mymedia/17/html/221/221...
    この図は総務省が配布したパンフレットの内容だけど、50mの地点よりも200mの地点の方が
    強くなっている。あくまで一例だけど、この例だと500m離れた場所でやっとEU環境保護局が
    勧告した安全基準0.1マイクロワット/平方センチ(0.00001ミリワット/平方センチ)を満たしている。

  46. 346 No.341

    みなさん色々ありがとうございました。
    やっぱり恐いですね。
    わざわざ基地局の近くを選んで住む事はしない方がよさそうですね。
    >>335 さんの言っておられるように、後悔は先に立たないですから…。

  47. 347 匿名さん

    日本は電波塔(東京タワー)が近い(よく見える)という事が分譲マンションや
    賃貸物件の売りになるような間抜けな国ですからね。

    東京タワーや生駒山頂の各放送局の送信出力は50kwで携帯基地局の比ではなく
    1600倍以上ですよ。環境に厳しい国では、電波塔の周囲のかなりの広範囲は
    定めた基準値を大幅に超える為に住めません。

  48. 348 サラリーマンさん

    携帯の基地局は、もはやいまさら気にしてももはや手遅れで対策しようがないし
    あきらめたほうがいいと思うよ。電波がつながる地域は、どこもある程度は被爆している。

    住宅街でも市街地でも周辺数百メートル以内に基地局が全く無い場所なんて殆どない。
    近所の家には携帯をリアルタイムで使っている人間が多数いるはずだし、無線LANや
    デジタルコードレスの電波もそこら中に飛び交っている。

    30ワットの基地局から100メートル離れた場所の被爆値より、携帯の端末使用中の被爆値、
    デジタルコードレス電話の親機や無線LAN機器の被爆値のほうが大きいからね。

    例えばNECのコードレス電話の親機の近くで10μW/c㎡の測定結果があるけど、これは
    携帯基地局のアンテナから20m離れた位置の被爆量(0.3μW/c㎡)よりも30倍強い。
    無線LANでも5μW/c㎡程度は被爆している。

    出力30wの基地局のアンテナから200メートル離れた屋外の被爆値
    0.8μW/c㎡

    出力10mwの室内無線機器(デジタルコードレス、無線LAN)から10メートル以内の被爆値
    5〜10μW/c㎡

  49. 349 匿名はん

    その通り。100m離れた携帯基地局からの高周波曝露より、0〜10mしか離れていない家庭用の無線通信機器からの高周波曝露のほうが強い。これは隣の家がコードレス電話や無線LANを使っていたら、少し離れた携帯基地局よりよほど影響大きいという事。デジタルコードレスフォン(2.4GHz帯)などは通話中だけでなく24時間常時高周波を出しているので、就寝中なども曝露しているという性質からして携帯基地局からの影響と全く同列に語る事が出来る。機器使用中だけ曝露しているケース(使用を控える事で曝露量を減らせる)とは違うからね。まぁでも居室や寝室の窓から外を見たら携帯基地局がすぐ近くにこんにちわ状態になる土地などは流石にやめたほうがいいかも。実際の曝露量や数値以前に、圧迫感や威圧感なども含め精神面から健康被害を及ぼす可能性も高い。

    http://denwakyoku.jp/docomoseiwadainishi.html
    http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000774288.shtml
    ↑隣の川西市(清和台)の件だけど、住民の要望に対応して土地所有者の阪急が賃貸契約の解除を申し入れて基地局が撤去された全国的に珍しい例。住民が先に住んでいて後から基地局が設置されたからうまくいったけど、住む前から基地局が建っていてそれを知っていて土地を買った住民が撤去させる事はきわめて困難だろうね。

  50. 350 周辺住民さん

    新街区はまさに被爆最前線地区ですね・・・

  51. 351 匿名さん

    基地局のアンテナはビームチルトといって、数百m〜1kmぐらい先の斜め下に向かって電波を飛ばしている。携帯がつながるエリアではどこも同じような電力密度になっている。
    数100メートル離れたからといって、数十メートルしか離れていない場所と比べて殆ど変わらない。
    つまり携帯のサービスエリアに入っている場所はどこに住もうが同程度のリスクの高周波は浴びているという事。

    http://www.iftech.or.jp/cellular/health.html
    Q12で述べ、また2000年のNRPB報告[85]に記載されているように、地上レベルでの電力密度は、基地局から少なくとも数百メートル離れるまでは、通常は距離が離れても低下しません。

  52. 352 匿名さん

    新街区は、バス停に近く通勤通学に便利で、中央公園北公園にも近くオープン予定のオアシスにも近いのがメリット。

  53. 353 周辺住民さん

    >>352
    便利さを選ぶか、健康を選ぶか
    子供が病気になるくらいなら、買い物に少し歩く位気にならない

  54. 354 匿名はん

    基地局からの高周波(マイクロ波)は気にしても意味がありませんよ。
    もっと厳密に言えば、テレビやラジオの中継局、住宅街の近隣や自宅内からの高周波の方が
    近隣基地局からの影響よりずっと電力密度が大きいので、基地局からの高周波だけ気にしても
    全く意味がありません。基地局からの高周波で白血病になるなら、コードレス電話やドアホン
    (これも2.45GHz帯を使う)やインターネットに無線LANを使っている家庭やその近所でも
    白血病になります。そっちの方が基地局周辺数百メートルの電力密度より大きいので。
    また、東京タワーや東京スカイツリー、その他放送用の無線中継アンテナの周囲数キロの人間も
    癌になります。そっちの方が基地局周辺数百メートルの電力密度より遥かに大きいので。

    送電線、柱上変圧器、電化製品等から発生する超低周波磁界(いわゆる電磁波)は、だいたい
    常時2〜4ミリガウス以上(ブレーカーを落として家庭内で何も電気を使っていない状態で)
    の地域で健康に害を及ぼすというWHO、の見解がありますが、テレビ・ラジオ放送や基地局、
    無線機器から高周波に関してはまだ安全基準に大きな幅がありさまざまな意見もあり
    これといった決定的な数値は定まっていません。ひとつ言えるのは、携帯基地局からの曝露で
    健康に大きな問題があるなら、基地局の周囲を避けるだけでは全く意味が無いという事です。
    無線LANもコードレス電話もやめる必要がありますし、テレビの映らない地域に引っ越す必要が
    ありますし、携帯がつながらないエリアに引っ越す必要もあります。

    ちなみにIARC(国際ガン研究機関)の格付けで電磁波よりもっと発ガン性ランクの高い危険な
    ものがいくらでもありますよ。
    例えば排ガス、例えば日光、例えばコーヒー、例えばタバコ、例えば酒、例えば焼いた魚や肉。

  55. 355 いつか買いたいさん

    抽選に行かれた方いかがでした?当たりましたか?
    最高倍率の区画や人気のあった坪数や価格帯など教えて下さい。

  56. 356 近所をよく知る人

    現在ミニバブルが完全に崩壊した状態でこれから不動産価格は下落に向かいますが、採算性低下を嫌った阪急不動産が山手台の開発をまたストップするのではないかという地元や近隣の市民の心配があります。既に山林を剥がしている北東部の造成地を、黄色い土がむきだしの状態でまたかつてのように放置するのだけはやめていただきたいですね。もう山林を伐採したのだから、責任をもって予定通り平成24年末?までに全体開発を完了させ、販売により宅地の植樹で木々の緑を回復させるのが筋でしょう。塩漬けされていた土地に再び手を入れておきながら、また放置して先延ばしにする事は社会通念上許されないですよ。

  57. 357 近所をよく知る人

    >>356
    禿しく同意!

  58. 358 匿名さん

    今の半径500〜1000mの商圏人口だとオアシス出店してもすぐに潰れるのは
    明らかだから、出店するという事は北西部、北東部の分譲による住民増加も
    想定している。

    山の中腹で坂に囲まれた地形だと食品スーパーの商圏は平地よりずっと
    小さくなるわけで、ごく近隣の人口が増えないと商売は成立しない。
    平地からわざわざ車でニュータウンに登って食材買いに来る物好きは
    そんなに見込めないし。

    つまり

    阪急がオアシスの出店を決めた=阪急は予定通り北東部も開発して宅地分譲する

  59. 359 匿名さん

    >358さん
    う〜ん。阪急不動産の思惑はともかく、オアシスは採算合わないでしょうねえ。北東部から結局車で買い出しに行くのなら、駅を超えて平地まで行ってもよし、伊丹・川西・宝塚って選択肢もある。ミニコープくらいの規模で徒歩&自転車客を想定しているんでしょうか。

  60. 360 匿名はん

    不動産は阪急(阪急阪神ホールディングス)の主要事業の一つだから、阪急のほうから阪食(オアシス経営)の親会社であるエイチツーオーリテイリングに出店するよう指示したのでは?

    まぁすぐ近くの震災被災者向けの集合住宅(県営切畑住宅)は当然として、五月台の公団など集合住宅群や五月台4〜5丁目の戸建地域からもそれなりに近く一応徒歩圏ですから、出店にあたってはその辺りも商圏と考えてぎりぎりゴーサインが出たのでしょうか。ただ基本的には、山手台西、山手台東の分譲済み街区の住民と分譲中の街区・新街区、将来分譲の造成中街区の住民を主要顧客層として想定しているのは確実でしょうね。しかし山手台も南北に長く、オアシスまで散歩がてらに気軽に歩けるエリアだけではありませんから、車や原付、電動自転車を使ってでも既存の山手台住民に来て貰えるかどうかは品揃えや鮮度、品質、価格競争力など店の出来次第でしょうね。いくら山手台内からは最寄であっても現在住民は他の所まで車で買いに行っているわけで、あまりにも魅力が無い店舗だとメインの食品スーパーに切り替えてくれる世帯は少ないという結果になると思われます。逆にじゅうぶんに魅力的な食品スーパーであれば、桜台や五月台の住民や、山本台の住民もコープや他のスーパーから寝返ってメインとして利用するかもしれませんから、その辺も阪食は狙っているのかも? 営業時間も鍵になりそうですね。

  61. 361 購入検討中さん

    オアシスの箱は1階建てかな?
    2〜3階建てにして雲雀丘の明月記や甲山のカフェザテラスみたいな
    夜景や眺望を見ながら食事やランチが食べられるレストランや食事処、
    カフェを数軒入れたら流行ると思う。
    流行れば少し遠くからもオアシスに買い物にきてくれるかも。

  62. 362 匿名さん

    >361さん

    魅力的なご意見ですが、あの敷地と接道では難しいんじゃないでしょうか… 暴走族や4tトラックの道沿いにお洒落なカフェが成り立つとも思えず。

    >360さん

    山手台住民と既存の集合住宅のニーズは違いそうですね。と言うか差別化を図ってなんぼの地域でしょうから、品ぞろえが難しいでしょうね。結局宅配(キッチンエールとか)に頼りそうです。

  63. 363 周辺住民さん

    東西の間口も広ければいいんですけど、あそこの敷地はちょっと南北に細長い縦長ですからねぇ>オアシス

    なかなか使い勝手が難しそうな土地です。

  64. 364 e戸建てファンさん

    まぁ。。。宅地分譲にあたってこれ以上幹線道路の交通量を
    増やさない事がキモになるでしょうねえ。

    週末や夕方に醜く渋滞しているのを見たら、検討者の方々も
    買う気が失せますから。

    出来るだけマイカーを出さないでバスを使うエコな街を公式に
    謳って推奨してみてはどうでしょう?

    山本から山手台最上部まで乗り放題で家族4人で月2万円、
    3ヶ月の場合は4.5万円など「世帯定期券」を導入してみたら
    新しいエコな試みとして反響もありひじょうに面白いと思います。
    バスの定期があれば、オアシスから少し遠い街区であっても
    日常の買物に優先的に利用するでしょうね。

  65. 365 362です

    >364さん

    グッドアイディア〜!ですね。 いや、待てよ。 夫婦に小児・幼児としたら定期代の方が安いんじゃ… しかし金額はともかく「エコタウン」構想は素敵です!おしゃな巡回バスを走らせるとか。

  66. 366 匿名はん

    http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20081116ddlk28100241000c.html?inb=y...

    宝塚市立山手台中学校(永井一聡校長、生徒数207人)で、生徒会執行部を中心に「いじめ撲滅」を訴える啓発ビデオを作るなど、いじめをなくすための取り組みが生徒主導で進んでいる。同校は、実際に深刻ないじめ問題に直面したことがあり、石井義信教頭は「タブーとして隠すのではなく、生徒自身が問題と正面から向き合わなければ変わらない」と話す。啓発ビデオは市内の中学校に配り、道徳などの授業に役立ててもらう予定で、活動は他校にも影響を与えつつある。【山田奈緒】

     同校で特にいじめが目立ったのは06年度。物を隠す▽机の中にごみを詰める▽無視する▽メールで悪口を回す▽かばんをカッターで切る−−など陰湿な嫌がらせが主だった。男女問わず、いじめられた側がいじめる側になることもあった。「お互いを信じられない最悪の雰囲気だった」と振り返る教諭もおり、06年12月には、当時1年生の保護者を対象に緊急保護者会を開いた。

  67. 367 匿名さん

    しかし阪急の分譲も長いスパンで見るとどんどん条件が悪くなっていますなぁ。
    初期の頃は小林一三が手掛けた大阪に勤めるサラリーマン、ホワイトカラー向けに
    分譲された建売住宅は、池田室町(1910年)や箕面桜井が100坪、武庫之荘100〜200坪(1937年)。
    便利で駅に近くて広くてと申し分のない物件だった。
    それが今や阪急不動産が分譲している土地は、駅から歩けずバスで登った不便な山の斜面。

    現在一部上場企業勤めのサラリーマン世帯が、一馬力で自力のみで注文住宅を建てようとすると
    決して便利とは言えないこのような山の斜面に50〜60坪がせいぜいとは悲しい時代ですなぁ・・・。

    池田室町の販売価格しってます? 頭金50円で、月賦24円の10年払いですよ。
    1910年当時、公務員初任給50円。
    今の貨幣価値に換算すれば、駅から徒歩数分で土地100坪の邸宅が、頭金20万円、
    月々10万円の10年ローン、総支払い額1220万円で購入できたという事。

    日本は高度成長を経て先進国になりましたが、長い時間軸で見ると都市圏の勤め人の住環境に
    関しては決して豊かにはなっていませんね。

    山手台はこの上なく不便で何も無いのだから、今後の造成において「せめて広さだけは
    満たされる街」として阪急の不動産事業の初心に帰って室町と同じ平均100坪としたらどうですか?

  68. 368 近所をよく知る人

    367さん まぁ真ん中の幹線道路より東側の上の方は、広くしないと駄目でしょうね。
    あんな不便な場所(バス停からも遠く坂道がキツイ)は眺望ぐらいしかとりえが無いから
    眺望を全面に押し出さないと売れないでしょう。
    多くの敷地で2Fから眺望を確保しようとなると、前の敷地に建つ家の屋根が2階窓から
    大阪平野方面の視線を遮らない程度の高低差は必要ですから、勾配5〜10%としても
    各敷地にそれなりの奥行きが必要になり、自ずと坪数は大きくなります。

  69. 369 ご近所さん

    >>367さん

    室町の100坪、今なら15000万ぐらいですかね。
    我々庶民には手も足も出せない価格です・・・
    山手台の100坪なら3000万ぐらいが適正価格と言えるでしょうが、
    仮にそのぐらいまで下がったとしても、こんな辺鄙なところに住もうとは思いません。

  70. 370 匿名さん

    小林一三が好んで使った「庶民」という言葉は今とは大分違いました。
    彼の言う「庶民」である昔の勤め人は限られた一部の層で、大学に
    進学させられる余裕のある家はごく一握り(戦前で8%、大正〜昭和初期で
    あれば1%程度)でした。
    大学に進学させられる余裕のある家に生まれる事さえ出来れば、進学して
    勤め人になる事で、敷地100〜300坪の邸宅を楽々買えて、住み込みの
    女中を生涯雇う事が出来た時代です。

    故手塚治虫氏の生まれた家も父親は今で言う普通のサラリーマンですが、
    一家は昭和初期に宝塚の御殿山の200〜300坪のお屋敷を買い、住み込みの
    雇って裕福に暮らしていましたね。

    住宅ローンを組める層(ホワイトカラー)が極端に少なかったので、不動産も
    暴騰しなかったわけです。

    戦後は大卒・勤め人の割合が桁違いに増え(賃金格差も劇的に小さくなった)
    住宅ローンを組める層が激増し、さらに住宅ローンが最長35年など長期化した
    おかげで不動産は暴騰しました。特に70年代後半以降は、平均的な勤め人が
    生涯賃金の多くを投入しても買える家は長期ローンを組んでも駅から遠い不便な
    エリアのたいして広くも無い土地がやっとという住環境の点において大変不幸な
    時代になりました。

  71. 371 匿名さん

    確かに当時の大卒公務員となれば今とは違いかなりのエリート、官史様。一般人とは収入も段違いだったので今の初任給と比べても仕方がないでしょう。
    まさに室町の100坪が1億5千万で出ていますなあ。いいなあ〜

  72. 372 e戸建てファンさん

    戦前のサラリーマン(=大卒者)は、大卒初任給で当時の国民の平均所得の10倍以上貰っていましたからね。そして年配の管理職や役員の賃金は、大卒初任給の50〜100倍だった。
    でも当時の大卒者は決して競争に勝ち残ったという意味での秀才やエリートではありませんよ。
    当時は殆どの国民は、競争に参加できなかったのですから。
    ごく限られた特権階級の家に生まれた裕福な家庭の人間だけが、競争に参加でき学卒のホワイトカラー(サラリーマン)になれたのです。

    因みに今は東大や京大出て老舗財閥系企業に勤めても、その殆どはせいぜい日本の平均生涯賃金の2〜3倍程度しか貰えませんね。

  73. 373 匿名はん

    新街区はミサワやパナホームの建築条件付や建売が始まりましたね。
    今後の山手台はますます色んなHMの建築条件付分譲が増えそうです。
    阪急だけの営業力では、とてもスムーズに土地をさばけるような状況ではなくなってきているんでしょう。

    別件になりますが、積水ハウスが清荒神の駅から徒歩5分ぐらいの山側でコモンステージ宝塚清荒神という10区画ぐらいの分譲を始めてますね。建築条件付の土地が60坪で3500万円ぐらいですが、個人的には積水ハウスが山手台で分譲している物件よりも良いと感じましたよ。駅に近いのと座れるのは大きい。

  74. 374 近所をよく知る人

    山を切り崩した巨大ニュータウン開発なんて、途上国が先進国に発展を遂げる際のたった1度だけしかない高度経済成長=都市圏人口急増期にしか成立しえないビジネス。
    国民の大多数が終身雇用、年功序列、高度経済成長の受益者たりえた一度だけの時代・・・

    あと30年で団塊と共に「ニュータウン」「専業主婦」は滅びる。

    しょせん日本の長い歴史の中でほんの一瞬のラッキータイム。一時の幻想。

  75. 375 購入検討中さん

    先日新街区を見てきましたが、駅から今までで一番遠いわりに、逆に
    区画割りがどんどん小さくなっているような気がしました。
    平均面積を小さくして総額を抑えるかわりに、景気後退(不動産市況悪化)
    で避けられない坪単価の減少を出来るだけ防ぐ為の対策のようです。
    確かに面積を小さくして多区画販売にすれば、売りやすくなりますし
    坪単価の低下も大きい区画割りより防げますが、このような山の中腹で
    不便な立地でその方法は、本当の意味で魅力的な街だとは思えませんね。
    家々が建ち並んでから年数が建つと、ただの山の斜面に何の変哲も無い
    住宅街があるだけの状態になってしまいます。
    やはり不便を承知で山の中腹にローンを組んで家を建てて30年以上住む覚悟を
    する人々が買うのですから、利便性とトレードオフで、街中や駅徒歩圏では
    絶対に得られない魅力が大事です。具体的には、山の中腹ならではの別荘地の
    ような広々とした庭やまとまった植木が続くゆったりとした街並みですね。
    平均敷地面積が400〜500㎡ぐらいで規模が総区画50以上のモデル街区となるような
    エリアを一箇所はつくってほしいです。販売には通常の街区よりかなり時間を
    要するでしょうが、そういうモデルとなるようなエリアがあると、数十年の時を
    経た時にニュータウン開発全体に対する評価が全然違ってきますよ。

  76. 376 匿名はん

    山手台の新規分譲地、仲介約定相場とは違って全然値下がりしていませんね。
    法面を含む土地は当然安いけど、平坦な整形地は坪50万ぐらいしてますよ。
    土地面積を小さくする事で価格は格安に見せようと演出しているけど、坪単価は
    安くなるどころかむしろ高くなっている。これは長続きしないでしょうね。

  77. 377 匿名さん

    >376さん

    いったい何をしたいんでしょうねえ〜 高級住宅街として売りたいならちまちました分譲やめて最低でも100坪からにしたらいいのに。
    通勤だの買い物だの心配しなくていい層をターゲットにすべきでしたね。

  78. 378 周辺住民さん

    そんな層(金持っているけど、日常の利便性は求めない)はどこにもいません。
    30〜50年前に造成された六甲山中腹のかなり駅から遠い不便な分譲地(柏堂、剣谷、鷲林寺、苦楽園の番町、目神山、鶴甲、鴨子ヶ原等)も、多くの高齢者が「車が運転できなくなったら生活が不便すぎる」と山を降りて駅近のマンションに移り住んでいます。相対的に今の日本で一番金持ってる世代である団塊や高齢者層などが、一番日常の利便性を気にしています。

    よく言われる通勤や通院や買物などの利便性を気にしない層が、不便な立地に住むというのは嘘です。本当に金持ってる層は、便利で駅から近くなおかつ閑静な「利便性と環境を両立した」場所に住みます。

    まぁそれはともかく、駅からこれだけ遠くお世辞にも便利と言えないロケーションなら、区画を広くしないと魅力が無いというのは私も賛成です。駅から2km以上も離れていて利便性を我慢するのですから、最低でも70〜80坪ぐらいはないと外から見て「不便だけどそれを補ってあまりある魅力に溢れた是非住んでみたい町」にはうつらないでしょうね。

    新街区は谷に向かって西側に傾斜しているのが少し気になります。眺望もとれない区画が多いのですが、丘上という感じの地勢ではなく、山間部の谷際という感じです。少なくとも開放感のある立地ではないです。幹線道路に近いあたりは、夕方などかなり車の音が気になります。

  79. 379 匿名さん

    http://www.livable.co.jp/rue/2/C02089004.php3
    坪単価安いし全面平坦で有効面積広いけどまだ売れてない
    この土地がいくらで売れるかが、大きめ宅地の適正価格が
    どれぐらいなのか一つの目安になるだろう

  80. 380 物件比較中さん

    新しい街区、なんとなく少し陰気な感じがする。
    谷に向かって下がっていってるからかな〜。
    春になれば少しイメージも変わるのかもしれないし、家が立ち並ぶと変わるのかもしれないけど・・・
    土地の坪単価は整形地で平均50万ぐらい。
    傾斜地を含む土地は安いけど、平坦部分の有効面積考えると似たようなもの。
    面積を小さくする事で表面上は比較的リーズナブルな価格に見える土地は増えたけど、よくよく見ると決して今までより安くなってはいないと思う。
    不動産価格の下落や景気を反映しているとはいえない強気な価格。
    西斜面、携帯基地局が間近、擁壁がコンクリート打ちっぱなしで化粧や仕上げは無し、今までで最も駅から遠い、など条件が悪くなっている事を考えると割高だな〜

  81. 381 匿名さん

    宅地の造成時期があまりにも悪かったのかもしれませんね。
    鉄筋、生コン、人件費、輸送費など全ての原価が景気の煽りで
    高騰していた最悪の時期に工事をやっていたわけですから。

  82. 382 匿名はん

    坪単価はともかく、今までより安い価格帯の土地を多く設定しているね。ようするに北部へ登るにつれ、区画割をだんだん小さくしてきているって事ですが。

    今までの山手台は全てバブル頃〜90年代に造成・区画割りしたエリアで、今回の新街区からがここ数年の工事で新規に宅地化されたエリアになるんじゃないかな。だから、今後の工区は全て今回の新街区と同じような感じの街並み、区画割り、土地の広さになるんじゃないかと思う。

  83. 383 住まいに詳しい人

    山の上で坪50万は高い。
    サブプライム、信用収縮、REIT&不動産バブル崩壊以降に成約した
    山手台西2丁目の仲介の土地で80坪2980万。
    2003年ごろの仲介相場も大きめの土地で坪35〜40万ぐらいだった。
    今の経済、景気、株価の状況は当時よりもさらに悪い。

    西宮でも山の上の方(苦楽園最上部)の現在の仲介は坪30〜45万。
    http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp/bk_id/CPTyhyuci0/rfrom/C...
    http://www.acehome-joho.co.jp/baibai/syousai/3022dat.html
    http://www.acehome-joho.co.jp/baibai/syousai/3505dat.html
    http://www.acehome-joho.co.jp/baibai/syousai/3349dat.html

    坪50万出すなら箕面市がやっている小野原西土地区画整理事業の土地を
    買ったほうがいい。ここはきつい坂が無いから北千里から問題なく歩ける。
    http://www2.city.minoh.osaka.jp/ONOHARA/horyuti/horyu_0901.html

    山手台の中央部より上は、まだ広大に残されている土地を生かした
    区画の広さを売りにしないとそれこそ良い点が何もなくなる。
    坪単価を高く維持する為に土地の面積を小さくすれば、最初だけ好調で
    暫くは分譲できるだろうけど、じきに苦戦するのは目に見えている。
    広くない土地でも山の上に住みたいという層はそんなに多くはない。
    駅から遠く凄まじく不便な立地ならば徒歩圏では得られない広さが欲しいというのが普通の感覚。
    全区画80坪以上、半数以上100坪以上にでもしたほうがまだ救いがある。

  84. 384 匿名さん

    100坪2,500万なら考慮するかも。ただしひな壇、南向きならば。
    200坪4,500万なら売れるでしょう。

  85. 385 匿名はん

    平坦部分が狭い土地や小さい土地が徐々に増えているのは、総額5000万までの予算の方が
    最も多く、それに対応しつつ阪急の利益を最大化する為だと思います。
    土地の価格を抑えて㎡単価も高く維持する為には、小さくするしかありませんからね。
    個人的には、建物込み4800〜4900万円程度でも平坦部分を200〜230㎡程度は確保できる
    土地の㎡単価にしないと、この立地と坂と駅からの距離では著しく魅力に欠けると思いますが・・・
    1年後にどの程度売れてどの程度残るのか、興味があります。

  86. 386 サラリーマンさん

    値段は需給で決まりますからね。

    阪急不動産としては出来るだけ高く売りたい。
    ぎりぎり売り抜けられるぐらいの上限価格が一番儲けが大きくなる。
    土地面積を小さくする事で、坪単価を下げずに維持して売れるなら
    その方法を選び続けると思います。
    株式会社は株主の為にも利益の最大化が基本ですから。

    確かに宝塚や西宮の他の同様の山腹住宅街より坪単価は割高ですが、
    阪急不動産は関西における「阪急ブランド」と「広告・宣伝・営業」の力を使えば
    何割か割高に設定しても完売できるとふんでいるのでしょう。
    その読みや自信が実際に正しいかどうかは、まだ誰にもわかりません。
    大失敗するかもしれませんし、うまくいくかもしれません

  87. 387 匿名さん

    斜面部分を含めずに平坦部分で60〜100坪ぐらいの分譲計画を維持しないと魅力が無いと思います。これだけ不便で駅から遠いのなら、せめて広めの庭が持てる土地の大きさにしないと分譲地としての魅力が半減しますよ。駅から歩けずバス便エリアで生活も通勤も不便な立地で、広さすらかなえられないなら一体何が残るというのですか。

  88. 388 近所をよく知る人

    その通りです。

    この手の不便な新興住宅街は敷地面積の大きさが肝であり最重要です。

    今回から法面含まないで100坪〜の土地が全くなくなりましたね。

  89. 389 買い換え検討中

    誰がどう見ても利便性が悪く駅から遠いここに総額6k万出すなら土地面積250㎡(斜面含まず)ぐらいは欲しいところですよね。総額6k万出せば駅から徒歩数分以内の便利な立地で、土地45坪・建物40坪の注文住宅が余裕で建てられる。より不便な立地で同じ値段出してもらおうとするならば、不便だからこそ実現できる夢が無いと。

  90. 390 不動産購入勉強中さん

    確かに6000万出せば、駅5〜10分で急坂は無い利便性と環境を
    両立した一種低層住宅地に土地150㎡程度、建物130〜140㎡の
    注文住宅が建てられますね。

    そう考えると、バス便で駅から遠いニュータウンエリアとなると、
    同じ予算で建物が同じ場合、せめて土地は倍の広さ(80坪〜)が欲しいところ。

  91. 391 匿名さん

    >>386
    失敗したら、阪急名塩さくら台の時みたいに分譲屋に土地を二束三文で転売して撤退ですね。

  92. 392 ビギナーさん

    名塩って元阪急不動産の分譲地関連多いような
    生瀬高台とか名塩南台とかさくら台とか?
    阪急じゃないけど松下興産がやっていた北六甲台とかもバブル期に1億円クラスで
    つまかされた層が多い。

    名塩の土地を8000万以上で買って、その後の暴落値下げを行った阪急相手に
    揉めている事例もあると聞いたことがあります。

  93. 393 匿名さん

    いちちん悲惨なんは阪急逆瀬台アヴェルデじゃないかなぁ。
    不便で駅から遠くバス便のマンションだけど、バブルピーク89年の竣工で
    確か億超えてたと思う。

    それが今や20年で、8〜9割の暴落ですか・・・

  94. 394 近所をよく知る人

    >>390
    阪神の建売「山手台レジデンス」が土地60坪、上物40坪弱で約6000万だけどバス便の立地でこの値段は明らかに割高ですね。

    駅から登り坂で徒歩約30分の立地(マイカーやバスに頼らないと生活できない)ですから、6000万出すなら土地75〜80坪、上物40坪ぐらいでやっとなんとか適正価格だと思います。土地60坪、上物40坪弱なら5000万ぐらいが妥当かな。

  95. 395 住まいに詳しい人

    >>394さん
    いやいや、5000万でも高すぎると思います。
    土地は利便性を考慮すると、坪30〜35万がいいところなので60坪なら2000万ぐらい。
    上物は所詮建売ですからせいぜい2000万ぐらいのものでしょう。
    とすると、合計で4000万ぐらいが妥当なところということになりますが、
    実際の売値はざっとその5割増しってとこですね。

  96. 396 匿名

    オアシスと一緒にどの程度の数のテナントや店、生活必需施設が入るんでしょうね。山手台と同じくバス便で計画人口も同規模の町であるラビスタには、一応は郵便局、池田銀行ATM、三井住友銀行ATM、パン屋、クリーニング、写真屋、内科、歯科、薬局、美容院などがあります。

    オアシス予定地の向かいに位置する広大な斜面一体が集合住宅建設予定地になっていますけど、ラビスタ地区みたいな大規模マンションを2〜3棟建てるんでしょうかね。まぁそうでもしないとオアシスみたいな売場面積がある程度大きいスーパーはペイしませんよね。でもマンションには利便性が求められる今の時代に、バス便の立地で大規模マンションを完売するのは苦しいんじゃないかなぁ。それとも価格をある程度抑えつつ、充実した最新の設備と眺望と広めの専有面積を売りにすればなんとかなるのかな。

  97. 397 匿名さん

    駅遠でリスクの高い分譲よりは、URに売って賃貸の高層を
    建ててもらうほうが、町としては活性化するでしょう。
    不便な立地で小学校や中学校の通学環境や校区うんぬんを
    売りにして居住者を集める場合、分譲より賃貸が有利です。

  98. 398 匿名希望

    ジオが出来る時に住民の奥様連中は学校のレベルが下がると大騒ぎだったですよ。
    今は格安住宅が分譲中、その上にオアシス近くにマンションですか。
    不便で環境悪いマンションなんて、相当、格安になるでしょうね。

  99. 399 e戸建てファンさん

    分譲が駅から北部に遠ざかるにつれ、土地は逆に大きくしていかないと駄目ですよ。
    阪神間の山の中腹の駅から糞遠い分譲地はその手法で70年代に成功した。
    目神山、剣谷、鷲林寺、柏堂、奥池などは、駅から徒歩30分以上かかるような糞不便な
    土地だけど、区画あたりの面積を大きくする事で、駅徒歩圏では得られない広さと
    緑溢れるゆとりのある住環境を提供し、所得の高い層を中心に支持を得る事に成功した。
    http://www.arch.kindai.ac.jp/~morimoto/member/makita/makita2007.pdf

  100. 400 住まいに詳しい人

    平均分譲価格3000万ぐらいにして、平坦部80坪以上にでもしないとあれだけ残っている荒野を完売するのは無理だと思う。バスで辿り着いた先がたった60坪だったり、敷地の半分が法面なんて
    今の時代(少子高齢化、人口減少、利便性重視)には受け入れられるわけない。同じ予算で駅近平地の2〜2.5倍の面積の土地が買えるようにでもしないと、バス便エリアは厳しい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸